締め切りまで
11日

小学3年生の息子
小学3年生の息子。診断は広汎性発達障害とADHDです。
先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。
今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。
注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。
これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。
1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。
今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。
電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。
主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。
投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。
朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。
今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。
もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
マイキーさん
心中お察しします。
私も息子が小1〜2のとき、お友達によくちょっかいを出していて、相手の親御さんからクレームを受けたときはご飯もろくにのどを通りませんでしたし、もう何度謝ればいいのか、どうすれば息子はやめてくれるのかという思いも同じでした。(主人の対応も全く同じで、謝罪に行くのはいつも私でした。)
私が息子に言い続けたのは、理由はどうあれ、手を出すのはいけないということ。そして、嫌な事があったらすぐに先生に相談しようということです。
マイキーさん、苦しいですね。
でもね、どうかご自分を責めないでくださいね。マイキーさんはもういろいろと息子さんのために手を尽くしていらっしゃると思います。
お薬をお試しになるということですが、合わせて、トラブルが起きそうな休み時間やそうじの時間などに、どなたかサポートの先生が見守ってくださるといいかなと思います。
マイキーさんと同じ立場にいらっしゃるお母さん方、たくさんいます。
どうか孤独に感じないで、苦しい気持ちを吐き出してくださいね。
応援しています。
心中お察しします。
私も息子が小1〜2のとき、お友達によくちょっかいを出していて、相手の親御さんからクレームを受けたときはご飯もろくにのどを通りませんでしたし、もう何度謝ればいいのか、どうすれば息子はやめてくれるのかという思いも同じでした。(主人の対応も全く同じで、謝罪に行くのはいつも私でした。)
私が息子に言い続けたのは、理由はどうあれ、手を出すのはいけないということ。そして、嫌な事があったらすぐに先生に相談しようということです。
マイキーさん、苦しいですね。
でもね、どうかご自分を責めないでくださいね。マイキーさんはもういろいろと息子さんのために手を尽くしていらっしゃると思います。
お薬をお試しになるということですが、合わせて、トラブルが起きそうな休み時間やそうじの時間などに、どなたかサポートの先生が見守ってくださるといいかなと思います。
マイキーさんと同じ立場にいらっしゃるお母さん方、たくさんいます。
どうか孤独に感じないで、苦しい気持ちを吐き出してくださいね。
応援しています。
追記です。
うちの子の場合ですが、低学年くらいまでは「謝ればOK」と思っていて、相手が悪いんだから、言葉に出来ないからぶった・・・という感じだそうで。
「じゃぁさ、あなたが『今は掃除の時間だよ。掃除してよ』って言ったら相手がぶってきて、
すぐに『ごめん』って言ってまたぶって、また『ごめん』って言ってぶってもいいの?」
「それは、嫌だ。」
「だよねぇ。じゃぁ、『ごめんね』って謝れば、ぶってもいいの?」
「よくない。」
これを時々、どれくらいの機関だったかな・・・会話し続け、やがて納得して「謝ればOK」という認識は消えました。
ムカッときたら、その場から離れるようにもなり、これは自分で思いついての事だったので定着しました。
授業中などでも「その場から離れる」をしてしまうため、廊下に出てしまって、先生と「先生から見える範囲にいる」というお約束をさせられましたが、これは守っていたようです。
姿が見えなくなったら先生困る、とっても心配、急に大きな地震がきても守ってあげられない・・・など、見える範囲にいて欲しい理由もつけたので、これは納得できたのかな。
