質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりの投稿です

退会済みさん

2016/01/28 19:37
8

久しぶりの投稿です。
ADHDの中1の息子のことについて愚痴と言いますか、やりきれない思いを聞いてください。

息子は家族の考えていることに関して驚くほどに敏感に察することがあるのですが、
学校での友達関係に関して、特に負の感情に関してはかなり鈍感です。

小学校の頃は今と真逆で、ほんの少し友達からかわれただけで、大きな声で泣きながら走って帰って来て、
「二度とあいつとは口きかない!」と言っていたことがありました。
(実際に1年くらい友達と口をきかなかったこともあります)

コミュニケーションが苦手なので休み時間はずっと一人で本を読んでいます。
これは小1から現在に至るまでずっとです。
心を開いた数人とだけは話すことができますが、元々口下手なので休み時間は一人の方が楽なのだそうです。
仲のいい数人以外には完全に心のシャッターを閉じているので、自分から関わることはありません。
私はそれでもいいと思っていたんです。
息子のことを分かってくれる友人がほんの少しでもいるなら、
休み時間に話す相手がいなくても息子がそれでいいなら、私はとやかく言わず見守ろうと。

前置きが長くなりましたが、本題です。
先日、息子が「友達に『お前ってなかなかキレないな』って褒められた」と嬉しそうに言っていたのです。
その「友達」というのは、特に仲がいいわけではないクラスメイトです。
詳しく話を聞くと、よく後ろから突然頭を叩かれるそうで、
そのクラスメイトたちが、どこまで息子を叩いたら怒り出すかを確かめていたのだそうです。
息子は普段クラスメイトにかまわれたことがないので、叩かれるのさえ嬉しかったようで、
いじめられてる実感はまるでありませんでした。
私はその話を聞いて驚いてしまって「なんで怒らないの?ちゃんとやめてって言わないとだめだよ!」と
思わず強く言ってしまいました。
それに対して、息子は「その子とは席替えで席も離れたから、お母さんは心配しなくても大丈夫だよ」と笑顔で答えました。

以前も、クラスのLINEのグループで、息子の名前を出されて
「こいつ誰?」「知らん」「wwwww」みたいなやり取りをされていたことがあって、
「お母さん!俺!ラインで話題になってた!」と、まるで、『人気者はつらいぜ』のような雰囲気で言っていた息子。
私は心の中で『いやいやいやいや!それってバカにされてるんだよ!』と言いたいのをぐっとこらえて、
「あんまり気にしないでおきなさい」と言うのが精いっぱいでした。
(その後、息子はラインのそのグループから抜けていました。)

本当に、バカにされたりからかわれているのに気が付いていないのか、
私に心配かけまいとわざと明るく言っているのか、実は息子のSOSなのか。
学校では一言も発することなく帰ってくこともありますが、
家では、変わらず明るく、マシンガントーク炸裂の息子です。
息子自身は、クラスの全員と仲良くやれていると自信ありげに言っています。
三者懇談でも息子はそう話していて、担任も「友達関係に特に問題はなさそうです」とおっしゃっていました。

私の中ではただ単に、関わることをしていないから喧嘩にも発展しなかっただけでは?
と、モヤモヤとわだかまっているのですが、親として見守ることしかできないのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/04/25 00:48
皆さま、あたたかい回答ありがとうございました。
息子の近況を少し。

息子は新学年になっても相変わらず休み時間は本を読んで過ごしています。
でも、一時期友達に話しかけることができない手持ち無沙汰にしていたこともあった読書も
現在は東野圭吾小説の魅力にどっぷりつかっているので休み時間が待ち遠しくて、
授業が手に付かないくらい楽しいものになっているそうです。(それはそれで困りますが…汗)

