質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりの投稿です

退会済みさん

2016/01/28 19:37
8

久しぶりの投稿です。
ADHDの中1の息子のことについて愚痴と言いますか、やりきれない思いを聞いてください。

息子は家族の考えていることに関して驚くほどに敏感に察することがあるのですが、
学校での友達関係に関して、特に負の感情に関してはかなり鈍感です。

小学校の頃は今と真逆で、ほんの少し友達からかわれただけで、大きな声で泣きながら走って帰って来て、
「二度とあいつとは口きかない!」と言っていたことがありました。
(実際に1年くらい友達と口をきかなかったこともあります)

コミュニケーションが苦手なので休み時間はずっと一人で本を読んでいます。
これは小1から現在に至るまでずっとです。
心を開いた数人とだけは話すことができますが、元々口下手なので休み時間は一人の方が楽なのだそうです。
仲のいい数人以外には完全に心のシャッターを閉じているので、自分から関わることはありません。
私はそれでもいいと思っていたんです。
息子のことを分かってくれる友人がほんの少しでもいるなら、
休み時間に話す相手がいなくても息子がそれでいいなら、私はとやかく言わず見守ろうと。

前置きが長くなりましたが、本題です。
先日、息子が「友達に『お前ってなかなかキレないな』って褒められた」と嬉しそうに言っていたのです。
その「友達」というのは、特に仲がいいわけではないクラスメイトです。
詳しく話を聞くと、よく後ろから突然頭を叩かれるそうで、
そのクラスメイトたちが、どこまで息子を叩いたら怒り出すかを確かめていたのだそうです。
息子は普段クラスメイトにかまわれたことがないので、叩かれるのさえ嬉しかったようで、
いじめられてる実感はまるでありませんでした。
私はその話を聞いて驚いてしまって「なんで怒らないの?ちゃんとやめてって言わないとだめだよ!」と
思わず強く言ってしまいました。
それに対して、息子は「その子とは席替えで席も離れたから、お母さんは心配しなくても大丈夫だよ」と笑顔で答えました。

以前も、クラスのLINEのグループで、息子の名前を出されて
「こいつ誰?」「知らん」「wwwww」みたいなやり取りをされていたことがあって、
「お母さん!俺!ラインで話題になってた!」と、まるで、『人気者はつらいぜ』のような雰囲気で言っていた息子。
私は心の中で『いやいやいやいや!それってバカにされてるんだよ!』と言いたいのをぐっとこらえて、
「あんまり気にしないでおきなさい」と言うのが精いっぱいでした。
(その後、息子はラインのそのグループから抜けていました。)

本当に、バカにされたりからかわれているのに気が付いていないのか、
私に心配かけまいとわざと明るく言っているのか、実は息子のSOSなのか。
学校では一言も発することなく帰ってくこともありますが、
家では、変わらず明るく、マシンガントーク炸裂の息子です。
息子自身は、クラスの全員と仲良くやれていると自信ありげに言っています。
三者懇談でも息子はそう話していて、担任も「友達関係に特に問題はなさそうです」とおっしゃっていました。

私の中ではただ単に、関わることをしていないから喧嘩にも発展しなかっただけでは?
と、モヤモヤとわだかまっているのですが、親として見守ることしかできないのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/04/25 00:48
皆さま、あたたかい回答ありがとうございました。
息子の近況を少し。

息子は新学年になっても相変わらず休み時間は本を読んで過ごしています。
でも、一時期友達に話しかけることができない手持ち無沙汰にしていたこともあった読書も
現在は東野圭吾小説の魅力にどっぷりつかっているので休み時間が待ち遠しくて、
授業が手に付かないくらい楽しいものになっているそうです。(それはそれで困りますが…汗)

最近、私に友達とのLINEを見せて「これって俺、からかわれてるのかな」と少し気にしたり、
友達との関わり合いで、うまくいかずに悩むこともありましたが、少しずつ改善しているようです。
新学年になってからの息子の様子を観察していて感じたことは、息子はやっぱり負の感情に鈍感ではあるけれど、
相手にすごく気を遣う一面もあって、気にしすぎるあまりに話しかけられないのかもしれないということでした。
例えば、クラブからの帰り道で今まで仲良かった友達に言おうとした「一緒に帰ろう」という一言も、
自分はうまく会話ができないから他の友達と一緒に帰った方が、その子の為になるんじゃないかなと思って
今まで仲良かった友達を切ろうとしたり。
(結局、勇気を出して声をかけてみたらなんてことはなく、その友達はクラブで口下手な息子のフォローをしてくれているようです)

