退会済みさん
2017/12/05 19:09 投稿
回答 7
受付終了

言われても(バカにされても)気にしない。プラスと取るべきか。
一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。
優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。
息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。
もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。
今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。
暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。
一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。
バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。
鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/08 04:34
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/81299
らんまるさん
2017/12/05 20:50

ゆりねさん、こんにちは。

自閉症スペクトラムの中1長男も、気にしないというか、気にならないタイプです。
誰に何を言われても、ほぼスルー。支援級の同級生に毎日カスとかクズとか言われてます。中1なので、さすがに最近は少し嫌だな…とは思うようですが、先生に「たまには言い返してみたら?」と言われても、「悪口言ったら、同じになっちゃうからなぁ~」という感じです。悪口を言ってくる同級生のことはライバルと呼んでいて、嫌いじゃない(むしろ好き)みたいで、仲良くしてます。

小学生のときは、年上、年下、同級生関係なく支援級ということでからかわれることもありましたが、長男はほぼスルーでレスポンスしないので、わりとすぐにからかわれなくなります。からかい甲斐がないみたいです。

鈍いとお思いでしょうが、強い心を持っているのだと私は思います。
私は長男のこのスルー力はすごいな、と感心しています。長男は誰の悪口も言いません。

私も長男がからかわれたり、悪口言われたりするのは、あまりいい気はしませんが、長男の優しくて強い気持ちを大切に見守っていきたいなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81299
退会済みさん
2017/12/08 04:33

らんまる様、ラブ様、ruidoso様、みい様、nutty様、アクビ様、体験談やアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

やはりいまは見守るしかないですよね…親はヤキモキしますが。
一緒に遊んでいるのを見る限りでは、仲良く遊んでいそうなので、しっかり見守りたいと思います。
あと息子のスルー力、人にたいして攻撃したりしないことはプラスに捉えていきたいと思います。
少しもやもやしていましたが、前向きに向き合っていきたいです。
ありがとうございました。

Quidem repellendus impedit. Illum modi et. Et perspiciatis repellat. Aliquam nesciunt nisi. Odit consequuntur quos. Temporibus omnis exercitationem. Ut aut maxime. Doloribus fugiat ullam. Voluptatem quis laborum. Recusandae ea nostrum. Dolorem aut omnis. Sit eveniet exercitationem. Nesciunt quia quod. Facere omnis soluta. Quia soluta sapiente. Quam dignissimos laboriosam. Recusandae suscipit voluptate. Dolor et ratione. Aut excepturi impedit. Non et rem. Tempore soluta consequatur. Repellat error voluptatem. Est vel dolorem. Maxime velit ipsa. Perspiciatis dolorum exercitationem. Illo qui aspernatur. Ducimus dolorem vel. Facilis et non. Rem suscipit mollitia. Numquam laborum provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/81299
退会済みさん
2017/12/06 08:14

うちの子たちもそんな感じでしたが、言葉よりも結果を重視していただけでしたね。

言葉の暴力については、バカ←確かにそうだと理解。チビ←あの人よりチビだもんな。と事実かどうかを重要視しているので気にしないのです。
一方、相手の子は面白いからとから上にたちたい、ストレス発散のため、つまりは自分の快楽のために言っている事もあります。(遊びの延長のこともありますが)
大人や周囲からみたら相手はお子さんを子分にしたい、マウントしたいだけにしか見えなくても本人にとっては仲間に入れてくれる相手なので、結果的に仲良くしてくれているから!と理解してしまうのです。

暴言に鈍いのは、誰かに同じことをしなきゃ別に支障はありませんが、問題は言葉の暴力でコミュニケーションをとろうとしたり、マウントする形でしか関係が築けない子しか周囲にいない。という点でした。

少し大きくなると、金銭を要求されたり、○○を持ってこないと遊ばないなどと要求されたりします。
さすがにそのあたりで、あれ?と気づける子もいれば、気づけない子もいます。

