締め切りまで
7日

どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしま...
どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の息子が居ます。
悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?
と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…
今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。
注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。
家でも注意されると逆キレします。
どう接したらよいのかわからないです。
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いきなり実際的な話で恐縮ですが、まず個人責任賠償保険に加入することをお勧めします。子供が他の人にケガをさせたときの補償で、保険料はとても少額です。他害レベルが高いので、金銭的な準備があると安心と思います。
他害の理由として感じるのは、他人は「他人」である、自分と違う存在で、自分と違う考え、意思を持ち、違うように行動して当然である、という定型の根本を知らないのではと思います。
注意するのは大人と言われても聞けないのは当然で、それはお子さん自身を含めた全員に適用される客観的なルールが外にある、と認識できてこその対応ですが、お子さんの閉じた世界の中にはお子さんの主観的な正しいと信じるルールしかないわけです。そして他人は皆その彼の頭の中のルールを知っていて、それに従うと思っている。
それなのにルールを破る(思い通りに動かない)のは相手が意地悪だからだ、間違っていると指摘してくるのは僕を全否定したいからだ、となり、彼にとってはレーゾンデートルの危機、生きるか死ぬかの重大事ですから戦わざるを得ない。
そして感情の振り子がいきなり0から100に振れ、中間がない。ごく小さな指摘や間違いでも、全人格を攻撃されたと感じて傷つくので、恐怖からパニックで極端な反撃に出るのではと思います
対応としては、物事には100か0かではなく中間があるよ、ということ、自分と他人は別の存在であること、他人より自分に注意を集中すること、をソーシャルスキルの本などをみながら時間をかけて伝えていくことかなと思います。彼のわからんというモヤモヤした感情を可視化して魅せてあげられると、理解しやすいかなと。
普通級にい続けるつもりなら、加配か、りらさん付き添いか、とにかく他害を現場で防止することも考えてみて下さい。
他害の理由として感じるのは、他人は「他人」である、自分と違う存在で、自分と違う考え、意思を持ち、違うように行動して当然である、という定型の根本を知らないのではと思います。
注意するのは大人と言われても聞けないのは当然で、それはお子さん自身を含めた全員に適用される客観的なルールが外にある、と認識できてこその対応ですが、お子さんの閉じた世界の中にはお子さんの主観的な正しいと信じるルールしかないわけです。そして他人は皆その彼の頭の中のルールを知っていて、それに従うと思っている。
それなのにルールを破る(思い通りに動かない)のは相手が意地悪だからだ、間違っていると指摘してくるのは僕を全否定したいからだ、となり、彼にとってはレーゾンデートルの危機、生きるか死ぬかの重大事ですから戦わざるを得ない。
そして感情の振り子がいきなり0から100に振れ、中間がない。ごく小さな指摘や間違いでも、全人格を攻撃されたと感じて傷つくので、恐怖からパニックで極端な反撃に出るのではと思います
対応としては、物事には100か0かではなく中間があるよ、ということ、自分と他人は別の存在であること、他人より自分に注意を集中すること、をソーシャルスキルの本などをみながら時間をかけて伝えていくことかなと思います。彼のわからんというモヤモヤした感情を可視化して魅せてあげられると、理解しやすいかなと。
普通級にい続けるつもりなら、加配か、りらさん付き添いか、とにかく他害を現場で防止することも考えてみて下さい。
1年って小学校ですよね。ADHDで一番手に負えない時期ですね。
自分が一番じゃないと気がすまなくて、ちょっとしたことでカッとなって手足が出ちゃう。
うちもそうでしたよ。
注意する前に、お子さんの手が出てしまう気持ちを認めてあげてください。
嫌な事があったんです。大人から見たら、そんなコトでと思うかもしれないけど、息子さんからしたら手が出てしまうような出来事だったわけです。
一生懸命やっていたのに、書き順指摘されてイヤだったんだね!
注意されてイヤだったんだね!
お母さんもそういうことがあって、嫌な思いをしたことあるよって、まずはお子さんに共感してあげてください。
それから、嫌なことされたけど、椅子を投げて怪我をしたら大変だよね。
鉛筆が目に刺さったら目が見えなくなっちゃう。
かっとなっちゃうのは分かるけど、せめて武器はやめよう。
・・・と、注意して上げてください。
全部ダメと言ったら、彼の気持ちの行き場なくなります。
まずは物で攻撃しない。次に手足を出さない。口でののしらない。と段階を踏みましょう。
ADHDの子は、指摘されることをたくさんしてしまうので、自分に非があろうとなかろうと、注意されたらイヤなんですよ。それに、シングルフォーカスなので、自分を省みるなんてことは咄嗟に出来ません。
本人にしてみれば、こうなってしまった理由はいろいろあるのに、大人はだれも認めてくれない。
口でもうまく説明できない。それではあんまりにも可哀相です。
外では充分に怒られているはず。
せめてお母さんは認めてあげても良いと思いますよ。
ちなみに、通級に通っても、放課後デイに通っても、直ぐに改善するのは難しいです。
息子は中学に入って、自制が聞くようになって来ました。
「いつも謝らせてごめん。もうしない。」と言ってくれるまでに6年かかりました。
良い親子関係を築いておけば、必ず落ち着くときが来ますよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通級ですよね。
これは、対人のスキルが身に付いてないんだとおもいます。
友達にちょっと気に入らないことを言われても、物でついたり、叩いたりは相手にけがをさせるかもしれず、こわいです。
通級は考えられたことはありますか?
