
知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご...
知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です。
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?
何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに
〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?
としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。
なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。
弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。
他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。
このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こういうのはよくあると思います。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
うちの娘は知的障害は全くありませんが、周りの行動にばかり目がいってしまい、自分のことは後回しどころかセルフネグレクトでした。
発達段階に応じ、そうなる理由は少しずつ変化してはいましたが、幼児期から五年生ぐらいまで自分のことは後回しがずっと続きました。
自分の気持ちへの気づきや意識がかなり薄く、意地悪されても全く気づけない、当たり前のことはしないのに、人の事ばかり言ったりしつこい時期もあり(幼児期は特に)
実は、他人に蔑ろにされたこと、粗末に扱われて少しずつ悲しんだり怒れるようになったのが12~3歳になってからでしたが、それらの成長がみられるまではなかなか治りませんでした。
基本的には、あなたはこのことで誰かに何かを注意したり、◯◯しろと命令したり要求する立場にないと教えることで阻止していました。
今回のことでいうと、弟くんに歯磨きしなさい。と注意するのは親の仕事であって、あなたの仕事ではない。いつ言うかもお母さんたちが決めることだからあなたのタイミングでは言いません。どうしても歯磨きが気になるなら小さい声親に言ってください。あなたは弟くんには言えません。とコンコンと教えていました。
あとは、本人はどうしても気になるので、本人のスイッチが入る前のタイミングでこだわりの行動は先に済ませてしまったり、然り気無く本人の気の済むようにしてもいました。
また、こだわられる下の子も発達障害ですが、こちらの方が理解力があるので、お姉ちゃんが気になるらしいから協力してもらえないか?などの交渉はしてましたね。
他人のことより自分のことが、自己に対する意識が薄く実感が少ないために起きているのだとすると、他人に親切にしたら誉めてもらえる事に強く執着し、成長するまではなかなかうまくいきませんでしたね。理屈は理解しても衝動もひどかったので。
まずは、あなたのやっていいことではなく、別の人の役目。という方法で止める。
自分のことをしなさいではなく、今していることは自分のためなのか?何なのか?をよく考えさせる。
自分のことを優先させ、決定権を誤らない行動ができたらしっかり誉めていました。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
うちの娘は知的障害は全くありませんが、周りの行動にばかり目がいってしまい、自分のことは後回しどころかセルフネグレクトでした。
発達段階に応じ、そうなる理由は少しずつ変化してはいましたが、幼児期から五年生ぐらいまで自分のことは後回しがずっと続きました。
自分の気持ちへの気づきや意識がかなり薄く、意地悪されても全く気づけない、当たり前のことはしないのに、人の事ばかり言ったりしつこい時期もあり(幼児期は特に)
実は、他人に蔑ろにされたこと、粗末に扱われて少しずつ悲しんだり怒れるようになったのが12~3歳になってからでしたが、それらの成長がみられるまではなかなか治りませんでした。
基本的には、あなたはこのことで誰かに何かを注意したり、◯◯しろと命令したり要求する立場にないと教えることで阻止していました。
今回のことでいうと、弟くんに歯磨きしなさい。と注意するのは親の仕事であって、あなたの仕事ではない。いつ言うかもお母さんたちが決めることだからあなたのタイミングでは言いません。どうしても歯磨きが気になるなら小さい声親に言ってください。あなたは弟くんには言えません。とコンコンと教えていました。
あとは、本人はどうしても気になるので、本人のスイッチが入る前のタイミングでこだわりの行動は先に済ませてしまったり、然り気無く本人の気の済むようにしてもいました。
また、こだわられる下の子も発達障害ですが、こちらの方が理解力があるので、お姉ちゃんが気になるらしいから協力してもらえないか?などの交渉はしてましたね。
他人のことより自分のことが、自己に対する意識が薄く実感が少ないために起きているのだとすると、他人に親切にしたら誉めてもらえる事に強く執着し、成長するまではなかなかうまくいきませんでしたね。理屈は理解しても衝動もひどかったので。
まずは、あなたのやっていいことではなく、別の人の役目。という方法で止める。
自分のことをしなさいではなく、今していることは自分のためなのか?何なのか?をよく考えさせる。
自分のことを優先させ、決定権を誤らない行動ができたらしっかり誉めていました。
知的の程度が分かりませんが、「トイレ出たら歯磨きします」とピシッと言うか、「1番トイレ、2番歯磨き」という様に番号をつけて言うかどれがお子さんに合うのか試してみると良いと思います。
絵カードの時系列ボードは使用していますか?