中学年になると、騒がしさも手伝って切れやすくなり、「やりたくないけど、やっちゃうんだよ!」と本人が訴えたくらいに自制では無理だったようで。
分かっているけど、カッとなると手が出てしまうのを自分でも止められない・・・と。
これは本人も苦しかったようで、子の頃は自虐がありました。タオルで首を絞めたり、ハサミで自分の手を刺そうとしたり。
騒がしい中にいないといけないという精神的にきつい状況に常にいたわけで、そりゃ、自制もきかなくなります。
確かこの頃は、謝恩のイヤーマフヲつけていたと思います。騒ぐ声がムワ~ンとぼけて聞こえ、かなり和らぎます。
先生も他の生徒への指導はちゃんとなさっていたし、騒がしいのが嫌いな子は他にも普通にいるので、騒ぎたいなら中休みや昼休みに校庭へ行って騒げ!と男子を連れ出し、教室は本を読んだり絵を描いたりして静かに過ごすスペースとしてくださったりで。
絆創膏は継続していましたけど、徐々に落ち着いてきました。
中学生時代には虐めに遭い他害も自虐も再発。色々な薬を試しても逆効果だったので薬はやめて、虐める子への指導を徹底された事で、虐めも他害、自虐もやみました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次女が、全く同じ状態でした。幼稚園の頃から叩く、蹴る、ひっかく、つねる、噛む、踏む、物を投げる、物で殴ろうとする、物にあたるetc.etc.・・・
小学校でも続き、怪我に至らない場合は先生が相手のご家族に連絡をしてくださいましたが、怪我をさせてしまった場合は「・・・という事なので、相手の方に電話でいいですから謝っておいてくださいね。」と。
でも本人は、何でそうしたのか覚えてなかったり忘れたと言ったり。
忘れたとしても、相手に手を出したり物を投げるのはダメと言い聞かせ、毎朝学校に行く前に「何があっても、叩いたり蹴ったり、ひっかいたりつねったり、噛んだり踏んだり物を投げたり」・・・・と一通り言って「は、しないんだよ?」「うん」と繰り返し、忘れないように学校についても先生から同じ言葉を繰り返していただきながら色々と模索していただき。
やってしまう前に声掛けをすると止まる事に先生が気づき、手を握って引いた時に「〇〇さん」と声をかけるようにしたら、減りました。
同時に、大きな声や禁止の言葉が苦手という事も分かったので、クラスの子達には先生から「〇〇ちゃんは大きな声や『ダメ!』って言葉、きつい言い方が苦手だから、注意する時には『やわらか言葉』でこう言おうね」と具体的な言葉を例に出して指導してくださり・・・
これは、うちの子だけでなく誰にでもそうだよって事での指導でした。誰でも、きつい言葉で言われるより、優しく言って貰えた方がいいよねって。
そうこうしているうちに、それでも手を出しそうになった時には、これを見て「そうだ。やっちゃいけない」って思ってねと、約束の絆創膏を聞き手の指に巻きました。
これはかなり有効でした。
なぜ絆創膏かというと、これなら校則違反にはならないし、変に目立つ事もないし、不自然ではないから誰かに嫌な事も言われないという事で。先生も、絆創膏をさして「お約束したよね」と。
毎朝のお約束の確認作業は、確か小4までです。本人が「すぐに忘れちゃう」と言うので、じゃぁ先生とも確認しようねという事で。
相手の方が悪い場合も多々あるんですけど、相手が何を言おうと手を出した方が悪い事になっちゃいますからね・・・
神経擦り減りますよね。
うちは広汎性発達障害だけなので、ADHDがあるとお薬の力も一時的に利用するのもありかもしれないですね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん
ありがとうございます。もう泣きそうです。
今PMSの真っ最中。自分でも鬱なんじゃないかと思うほど気持ちが落ちています。その気分が落ちている最中に保護者に謝らなくてはいけないという状況。電話が終わった瞬間に泣きました。相手の親に罵倒されたらどうしようとか色々な気持ちに押しつぶされそうになります。
薬を飲めばどうにかなるわけではないけれど、息子の為に方々で頭を下げ、療育に通い、時間を割いてそれが実を結べばいいけれど今の状態は実にもならない状態。もう薬が効かなければ諦めもつくかもしれない。そんな思いです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイキーさん
はじめまして、心中お察し致します。
実際現場を見ていないのでこういう問題は特に難しいですよね。
文中からでは女の子の首を引っかいたことしかわかりませんが、こういった場合必ずそうなってしまった経緯があります。
もしかしたら相手がいじわるしてついかっとなってしまった場合もありますし、お子さんが悪いケースもあります。
