受付終了
小3ASDと年中ASDの兄弟(どちらも知的には年相応)の親です。上の子は困っていてもヘルプの出せないタイプ、下の子は生意気で言うことを聞かないタイプです。
一年ほど前に上の子から下の子への暴力があったため、それをやめさせるために、「下の子に対して腹が立ったからといって、下の子を物で叩いたり下の子に物を投げたりしては絶対ダメ。下の子がやめてくれなくて困ったら、大人の人に言いなさい」を一年間徹底させて、上の子の暴力は無くなりました。しかし、その代わり、下の子は上の子が叩かないことをいいことに上の子をバカにしているような態度になりました。また、上の子はチクリ魔になってしまいました。
「下の子がさっきこれやってた」「今さっきもやってた」「「それやめて」と下の子に言ってもやめてくれない」など、1日に何度も何度も何度も何度も言ってきます。はっきり言って、うっとおしいし、チクるように言ってくることにイラッします。
確かに暴力よりはチクリ魔の方が何倍もましなのですが、ここ数ヵ月は本当にひどくて。一応私もぐっと我慢して、「教えてくれてありがとう」と上の子に言って、仲裁に入っていたのですが、、。
どうにも本当にあまりにうっとおしいのでついに今日、年末年始の疲れも相まって私が上の子に対して「いい加減にしろ!」と切れてしまいました。
そのあと一応、子供らに怒鳴りながらも「暴力よりは、言ってくれた方がずっといいから、これからも、叩かずに、大人の人に言って」とフォローらしきものはしたのですが、まさか怒鳴られるとは思っていなかった上の子は、完全に萎縮してしまって。(その後しばらくしたら、普通の態度に戻ったようには見えましたが、心の中までは分かりません)
またこれで変に誤認識して(私が感情に任せて怒鳴り付けると、内容を誤認識して、変なことになる子なのです)、「下の子が嫌なことをしてきても、お母さんに言ったらいけないし、叩いてもいけないんだ」と溜め込んで爆発したりと悪い方に転びはしないか心配です。
そのため、「暴力ではなく大人に言う」の、次のステップに移れないかなと思いました。
次はどういうステップなのか、また、そこに移行させるためにはどうすればいいか、皆さんでしたらどうされますか?
参考にお聞きできればと思います。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
私なら次のステップは、『暴力ではなく言葉で伝える』ではないかと思います
その伝え方や、注意されたときの受け取り方などについで指導していくと、親や大人に言いつけてばかりというのは無くなっていくと思います
お兄ちゃんは3年生なので、学校ではもうすでに子ども同士の話し合いで解決するように指導されていて、先生に言いつけるようなことは重大事案だけになってきていると思います
もし学校でも家と同じようにいちいち些細なことを先生に言いつけているのだとしたら、嫌われて阻害されていってしまうので、話し合いで解決するということを教えてあげないとマズイと思います
また、質問文にはお兄ちゃんに対する指導ばかりが書かれていますが、弟くんには注意はしていないのでしょうか?
弟くんの聞く態度というか、お兄ちゃんから注意されての反応も問題なのではないでしょうか?
最低限、やめてって言われたらやめるくらいのことはできるようになってもらわないと、お兄ちゃんが我慢ばかりになってしまってかわいそうですし、幼稚園や保育園などの集団でも嫌われて行きますよ
子ども同士で言葉でやりとりはすぐにはできませんから、お兄ちゃんが言いつけに来たらたこたこさんがかわりに弟くんを叱るのではなく、これからはお兄ちゃんには言い方を教え、お兄ちゃんから弟くんに伝えるのを見守り、弟くんの聞く態度が悪ければ嗜めたりお兄ちゃんの伝えたいことを噛み砕いて伝える、という話の交通整理を根気よく続けていくといいと思います
時間はかかると思いますが、自分の気持ちを言葉で伝えることができること、話し合いで解決できるようになることが大切だと思います
兄弟間だけの話なら年齢的には上の子には『暴力はいけない』、下の子に『嫌がられるほどしつこく言わない。言いたい時は大人に言う』の方が良くないですか?