最近、私に友達とのLINEを見せて「これって俺、からかわれてるのかな」と少し気にしたり、
友達との関わり合いで、うまくいかずに悩むこともありましたが、少しずつ改善しているようです。
新学年になってからの息子の様子を観察していて感じたことは、息子はやっぱり負の感情に鈍感ではあるけれど、
相手にすごく気を遣う一面もあって、気にしすぎるあまりに話しかけられないのかもしれないということでした。
例えば、クラブからの帰り道で今まで仲良かった友達に言おうとした「一緒に帰ろう」という一言も、
自分はうまく会話ができないから他の友達と一緒に帰った方が、その子の為になるんじゃないかなと思って
今まで仲良かった友達を切ろうとしたり。
(結局、勇気を出して声をかけてみたらなんてことはなく、その友達はクラブで口下手な息子のフォローをしてくれているようです)

まだまだこれからも、息子の交友関係には切ない思いをすることがたくさんありそうですが、
息子がSOSを出した時に見逃さないように見守っていきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/28 20:30

ヨーコさん、コメントありがとうございます。

そうですね。息子なりにやや反抗期のようなものもあり、プライドも育ってきてはいます。
はがゆくても見守ることが大切なのかもしれませんね。
苦手ながらも、少しずつコミュニケーション力はつけていって欲しいなと思い、
家族間の会話は大切にしようと試みていますが、なかなか外では実践できないようです。

「負の感情」には気がつかないままの方が息子にとって幸せなのかもとも思うのですが、
負の感情も含めて、相手の気持ちに気がつくこともいずれは必要なスキルなのかもしれませんね。
ただ、今は見守ること、担任の言葉を鵜呑みにしすぎず、息子のSOSを見逃さないようにすること、
そうなった時は慌てずドーンと息子を受け止める心の準備をしておこうと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
2016/01/29 22:34

ムシササレさん、こんばんは。

本当に子供の世界が見えないってやきもきしますよね。

でも、息子くん、ちゃんと自分の世界を持っているようで、私はムシササレさんの今のスタンスでちょうどいいんじゃないかしら、なんて思います。

友達に何かされているのを見て、やり返さないのを見て、歯がゆいあまり、ついつい怒ってしまうけど、いやいや、やっぱり見方を変えれば辛抱強い息子くん、なんだと思うのです。

そうやって育ってきたのは、親御さんの愛の賜物、ではないでしょうか。

もちろん、時に歯向かうことも大事かもしれない。
でも、やっぱり辛抱強いって、人として大きな器の元になる気がします。
そして、それは息子くんのこれからの人生の大事な武器、のような気がします。

中学校までは、やっぱりまだまだ世界は狭いし、不都合なことばかりで、何かを抱える子どもにとっては本当に居心地のいい世界、ではないなぁ…なんて、私の中3支援級在籍の娘も窮屈だろうなぁ…なんて思います。

娘の進路は、通信制の高校にしました。
のびのび、しばりつけるものにとらわれず、世界を広げてほしいなぁ…なんて思います。

息子くんにも、どこかにそんな世界がきっとあるけれど、それはどんなに親が、この世界なら大丈夫!と勧めたところで、息子くんがそれを選ばなければ意味のない世界です。

息子くんがそんな世界を、自分の力で選び、つかめるように、どうか息子くんを信じて、今まで通り背中を押してあげてくださいね!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
ヨーコさん
2016/01/28 19:58

やりきれないですね。
自閉症スペクトラムの特徴として、遠回しな表現や皮肉が通用しないというのがあります。アスペルガーの私もそういうところがあって、ずいぶん失礼なことをいわれているのにニコニコしていて、家に帰ってよく考えてみると「ひょっとしてバカにされていたんじゃないか」と遅れて猛烈に腹がたつことがよくあります。瞬時には判断できないんですよね。
思い返してみると、中学生の頃っていろいろ友達関係も複雑になってきますが、いつの間にかうまくいかなくなっていたというパターンが多かったような気がします。これがダメだったのかという理由にはっきり気づけないのです。

大学へ進み、いろいろな人に直接、欠点を指摘されたり、怒られたりするようになって、少しずつそのあたりのスキルは伸びてきました。でも定型発達の人には到底かなわないし、やっぱり人間関係は苦手です。