まずはいつもの調子でお子様から話ができるように持って行ったらどうでしょう。
もちろん怒った状態でそれをやってはいけません。
話している最中も途中で遮ってはいけません。大人でも途中で話を遮ってしまうと腹が立ちますよね?それと同じです。
もしお子さんが悪かった場合は特性にもよりますが、口で言って聞かない場合はその事自体がダメだと理解できないので、イラストを用いて分かりやすくルールを説明してあげてください。
相手のところに謝りに行った後でも構いません。
もし相手のほうが悪いのならお子さんには以下のことを教えてあげてください。
いずれにせよ暴力はダメなので○○されたから怒ったのね、お母さんでもそれは腹が立つわ。
あなたの気持ちは分かるけど次からは伝え方を変えてみましょうねと相手に対して嫌だそれは傷がつくと伝え方を教えてあげてください。
大変ですが、あなたのしていることはある時どこかで実が結ぶ時が来ます。
今ではなくても焦ることはありません。
ですが止めてしまったほうが水の泡です。
頑張ってください。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイキーさん、クールダウンってなかなか難しいですよね。うちの息子も、学校でのクールダウンの方法いくつも試しましたけど、合うものがなかなかないみたいです。それに、その場を離れるとか水を飲みに行くとか、その時々でできることとできないことがあり、なんか非現実的だなと私は思ってしまいます。
定型の子でも、ましてや大人でも怒りをコントロールするのは難しいですよね。
うちの息子も注意されるとすぐ怒りのスイッチが入ってしまって、手は出さないけど「うるさい!」とか言い返してトラブルになってしまいます。
azznさんのお話の中で、担任の先生がクラス全体に対して、注意をするときにはやわらか言葉で、と指導されたということですが、これいいなと思いました。
言葉のかけ方って大事ですよね。特に発達障害を抱えている子たちの多くは、注意される回数が多く、自己肯定感が下がりがちだし、何気ない注意が非難に聞こえてしまうことあると思います。
息子さんだけが悪いわけじゃない。相手も配慮に欠けていたんだということを理解してもらいたいですよね。
うちは最近、認知のしかたというか、受け止め方について息子と話しています。
注意は、あなたのことを非難しているわけではなく、教えてくれているんだよ、と。でも、言い方にちょっとイライラしたり傷付いたりしたんだよね、と息子の気持ちも汲みながら。
相手の行動をマイナスに受け止めず、フラットに素直に聞き入れられれば本人もラクになれると思うのですが、なかなか難しいですね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たかたかさん
ありがとうございます
叩かないは、ほんと呪文の様に言いますよね笑
学校に行かれてたんですね。
手を出すには、その子なりの理由...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
こんにちは、ADHDです。
コンサータ増量はオススメしないです。27mg飲んでますが、大人でもそれなりにキツイです。
ここぞという時にし...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
診断はおりてようが、支援級だろうが、学校で先生の目の前でやったとしても、相手のお子さんの親はおここりますよ。
たとえ、どれだけ非難を受けて...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
すごく嫌な言い方をされる方が居ますね。
まあ、ネットはこんなもんでしょうか。
他害がないというのは当初の話で2年時点でそうだから凄いとか...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
何に怒られるという点で理解が進んでいるのか、私にもよくわからなくて。。
今まで家でも叱ってやめさせたりしていたので、すでに二次障害が出て...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
はじめまして。
友人とのトラブルは、定型さんもあると思います。
家も小4の息子がいますので、同じような問題が起きてくると思っています。
お...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
はじめましてです。
お子さん、どうしてもその子のことが許せないんでしょうね。
私にも似たようなことがありました。
うちの子は何もしてない...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...
