締め切りまで
5日

小3ASDと年中ASDの兄弟(どちらも知的に...
小3ASDと年中ASDの兄弟(どちらも知的には年相応)の親です。上の子は困っていてもヘルプの出せないタイプ、下の子は生意気で言うことを聞かないタイプです。
一年ほど前に上の子から下の子への暴力があったため、それをやめさせるために、「下の子に対して腹が立ったからといって、下の子を物で叩いたり下の子に物を投げたりしては絶対ダメ。下の子がやめてくれなくて困ったら、大人の人に言いなさい」を一年間徹底させて、上の子の暴力は無くなりました。しかし、その代わり、下の子は上の子が叩かないことをいいことに上の子をバカにしているような態度になりました。また、上の子はチクリ魔になってしまいました。
「下の子がさっきこれやってた」「今さっきもやってた」「「それやめて」と下の子に言ってもやめてくれない」など、1日に何度も何度も何度も何度も言ってきます。はっきり言って、うっとおしいし、チクるように言ってくることにイラッします。
確かに暴力よりはチクリ魔の方が何倍もましなのですが、ここ数ヵ月は本当にひどくて。一応私もぐっと我慢して、「教えてくれてありがとう」と上の子に言って、仲裁に入っていたのですが、、。
どうにも本当にあまりにうっとおしいのでついに今日、年末年始の疲れも相まって私が上の子に対して「いい加減にしろ!」と切れてしまいました。
そのあと一応、子供らに怒鳴りながらも「暴力よりは、言ってくれた方がずっといいから、これからも、叩かずに、大人の人に言って」とフォローらしきものはしたのですが、まさか怒鳴られるとは思っていなかった上の子は、完全に萎縮してしまって。(その後しばらくしたら、普通の態度に戻ったようには見えましたが、心の中までは分かりません)
またこれで変に誤認識して(私が感情に任せて怒鳴り付けると、内容を誤認識して、変なことになる子なのです)、「下の子が嫌なことをしてきても、お母さんに言ったらいけないし、叩いてもいけないんだ」と溜め込んで爆発したりと悪い方に転びはしないか心配です。
そのため、「暴力ではなく大人に言う」の、次のステップに移れないかなと思いました。
次はどういうステップなのか、また、そこに移行させるためにはどうすればいいか、皆さんでしたらどうされますか?
参考にお聞きできればと思います。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私なら次のステップは、『暴力ではなく言葉で伝える』ではないかと思います
その伝え方や、注意されたときの受け取り方などについで指導していくと、親や大人に言いつけてばかりというのは無くなっていくと思います
お兄ちゃんは3年生なので、学校ではもうすでに子ども同士の話し合いで解決するように指導されていて、先生に言いつけるようなことは重大事案だけになってきていると思います
もし学校でも家と同じようにいちいち些細なことを先生に言いつけているのだとしたら、嫌われて阻害されていってしまうので、話し合いで解決するということを教えてあげないとマズイと思います
また、質問文にはお兄ちゃんに対する指導ばかりが書かれていますが、弟くんには注意はしていないのでしょうか?
弟くんの聞く態度というか、お兄ちゃんから注意されての反応も問題なのではないでしょうか?
最低限、やめてって言われたらやめるくらいのことはできるようになってもらわないと、お兄ちゃんが我慢ばかりになってしまってかわいそうですし、幼稚園や保育園などの集団でも嫌われて行きますよ
子ども同士で言葉でやりとりはすぐにはできませんから、お兄ちゃんが言いつけに来たらたこたこさんがかわりに弟くんを叱るのではなく、これからはお兄ちゃんには言い方を教え、お兄ちゃんから弟くんに伝えるのを見守り、弟くんの聞く態度が悪ければ嗜めたりお兄ちゃんの伝えたいことを噛み砕いて伝える、という話の交通整理を根気よく続けていくといいと思います
時間はかかると思いますが、自分の気持ちを言葉で伝えることができること、話し合いで解決できるようになることが大切だと思います
その伝え方や、注意されたときの受け取り方などについで指導していくと、親や大人に言いつけてばかりというのは無くなっていくと思います
お兄ちゃんは3年生なので、学校ではもうすでに子ども同士の話し合いで解決するように指導されていて、先生に言いつけるようなことは重大事案だけになってきていると思います
もし学校でも家と同じようにいちいち些細なことを先生に言いつけているのだとしたら、嫌われて阻害されていってしまうので、話し合いで解決するということを教えてあげないとマズイと思います
また、質問文にはお兄ちゃんに対する指導ばかりが書かれていますが、弟くんには注意はしていないのでしょうか?
