
初めまして、娘の事で相談したいのですが宜しく...

退会済みさん
初めまして、娘の事で相談したいのですが宜しくお願い致します。
私には12歳の自閉スペクトラム症の女の子がいます。
娘には相手の目を叩く癖がありとても困っております。
機嫌が良くても悪くても癖なのか叩きます。
主に親族だけなので、それだけは救いなのですが、1番近くいる妻の被害がとても深刻で、網膜剥離で1度手術しました。
回復後地元のリハビリセンターで、薬を服用した方が良いと勧められて、今はリスパダール細粒1%を1日1回服用しています。
暫くは叩く癖も前程は無くなりましたが、
最近また酷くなってしまいました。
この癖をどうにかする事は出来ないしょうか?場所は関係なく、調理中包丁を握っている時や、車の運転をしている時など、なり振り構わずやってきます。
とても危険だし妻も精神的に参ってしまいました。
どなたか助けて下さい宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは🌇
娘さんのその問題について、主治医の先生に相談されていますか?
また、奥様の主治医から娘さんの主治医の先生に、医療連携として相談してもらう訳には行かないでしょうか?
網膜剥離は、とても危険ですし、手術で毎回元に戻る訳ではないので、私が同じ立場ならば怖いです💧
親が大変な被害にあっている時も、児童相談所は相談に乗ってくれますし、一時保護も可能だと思います。
ウチの娘もですが、赤の他人には悪いことはしません😞
娘さんのその問題について、主治医の先生に相談されていますか?
また、奥様の主治医から娘さんの主治医の先生に、医療連携として相談してもらう訳には行かないでしょうか?
網膜剥離は、とても危険ですし、手術で毎回元に戻る訳ではないので、私が同じ立場ならば怖いです💧
親が大変な被害にあっている時も、児童相談所は相談に乗ってくれますし、一時保護も可能だと思います。
ウチの娘もですが、赤の他人には悪いことはしません😞
娘さんは知的障害も合併していますか?
知能に問題が無いなら、相手が誰であれ目だけを狙って叩いていくことは年齢的にあまり有り得ないと思います。
恐らく誤学習。
機嫌の良し悪しでは無く、自分に注目して欲しい時の表現方法として学習してしまったのでは?と、感じます。
ASDでも機嫌が良いなら目をめがけて叩く事は12歳ならあり得ないですよ。
大きな怪我をされているくらいですから、本来ならわかるはずです。してはいけないと。
衝動性があったとしても、よくあるのは身体を叩くとかですね。私の子もたまにイライラをぶつけますが、目狙いはまずあり得ないです。
恐らく、たまたま目を叩いた時に注目されたのがきっかけで始まったのでは?
目を叩けば相手が反応してくれると学習してしまったのか?
対応としては投薬以外に本気で叱っていますか?
ASDでもっとも本気で叱る、指導しないといけない時は、自分、又は他人、相手を傷つける行為をした時です。
私は、羽交い締めですね。毎回ではありませんが、本気できた場合は馬乗り羽交い締めで説教です。
勿論、冷静にわかりやすく。なぜダメなのかを説明します。
とりあえず納得するまで。
忘れた頃にまたありますが。
確かに今は母親中心の親族のみかも知れません。しかし、将来的に娘さんが注目して欲しい相手や人が現れた時に同じような行動を起こしてしまうかもしれません。
止めるなら今のうちに。ガチンコ勝負で止めます。私なら。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事見ました。
私もいちるさんと同意見です。
まず主様の精神状態が心配になります。これが更に、娘さんに影響されている可能性も少しあるでしょう。
四六時中、そりゃそうでしょう。イライラしますよ。ただ、知的障害が無くともそれはまたそれで、凄まじいですよ。四六時中、暴言ですから。それを毎時間浴びせられると親も病みますよ。私もメンタル通っています。
いちるさんが書かれているように皆様、修羅場を経験しています。そして断続中。
正直、今すぐにやめさせるアドバイスは出ないと思いますよ。
病院、2ヶ月に1回ですか?ありえません。知的無しのうちの子でも月1。人によっては2週間に1回。状況が悪い場合は頻繁に通院を進めるのが普通です。
どこまで福祉と繋げていますか?
児相。ソーシャルワーカー。支援学校の先生方。カウンセラー。福祉課。デイ。
たくさんありますが、うちは全て繋げて、ケース会議を開いています。
1つでも対応のやり方が違う、ブレれば、何も身につきません。まずは、全てをつなげる事。そして可能なら一時的に娘さんを入院、施設に預かっていただき、まずは家族の心の回復をする事。
主様、今の状況はすぐには打破出来ませんよ。時間はかかりますが、まず離れる事で全員が冷静になり対応を協議する事です。
そしてバツマークは、今の感じではバツ=ダメに結び付いていないのではないでしょうか?
気付いた今がチャンスです。
一度リセットして、一から支援計画を立て直して下さい。
これは主様、家族、娘さん含め全ての方の為です。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目はとても危険ですね
作業用ゴーグルやメガネで保護されてるのはどうでしょうか
ワークマンなどで売ってます
もちろん、その上から叩かれると痛いですが目の保護は出来そうです
娘さんにゴーグルをたたくと痛いよと触らせてから試してみてください
痛い思いをするかもしれないですが
それより目を保護しないとと思いました
料理中は娘さんが手の届かない部屋にいてもらう
車では、手が出せない位置に座らせるとか
娘さんはもしかしたら
目が怖かったり、見られるのが嫌なのかもしれないですね
視覚的に
家族の顔写真を撮り、目は触りませんとカードを作るとか
あとは、いちるさんの言われているように医師に相談か一時保護してもらう方法ですね
理解がどれくらいあるのか
どの方法がいいのか
わかりませんが
いい方法がみつかるといいですね
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
てるさん こんにちは
質問と追加コメントを拝見しました。
知的障害のある方で、メガネを狙って壊したり、顔面を狙って叩いたりしてくる方は多くいらっしゃいます。
障害の重さには関係なく、現象としてあるような印象を受けますので、
誤学習云々も考えられますが、顔面を狙うのは防衛や攻撃の本能的なものの現れではないかと思うこともあります。
そのような手出しの起こる原因やタイミングは、ご家族でも専門家でも読みきれないことは多いと思うので、どうぞ無理をなさらないでください。
考えられる策は
先ずはできる限りの観察をして、事実の記録をつけてみてください。
そこから読み取れるものがあると思います。そして、
★起こるタイミングを予測→起こさないように回避してやる
★起こさないような環境調整をする→出来るだけ穏やかでいられるように刺激を調整
★物理的にできないようにする→必要な時には距離を取り、手が届かないようにする。どうしてもの場合は腕を拘束する(掴んで離さない、ソフトに固定するなど)
★医療に事実を強めに伝え、服薬調整をさらに試す→これはやむを得ないと思います。
などが考えられると思います。
固定する、離す、薬を増やすなど、
親として非情に思えますが、止められない衝動ゆえの行為の積み重ねで、お子さんを可愛いと思えなくなるよりも大事なことだと思いますがいかがでしょうか?
また、これはご家庭内のみでの出来事なのでしょうか?
おそらく支援学校に通ってらっしゃると思うのですが、学校や放課後児童デイ等にも相談されて良いと思いますよ。
学校にも、観察と記録お願いしてみてください。日中の生活と関連があるかもしれませんし、ご家庭での観察記録と合わせて医療相談に情報として提供できると思います。
ご参考まで
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
わたしなら、薬の効果が薄れたように思うことを主治医に相談にもう一度行きます。
うちの娘は、弟が鼻をかむと攻撃することがあり、今はセレネースで攻撃性が落ち着きました。
投薬で落ち着いたので、試してみたいと思いつつチャレンジできていないのですが、心理士に相談したときに曝露法をご存知ですかと言われたことがあります。認知行動療法のひとつで、不快、不安な刺激を少しずつ与え刺激に対しての抵抗感を和らげていくというものだそうです。人の写真から顔さらに目へと段階付けするのかと思います。注目を得るために叩くなら他のやり方も習得させてあげたいですね。リハセンターかどこかで心理士に相談できるといいのではないでしょうか。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
ゆきまろさんコメントありがとうございます!横断歩道に寝転ぶ(T_T)かなりきつい二年間でしたね(T_T)うちの息子もいまだに道路の真ん中に...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
やっちんさん
回答ありがとうございます。
実は私もそうなんです〜(^_^;)
AD-HDで、爪噛みが大人になっても治らず、最近ジェルネイル...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
止められないという気持ちはあっても、全くコントロールできていませんでしたので、とにかく起きたことには夫婦で仕事を休んででもし...



