2020/03/29 22:47 投稿
回答 7

知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です。
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?

何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに

〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?

としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。

なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。
弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。

他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。
このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/149312
退会済みさん
2020/03/29 23:24

こういうのはよくあると思います。

言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。

うちの娘は知的障害は全くありませんが、周りの行動にばかり目がいってしまい、自分のことは後回しどころかセルフネグレクトでした。
発達段階に応じ、そうなる理由は少しずつ変化してはいましたが、幼児期から五年生ぐらいまで自分のことは後回しがずっと続きました。

自分の気持ちへの気づきや意識がかなり薄く、意地悪されても全く気づけない、当たり前のことはしないのに、人の事ばかり言ったりしつこい時期もあり(幼児期は特に)

実は、他人に蔑ろにされたこと、粗末に扱われて少しずつ悲しんだり怒れるようになったのが12~3歳になってからでしたが、それらの成長がみられるまではなかなか治りませんでした。

基本的には、あなたはこのことで誰かに何かを注意したり、◯◯しろと命令したり要求する立場にないと教えることで阻止していました。

今回のことでいうと、弟くんに歯磨きしなさい。と注意するのは親の仕事であって、あなたの仕事ではない。いつ言うかもお母さんたちが決めることだからあなたのタイミングでは言いません。どうしても歯磨きが気になるなら小さい声親に言ってください。あなたは弟くんには言えません。とコンコンと教えていました。

あとは、本人はどうしても気になるので、本人のスイッチが入る前のタイミングでこだわりの行動は先に済ませてしまったり、然り気無く本人の気の済むようにしてもいました。

また、こだわられる下の子も発達障害ですが、こちらの方が理解力があるので、お姉ちゃんが気になるらしいから協力してもらえないか?などの交渉はしてましたね。

他人のことより自分のことが、自己に対する意識が薄く実感が少ないために起きているのだとすると、他人に親切にしたら誉めてもらえる事に強く執着し、成長するまではなかなかうまくいきませんでしたね。理屈は理解しても衝動もひどかったので。

まずは、あなたのやっていいことではなく、別の人の役目。という方法で止める。
自分のことをしなさいではなく、今していることは自分のためなのか?何なのか?をよく考えさせる。

自分のことを優先させ、決定権を誤らない行動ができたらしっかり誉めていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/149312
2020/03/30 13:17

知的の程度が分かりませんが、「トイレ出たら歯磨きします」とピシッと言うか、「1番トイレ、2番歯磨き」という様に番号をつけて言うかどれがお子さんに合うのか試してみると良いと思います。

絵カードの時系列ボードは使用していますか?
娘さんだけでなく、息子さんの分も一緒にボードでスケジュールを視覚化しておくと良いと思いますよ。

こだわりというより目に入る近い存在だからこそ!です。
また何故歯磨きなのか?に関しては「虫歯」が恐怖の存在になっている可能性があります。
本人としては弟を守ってあげたい優しい気持ちからな気がします。
なので弟さんの方に負担をかけてしまうかもしれませんが、「お姉ちゃんは~君が大好きで、虫歯にならないか心配みたいだから早く歯磨きしてあげて」と言えば弟さんも納得するかもしれません。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149312
春なすさん
2020/03/30 06:52

歯磨きだけなのでしょうか。
うちの子は療育で、人に注意するのは親や先生(大人の役目)と教わりました。なので、自分のことをしっかりやる、注意は大人であなたが言うことではない、というスタンスで長年やっています。これだと、トラブルにはほとんどなりません。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149312
退会済みさん
2020/03/29 23:44

わたしなら、○くんは、トイレです。といった上で、娘さんには、○○してください、とべつのことを頼むか、事前に役割をもたせ、花のみずやりとか、タオルを畳むとか、朝の身支度とかなんでもいい、気をそらすこと、時間的に接触を避けることをやってみるといいとおもいます。
それでもしつこいなら、別室でクールダウンさせます。
他人に対する、要求が、こうしなければならないというような、強制力のあるものであるように思わせてはならないとおもいます。
弟くんは、まだ幼児、自分ではうまく対応できないと思います。
娘さんがパニックや暴れたりして、面倒かもしれないけど、ここは、しつこくさせない。
クールダウンさせる、または、別の事にさそって、接触を避けるのがよいと思います。
弟君がある程度かわせるようになるまでは、親が守ることは必要だとおもいます。
そして、やめさせる事の前に、娘さんに伝えてほしい。
待ってあげて。
って。
待つのは大事だよ。できたら、ほめてあげてね。って。
定着すれば、待ちます!といえば、まってくれないかな?
知的障害はあっても、お姉さん。プライドを傷つけられるきもちがしては、ますます、うるさく言うようになるかもしれません。
待てる子は、お姉さんだよ、かっこいい。っていうのはどうですか?