まだまだこれからも、息子の交友関係には切ない思いをすることがたくさんありそうですが、
息子がSOSを出した時に見逃さないように見守っていきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/28 20:30

ヨーコさん、コメントありがとうございます。

そうですね。息子なりにやや反抗期のようなものもあり、プライドも育ってきてはいます。
はがゆくても見守ることが大切なのかもしれませんね。
苦手ながらも、少しずつコミュニケーション力はつけていって欲しいなと思い、
家族間の会話は大切にしようと試みていますが、なかなか外では実践できないようです。

「負の感情」には気がつかないままの方が息子にとって幸せなのかもとも思うのですが、
負の感情も含めて、相手の気持ちに気がつくこともいずれは必要なスキルなのかもしれませんね。
ただ、今は見守ること、担任の言葉を鵜呑みにしすぎず、息子のSOSを見逃さないようにすること、
そうなった時は慌てずドーンと息子を受け止める心の準備をしておこうと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
2016/01/29 22:34

ムシササレさん、こんばんは。

本当に子供の世界が見えないってやきもきしますよね。

でも、息子くん、ちゃんと自分の世界を持っているようで、私はムシササレさんの今のスタンスでちょうどいいんじゃないかしら、なんて思います。

友達に何かされているのを見て、やり返さないのを見て、歯がゆいあまり、ついつい怒ってしまうけど、いやいや、やっぱり見方を変えれば辛抱強い息子くん、なんだと思うのです。

そうやって育ってきたのは、親御さんの愛の賜物、ではないでしょうか。

もちろん、時に歯向かうことも大事かもしれない。
でも、やっぱり辛抱強いって、人として大きな器の元になる気がします。
そして、それは息子くんのこれからの人生の大事な武器、のような気がします。

中学校までは、やっぱりまだまだ世界は狭いし、不都合なことばかりで、何かを抱える子どもにとっては本当に居心地のいい世界、ではないなぁ…なんて、私の中3支援級在籍の娘も窮屈だろうなぁ…なんて思います。

娘の進路は、通信制の高校にしました。
のびのび、しばりつけるものにとらわれず、世界を広げてほしいなぁ…なんて思います。

息子くんにも、どこかにそんな世界がきっとあるけれど、それはどんなに親が、この世界なら大丈夫!と勧めたところで、息子くんがそれを選ばなければ意味のない世界です。

息子くんがそんな世界を、自分の力で選び、つかめるように、どうか息子くんを信じて、今まで通り背中を押してあげてくださいね!
Quasi sunt et. Minima aut nihil. Adipisci similique molestias. Et voluptatem modi. Et quasi ratione. Ut in nemo. Praesentium nulla sed. Accusantium quo dolor. Quidem fuga et. Veritatis voluptatem magni. Quo praesentium repudiandae. Ea et officia. Consequatur est sunt. Sed explicabo saepe. Quod id est. Pariatur nulla nihil. Vel dolorem sunt. Ullam ipsa odit. Provident repellendus necessitatibus. Deserunt soluta eum. Illo nihil esse. Ratione odio odit. Assumenda similique est. Nihil architecto dolores. Architecto quis mollitia. Nemo est odio. Ut maxime nostrum. Ratione dolores rerum. Perferendis praesentium ut. Nobis aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
ヨーコさん
2016/01/28 19:58

やりきれないですね。
自閉症スペクトラムの特徴として、遠回しな表現や皮肉が通用しないというのがあります。アスペルガーの私もそういうところがあって、ずいぶん失礼なことをいわれているのにニコニコしていて、家に帰ってよく考えてみると「ひょっとしてバカにされていたんじゃないか」と遅れて猛烈に腹がたつことがよくあります。瞬時には判断できないんですよね。
思い返してみると、中学生の頃っていろいろ友達関係も複雑になってきますが、いつの間にかうまくいかなくなっていたというパターンが多かったような気がします。これがダメだったのかという理由にはっきり気づけないのです。