息子さんはお母さんに気を使っているところはあると思いますが、気がついていないところもあるのかもしれませんね。親としては、息子さんの話に耳を傾けたり、様子を見るくらいしかできないのかなとも思います。息子さんにもプライドがあるでしょうし。

だけどそれだけよくお母さんが見ておられるので、本当にSOSを出してきたときには気づくことができると思います。担任の話はあまり信用しない方がいいかもしれません。学校の先生は子どもたちの人間関係を本当に把握していることはまぁありませんので。

自分のことを理解して見守ってくれる人がいるだけで、その子には大きな力になります。
今は見守ってあげるのが一番ではないかと思いました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/30 00:03

かんちゃんさん、コメントありがとうございます。

「人生の大事な武器」そう言っていただいて、とても嬉しく思います。
息子からクラスメイトに叩かれている話を聞いた時に、「怒っていいんだよ!」と言ってしまった後で、
『しまった!』と実は思いました。
私がそう言ったことで、自分がからかわれていることに息子が気がついてしまう!と咄嗟に思ったんです。
何も気がつかず、変な意味でポジティブな息子のままでいさせてあげたいというのが私の正直な気持ちです。
客観的にひどい状況に息子がいるのに、ひどい母親ですよね。

昔はちょっとしたことでワーワー泣いていた息子が、今のようになったことにひとつ心当たりがあります。
以前にも確かここに書かせてもらったことがあると思うのですが、
小学校の低学年の時に、息子は休み時間のたびにクラスメイトにトイレに閉じ込められていました。
担任は気がついていないようだったので、電話で息子から聞いた話を担任に伝え、
「息子に自分で解決させますので、明日一日だけ見守ってください。もし無理そうだったらフォローをお願いします。」
と伝えました。
そして、息子と一緒に「やめて!トイレには今はいかない!」など、セリフを練習して息子を学校に送り出しました。
結果として、息子は練習した言葉ではなく息子なりの言葉を相手に言い、それが相手の子にウケて、
「こいつ面白い!」と一目置かれるようになり、とっても仲良しになったんです。
親としてはそんな子と仲良くしないでほしいとも思ったのですが、
そのことが息子の自信につながったのではと思っています。

息子のことが心配でたまりませんが、心のどこかで信じている、信じたい思いがあります。
本当に生き方が不器用で、見ていてはがゆい息子です。
肝っ玉母ちゃんになりたいです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432

ムシササレ様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

確認ですが、ADHDの診断以外に、自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群(昨日妻から聞きましたが、今は医師はアスペルガー症候群という障害名は使わず、自閉症スペクトラムに一本化しているようですね)
の診断はついていないのでしょうか?

仮に診断がついていない場合、必ずお子様の学校での状況と振る舞いを医師にじっくり相談した方がいいのではないかと思います。そして、仮に自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群の診断が医師に相談した上でつかないのであれば、医療機関、教育機関などを巻き込んで、お子様を取り巻く学校での環境を配慮してあげた方がいいのではないかなと思います。

お子様の友達とのやりとりについて、ムシササレ様に言っていることが、本当にお子様が感じていることであれば、問題が多々あることは分かっていますが、お子様にとって極度な精神的負担になっていない可能性もあります。但し、仮に自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群特有のコミュニケーション能力の欠如がなく、ムシササレ様に気を使って、親を心配させまいという理由からの行動だった場合、かなりの精神的負担がお子様にかかってしまっているのではないかと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/21432
退会済みさん
2016/01/29 23:36

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、コメントありがとうございます。

息子は小3の時にADHDと診断されました。
自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群ということは特に言われていません。
診断当時は、マイナス面に関しては多動と衝動性、集中力のバランスの悪さ、全体の指示が通りずらいという特性がありました。
(多動に関しては、学校ではあまり目立たず授業も普通に受けられていました。)
最初の半年ほど通院して医師と環境調整について対応を相談し、その後も試行錯誤の連続で現在に至っています。
投薬は医師と相談した結果、一度もしていません。