暴力で対抗しなければならないほど下の子がしつこいってことなら下の子の暴言の方をどうにかしたら、上の子は暴力をふるう必要なくなりますし。
・下の子がなぜその時それを言ったのか(背景)伝わらない時どうすればいいか(気持ちの置き換え)
・上の子が言われるようなことをしたのか(事実確認)言われてどう返したか(気持ち)返し方は良かったか(伝え方)
現在チクリ魔状態からの怒りでしたら『切り替え』が必要かと思いますので、
『2人共の話を聞きたいと思います!2人共暴力としつこいこと嫌なことはなしでいきましょう。困ったら大人に言うのは変わりません!』
と、宣言出してはいかがでしょう?
で、1つずつの報告がおさまらないなら『1日であった嫌なこと全部お手紙書いてください、良いことも書いていいですよ』と、チクれる方法は残して1度で確認するようにすればストレスも少しマシになるかと思いますが、どうでしょうか。
Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
ASD系小3と、たぶん定型年中の兄妹がいます。
うちもよく争ってます。
上も下も言いつけにきますが、直接介入は減らしてきています。
言いつけに来たら、まずは話を聞いて、じゃあこんな風に相手に言ってみたらと提案して、見守りです。
しばらくはぎゃあぎゃあやってますけどね💧
その過程で、片方がしつこかったり、あまりに理不尽なことをしたりする場合はストップかけます。
収拾つかない状況になったら、とりあえず物理的に離して、しばらく接触禁止です。
そのうちお互い落としどころを見つけておさまっていますよ。
えー、その解決??と思うこともしばしばですが、お互い納得してるなら放っておきます。
話は聞いてあげる。
でも、代わりに解決してあげることはしない。
解決するのはあくまであなたです。
というスタンスです。
一般的には、年長頃には子ども同士の解決を目指す方向になっていきます。
凸凹の考慮はしつつも、兄弟でできるなら良い練習になりますよ。
Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
兄弟間ならではの問題ですよね。
それでも、上の子は暴力から人に伝えるということができるようになったのなら、それは上の子の成長の証ですよね。
下の子は、今まで暴力に耐えていたウップンが爆発した?と、感じました。
あと、個人的に感じたのは、上の子ばかり注意してませんか?
下の子の発言には注意してませんよね?
上の子にしてみたら面白くないし、それこそ、また暴力に走ってしまうのでは?と思いました。
上の子のチクリにいちいち報告に耳を傾けていたら、参ってしまいます。
話半分で構わないと思います。
また、仲裁に入った時はどちらの味方にもならない、でも、本当は味方であることを忘れずにいてください。
Exercitationem facilis sit. Velit porro qui. Ut doloribus laborum. Non est est. Occaecati voluptatem aliquam. Et nam et. Ab quo distinctio. Ipsam dolorem inventore. A labore architecto. Quos molestias magnam. Quia in numquam. Libero vero recusandae. Excepturi doloribus vitae. Ipsum et at. Et odio est. Magnam non sapiente. Officia voluptatem animi. Error nulla sit. Voluptate consequatur rerum. Qui accusamus dolore. Quisquam voluptatibus explicabo. Corporis non accusamus. Doloribus molestiae quidem. Qui eaque hic. Exercitationem adipisci voluptatem. Non eos dolore. Sit laboriosam voluptatem. Eaque nesciunt deserunt. Animi et repellendus. Sed earum non.

退会済みさん
2020/01/07 06:26
お返事拝見しました。
申し訳ありませんが、やはり私の想像していたとおりで、お兄ちゃんの方に我慢を強いた言い方に結果的になってしまってます。
これ、ダメだと思いますよ。おそらく、うまくいきません。
全部主さんの定型さん向け常識的目線というか、常識を踏まえた事を求めてしまってます。
が、相手はASDの小学校三年生で、かつかなり幼い上に、気持ちには余裕がありませんからこれでは少しずつ否定になり傷つけてしまいます。
なので、この言い方をしても伝わらないと思います。
どれも本当にくだらないことですが、定型さんで比較的聞き分けがいい子ならこの言い方でおさめてくれるかもしれませんが、お子さんは定型さんではないですから。
どうせならテレビについては、
お兄ちゃんへは、もう少しアサーティブで優しい言い方を考えさせる。
弟へのお願いではなく、強要になってますから。
また、弟にも一緒に観てる人が嫌がったら、やめよ。と教えるのは当然のエチケットです。せめて、もう少し小声で歌うように言っては?