もともと、群れるよりはマイペースに過ごしたいタイプですから揉めるのも嫌ですし、自分がどう感じているかがわかりにくく、言葉の意味や相手の対応や反応を頼りにして自分の気持ちを確認する事が多い子なので、ちょっと心配でしたが

マウントしてくる子や何かを目当てにして近寄ってくる子は親が故意に避けました。
子どもからオモチャやお菓子を取り上げて、素で遊びに行かせるようにしたら、そういう子は離れていきました。
ただ、マイペース過ぎてなかなか友達はできにくく、ある程度大きくなるまでは常にのけ者でしたね。

本人も浮いててもなんとかしようとは思わないみたいですし
どのみちバカにされるとか避けられるキャラクターであることには変わりなくポジションは同じですので

本人が傷ついてない分にはほっとくしかないですし
傷ついていても、結局本人がどうにかすることなので。

危なくならないよう見守るしかありませんね。


Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/81299
ラブ💖さん
2017/12/05 23:33

人の言葉を気にする弱虫の息子を心配する私には周りに流されず己の道を突き進んで行く将来は只者ではなさそうな息子さんが羨ましいくらいです。

大物になる予感がする息子さんですね?
親としては心配も多いでしょうが…

私個人の経験では無反応な者は虐め甲斐がないので虐めの対象にならない事が多かったです。
反応が欲しいのにリアクションがないとつまらないんでしょうね。

今のような対応は正しい判断だなぁと感心しました!

あとは息子さんの本心が言葉通りなのかが気になりましたが親が神経質になってる姿は子供には不安要素になり兼ねないので親は心配はしてるがいざとなったら任せなさいくらいで構えてる方が良いのかも知れないですね?

変わっているのは個性だと思うので(それが障害でも)封じ込めなければ素晴らしい大人になる素質は大きいんじゃないかと他人事と思われてしまいますが期待しちゃいます。

不謹慎だと思われるかも知れませんよね!不愉快にさせてしまったらごめんなさい。

Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/81299
退会済みさん
2017/12/06 17:59

息子が小1のとき、気の強い子から、からかわれていたころがありました。

学校の先生に
「私の子どもは私が守るので、先生は⚪︎⚪︎くんや⚪︎⚪︎くんをいじめの加害者にならないようにまもってあげてください。」
と、お伝えしました。

からかった子の親に言ってもしょうがないので、その子ども本人に会った時に、相手がどんな気持ちになるのかということを話しました。相手の子泣いちゃっいました。

その後はからかった子に、できるだけ声をかけたり、挨拶したり、私がその子や他の子とも仲良くなるようにしたら、他の子がちょっといじわるしたことなどを報告してくれるようになりました。

Quidem repellendus impedit. Illum modi et. Et perspiciatis repellat. Aliquam nesciunt nisi. Odit consequuntur quos. Temporibus omnis exercitationem. Ut aut maxime. Doloribus fugiat ullam. Voluptatem quis laborum. Recusandae ea nostrum. Dolorem aut omnis. Sit eveniet exercitationem. Nesciunt quia quod. Facere omnis soluta. Quia soluta sapiente. Quam dignissimos laboriosam. Recusandae suscipit voluptate. Dolor et ratione. Aut excepturi impedit. Non et rem. Tempore soluta consequatur. Repellat error voluptatem. Est vel dolorem. Maxime velit ipsa. Perspiciatis dolorum exercitationem. Illo qui aspernatur. Ducimus dolorem vel. Facilis et non. Rem suscipit mollitia. Numquam laborum provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/81299
みいさん
2017/12/06 11:08

小6息子も小さい時からかわれやすいようです。
高学年になると結構きついこと言われるみたいですが、今は基本流してるみたいです。驚異のスルー力で私の小言も流されてます。笑
でも、半年に一回くらい家で爆発してます。ほんと学校の人嫌いや!もうみんな嫌やとか愚痴ります。
彼はほんとは傷ついてるんだなと聞いてあげてます。
爆発したその後はまた普通の日常になります。
彼なりの対処の仕方なのだなと思います。