大学へ進み、いろいろな人に直接、欠点を指摘されたり、怒られたりするようになって、少しずつそのあたりのスキルは伸びてきました。でも定型発達の人には到底かなわないし、やっぱり人間関係は苦手です。

息子さんはお母さんに気を使っているところはあると思いますが、気がついていないところもあるのかもしれませんね。親としては、息子さんの話に耳を傾けたり、様子を見るくらいしかできないのかなとも思います。息子さんにもプライドがあるでしょうし。

だけどそれだけよくお母さんが見ておられるので、本当にSOSを出してきたときには気づくことができると思います。担任の話はあまり信用しない方がいいかもしれません。学校の先生は子どもたちの人間関係を本当に把握していることはまぁありませんので。

自分のことを理解して見守ってくれる人がいるだけで、その子には大きな力になります。
今は見守ってあげるのが一番ではないかと思いました。
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/30 00:03

かんちゃんさん、コメントありがとうございます。

「人生の大事な武器」そう言っていただいて、とても嬉しく思います。
息子からクラスメイトに叩かれている話を聞いた時に、「怒っていいんだよ!」と言ってしまった後で、
『しまった!』と実は思いました。
私がそう言ったことで、自分がからかわれていることに息子が気がついてしまう!と咄嗟に思ったんです。
何も気がつかず、変な意味でポジティブな息子のままでいさせてあげたいというのが私の正直な気持ちです。
客観的にひどい状況に息子がいるのに、ひどい母親ですよね。

昔はちょっとしたことでワーワー泣いていた息子が、今のようになったことにひとつ心当たりがあります。
以前にも確かここに書かせてもらったことがあると思うのですが、
小学校の低学年の時に、息子は休み時間のたびにクラスメイトにトイレに閉じ込められていました。
担任は気がついていないようだったので、電話で息子から聞いた話を担任に伝え、
「息子に自分で解決させますので、明日一日だけ見守ってください。もし無理そうだったらフォローをお願いします。」
と伝えました。
そして、息子と一緒に「やめて!トイレには今はいかない!」など、セリフを練習して息子を学校に送り出しました。
結果として、息子は練習した言葉ではなく息子なりの言葉を相手に言い、それが相手の子にウケて、
「こいつ面白い!」と一目置かれるようになり、とっても仲良しになったんです。
親としてはそんな子と仲良くしないでほしいとも思ったのですが、
そのことが息子の自信につながったのではと思っています。

息子のことが心配でたまりませんが、心のどこかで信じている、信じたい思いがあります。
本当に生き方が不器用で、見ていてはがゆい息子です。
肝っ玉母ちゃんになりたいです。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432

ムシササレ様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

確認ですが、ADHDの診断以外に、自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群(昨日妻から聞きましたが、今は医師はアスペルガー症候群という障害名は使わず、自閉症スペクトラムに一本化しているようですね)
の診断はついていないのでしょうか?

仮に診断がついていない場合、必ずお子様の学校での状況と振る舞いを医師にじっくり相談した方がいいのではないかと思います。そして、仮に自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群の診断が医師に相談した上でつかないのであれば、医療機関、教育機関などを巻き込んで、お子様を取り巻く学校での環境を配慮してあげた方がいいのではないかなと思います。

お子様の友達とのやりとりについて、ムシササレ様に言っていることが、本当にお子様が感じていることであれば、問題が多々あることは分かっていますが、お子様にとって極度な精神的負担になっていない可能性もあります。但し、仮に自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群特有のコミュニケーション能力の欠如がなく、ムシササレ様に気を使って、親を心配させまいという理由からの行動だった場合、かなりの精神的負担がお子様にかかってしまっているのではないかと思います。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/29 23:36

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、コメントありがとうございます。

息子は小3の時にADHDと診断されました。
自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群ということは特に言われていません。
診断当時は、マイナス面に関しては多動と衝動性、集中力のバランスの悪さ、全体の指示が通りずらいという特性がありました。
(多動に関しては、学校ではあまり目立たず授業も普通に受けられていました。)
最初の半年ほど通院して医師と環境調整について対応を相談し、その後も試行錯誤の連続で現在に至っています。
投薬は医師と相談した結果、一度もしていません。