お兄ちゃんには優しく言うようにさせる、でもうるさい!と思っていることは否定しない。
弟にはエチケットやマナーを教える、歌いたい気持ちは否定せずに、程度を考えさせる。
こうやっても、結果は納得しないで喧嘩になって同じでしょう。
が、うるさいよね。ということは、否定せずにわかったよ。としてやらないと余計追い詰めます。
私は気にならないわよ。とご自分はどう思うかを言うのは構わないと思いますが、「あなたもこんなだった」と言われても、お兄ちゃんにはそれを聞いてハハハと思える余裕は全く無さそうです。
親としてあなたの気持ちを蔑ろにしたわけではなく、行動を少し改めるよう指摘したに過ぎませんよ。だってここはみんなで暮らす家だからね。と、堂々言えるようなアプローチにしていかないと、凸凹さんは納得しません。
うるさいと感じるのも、歌いたくなるのも彼らの特性で本能的に行動しています。
また、粘土に関しては、ここはお兄ちゃんの言い分を全面的に尊重してやらないと、ダメでしょうね。
これ、誰相手でも「自分が相手が好きで一緒にやりたい。悪いことでないから認めていいよね。」と弟に学ばさせるのはダメです。
続きます。
Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.

退会済みさん
2020/01/07 06:27
続きです。
弟くんが、兄を好きな気持ちは否定しないようにせねばならないので
先に遊び始めた兄に、弟も一緒にここで粘土で遊んでいいかを弟と一緒に兄に確認し、ダメと言われてどうにならないなら、弟に我慢をさせる事です。
先にやりはじめている兄に決定権があることで、どこならやって構わないか?は聞いたりしつつ妥協点は一緒に考えてもらったり、弟にはそれで納得させたり、兄には話を聞いてもらうだけでも譲ってもらってるわけですから、ありがとうと言わせねばなりません。
全部ダメ!オレワールド!は、ワガママになりますが、時にはそれも交渉の末に認めてやらないと譲れるようにはなりませんし、気づきにならないと思います。
ゼロか100かで文句を言ってくることに、逆のゼロか100で「仕方ないでしょ?」て返してしまってますから。
うるさいと思うこと、一人でやりたいと思うこともどちらも兄に決定権のあることなのに、それに対するリスペクトがないんです。
結果的に弟はまだ小さいんだからあなたが譲って!と強く強要する形になってしまってます。
弟はこうしたいらしいのですが、少し譲歩してもらえませんか?
兄はこうしたいらしいので、あなたも少し譲歩してもらえませんか?
という形になってないと思いますよ。
ほんの些細な事ですし、かつ、そうしたところで劇的に改善しません。
が、兄弟にしたら自分の気持ちは一切尊重されないのに、相手にばかり寄り添ってるよね!とお子さんたちに誤解されてしまうようなアプローチになっていると思いますね。
常識的にどうかでいえば、主さんが正しいです。ですが、どう感じるか?どうしたい?は本人が決めていいことですからそこは否定してはダメ。
ただ、いかに本人が決めていいことでも、その感情に委せて振る舞うのはいかに家でもダメと教えるのがよいのではと思います。
今のやり方は、ASDっ子が納得したり、譲ってもいいかな?と思えるようなアプローチになってないのかなぁと感じます。
どちらの気持ちも尊重、でもどちらにも寄り添えない時に、互いにどうしたらいいのか?ではなくて、弟は小さい、弟はあなたが好きで一緒にしたい。だから構わないでしょ?!というアプローチになっていて、これはまず兄は納得しないと思います。
Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。