息子がクラスメイトにされていることを、もし私がされたらおそらく不登校になってしまうくらいショックなのですが、
息子は相手の負の感情にまったく気がついてないようなのです。少なくとも私にはそのように見えるのです。
いつも家ではけろりとして明るいです。
ただ、その明るさの下に何か悩みを抱えている可能性はあるのではないかと、絶えず気を配るようにはしています。

小学校の時は、型にはめるような厳しい先生との相性があまり良くなかったので、
(特に頭ごなしに怒られると、ぼーっとしてしまって相手が何を言っているのかを理解できなくなるので)
先手先手でこちらから担任に息子の特性を伝えて、息子のペースを理解してもらうように努めていました。
ですが、成長するにつれて少しずつ特性が目立たなくなっていたので、中学校の担任にはADHDであることは伝えていません。
ただ、新しい環境に慣れるのに時間がかかることと、コミュニケーション能力が極端に低いことは伝えています。
もし、クラスメイトからの直接的な嫌がらせがこれからも続くようでしたら担任に相談しようと思いますが、
もう少しだけ様子を見てみようかと今の時点では考えています。
おそらく現段階では、息子はことを大きくしてほしくなさそうです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

LINEでの仲間はずれ

中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
今は中学生のLINEは欠かせないくらいになっていて教師も頭を抱えてると聞きました。 お子さんに対しての接し方はご心配でしょうが、あまり踏...
14
さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ

られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。

回答
お疲れ様です。大変でしたね。息子さんが機嫌の良い時にでも将来の話をしてみてはいかがでしょうか?我が家は、親が年をとって死んでしまう事。親が...
8
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
療育、、って、自治体によるのでしょうか 公的な療育は、小学校3年で診断書も無くて投薬もしてない通級もしてない普通級の子は、対象外になります...
15
ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です

夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。

回答
kananakaさん、ありがとうございます。 嫌な事をされてるのに、何故おいかけるのか、理解できないのですが、友達関係が壊れるのが人一倍不...
13
はじめまして

毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。私には13歳になる息子がいます。母子家庭で一人っ子。ADHD?発達障害?、、だと思います。気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、辛くて辛くて、、死にたくなります、、息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。きっと傷ついたでしょう、、まだ六年生です、、でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、でも息子は絶対普通の学校にいく!と言い張るので、離れた県に通うことにしました。空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。でも実際は必ず毎週集まっているのです。。あまりにも不憫でかわいそうで、、でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。それでも絶対いやだ!あいつらを見返して、ころす!っていうのです、、それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、どうすればいいのか本当に分からなくて、、辛くて辛くて死にたくなります、、息子のほうが辛いのは分かっているのに、、なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、どうすれば良いのか本当に分かりません。だらだらと長文ですみません、、似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、宜しくお願い致します。

回答
不器用で運動神経が悪く、成績も悪い中1男子ママです。 イジメられたり、からかわれたり、うちもあります。 うちの子は、学校を休んでしまうタイ...
16
中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです

(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
補足の回答を拝見しました。 小学生の時は、具体的に指示してもらう、掃除内容や給食当番のやり方をマニュアル化してもらうような配慮はお願いして...
14
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
せりばんさん お返事ありがとうございます。 そうですね、学校でも放デイでも児童センターでも、1年生の頃より大分成長し、落ち着いてきていると...
12
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか? 先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...
12
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>KIMATAMAKIさん、どうもありがとうございます。 息子が希望を書くとすべて「ママが~してくれればいい、なってくれればいい、~と言...
46
オススメ!:「発達障害でもピアノが弾けますか?」~中嶋恵美子