息子がクラスメイトにされていることを、もし私がされたらおそらく不登校になってしまうくらいショックなのですが、
息子は相手の負の感情にまったく気がついてないようなのです。少なくとも私にはそのように見えるのです。
いつも家ではけろりとして明るいです。
ただ、その明るさの下に何か悩みを抱えている可能性はあるのではないかと、絶えず気を配るようにはしています。

小学校の時は、型にはめるような厳しい先生との相性があまり良くなかったので、
(特に頭ごなしに怒られると、ぼーっとしてしまって相手が何を言っているのかを理解できなくなるので)
先手先手でこちらから担任に息子の特性を伝えて、息子のペースを理解してもらうように努めていました。
ですが、成長するにつれて少しずつ特性が目立たなくなっていたので、中学校の担任にはADHDであることは伝えていません。
ただ、新しい環境に慣れるのに時間がかかることと、コミュニケーション能力が極端に低いことは伝えています。
もし、クラスメイトからの直接的な嫌がらせがこれからも続くようでしたら担任に相談しようと思いますが、
もう少しだけ様子を見てみようかと今の時点では考えています。
おそらく現段階では、息子はことを大きくしてほしくなさそうです。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

数日前に学校の父兄から抗議を受けました

以前、お子さんが公園で遊んでいる時に、息子に「オマエ、まだ生きてるんだ⁉︎(恐らく口調はかなり強かったと思われます)と言われたそうで、それはとても怒っていらっしゃいます。息子は11歳、アスペルガーです。学力に問題がないため普通のクラスにいます。前回の質問にも書きましたが、小さい頃からトラブルが絶えませんでした。ここ、何年かは自分からトラブルを起こすというより、普通のお子さんなら何気なくやり過ごす事や、無視できる事に過剰に反応してしまい、トラブルに発展してしまうのが定型です。息子は、嫌なことを言われた時に無視をするロールプレイを学んでいる最中です。ですが、本当に耐えられない時、人は怒って良いと思いますが、加減まではまだ学べません。今回、抗議を受けたケースも外で遊んでいる時に、「バーカ、バーカ」と言われ、一度は無視したのですが(無視したと言っているが真偽はわかりません)続いて「やっぱオマエ、バカじゃん」と言われそこでカッとなり上記の様な事を言ったらしいのです。言われたお子さんは、近くにいたお母さんに言い、うちの子をその場でとても怒ったそうです。説明したが「うちの子はそんな事言わない」との事で聞いてもらえなかったそうです。そのお母さんの普段の印象からもそれは想像できるのです。多少悪い事を言われても無視しよう、無視は負けでははいよ、大丈夫だよ。と話しました。カウンセラーも前にそう言っていました。そして昨日、同じ状況をテーマに教わったロールプレイをして、無視した場合は「バカバカと言い続けている人がむしろ、寂しい状況だな」「わかった、頑張ります!」と明るく言っていました「まだ生きてるんだ⁉︎」と言ったことについてはお詫びしようと思います。ですが、御宅のお子さんも先にバカと言った、、と言いたい所ですが相手が激昂しているので、共に親同士という立場で話が出来るとは思わなくただ、息子が言ったことについてのみお詫びしようかと思います。ここからは私の心も複雑で、理解頂けない方もあるかと思います。正直、相手のお子さんもバカ、と人に言わないのが理想ですし、うちもごめんね、でもバカっていうのも良くないね、なんて話ができればより良く、仲良くなれれば更によし、というのはわかっています。もうそんな努力は払いたくなくなってしまいました。疲れました。それ以上はあちら側の御宅の問題であり、私には関係ない、と考えます。そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、ここのお母さん方、皆さんなら、どうされますか?どう処理されますか?どう行動、またはどうお子さんと、どう話しますか?

