8歳の娘です。もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。
あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。
そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。
他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。
怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。
現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。
特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?
私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…
同じような経験された方いらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件

退会済みさん
2019/02/04 13:32
続きです。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは、声かけを事前にして見通しをたててやり、一緒にくる?といってやればよい。
土日な生活全般、今日の予定を示してあげておくのもよいと思います。予定変更などにも丁寧に対応していくことです。
一緒に行けないときは、テクニカルに伝え、我慢をさせる。ただし、どうしても無理なときだけにしておいた方がいいでしょう。
一緒にと言われても、トイレの前で待っててねとか、◯時までは無理だよとこちらで丁寧に主導する。小さな我慢を重ねさせていきます。
今はダメとか言われても、トイレややるべきことをする時は、理由を聞きつつ、悪いけどそれは無理だよ。優しくごめんね。と断ってください。
それから、戻ってから、ごめんねーとラブラブタイムにすればいいと思います。
その事で、自然と親をコントロールするのを阻止しながら、我慢を経験していくことを勧めます。
また、お母さんと離れる時は代わりのぬいぐるみやマスコットを渡しておくのもオススメです。
八歳になるまで、こう生きてきた子にいきなり独り立ちは無理ですから、ママがわりのぬいぐるみやマスコットを渡して、どうしてものときは、この子が一緒に守ってくれるよー。と教えておくのもよいです。
それと、パパのことですが、彼の性格はともなくとして、自分のことでいっぱいいっぱいの人のことは、頼りにしないのはいわば当たり前のことと思いますね。
彼がお子さんの事に影響しているとしたら、それは遺伝の部分です。
家庭環境ももちろん影響したでしょうが、それは仕方ないです。
誰のせいでもないですから。
発達障害の診断があるなら、通級や個別の心理の療育等はやった方がいいですね。
自然と成長していかないことも多々ありますので、服薬だけではなく、療育を。
親御さんも特性について学び、対応を変えることです。
家庭ではできるだけ好きにさせてなどと言われがちですが、家庭も小さな社会です。
好きにさせていると、父親のようになります。
もっと酷くなる可能性も高いので、飴と鞭を使い分ける。三年生以降はもっと大変になるので、サポート体制を早めに構築すること。複数の支援機関としっかりつながることでしょう。
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。
同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。
始めの頃はエルゴから出られないくらいの母子分離不安があり、だっこしたまま全ての活動に参加、少しして多少強引な形ですが、母子分離で過ごして行く時間を増やして行き、半年くらいでエルゴから出て活動に参加し始めていました。
本当にしっかりしたお子さんで、お話しも出来て、お返事もしっかりできるし、言われた事はきちんと守るし、どうして療育に通っているのか分からないくらいだと思ってましたが、お母さんは自分の一部と思っているようで、お母さんが自分の思い通りの行動をしないと大声で泣き叫び、何十分も怒ったりしていました。
母親同士、仲良くしていたので色々とお話しを聞きましたが、お父さんにはそのような行動はしないというお話しでしたので、お母さんにだけ執着し、行動を制限したりしていたようです。
療育中にも何度か泣き叫ぶ事もありました。
母子分離できていないと娘さんもお母さんも苦しいと思います。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.

退会済みさん
2019/02/04 13:24
うちの自閉症スペクトラムの一人は小学生になった今でもコンディションが悪いと親に執着したり、逆に強く反抗し攻撃したりします。
元々は、癇癪持ちでそれなりに凄かったのですが、怒りや感情のコントロールに心がけて育ててきて、よくなってきたね。ということでも、こんな感じです。
我が家の場合、執着の相手は私だけではなく、父親になったりコロコロします。(反抗は必ず私かきょうだい)
ちなみにトイレ等には元々一人では行けず、むしろ最近になってやっと一人で行ける回数が増えました。
これは、ずーっとトイレにお付き合いをしてきたからでもあります。
お子さんの様子なのですが、母子分離が未だに難しいのでは?
正直なところ、かなり不安が強く、心も弱くその事の裏返しで弁がたつ。という状態のように思います。
こういうと申し訳ないのですが、心の弱さ、度量の範囲の狭さ(限定的であるという意味で)、ご主人にとてもよく似ています。
心が弱かったり、不安が強い人は他人の事や他の事に気は回せません。ご主人は働けているようなので御の字ですが、よそで頑張っている分は家では破綻するでしょうから、自己中心的になりやすいとも言えます。
お子さんも賢さとかそういうことではなくて、心がとにかく弱く、不安が強く、その裏返しで癇癪や強気な言動があったと考えると、今のような急激な母親の態度変化でパニックになってしまうことは、説明するまでもないのかしら?と思います。
続きます。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.