作、かなしろにゃんこ。画~を読んで先日、息子の習い事のピアノの件で、こちらに相談した者です。皆さまからのメッセージに救われ、感謝しています。息子の新しいピアノの先生については、現在、模索中ですが、今日は、上記「発達障害でもピアノ・・・」を先ほど読み終わり、とても感動し、涙、涙でした。ピアノレッスン中の息子の辛さが、こんな感じだったんだろうな、と分かりました。(もっと早くに読んでおけばよかった、、、)私個人的には、とても勉強になり、参考にしたいな、と思いましたので、同じように、ピアノでお悩みの方がいらしたら、ぜひ、オススメしたいな、と思い、投稿しました。本書の中で、ASD&ADHDの我が息子に当てはまるな、と涙ながらに読んだ箇所は、こんな感じです。(抜粋します)内容に触れます。ネタバレになりますので、ご自身で読書を楽しみたい方は、ココから先は、ご注意くださいね。☆「それは違うよ」「間違ってるよ」「音が大きすぎるよ」ーーー否定的な声かけはタブー☆「かなりの完璧主義。演奏を、間違えることに対しては、許せない気持ちが強く、ミスタッチするとパニック、、、」☆「人から注意されるのが苦手。1度イライラ虫に侵されると、レッスンが一歩も前に進まない」☆「先生は怒り、その事で先生を怖いと思い、その後、先生の声かけをシャットアウトするように」☆「◯年生だからこのくらいの理解力。◯年生だからこのくらいの精神年齢。全員と同じ物差しで測るのではなくて、1人1人の個性を見極めて接する。その子自身を知ろうとする」☆「押しつけの価値観がない」☆「ピアノが自信に。ピアノが生きがいに」どの言葉にも、ハッと気付かされました。本書のような先生に巡り会えるかどうかはわかりませんが、息子の先生探しの参考になりました。(先生にこうして伝えればいいんだな、と知恵を授かりました)とても良書だと思ったので、思わず投稿してしまいました。(抜粋が著作権に関わるのかどうか、ちょっと分からないので、このまま投稿させていただきます。)皆さんにとっても、一助となれば、幸いです。どうぞよろしくお願いします!※本屋さんの回し者じゃないです(笑)。

回答
うちの息子はドラムを習っています。1対1のレッスンだったのもあり 大丈夫かなと思いながらも通わせてみました。 初めは、発達障害を理解してい...
5
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 確かに第三者の専門家に診ていただいて、親としての接し方を知ることができれば大分違います。 学校や学童とはこまめ...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも

」と自閉症スペクトラムとADHDの息子に言われました。今まで怒鳴ったり、怒りを面に出さずに頑張ってきたつもりです。息子に言われた言葉に私の心のバランスが崩れてしまいました。今まで自分なりに頑張って、子供の癇癪や、毎日牛乳を溢したり、散らかしたり、ゴミを平気で床に捨てたり、怒らず感情を抑えて、今まで努力してきました。声を荒げた事もありません。しかし息子のこの発言に、消えてなくなりたくなりました。私と一緒にいると病気になってしまうんだ。。親としてこんなに悲しい言葉はありません。それから今まで我慢出来ていた息子の行動がどうしてもイラっとして、抑えられなくなりました。言わなければ、歯も磨かない、お風呂上りは床はビチョビョ、脱いだ靴下は色々な所から発見され、食べたお皿は引き出しの中でカビている、言い出したらキリが無い程、沢山。イライラが顔や声に出て抑えられません。息子にストレスを与えていると思うと自己嫌悪で、どうして良いかわかりません。私は母子家庭なので1人で育てています。落ちている物を口に入れたり、汚い手を口に入れたりで病気にかかってばかりで、声をかけない日は1度もありません。それが息子には苦痛なのだと思うのですが、1日中口に何かを入れています。何も言わないのは楽ですが、それでは息子が外で困ったり、気付けなかったり。責任放棄をしているように思うのですが、でもそれで心の病気になるのは本末転倒で。。毎日牛乳は溢します。毎日お箸も落とします。毎日ゴミを床に捨てます。毎日罵声を浴びせます。部屋の中に鉛筆が散乱します。毎日、毎日、、、。苦しいです。。子供は友達が出来ないので、私しか居ません。息子の言葉を受けてから、涙が止まりません。責任がなければどんなに楽になるか、、どうしたら良いですか?アドバイスお願い致します。

回答
辛いですね。 私もそうやって我慢して面倒をみていたのに、「じいじの方がいい!ママは嫌い」と言われたときに 本当に落ち込んで、息子がかわい...
14