逆に弟は気が強く全てに突っかかり、トラブルだらけです。
でも、その場で発散するのかストレスを溜めにくいようです。

年齢が上がるにつれて人間関係はより複雑になっていきます。世の中を渡っていくメンタル必要ですよね。

見守る親もやきもきしますが、息子さんがストレスを溜めていないのであれば様子見でいいのかなと思います。

Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

バカにしてくるお友達への対応について。 我が子は小学校2年生、IQ高めのADHDです。普通級在籍でしたがなかなか落ち着かず2年の2学期から支援級に転籍をしました。 支援級に移ってからは少人数で指示も通りやすくザワザワ感も少なく、勉強も本人が望むような形(学年を超えない範囲で教科書より難易度の高いもの)で行うことができ、「学校楽しい!」ととてもイキイキとして活動の幅も広がり家でも落ち着いてきていて安堵していたところです。 が、同学年の子(一年生の頃から週末遊んだり、一緒に登校したり)しているお友達から「毎日のように◯◯パーと言われる」と先日泣きながら話してきました。 2年生になった頃から言われだしたそうです。 相手の子はスポーツも勉強もできる子で、一緒に遊んでいる時の様子を見ても「お前バカだなぁ」と強めの口調でポロっと言ってしまう子です^_^; その程度なら遊びの範囲でよいのですが、 やはり我が子が泣いて話すとなると遊びの範囲とは違うのではないかと。 確かにその子からみたら普通級にいた時の我が子は授業を全く聞かず本を読ん読んでいる、教室移動をしない、集団活動に参加しない、と理解出来ないことだらけだったと思います。 しかし、「普通級」という場所が我が子には合わなかっただけで、支援級で居場所を見つけ得意なことを伸ばしている我が子を理解してもらえるといいなと思うのですが難しいのでしょうか… 私も我が子もその子のことを嫌っているわけではなく、出来たら今後も友達関係が続いて欲しいと思うのですが… この件は冗談の範囲と思って様子見なのか、我が子が泣いて話すくらいのことなので親が立ち入るべきなのかで悩んでいます。 親が立ち入る場合、 ①学校に相談 ②その子に直接 ③その子のお母さんに相談(話そうと思えば話せる仲です。常識的なお母さんだと思います) のいずれかといった感じでしょうか? 因みに我が子は相手の子とは今後も遊びたいと思っているようです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 算数 小学5・6年生

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
ルール 先生 小学1・2年生

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) いじめ

とてもモヤモヤするので、相談と言うか聞いて下さい… 小3自閉症スペクトラム、普通級在籍の娘のことなのですが、いじめとは言わないのですが、どうやら同級生の女の子、2人にからかわれているようです。 最近、兆候がありましたので、気をつけていましたが、登校中にからかわれている姿をたまたま発見してしまいました。 帰宅してからその話を娘に聞いたのですが、「私が話すと笑うんだよねー。でも笑うって楽しいことだから、いいんだよねっ!」と笑っていました。言葉や理解に遅れがあるので定型の子どもから聞くと娘のお喋りはこどもっぽいのでしょうね…。 また、「途中でついて来ないでって言われたから、少し待ってから歩いたの。」とも。 なのに娘はその後もその子たちと遊ぶ約束をしていたり。そして心配していると仲良さげに帰って来たり…。よくわかりません。本人の気にしている具合もよくわかりません。 私としてはからかわれてまで一緒にいなくても他のお友だちと遊べば良いのに。と思うのですが、娘にはこだわりがあるようで。 更に1番心配なのはからかわれているということに本人が気づいていないこと。これからも気付かず、からかいがエスカレートしたら…など考えると心配です。 からかわれていることに気づいていない娘に「あなたはからかわれているのよ。」と教えるのもかわいそうな気がします。 きっとこんな日が来るのではないかと覚悟はしていましたが、いざ、来ても親としてどうしてあげれば良いのか、わかりません。とにかく、週末は娘のしたいこと、自信がつくようなことをさせてあげようと思って実行しています。 平日は何かできるのでしょうか? 娘は外でのことを話さないし、人を悪く言うことは知りません。なので詮索するしか、状況がわからないのですが、詮索するばかりもどうかと思います。 本当にモヤモヤします。こういう経験を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、どうされたのか教えて下さい。今、とても心細い思いです。

