質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん

2015/07/02 09:30
7

ADHD小学1年生の息子です。
入学してから毎日トラブル起こしていました。
やられたら倍返し、言葉でバカにされても手が出たり、バカにされたと勘違いして手が出たり
毎回頭を打ったり、目に当たったり、先生も言っていましたが、運が悪いです。
でも、ここ1ヵ月でグッと減りました。
といっても、最長2週間です。
マンションの友達とも遊べる子が出てきました。
遊んでいる姿を見ると、息子は手を出さなければ、とても優しくて妥協できるし、他のお母さんに敬語で話せるし、他の子より偉いです。
他の子は、手を出さないだけで、意地悪をしたり言う、大人にため口、勝手に冷蔵庫開ける、お菓子をねだる、片付けない、遊びの妥協をしない、協調性がない
なのに、ウチは手を出すだけで、これだけ叩かれなきゃいけない!?
うちの子の噂話、悪口、親の悪口を言う前にお宅の子達こそ、どんな教育してるの?と思ってしまいます。
ウチみたいに努力しても努力しても治らないのかは分からないし、憶測で言っちゃいけないんだけど、ここだけに本音ぼやかせてください

もう1つ、もやもやする事は、朝家を出たら隣に住んでる1年生の女の子が、パパー◯◯君(うちの子)がいるよ、危ないから気を付けて!!と言いました。(2回目)
息子は部屋にいたので聞こえてないと思うけど、ショックで何も言えませんでした。
その子の両親も気まずそうに無視してまし。
その子のお母さんには息子が手が早くてとか相談してて、そのお母さんも、男の子はそのぐらいがいいとか息子を誉めてるだけに、その子が言った時にはフォローしてほしかった。
家では家族で息子が危ないって話してるのか?と疑ったり。
トラブルが減ったから余計に、最近手を出さないから危なくない!!って叫びたい
自信はないけど(--;)
信用を取り戻すのは時間かかるけど、息子が手を出さない日が続けば、そんな事も言われなくなるかな…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
退会済みさん
2015/07/06 09:44

たかたかさん
ありがとうございます
お子さん、誉められるまで成長してすごいですね
頑張りましたね!
幼少期、手がかからなくて問題が目に見えない子は、たいしてしつけなくても問題なく育っていくから、思春期で苦労するんですかね
ママたちは、子供が大事だから、自分の子に害のある子は排除、メリットになる子は近づいてくる
ママ達の悪口、もううんざりです…

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
退会済みさん
2015/07/05 07:23

がぶりえるさん
ありがとうございます
投稿、読ませてもらいました。
ウチとすごく似ていてビックリです。
参観に行くと、生徒が近づいてきて、ウチの子に何されたを何人も言いに来ます
親までも世間話のフリして息子に何をされたか言われます
幼稚園年中までは謝ってたけど、自分は悪くないのにいきなり殴られたみたいに平気で嘘ついてる事に気づいたから
息子はこの間、『もう叩きたいと思わなくなった』と言いました。
なのでがぶりえるさんの息子さんと重なりました。
まだ、そう言い出してから1週間ぐらいだから安心出来ないけど、この前、子供会の公園掃除してたら、口の悪い友達から、『お前は来るな、帰れ』と言われてたから手を押さえる準備してたら、なんと無視してました。
???あれ!?
みたいな
後から、あんな事言われたのに怒らなくて偉かったね!って言うと
何が?別にイラッとしなかったけど
って言ってて本当に成長したんだなと思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
たかたかさん
2015/07/03 09:05

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHD、中3の息子がいます。

お気持ち、わかります。私ね、ずーっと「見返してやる」って思っていました。
毎日毎日言い聞かせて、他害をなくしてみせるんだって頑張ってきました(自分で
言うのも変なんだけれどね)。

障がいのある子もない子も、小さいころの子育てって大切だと思うんです。
反抗期になったら、聴いてくれませんからね。
今のうちにしっかりと他害をなくしていくことが大切だと思います。

子どもが大きくなってから「態度が悪い」とか「言葉遣いが悪い」とか悩んでいる
お母さんが、私の周りにはたくさんいます。もちろん「反抗期だからかな?」って
子もいるんですけれど、中には「今までお母さんが気にしてこなかっただけ」って
子がいるんですよね。
「あなたが注意してこなかったからでしょ」ってつっこみたくなる人がいるんです
(苦笑)。
今になって「たかたかくん、お母さんの言うことをきちんと聴いてくれていいよね」
とか言われちゃうんですよね。