弟くんの聞く態度というか、お兄ちゃんから注意されての反応も問題なのではないでしょうか?
最低限、やめてって言われたらやめるくらいのことはできるようになってもらわないと、お兄ちゃんが我慢ばかりになってしまってかわいそうですし、幼稚園や保育園などの集団でも嫌われて行きますよ
子ども同士で言葉でやりとりはすぐにはできませんから、お兄ちゃんが言いつけに来たらたこたこさんがかわりに弟くんを叱るのではなく、これからはお兄ちゃんには言い方を教え、お兄ちゃんから弟くんに伝えるのを見守り、弟くんの聞く態度が悪ければ嗜めたりお兄ちゃんの伝えたいことを噛み砕いて伝える、という話の交通整理を根気よく続けていくといいと思います
時間はかかると思いますが、自分の気持ちを言葉で伝えることができること、話し合いで解決できるようになることが大切だと思います
兄弟間だけの話なら年齢的には上の子には『暴力はいけない』、下の子に『嫌がられるほどしつこく言わない。言いたい時は大人に言う』の方が良くないですか?
暴力で対抗しなければならないほど下の子がしつこいってことなら下の子の暴言の方をどうにかしたら、上の子は暴力をふるう必要なくなりますし。
・下の子がなぜその時それを言ったのか(背景)伝わらない時どうすればいいか(気持ちの置き換え)
・上の子が言われるようなことをしたのか(事実確認)言われてどう返したか(気持ち)返し方は良かったか(伝え方)
現在チクリ魔状態からの怒りでしたら『切り替え』が必要かと思いますので、
『2人共の話を聞きたいと思います!2人共暴力としつこいこと嫌なことはなしでいきましょう。困ったら大人に言うのは変わりません!』
と、宣言出してはいかがでしょう?
で、1つずつの報告がおさまらないなら『1日であった嫌なこと全部お手紙書いてください、良いことも書いていいですよ』と、チクれる方法は残して1度で確認するようにすればストレスも少しマシになるかと思いますが、どうでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD系小3と、たぶん定型年中の兄妹がいます。
うちもよく争ってます。
上も下も言いつけにきますが、直接介入は減らしてきています。
言いつけに来たら、まずは話を聞いて、じゃあこんな風に相手に言ってみたらと提案して、見守りです。
しばらくはぎゃあぎゃあやってますけどね💧
その過程で、片方がしつこかったり、あまりに理不尽なことをしたりする場合はストップかけます。
収拾つかない状況になったら、とりあえず物理的に離して、しばらく接触禁止です。
そのうちお互い落としどころを見つけておさまっていますよ。
えー、その解決??と思うこともしばしばですが、お互い納得してるなら放っておきます。
話は聞いてあげる。
でも、代わりに解決してあげることはしない。
解決するのはあくまであなたです。
というスタンスです。
一般的には、年長頃には子ども同士の解決を目指す方向になっていきます。
凸凹の考慮はしつつも、兄弟でできるなら良い練習になりますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟間ならではの問題ですよね。
それでも、上の子は暴力から人に伝えるということができるようになったのなら、それは上の子の成長の証ですよね。
下の子は、今まで暴力に耐えていたウップンが爆発した?と、感じました。
あと、個人的に感じたのは、上の子ばかり注意してませんか?
下の子の発言には注意してませんよね?
上の子にしてみたら面白くないし、それこそ、また暴力に走ってしまうのでは?と思いました。
上の子のチクリにいちいち報告に耳を傾けていたら、参ってしまいます。
話半分で構わないと思います。
また、仲裁に入った時はどちらの味方にもならない、でも、本当は味方であることを忘れずにいてください。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ありませんが、やはり私の想像していたとおりで、お兄ちゃんの方に我慢を強いた言い方に結果的になってしまってます。
これ、ダメだと思いますよ。おそらく、うまくいきません。
全部主さんの定型さん向け常識的目線というか、常識を踏まえた事を求めてしまってます。
が、相手はASDの小学校三年生で、かつかなり幼い上に、気持ちには余裕がありませんからこれでは少しずつ否定になり傷つけてしまいます。
なので、この言い方をしても伝わらないと思います。
どれも本当にくだらないことですが、定型さんで比較的聞き分けがいい子ならこの言い方でおさめてくれるかもしれませんが、お子さんは定型さんではないですから。
どうせならテレビについては、
お兄ちゃんへは、もう少しアサーティブで優しい言い方を考えさせる。
弟へのお願いではなく、強要になってますから。
また、弟にも一緒に観てる人が嫌がったら、やめよ。と教えるのは当然のエチケットです。せめて、もう少し小声で歌うように言っては?