退会済みさん
2019/02/04 17:35
お返事拝見しましたが、完全にお子さんの支配下にありますね。
そこがまずかなりマズイと思います。
学校で頑張るために、家では傍若無人になる子は珍しいことではありません。
しかし、極端すぎるのと、支配することで安心しようとしているのがおかしいのかなと思います。
ご主人が怒鳴ったり力でいさめようとしたのはマイナスだったでしょうが、そこに原因を結びつけても今はあまり意味がありませんよ。
そこの見直しがきくわけでないなら、そこに原因を見いだすのは無益ですね。
慰めにもならないです。
お子さんがパパのせいでこうなりました。で解決しないことに目を向けエネルギーは注がない方がいいと思います。
甘やかしたからこうなったということはありません。
しかし、ダメなものはダメ。とテコでも動かない、泣こうがわめこうが無視した方がいいこともあるし、線引きはきちんとしないといけない。
じゃんけんして行くというのも、結局勝手にルールを変えてますしね。
似たような頑固ちゃんを育てている身からすると、親御さんがお子さんに合わせすぎてますね。
合わせるべきところは合わせるべきですし、合わせていいこともありますが、どうやらそこのチョイスがおかしい気がします。
主さんが決めるべきこと(例えばお手洗い。)は、主さんが決めて。
そこに理由の説明はもう不要と思います。
説得してもムダというか、本人はコントロールすることに必死なので水掛論にしかなりませんよ。
あなたは行ってほしくないのね。私は行きたいから行きます。
でよいかと。
とにかく、決定権、主導権をしっかり取り戻さないと結局お子さんは落ち着けないですよ。
まずは、トイレからですかね。生理現象ですし、言い分を聞くことはもちろん重要ですが、屁理屈はきかないことかと。
なんという屁理屈?!ということが出て来ても、あなたはそう思うんですね。私はそうは思いません。として構わないです。
考えが違います。ということは当たり前にあり、そこに理由は必要ありません。
違うということを理解すればよいことです。
何もかも、あなたとわたしは違うよ。とする必要はないですが、屁理屈にはこれで線引きを。
親子でもきちんと境界線は持ち、巻き込ませないことだと思いますよ。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.

退会済みさん
2019/02/04 13:27
続きです。
親御さんが思っているほど、強い心ではなく、強く振る舞うことで何とか保っているタイプでもあるので、そこは配慮してあげた方がいいのでは?
また、心の弱さは実感として自然に持っているとは思いますが、感情面などの育ちが遅く、自分を保つにあたり、誰かを支配してコントロールすることで、虚構である強い自分らしさを保っている事には本人は気づいてないと思います。
怖がりとか、不安が強い、言動が支配的等は単なる結果であって、根底にあるのは自分の事や感情を思うように掴めてないところにあります。
不安はあるのですが、怒りのものが、寂しいからなのか、悲しいからなのか?腹が立つのか?によって、感情表出も対応も異なるはずなのですが、全部ムカつくぐらいに捉えているんでしょう。
今目の前にある自分らしさは、感情面の凸凹から誤学習を重ねして身につけてきたものですが、親御さんを支配できなくなったら、おしまいですからそりゃあ怒って騒いで癇癪になりますよ。
否定されているように思ってしまうからです。
こうなってしまった以上は、トイレ等はついて行ってあげたり、抱っこや添い寝等、お母さんはあなたが大事だよ。と目に見えて分かりやすくしてあげないと余計不安にしてしまいます。
また、なぜ厳しい躾にシフトしたのか、等は今話しても仕方ありませんから先の宿題にしておいて。
今はともかく、親は味方だとわからせるときです。
コントロールされそうになっているのは、それは全力で阻止をしてください。
コントロールに屈してしまったらおしまいです。
母親はてんで頼りにならない!とでも思ってくれるほど気持ちや自我の強さが勝ればいいんですが、今の娘さんの様子を見る限りそこまでではない気がします。コントロールすることで安定し続けてしまいます。
続きます。
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.

退会済みさん
2019/02/05 15:54
そもそも娘さんは自分以外の人物に感情や思考があるということを理解していますか?
だいたい6歳までに自分と他人は違う考えがあるということに気がつき、自分を客観視できるようになります。自閉症スペクトラムは、この〝自他の境界〟がはっきりしないことで、人間関係のトラブルが起きることが多いです。
こだわりの強い子は自分の予想以外の動きや変化にパニックになりやすいです。
娘さんは、自分とお母さんは同じ考え、同じ感情だと思っているのではないでしょうか。自分の中ではお母さんがトイレに行く予定ができてないのに、勝手にトイレに行くのことが許せない!と考えているのかもしれません。
学校でも自分が理解のできない群れの中でどう動いていいのか、戸惑っているかもしれません。
今まで日常的にお母さんが自分の気持ちを娘さんに伝えたことはありますか?
例えば、あなたがニコニコしているとお母さんは嬉しい。あなたが怒っているとお母さんはどうしていいのか分からなくて困る。お母さんはこう思うけど、あなたはどう思う?など、親と子は違う人格であることを教えるつもりで接すると、理解はできなくても知識としてこういう時は喜ばれるんだな、こういう時は叱られるんだな、と娘さんの中で蓄積されていくと思います。
Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。