もちろんうちの息子にもまだまだ問題行動はありますし、バリバリの反抗期だった
りもします。朝から「態度悪すぎっ」なんてことも少なくはありません。
でもきっと、周りの人たちから見たら「いい子」に見えるのでしょうね。

色々と辛いとは思いますが、溜め込み過ぎないようにしてくださいね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
やっちんさん
2015/07/02 10:59

ねこねこさん
他害の子供を持つ気持ちわかりますよ。
息子はまだ1歳ながら、身長94㎝体重14キロで大きく
1,2歳はもちろん自分より小さな3,4歳の子も
咬んで泣かせたりしてました。

今は頭なでなでする「いいこいいこ」になったんですが、
それでも息子の大きさでだいたいの子が泣きます(涙)
児童館でも何人かのお母さん方から、あからさまに
息子を避けられるようになりました((T_T))
「近寄っちゃダメ!」「そっちは危ない!」
「そっち(息子がいるとこ)行かないでよ!」
なんて言葉は何回も私の心をえぐりました。

本当に苦しいですよね。他害も落ち着いてきたなら
なおさら周りの視線にもギャップを感じて苦しい。

ママだけは息子の味方になって早く他害が100%なくなるといいですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
退会済みさん
2015/07/05 07:05

やっちんさん
ありがとうございます
問題児は世間に出すな、薬付けにしろ、病院に拘束しろって言うのか!?とか思う時期がありました
味方の顔して、裏では悪口
まわりは、ママ友とかいて、集団で、『そっちはダメ!』とか言ってコソコソ話してても、こっちは味方いないなら肩見せまいし居心地悪いし
うちの子も体が大きくて力が強いから、相手が本気でぶつかってきてもビクともしないけど、息子がちょっと押せば飛んでいきます
お互い、手を出さない日が来ますように☆ミ
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/2032
退会済みさん
2015/07/05 06:51

たけのこさん
ありがとうございます
親の影響が大きそうですね
下の子のママ友とかも、問題児の悪口とか子供の前で平気で話してるし、一緒になって、近づいてきたら逃げなさいとか教えてるし
こんなふうに、うちの子も言われてると思うと辛いです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、

相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。

回答
うちの中2の息子もその頃はそうでした。 学校の規則や自分時間には動く子なので門限は守る方でしたが、テンション上がると周りの冷たい視線も気付...
8
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
IQの高さとADHDは別物と考えた方が良いと思います。 とりあえずまだ小1なので、ギリギリ許容範囲かと思いますが、小3くらいになると、今の...
14
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
ただ黙って、姪っ子さんを可愛がり❤成長を見守る❤でいいと思いますよ(o^^o) もし、私の旦那が妹に我が子の発達について相談をしていたら...
15
小学2年生の男の子です

学校でのトラブルは収まってきたのですが、放課後、下校時のトラブルは続いています。放課後の遊びは禁止して、最初は暴れてましたが、今は遊びに行っていた頃より落ち着いています。下校時、つきそっていたのですが、嫌がってダッシュで逃げたり癇癪起こしたりで逆に危ないから辞めてました。そしたら、やはりトラブルがおこり、息子が急に手を出したような感じで相手の父親まで出てきたのですが、息子は何もしてないのに、わざわざ近づいてきて『ちかずかないで!』って毎日何度も何度も言ってきてエレベーターにさえ乗れなかったりで、息子も何でそんな事言うの?って聞いても逃げたりされ、無視するのも限界で髪を掴んだら逃げられた時に引っ張ったみたいになって、娘が髪を引っ張られた!と家族そろって来ました。その子、原爆落として殺すとか言ったりします。親もその言葉を聞いて笑ってます。隣なので本当に関わりたくないです。でも登下校は同じマンションなので同じコースを通ります。今日と明日は迎えに行くことにしています。息子にも、暴れない様に、ダッシュで逃げない様に言ってあります。手を出す息子が100%悪いです。でも口がたつ女子達に、思った事、自分の気持ちが分からない息子は、言い返したいけど自分が何を言いたいのか分からないのです。これから先、もっとこの差は開くと思います。とても言葉をたくさん知っていて、難しい言い回しも出来ます。なのに、自分が何で泣いているのか言葉で言えなくて悔しいみたいです。本もたくさん読んでいるし、どうしたら自分の言いたい気持ちが自分で分かるのか…あと、しゅうに1回は息子に何かされたと人が来ます。人に嫌なことをする子の保護者の方は、どうメンタル維持されてますか?親も人間なので、しょっちゅうしょっちゅうクレーム言われて平気な人なんていないですよね今は下の子預けてカフェでコーヒー飲んでます。どうストレス、メンタル維持してるか教えてくださいm(__)m