回答
きぃ様、共感してくださってありがとう。とても心強いです。 悔しい気持ちも少しはありますが、私が悲しんだり、動揺している姿を 息子には見せ...
24
コミュニケーションが未熟な中1の息子

子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか?どこへ相談したらいいでしょう?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 友だちが抜毛で心療内科に駆け込みました。診察を受けたとの...
7
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 そうですね、息子はわたしを「屈服させたくて仕方ない」のですね。本当にどこまで根性が曲がって...
13
小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転籍しました

もとが通常級スタートだったので、交流級が割と多いです。その分小さなトラブルがたまにあるのですが、今日私のエゴで息子をとても傷つけてしまいました。発端は、交流級の体育でクラスの2人がぶつかってきて、息子が怒って手を出したと報告を受けました。相手の怪我はその日の帰りには治って子供同士、仲直りもしたと聞いて、それでおわっていたら、こんな事にはならなかったのですが、ふと他害をしたら相手の親御さんに謝罪をするべきと耳にして、支援級の先生に聞いたら、ちょうど参観日もあるので、その際親御さんにお声掛けをすると良いとアドバイスを受けました。トラブルが水曜日の話で、参観日は金曜日でした。参観日の前夜に、息子に確認した所、暴言は吐いたけど、パンチなんてしてないし謝っただろと怒っていました。やってもないのに何で謝るんだ!と癇癪を起こし、親だけの謝罪という形に予定しました。そして当日、交流級の先生に直接確認すると、何だか曖昧な言い方で、どの子がぶつかったかわからないが、近くにいてお互いピリピリしていて、息子がその子にやられたと思ってパンチしたと聞きました。正直パンチした所も先生は見てないような言い方でしたし、交流級の先生は親御さんまでに言うほどでも無いという程度でしたが、支援級の先生は今後もあるし、いろんな親御さんが居てお母さんが心配でモヤモヤするようならと結局決行する形になりました。そして参観がはじまる前は親御さんが居られず、終わって他の親子がワチャワチャしてる中、先生と相手の親子を探して、謝罪をしました。その際先生はこちらが勘違いして叩いたと相手の親御さんに話し、他の親子も恐らく見ていたと思いますし、息子は少し離れた場所から睨んで見ていて、帰りが遅くなったせいで友達と帰れなかった!と廊下で癇癪を起こしてしまいました。おそらく理由は、私が謝罪したのが許せなかったんだと思います。学校の廊下から帰宅までずっと怒りながら、他の親子にも見られ、家に帰って糸がプツっと切れたように、息子に沢山ひどい言葉を怒鳴って言ってしまいました。息子は大泣きしながら、ママごめんね、と泣いて、でも僕、ほんとにパンチはしてないんだよと泣きながら訴えてきて、自分の体裁だけ気にして、息子を信じてなかったんだと気づき息子と大きな壁ができてしまったようで、涙が止まりません。きっと本当にやってないんだと思いますが、今までワーキングメモリの低さもあり、作り話や嘘を本当のことのように話すことが何度かあったので、信用できていませんでした。私にも、謝罪で仲立ちした先生にも、息子は自分は信用されてないと思ったでしょうし、相手のお子さんは嘘をついて相手の親が謝罪してくれるんだと思ったら、今後いじめなど足元見られないかなど余計な心配が沢山出てきて、自分がどれだけ浅はかで息子を傷つけ自分の首もしめたのかと思うと、悔やみきれません。眠れず投稿しました。息子にはその後沢山謝罪をし、表面ではいつも通りに戻りましたが、来週からの学校のことや、繊細な息子の心が壊れてないか心配です。

回答
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
24
LINEでの仲間はずれ

中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
続きです。 問題にしても学校は「中学生にLINEは早い。学校は反対してます。家庭の責任!」と突き放すだけですが、確かに危機管理の見通しが立...
14
中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです

(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
助言や注意の意味がわからなければ、本人にとっては否定・お叱りとしか思えないでしょうね。 お子さんも健常の子も悪くなく、お子さんが普通学級...
14
中学生3年娘の話です

小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行くロッカーや机が汚いお弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れたなどなど、、、学校には娘の特性は知らせていません。私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思いますちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこうと話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えますでも小学生の時みたいに上手くいきません友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
rinrinさん 回答ありがとうございます 娘は知的に遅れもなく、発達検査で凸凹もなく、普通級の小学校から、今の中学へ来ました。成績も上...
27
はじめまして

もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。

回答
嗚呼…!まるで私かと思うような内容です。 お迎えで毎日のようにアレコレ聞かされます。 日が経つごとに私の機嫌が悪くなり、子供にキツく言って...
19
小学校4年生の男子です