施設の支援員です
多飲水の利用者さんがおり、職員が注意しても洗面所やトイレの水を頻繁に飲む行為が続いています。水を飲みたい時は職員室に来て要求する様に促していますが、他の職員との統一対応が不十分な所もあり、定着してません。厳しく注意しすぎると粗暴行為やゴミ箱をあさったり多利用者の居室に入ってコップや洗面器を持ち去ってはそれに水を汲んで飲んだりします。年齢は27歳で重度の自閉症です。職員と楽しく遊んでいても突然腕を噛んだりします。(本当は楽しくないかもしれません)多飲水を減らす支援のアドバイスをお願いします。
回答
まず、
職員間で統一した対応ができていない
これはちょっとと思います。なぜできないかを考えてみたことはありますか?
そこがまず一つ。
...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
悪い事をしたら叱るは当たり前ですが、理由が解らないまま謝らせても、お子さんは「何故?」という疑問に陥ると思います。
質問の内容から、お子...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。回答頂いたことで少し気持ちを落ち着けて考えることができました。
とにかく、激しく叱ることはもう...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本を読んだことがありますか?
当事者自身の書なので、とても参考になりました。
目からウロ...



同じ発達障害を持つママ友が宗教の勧誘に来て困ってます
そういう時どう切り抜けますか?
回答
イツさんありがとうございます。
そのママ友は都合のいい時だけ私のところに来ては勧誘して来るので困ります。まして、近所なのでなおさら。
以前...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
あと、ほかのかたの文も読んで「そういえば人形遊びって」思い出したことを書きますね。
うちの子も小学校低学年まで、ウサギのぬいぐるみ超お気...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
ユッケさん。
どうもありがとうございます。
小児精神科の先生から口癖にする様に…と言われ毎朝登校前に暗唱してる言葉。
『注意するのは大人』...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
私も、夫と自分の考え方の差、物事の捉え方の差、その熱意(?)の差について悩んだ時期がありま...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
そうですね。
これは、かなり将来が不安です。
まず、訂正を素直に受け入れられない、スルッと理解できないなどは学習面では足枷にしかなりません...