回答
ねこねこさん こんにちは 大変な状況ですね・・・。 相手の女の子とよく似たような兄妹とトラブルになったことがありました。 今では相手のお...
11
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは(^^ 我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。 病院での診断結果...
12
中2の息子と小6の娘がいます

今年、二人とも自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けました。娘は昔でいうアスペルガーの積極奇異型だと思ってよいという事でした。今回、娘のことで相談があります。娘が入っている金管バンドで、コンサートがありました。息子がいる中学校の吹奏楽部に招待演奏をお願いして、コンサート後に茶菓をお出ししました。保護者会の役員決めがあったので、保護者は別の部屋に移動しました。ところが会場で兄妹の軽い口喧嘩があったようなのです(娘曰く)。息子が楽器を中学に移して、パート練習をしているとパートリーダーが「あの子がうちのパートに来ても、教えたくないな。口が悪いから」と言いました。その話を聞いた他のパートリーダーも・うちのパートにも来て欲しくない・別の部に入って欲しいと同調したそうです。息子は「先輩として気をつけて欲しい」と伝えたのですが、聞いた娘は泣き出してしまいました。息子は保育園時代から、いずれ集団生活についていけなくなると思ったので、就学時健診の時に特別支援級への通級を希望しました。ですが、娘は園にいる強気な女子の中の一人、大丈夫だろう…と支援を受けずにいました。診断後、娘は放課後デイサービスに通うようになりました。そこで変わったところや新たな問題についてクリニックに診察・カウンセリングを受けたいと考えています。中学から通級指導教室に通う手続きを始めました。ですが、家でどのように接していいか分かりません。「女の子の発達障害」という本を一緒に読んで考えようと誘っても、タイトルで避けてしまいます。ゲーム動画を見たり、キャラクターの絵を描くことにのめり込んでいます。中学に入る前にどうすれば、新しい環境で馴染みやすくなるでしょうか?

回答
成人済みのアスペルガーです(ADHD傾向あり) 女性のアスペルガーについては、最近に少しずつ…男性のアスペルガーとの違いなどが書籍化されて...
5
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
夏さん コメントありがとうございます 同じ感じに避けられたんですね 悲しいですよね でも乱暴するのを見ると、その子が可哀想で申し訳ない...
13
5歳ADHDの息子ですが、仲良くしてる子が色々面白い作り話を

する様で、その子のお母さんに会ったとき、『息子が○○くんが、こんな面白い事言ってたよって』って聞いたと言ったら『へー』って言ってて、帰ってその子に聞いたら、そんなこと言ってないって聞いたらしく私に、『ウチの子そんな事言ってないってよ』と笑いながら言われました昨日は息子が砂だらけになって、かなり怒ってて、その冗談言う子がウチの子に砂をかけられたと言ってきました他の子も砂だらけでウチの子にやられたと話してましたスコップも投げたそうです息子に理由を聞くと、『早く引っ越せ』と言われたからとの事で、先生がみんなを集めて話始めた時、そのお母さんが何があったか聞いてきたから、『早く引っ越せ』って言われたと言ったら『へー』って耳を疑いましたそんな酷いこと言ったと聞いて『へー』ですか?私ならそんな事息子が言ったなら謝るのに、完全に作り話と思われてますそのママはADHDの事知ってから見る目や態度を変えられました先生がみんなに話を聞いてる時も他の子は色々話してたのに、等の本人は水筒で遊んで、ゴメンを言えと言われれば『ごめん』といいますが、話を聞いていませんもし、みんなでウチの子を悪者に仕立てても、息子は本当の事を言わずにゴメンをいってしまいますウチの子が、いきなり引っ越せって言われたなんて考える力ないし、面白い話をわざわざつくる力もありません結局、先生が聞いたまとめは、みんなで誰もいない方向に砂を投げてたら、ウチの子が上に砂を投げて周りの子にかかったから、みんなで掛け合いになったみたいです引っ越せの話はウチの子の作り話みたいになりました完璧嘘つきです家に帰って聞くと、みんな人のいるところに砂を投げてて人に当たってた。何で上に投げたか聞くと、太陽に届くと思って投げたらしいです人に向けてなげちゃいけないから投げてないと言ってました上に投げた後、みんなにかかって、みんなが怒って早く引っ越せと砂を息子に集中して投げられたみたいですウチの子を信じたいって理由じゃなく、その頭がないのに、どうやって嘘をつくの?という感じで腹が立ちます先生に聞かれて言わない息子にも腹が立つし、平気で嘘がつける子達にも腹がたちますちゃんと自分が怒られない様に言える頭が疎ましいですいつもいつも自分で釈明できず、いわれるがままに謝る息子そのうち、周りが成長して、責任なすりつけられたり、悪者にされたりすると思うと切なくなります

