締め切りまで
5日

8歳の娘です
8歳の娘です。もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。
あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。
そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。
他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。
怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。
現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。
特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?
私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…
同じような経験された方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは、声かけを事前にして見通しをたててやり、一緒にくる?といってやればよい。
土日な生活全般、今日の予定を示してあげておくのもよいと思います。予定変更などにも丁寧に対応していくことです。
一緒に行けないときは、テクニカルに伝え、我慢をさせる。ただし、どうしても無理なときだけにしておいた方がいいでしょう。
一緒にと言われても、トイレの前で待っててねとか、◯時までは無理だよとこちらで丁寧に主導する。小さな我慢を重ねさせていきます。
今はダメとか言われても、トイレややるべきことをする時は、理由を聞きつつ、悪いけどそれは無理だよ。優しくごめんね。と断ってください。
それから、戻ってから、ごめんねーとラブラブタイムにすればいいと思います。
その事で、自然と親をコントロールするのを阻止しながら、我慢を経験していくことを勧めます。
また、お母さんと離れる時は代わりのぬいぐるみやマスコットを渡しておくのもオススメです。
八歳になるまで、こう生きてきた子にいきなり独り立ちは無理ですから、ママがわりのぬいぐるみやマスコットを渡して、どうしてものときは、この子が一緒に守ってくれるよー。と教えておくのもよいです。
それと、パパのことですが、彼の性格はともなくとして、自分のことでいっぱいいっぱいの人のことは、頼りにしないのはいわば当たり前のことと思いますね。
彼がお子さんの事に影響しているとしたら、それは遺伝の部分です。
家庭環境ももちろん影響したでしょうが、それは仕方ないです。
誰のせいでもないですから。
発達障害の診断があるなら、通級や個別の心理の療育等はやった方がいいですね。
自然と成長していかないことも多々ありますので、服薬だけではなく、療育を。
親御さんも特性について学び、対応を変えることです。
家庭ではできるだけ好きにさせてなどと言われがちですが、家庭も小さな社会です。
好きにさせていると、父親のようになります。
もっと酷くなる可能性も高いので、飴と鞭を使い分ける。三年生以降はもっと大変になるので、サポート体制を早めに構築すること。複数の支援機関としっかりつながることでしょう。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは、声かけを事前にして見通しをたててやり、一緒にくる?といってやればよい。
土日な生活全般、今日の予定を示してあげておくのもよいと思います。予定変更などにも丁寧に対応していくことです。
一緒に行けないときは、テクニカルに伝え、我慢をさせる。ただし、どうしても無理なときだけにしておいた方がいいでしょう。
一緒にと言われても、トイレの前で待っててねとか、◯時までは無理だよとこちらで丁寧に主導する。小さな我慢を重ねさせていきます。
今はダメとか言われても、トイレややるべきことをする時は、理由を聞きつつ、悪いけどそれは無理だよ。優しくごめんね。と断ってください。
それから、戻ってから、ごめんねーとラブラブタイムにすればいいと思います。
その事で、自然と親をコントロールするのを阻止しながら、我慢を経験していくことを勧めます。
また、お母さんと離れる時は代わりのぬいぐるみやマスコットを渡しておくのもオススメです。
八歳になるまで、こう生きてきた子にいきなり独り立ちは無理ですから、ママがわりのぬいぐるみやマスコットを渡して、どうしてものときは、この子が一緒に守ってくれるよー。と教えておくのもよいです。
それと、パパのことですが、彼の性格はともなくとして、自分のことでいっぱいいっぱいの人のことは、頼りにしないのはいわば当たり前のことと思いますね。
彼がお子さんの事に影響しているとしたら、それは遺伝の部分です。
家庭環境ももちろん影響したでしょうが、それは仕方ないです。
誰のせいでもないですから。
発達障害の診断があるなら、通級や個別の心理の療育等はやった方がいいですね。
自然と成長していかないことも多々ありますので、服薬だけではなく、療育を。
親御さんも特性について学び、対応を変えることです。
家庭ではできるだけ好きにさせてなどと言われがちですが、家庭も小さな社会です。
好きにさせていると、父親のようになります。
もっと酷くなる可能性も高いので、飴と鞭を使い分ける。三年生以降はもっと大変になるので、サポート体制を早めに構築すること。複数の支援機関としっかりつながることでしょう。
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。
同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。
始めの頃はエルゴから出られないくらいの母子分離不安があり、だっこしたまま全ての活動に参加、少しして多少強引な形ですが、母子分離で過ごして行く時間を増やして行き、半年くらいでエルゴから出て活動に参加し始めていました。
本当にしっかりしたお子さんで、お話しも出来て、お返事もしっかりできるし、言われた事はきちんと守るし、どうして療育に通っているのか分からないくらいだと思ってましたが、お母さんは自分の一部と思っているようで、お母さんが自分の思い通りの行動をしないと大声で泣き叫び、何十分も怒ったりしていました。
母親同士、仲良くしていたので色々とお話しを聞きましたが、お父さんにはそのような行動はしないというお話しでしたので、お母さんにだけ執着し、行動を制限したりしていたようです。
療育中にも何度か泣き叫ぶ事もありました。
母子分離できていないと娘さんもお母さんも苦しいと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの自閉症スペクトラムの一人は小学生になった今でもコンディションが悪いと親に執着したり、逆に強く反抗し攻撃したりします。
元々は、癇癪持ちでそれなりに凄かったのですが、怒りや感情のコントロールに心がけて育ててきて、よくなってきたね。ということでも、こんな感じです。
我が家の場合、執着の相手は私だけではなく、父親になったりコロコロします。(反抗は必ず私かきょうだい)
ちなみにトイレ等には元々一人では行けず、むしろ最近になってやっと一人で行ける回数が増えました。
これは、ずーっとトイレにお付き合いをしてきたからでもあります。
お子さんの様子なのですが、母子分離が未だに難しいのでは?