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/149312
RINRINさん
2020/03/30 10:23

すでに回答された方の中に良いアドバイスがあるので
ぜひそれを参考にして実践してみてください。また
療育に通っているのならば、そこで相談してみるのが
良いと思います。

小5というともう中学のことを視野に入れていかなければ
なりませんが、どのようにお考えですか。中学のこと、高校の
ことぐらいまでは考えていく必要があります。できればその先の
ことも。先々のことを考えていくと、では今何をしていけば良いかが
見えてきます。時期が時期ですが、春から見学などしていくこと、
お勧めします。

お悩みの回答ではなくてすいません。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/149312
2020/03/30 20:15

傾向としては、他人に興味がないパターンか、特定の1人だけに固執するパターンが多い認識ですが、お子さんのこだわり対象は、「他人」でも「弟」でもなく「弟の歯磨き」なんだな、と感じました。

弟に歯磨きをして欲しくてたまらないのに、その場面で「弟はいいから自分のを」と促しても、効き目はない気がします。

弟くんは絶対に歯磨きをします。
1トイレ、2お風呂、3歯磨き、という順番で歯磨きします。
つまり、hh時mm分頃に、歯磨きをするから、大丈夫です。

と、逃げたり誤魔化したりせずに、はっきりと事実を伝えれば改善するのではないでしょうか。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日、お出かけ先で うちの娘1歳が いきなり3歳くらいの子に 突き飛ばされました。 娘は立ってただけなのですが、どこからかその子がやってきて 娘の前で立ち止まり ドーンと突いて 娘は床で頭を打って大泣きしてしまいました。 その子のお母さんは 私にすいませんと言って その後はその子を追うのに必死そうでした。 パーソナルスペースが広かったのかな? 興味があったけど適切な関わり方がまだわからないのかななど 思うと、本当は 可愛い我が子が頭を打って心配でしたが、お母さんに『大丈夫です』というのが精一杯でした。 旦那は なんであの子をお母さんは叱らないんだ! と納得いかないようでした。 障害あるなし 関係なく これから お子さん同士のトラブルは避けては通らないと思います。 私は保育士をしているので、今回 冷静に(怒らず) 対応できたと思いますが 分かっていてもやはり打ったところが頭でしたし床も硬かったので心配でしたし悲しかったです。 特に旦那はモヤモヤが大きかったと思います。 いい出来事ではありませんでしたが、今回の事で もし自分の子が反対に加害者になった時 どう対応するのがベストなんだろうと考えるきっかけにもなりました。 相手の方の気持ち的には 子どもにその場で注意した方が 気持ちがおさまる?かもしれないけど、お子さんや状況によっては 出来ない もしくは良くないこともありますよね? みなさんは自分の子どもが 他のお子さんに怪我 もしくは今回のように なにかしてしまった現場に居合わせた時 どのような対応をされますか? ❶やってしまった自分の子への対応 ❷相手のお子さんへの対応 ❸保護者への対応 ぜひ教えていただきたいです。 はじめての投稿で、場違いな質問でしたらすみません。 ※自分の育児の参考にさせていただきたいのと、保護者の方で 悩んでいる方がいれば アドバイスなど出来るよう参考にさせていただきたいです。

回答
8件
2018/04/29 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

以前、1度、こちらで悩みを聞いて頂いたんですが、中2になった自閉症スペクトラム、ADHDの 娘が、リストカットは、しなくなったのですが リストカットをしなくなったことを、友達に よく話してしまうようで、友達や学校の先生も それを聞いて引いてしまうことになっていて さらに、手紙で、クラスメイトに リストカットをしたことについてどう思う? と質問したりしていることがわかりました。 多分、それが原因で リストカッターなどと、 いじられる結果になってしまっていて 本人は、いじられて、つらいと パニックになったりしています。 自分が、リストカットをしたことを 周りがどう思ってるか知りたかったり リストカットをしなくなったことを 褒めてもらいたい気持ちしかなくて 周りが、それを聞かれることで 引いてしまうことがわからないようです。 リストカットの話をしたことも あまり覚えてないようで 私が、リストカットの話は人にするなと 言っても、してないとはっきりいいます。 どうやって、リストカットの話を 人にしてはいけないか わからせることが、出来るのでしょうか? 相変わらず、娘は、私に対して 反抗的な態度、挑発的な態度しかとりません。 私自身、メンタルが弱いので 今回も、批判的な意見は 控えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
先生 連絡帳 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す