回答
ねこねこさんへ ADHDのことカミングアウトしたんですね。私は怖くて出来てません。 何かトラブルがあれば障害のあるうちの子のせいにされそ...
7
他害のひどい小2の息子のクラスメイトへの対応について相談させ

て下さい。1年生の頃から、授業中の立ち歩きやケンカが絶えないという噂を聞いていました。2年生で同じクラスになり1ヶ月くらい経った時に、息子からその子に叩かれたり、蹴られているという話を聞きました。でも体も小さくのんびりした雰囲気の子ですし、親御さんは全く話にならず、怪我をさせられた子には担任から報告と謝罪の連絡は入るが、保護者からの連絡はないとの話を聞き、担任に相談しても解決にはならないと思い様子を見ることにしました。息子にはその子に近づくな、絶対やり返すなと言い聞かせました。しかし他害だけでなく、学用品を隠されることもあり、ADDグレーの息子は学校生活を送りにくくなったことから担任に相談しました。話を聞くと、2人は一緒に行動することが多く、だから息子が手を出されることが多い、でもそれには彼なりの正当な理由がある(他からみたらイチャモンでも)、コミュニケーション下手な子で暴力も親しみの表れだと…。その際サポートの先生を入れて監視してもらうという提案をさせてもらいました。参観日で見る限り、みんなと一緒に作業をできていませんでしたから、彼の授業参加も大事な課題かと思い。でも担任は保護者の許可が必要だとか仰って受け入れてはもらえませんでした。息子も彼を嫌ってはいないので、少しづつでも彼の他害が改善され仲良くできればと思っていました。しかし、先日は登校中怪我をさせられ、学校に着いても息子は彼にまたやられると怖くて教室に入れなかったと、彼への恐怖心が増しているようです。あと保護者が子どもの行動を受け止め、カウンセリングや療育を受けているのかも分かりません。担任もプライバシー保護のため情報提供はしてくれないでしょうから、改善を望める環境にあるかも把握できないでしょう。近いうちにまた担任に相談しようかと思っています。少しでも良い方向に向かうように妙案はないものかと投稿させていただきました。あと私が直接彼の保護者に話をさせてもらうのは、担任を無視しているとか、攻撃的過ぎるなど不適切な行動と批判されてしまうのでしょうか?一人目の子どもなので、小学校の常識が分かりません。個人的には当該ケースは学校だけでは解決が難しいと思っていますし、連日の彼の他害の始末に追われている担任を気の毒に思っています。よろしくお願いします。