学校で友達とのトラブルが続いています。いろいろ担任の先生やABAの専門の方と協力して指導しているのですが、なかなか効果が出ず、困り果てています。幼稚園のとき、特定のクラスメイトとの喧嘩が絶えず、また指示が通りにくいこと、一度怒りの感情が高まると癇癪が止まらないなどの理由で発達障害を疑い、年長クラスのとき(5歳)に自閉症スペクトラムの診断が下りました。それ以来、学校と密接にコンタクトを取りながら行政機関のABA療育も施したこともあります。学校では、通級に通っています。その後、1年生のときに少し問題行動を起こしましたが、担任の先生に恵まれ、そのあとはずっと無事に学校生活を過ごしてきました。2年生のときに親友ができ、いつも二人で一緒に休み時間やクラスの活動、学校外でもよく一緒に仲良くしていました。その親友の子も息子と同じ自閉症スペクトラムです。今月になって、息子と親友が喧嘩をし、その喧嘩がずっと長引いていて息子の問題行動が始まりました。きっかけは親友の子が他の友達に息子を無視するように言われ、親友がそれに加担したため息子が怒り、言い争いから息子が相手を叩いたのです。それから家でも学校でも叩くのはいけないことだと説得し、家ではロールプレイをして叩かないで言葉で表現する練習をしたり、イライラしたら自分で静かな場所へ移るよう教えたりしています。今では、担任の先生も息子と親友の二人を引き離し距離をおいて問題を避けるようにしていますが、2人ともお互いを意識して、それぞれに近づいては喧嘩状態へと発展する毎日です。同じようなご経験をされた方の経験談や何か効果的な方法など、何でもいいので教えていただきたいと思います。

回答
ずっと仲良くしていた子が離れてしまうのは寂しい事ですね。 うちの子たちも少なからず経験していると思います。 主さんは出来る限りの事をされ...
8
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
自治体差はありますが、小学生以上の場合は医師の診断書が必須な地域が多いと思います。 市役所の福祉課に電話をし、「通所受給者証を申請したいん...
15
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
こんにちは、 度々コメントすみません。 私なら(参考程度に期待せず読んでください)、、 言った事には責任を持つのは、大事な事と考えます...
12
お久しぶりです・・・・息子、高2になりましたが、相変わらず自

分中心、相手(私)を嫌な気持ちにさせて、だまりこませると「なんで無視するの?聞かれたことに答えなよ」と「よっぽど性格悪いんだね」etc....「仕事中は話しかけないで」と何度言っても嫌がらせしてきます。かまってちゃんの二次障害だと思って我慢してきましたが、あまりにもひどいとどうしても暴力に発展します(でないと罵詈雑言をやめないので)さらに、今日は、8年前に離婚した、当時「仕事しない子育てしない借金つくる、部屋はゴミ屋敷、その代わり子どもには甘く勉強しろ宿題しろ片付けろとかいわない」父親の方が、その分Wワークで家計支え、借金返し、家事こなし、子どもに厳しくした母親より「いい人」だったと言われ情けなくて泣けてきました・・・(T-T)発達障害が遺伝や躾のせいではないとは言われますが、当事者から「お前がろくに子育てしてこなかったせいだ(注:彼の物さしは「専業主婦のやさしいお母さん」であり、そうでなかったことで100%私を責めてきます。父親が働かなかったから仕事せざるをせなかった、と言っても「そんな人と結婚したのも貴方(母)だし、働かせなかったのも貴方(母)でしょ?」と言われます。ちなみにこれは昔の価値感の実家の母も同じで「子どもが母親と一緒にいなかったからあの子はおかしくなったんだ」です。)」と言われるのはさすがにつらいです。。。。「子どもより仕事の方が大事なのか」・・・・でも私が仕事しなかったら誰が家計を支えるんですか?2人とも第三者に何を言われようと聞く耳持ちません。過去は変えられないのにどうしたらいいですか?

回答
消しました。 ーー追記 >ASD、ADHDだけのお子さんのいらっしゃる方の成功例は参考にならない など返信を読む度に不快になり、この回...
17
友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子

ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

回答
返信拝見しました。 よくあるパターンとして、相手に嫌だ!と言ってよいか?がわからない。 または、相手の反応が御約束での「押すな」と言いつ...
9