お兄ちゃんには優しく言うようにさせる、でもうるさい!と思っていることは否定しない。
弟にはエチケットやマナーを教える、歌いたい気持ちは否定せずに、程度を考えさせる。
こうやっても、結果は納得しないで喧嘩になって同じでしょう。
が、うるさいよね。ということは、否定せずにわかったよ。としてやらないと余計追い詰めます。
私は気にならないわよ。とご自分はどう思うかを言うのは構わないと思いますが、「あなたもこんなだった」と言われても、お兄ちゃんにはそれを聞いてハハハと思える余裕は全く無さそうです。
親としてあなたの気持ちを蔑ろにしたわけではなく、行動を少し改めるよう指摘したに過ぎませんよ。だってここはみんなで暮らす家だからね。と、堂々言えるようなアプローチにしていかないと、凸凹さんは納得しません。
うるさいと感じるのも、歌いたくなるのも彼らの特性で本能的に行動しています。
また、粘土に関しては、ここはお兄ちゃんの言い分を全面的に尊重してやらないと、ダメでしょうね。
これ、誰相手でも「自分が相手が好きで一緒にやりたい。悪いことでないから認めていいよね。」と弟に学ばさせるのはダメです。
続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
弟くんが、兄を好きな気持ちは否定しないようにせねばならないので
先に遊び始めた兄に、弟も一緒にここで粘土で遊んでいいかを弟と一緒に兄に確認し、ダメと言われてどうにならないなら、弟に我慢をさせる事です。
先にやりはじめている兄に決定権があることで、どこならやって構わないか?は聞いたりしつつ妥協点は一緒に考えてもらったり、弟にはそれで納得させたり、兄には話を聞いてもらうだけでも譲ってもらってるわけですから、ありがとうと言わせねばなりません。
全部ダメ!オレワールド!は、ワガママになりますが、時にはそれも交渉の末に認めてやらないと譲れるようにはなりませんし、気づきにならないと思います。
ゼロか100かで文句を言ってくることに、逆のゼロか100で「仕方ないでしょ?」て返してしまってますから。
うるさいと思うこと、一人でやりたいと思うこともどちらも兄に決定権のあることなのに、それに対するリスペクトがないんです。
結果的に弟はまだ小さいんだからあなたが譲って!と強く強要する形になってしまってます。
弟はこうしたいらしいのですが、少し譲歩してもらえませんか?
兄はこうしたいらしいので、あなたも少し譲歩してもらえませんか?
という形になってないと思いますよ。
ほんの些細な事ですし、かつ、そうしたところで劇的に改善しません。
が、兄弟にしたら自分の気持ちは一切尊重されないのに、相手にばかり寄り添ってるよね!とお子さんたちに誤解されてしまうようなアプローチになっていると思いますね。
常識的にどうかでいえば、主さんが正しいです。ですが、どう感じるか?どうしたい?は本人が決めていいことですからそこは否定してはダメ。
ただ、いかに本人が決めていいことでも、その感情に委せて振る舞うのはいかに家でもダメと教えるのがよいのではと思います。
今のやり方は、ASDっ子が納得したり、譲ってもいいかな?と思えるようなアプローチになってないのかなぁと感じます。
どちらの気持ちも尊重、でもどちらにも寄り添えない時に、互いにどうしたらいいのか?ではなくて、弟は小さい、弟はあなたが好きで一緒にしたい。だから構わないでしょ?!というアプローチになっていて、これはまず兄は納得しないと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
こういうのはよくあると思います。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
うちの次男に似ていると思いました。ASDとADHD重複です。
ああ言えばこう言うが2歳から始まり疲弊しました。
小6になりましたが、10歳...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
体幹をきたえては?
体をまっすぐ起こして座っている、まっすぐ立つ。これができていれば、くねくねみえません。
また、なんとなくにやっとしてみ...