久しぶりの投稿です

ADHDの中1の息子のことについて愚痴と言いますか、やりきれない思いを聞いてください。息子は家族の考えていることに関して驚くほどに敏感に察することがあるのですが、学校での友達関係に関して、特に負の感情に関してはかなり鈍感です。小学校の頃は今と真逆で、ほんの少し友達からかわれただけで、大きな声で泣きながら走って帰って来て、「二度とあいつとは口きかない!」と言っていたことがありました。(実際に1年くらい友達と口をきかなかったこともあります)コミュニケーションが苦手なので休み時間はずっと一人で本を読んでいます。これは小1から現在に至るまでずっとです。心を開いた数人とだけは話すことができますが、元々口下手なので休み時間は一人の方が楽なのだそうです。仲のいい数人以外には完全に心のシャッターを閉じているので、自分から関わることはありません。私はそれでもいいと思っていたんです。息子のことを分かってくれる友人がほんの少しでもいるなら、休み時間に話す相手がいなくても息子がそれでいいなら、私はとやかく言わず見守ろうと。前置きが長くなりましたが、本題です。先日、息子が「友達に『お前ってなかなかキレないな』って褒められた」と嬉しそうに言っていたのです。その「友達」というのは、特に仲がいいわけではないクラスメイトです。詳しく話を聞くと、よく後ろから突然頭を叩かれるそうで、そのクラスメイトたちが、どこまで息子を叩いたら怒り出すかを確かめていたのだそうです。息子は普段クラスメイトにかまわれたことがないので、叩かれるのさえ嬉しかったようで、いじめられてる実感はまるでありませんでした。私はその話を聞いて驚いてしまって「なんで怒らないの?ちゃんとやめてって言わないとだめだよ!」と思わず強く言ってしまいました。それに対して、息子は「その子とは席替えで席も離れたから、お母さんは心配しなくても大丈夫だよ」と笑顔で答えました。以前も、クラスのLINEのグループで、息子の名前を出されて「こいつ誰?」「知らん」「wwwww」みたいなやり取りをされていたことがあって、「お母さん!俺!ラインで話題になってた!」と、まるで、『人気者はつらいぜ』のような雰囲気で言っていた息子。私は心の中で『いやいやいやいや!それってバカにされてるんだよ!』と言いたいのをぐっとこらえて、「あんまり気にしないでおきなさい」と言うのが精いっぱいでした。(その後、息子はラインのそのグループから抜けていました。)本当に、バカにされたりからかわれているのに気が付いていないのか、私に心配かけまいとわざと明るく言っているのか、実は息子のSOSなのか。学校では一言も発することなく帰ってくこともありますが、家では、変わらず明るく、マシンガントーク炸裂の息子です。息子自身は、クラスの全員と仲良くやれていると自信ありげに言っています。三者懇談でも息子はそう話していて、担任も「友達関係に特に問題はなさそうです」とおっしゃっていました。私の中ではただ単に、関わることをしていないから喧嘩にも発展しなかっただけでは?と、モヤモヤとわだかまっているのですが、親として見守ることしかできないのでしょうか。

回答
ムシササレ様 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 4...
8
小6年女子、アスペルガー傾向の娘の母です

私自身不安障害?があるかなぁって感じです(未診断)娘の発達障害については小6の6月に診断をもらいました。最近ですが、娘が前の席の女の子とLINEを交換してきて、娘の在籍するクラスのグループに招待してもらいました。高学年になって、友達が減った娘だったので、嬉しく思いましたが、しかしそのグループLINEの投票で「うざいやつランキング」というのがあり、クラスの全員の名前がありそれぞれに投票できるようになっていましたが、娘のところに多数、票がはいっていました。(娘は数しか知りません)それを見た娘はショックで必死に耐えています。「ランキングをみなかったことにしなさい」(この言葉がけが正解かどうかわかりませんが、)耐えながらも学校にいきました。娘には内緒でランキングに投票した子を検索し、そのなかに娘が「友達で今日も○⚪️はなしてきたよ!」といっていた子が何人か投票していました。(その事は娘は気づいていないみたいです。紹介してくれた子は投票していませんでした)娘のコミュニケーション能力が低く、自分がこれだけできたんだっていうこと、○⚪️くんは自分より下だった何て言う話をしているのを聞くとそういうところが、嫌われる要因なのではって思っています。本人は自慢話をしているつもりはまったくないです。グループLINEは本当は退会させたいですが、またそこからエスカレートしてもいけないと思うし、とりあえず、通知はオフにさせて、グループLINEは怖いからもうさわるなとはなしをしています。これが正しい方法なのでしょうか学校の先生に話するつもりはないのですが、本当にこれでよいのでしょうかLINEは今一人話できる子(相手は男の子です。休み時間もその子といることが多いみたい。女の子とはいないみたいです)と繋がっているみたいで、その子とだけやり取りをしています、娘は今それが心の支えです。これから4月。中学校にいきます。中学校に娘のことを話した方がよいでしょうか必ずつまづくとは思います。ここ最近LINEがまわりの同級生に普及し、きっと娘の話も縁のない子までに回っている感じはします。どうしたらよいものでしょうか

回答
LINEに限らず、昔っからあの人はいや、あの人は好きというランキングをこっそりとすることはままあることです。普通です。 しかしながら、そ...
6
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
たけのこさんさん ありがとうございます そそ…確かに子供の言葉を鵜呑みにしては❌ しかも順序立てて話すのが苦手な息子、2度確認の為同じ...
16