療育は通えますか?
なかなか言葉だけでは、身に付きません。
家できれるし、学校でも、となると、いつでもということです。
支援のコーディネーターの先生とお話してみてはどうですか?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん、心配ですよね。
小1くらいだと、お友達との距離感もわからないし、口も追いつかない場合、つい手が出てしまうということありますよね。
わが子は普通級でしたが、3年生くらいまで手が出てしまいました。
当時、広汎性発達障害と担任の先生には連携していましたが、「危険につながることなので」と
定型の子と同じように厳しく言い聞かせてくれました。
規則を守ること、みんなと同じ流れで行動することなどは、かなり大目に見てくださっていたので、
メリハリをつけて叱ってくれていたんだと思います。
なので、子供心に、手を出さないことは、本当に守らなければいけないルールとして理解したのだと思います。
家でも、叩かれたら痛いよね、怪我したら大変だからやめようね、と繰り返し言う他に、
転んだだけでも頭を打ったら死んじゃうかもしれないんだよ。死んじゃうってわかる?おかあさんとも会えなくなるんだよとか、
指が目に入ったら目が見えなくなっちゃうこともあるんだよ。目が見えなくなったらテレビも見られないんだよ、と具体的に教えました。
うちの子は何か(例えば死ねの一言など)で興奮してしまった場合、
その前の争いの理由が全部飛んで「俺が何もしてないのに死ねって言われた」とお友達をぶってしまうんです。
息子には嘘をついたり、相手だけを悪者にしようとする意図はありません。それを大人がわかった上で、ケンカ相手と引き離して落ち着かせ、周りの子に様子を聞いてまず大人が状況を理解、そしてゆっくりとケンカになった状況を思いださせる。そうして「それでもやっぱり手を出したらダメだよね」と進んで行かないと、いくら言いきかせても息子の心には入っていきませんでした。その子に合った叱り方があると思います。
また、どうして手を出してしまうのか?は聞いても無意味です。お子さんを不安にさせるだけだと思います。
自分でもわからないのです。どうして自分はできないんだろうと悩むことで、自己肯定感が下がってしまいます。
いっしょに、どうしたら我慢できるだろうね、と話しあってみましょう。
もし、はっきり指示を出した方がよいお子さんなら、手にシールを貼って、友達をぶちたくなったらシールを見て3つかぞえてみようか・・と家でも手のシールをしょっちゅう見る練習をするとか。
参考になりますか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん。
どうもありがとうございます。
小児精神科の先生から口癖にする様に…と言われ毎朝登校前に暗唱してる言葉。
『注意するのは大人』
『注意されたら、素直にはい。と返事する』
暗唱し、わかって居ます頭では…
でも、かっとなってしまうんです。
今回も始めは息子が注意してしまって、逆に注意し返されてかっとなって居ます。
精神科の先生から言われている事が守れる様になれば少しは治ると思うのですが中々…
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の同級生の子で、同じようにとにかく手が出ちゃう子がいました。
入学してすぐに噂が瞬く間に広がるほど、活発なお子さん。
程なく乗馬を始めて、小2になると周りの保護者が「いるのに気づかなかった」
というほどおとなしくなってました。
その子のお母さんは、乗馬と言ってますが、私は知ってるんです。
そこが、ホースセラピーを取りれている牧場だってことを。
色々な支援の方法を他の方が書いてらっしゃるので、それ以外で
こういう方法で問題行動が減った子もいるよということで書かせてもらいました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
他害が出るときは、言葉でうまく表現出来ずイライラする時ではないでしょうか?
友達に手を出さないということは、覚えてもらうしかないのだけれど...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
支援級や通級の話は出てますか。
ソーシャルスキルについては、うちで根気強くというよりは、学校であったり、放課後デイなどで、専門の方に教えて...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...



小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
可能ならばSSTを学校に要求したらいかがでしょうか?取りだしで、ほっと出来る時間も必要かも知れませんよ。その中で、急かされたらどうするか教...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
追加のコメント、拝見しました😸
次女さんの癇癪については、学校など外で我慢していることもたくさんあるのかもしれませんね。。
ただ、もう1...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
うちも過去に放課後のトラブルはさんざん経験しているので、お気持ちはよく分かります。
うちも放課後外に出さ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...