娘さんだけでなく、息子さんの分も一緒にボードでスケジュールを視覚化しておくと良いと思いますよ。
こだわりというより目に入る近い存在だからこそ!です。
また何故歯磨きなのか?に関しては「虫歯」が恐怖の存在になっている可能性があります。
本人としては弟を守ってあげたい優しい気持ちからな気がします。
なので弟さんの方に負担をかけてしまうかもしれませんが、「お姉ちゃんは~君が大好きで、虫歯にならないか心配みたいだから早く歯磨きしてあげて」と言えば弟さんも納得するかもしれません。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
歯磨きだけなのでしょうか。
うちの子は療育で、人に注意するのは親や先生(大人の役目)と教わりました。なので、自分のことをしっかりやる、注意は大人であなたが言うことではない、というスタンスで長年やっています。これだと、トラブルにはほとんどなりません。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしなら、○くんは、トイレです。といった上で、娘さんには、○○してください、とべつのことを頼むか、事前に役割をもたせ、花のみずやりとか、タオルを畳むとか、朝の身支度とかなんでもいい、気をそらすこと、時間的に接触を避けることをやってみるといいとおもいます。
それでもしつこいなら、別室でクールダウンさせます。
他人に対する、要求が、こうしなければならないというような、強制力のあるものであるように思わせてはならないとおもいます。
弟くんは、まだ幼児、自分ではうまく対応できないと思います。
娘さんがパニックや暴れたりして、面倒かもしれないけど、ここは、しつこくさせない。
クールダウンさせる、または、別の事にさそって、接触を避けるのがよいと思います。
弟君がある程度かわせるようになるまでは、親が守ることは必要だとおもいます。
そして、やめさせる事の前に、娘さんに伝えてほしい。
待ってあげて。
って。
待つのは大事だよ。できたら、ほめてあげてね。って。
定着すれば、待ちます!といえば、まってくれないかな?
知的障害はあっても、お姉さん。プライドを傷つけられるきもちがしては、ますます、うるさく言うようになるかもしれません。
待てる子は、お姉さんだよ、かっこいい。っていうのはどうですか?
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すでに回答された方の中に良いアドバイスがあるので
ぜひそれを参考にして実践してみてください。また
療育に通っているのならば、そこで相談してみるのが
良いと思います。
小5というともう中学のことを視野に入れていかなければ
なりませんが、どのようにお考えですか。中学のこと、高校の
ことぐらいまでは考えていく必要があります。できればその先の
ことも。先々のことを考えていくと、では今何をしていけば良いかが
見えてきます。時期が時期ですが、春から見学などしていくこと、
お勧めします。
お悩みの回答ではなくてすいません。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
傾向としては、他人に興味がないパターンか、特定の1人だけに固執するパターンが多い認識ですが、お子さんのこだわり対象は、「他人」でも「弟」でもなく「弟の歯磨き」なんだな、と感じました。
弟に歯磨きをして欲しくてたまらないのに、その場面で「弟はいいから自分のを」と促しても、効き目はない気がします。
弟くんは絶対に歯磨きをします。
1トイレ、2お風呂、3歯磨き、という順番で歯磨きします。
つまり、hh時mm分頃に、歯磨きをするから、大丈夫です。
と、逃げたり誤魔化したりせずに、はっきりと事実を伝えれば改善するのではないでしょうか。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
また来ちゃいましたよ。
すいません。
わかります。すごいわかります。
最低限のマナー、社会のルール、一般常識、わかって欲しいですよね。
私...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
まず夫に二度と買わないよう指導を。
そして、パンツはアンダーパンツをはくなどし、一枚にはさせないように。
また、学校に指導をお願いしてみる...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
確信はできませんが……書いていらっしゃる特性によって周りやお子さん本人の困り感があるかどうかにもよ...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
こんにちは。
発達障害の人の精神年齢は、定型さんの7割とよく言われますね。
個人差もあると思いますが、お子さんは大体7歳相当ぐらいでしょう...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。
同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。
始めの頃はエルゴから...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
達成感が欲しいんでしょうね。ゲームでは容易ですから。
学校で劣等感を強く感じての行き渋りですよね。きっと。
無理強いするとお母さんとの信頼...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ロボコン様
ご回答ありがとうございます。
そうですね、「仕方ない」と思えていたはずが実はまだまだ思えていなかったんだなと気づきました。...