回答
14件
2017/06/20 投稿
通常学級 小学3・4年生 いじめ

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
先生 トイレ 小学5・6年生

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学校 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

久しぶりの投稿です。 ADHDの中1の息子のことについて愚痴と言いますか、やりきれない思いを聞いてください。 息子は家族の考えていることに関して驚くほどに敏感に察することがあるのですが、 学校での友達関係に関して、特に負の感情に関してはかなり鈍感です。 小学校の頃は今と真逆で、ほんの少し友達からかわれただけで、大きな声で泣きながら走って帰って来て、 「二度とあいつとは口きかない!」と言っていたことがありました。 (実際に1年くらい友達と口をきかなかったこともあります) コミュニケーションが苦手なので休み時間はずっと一人で本を読んでいます。 これは小1から現在に至るまでずっとです。 心を開いた数人とだけは話すことができますが、元々口下手なので休み時間は一人の方が楽なのだそうです。 仲のいい数人以外には完全に心のシャッターを閉じているので、自分から関わることはありません。 私はそれでもいいと思っていたんです。 息子のことを分かってくれる友人がほんの少しでもいるなら、 休み時間に話す相手がいなくても息子がそれでいいなら、私はとやかく言わず見守ろうと。 前置きが長くなりましたが、本題です。 先日、息子が「友達に『お前ってなかなかキレないな』って褒められた」と嬉しそうに言っていたのです。 その「友達」というのは、特に仲がいいわけではないクラスメイトです。 詳しく話を聞くと、よく後ろから突然頭を叩かれるそうで、 そのクラスメイトたちが、どこまで息子を叩いたら怒り出すかを確かめていたのだそうです。 息子は普段クラスメイトにかまわれたことがないので、叩かれるのさえ嬉しかったようで、 いじめられてる実感はまるでありませんでした。 私はその話を聞いて驚いてしまって「なんで怒らないの?ちゃんとやめてって言わないとだめだよ!」と 思わず強く言ってしまいました。 それに対して、息子は「その子とは席替えで席も離れたから、お母さんは心配しなくても大丈夫だよ」と笑顔で答えました。 以前も、クラスのLINEのグループで、息子の名前を出されて 「こいつ誰?」「知らん」「wwwww」みたいなやり取りをされていたことがあって、 「お母さん!俺!ラインで話題になってた!」と、まるで、『人気者はつらいぜ』のような雰囲気で言っていた息子。 私は心の中で『いやいやいやいや!それってバカにされてるんだよ!』と言いたいのをぐっとこらえて、 「あんまり気にしないでおきなさい」と言うのが精いっぱいでした。 (その後、息子はラインのそのグループから抜けていました。) 本当に、バカにされたりからかわれているのに気が付いていないのか、 私に心配かけまいとわざと明るく言っているのか、実は息子のSOSなのか。 学校では一言も発することなく帰ってくこともありますが、 家では、変わらず明るく、マシンガントーク炸裂の息子です。 息子自身は、クラスの全員と仲良くやれていると自信ありげに言っています。 三者懇談でも息子はそう話していて、担任も「友達関係に特に問題はなさそうです」とおっしゃっていました。 私の中ではただ単に、関わることをしていないから喧嘩にも発展しなかっただけでは? と、モヤモヤとわだかまっているのですが、親として見守ることしかできないのでしょうか。

回答
8件
2016/01/28 投稿
中学生・高校生 いじめ コミュニケーション

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
会話 小学3・4年生 習い事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す