正直なところ、かなり不安が強く、心も弱くその事の裏返しで弁がたつ。という状態のように思います。
こういうと申し訳ないのですが、心の弱さ、度量の範囲の狭さ(限定的であるという意味で)、ご主人にとてもよく似ています。
心が弱かったり、不安が強い人は他人の事や他の事に気は回せません。ご主人は働けているようなので御の字ですが、よそで頑張っている分は家では破綻するでしょうから、自己中心的になりやすいとも言えます。
お子さんも賢さとかそういうことではなくて、心がとにかく弱く、不安が強く、その裏返しで癇癪や強気な言動があったと考えると、今のような急激な母親の態度変化でパニックになってしまうことは、説明するまでもないのかしら?と思います。
続きます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、完全にお子さんの支配下にありますね。
そこがまずかなりマズイと思います。
学校で頑張るために、家では傍若無人になる子は珍しいことではありません。
しかし、極端すぎるのと、支配することで安心しようとしているのがおかしいのかなと思います。
ご主人が怒鳴ったり力でいさめようとしたのはマイナスだったでしょうが、そこに原因を結びつけても今はあまり意味がありませんよ。
そこの見直しがきくわけでないなら、そこに原因を見いだすのは無益ですね。
慰めにもならないです。
お子さんがパパのせいでこうなりました。で解決しないことに目を向けエネルギーは注がない方がいいと思います。
甘やかしたからこうなったということはありません。
しかし、ダメなものはダメ。とテコでも動かない、泣こうがわめこうが無視した方がいいこともあるし、線引きはきちんとしないといけない。
じゃんけんして行くというのも、結局勝手にルールを変えてますしね。
似たような頑固ちゃんを育てている身からすると、親御さんがお子さんに合わせすぎてますね。
合わせるべきところは合わせるべきですし、合わせていいこともありますが、どうやらそこのチョイスがおかしい気がします。
主さんが決めるべきこと(例えばお手洗い。)は、主さんが決めて。
そこに理由の説明はもう不要と思います。
説得してもムダというか、本人はコントロールすることに必死なので水掛論にしかなりませんよ。
あなたは行ってほしくないのね。私は行きたいから行きます。
でよいかと。
とにかく、決定権、主導権をしっかり取り戻さないと結局お子さんは落ち着けないですよ。
まずは、トイレからですかね。生理現象ですし、言い分を聞くことはもちろん重要ですが、屁理屈はきかないことかと。
なんという屁理屈?!ということが出て来ても、あなたはそう思うんですね。私はそうは思いません。として構わないです。
考えが違います。ということは当たり前にあり、そこに理由は必要ありません。
違うということを理解すればよいことです。
何もかも、あなたとわたしは違うよ。とする必要はないですが、屁理屈にはこれで線引きを。
親子でもきちんと境界線は持ち、巻き込ませないことだと思いますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親御さんが思っているほど、強い心ではなく、強く振る舞うことで何とか保っているタイプでもあるので、そこは配慮してあげた方がいいのでは?
また、心の弱さは実感として自然に持っているとは思いますが、感情面などの育ちが遅く、自分を保つにあたり、誰かを支配してコントロールすることで、虚構である強い自分らしさを保っている事には本人は気づいてないと思います。
怖がりとか、不安が強い、言動が支配的等は単なる結果であって、根底にあるのは自分の事や感情を思うように掴めてないところにあります。
不安はあるのですが、怒りのものが、寂しいからなのか、悲しいからなのか?腹が立つのか?によって、感情表出も対応も異なるはずなのですが、全部ムカつくぐらいに捉えているんでしょう。
今目の前にある自分らしさは、感情面の凸凹から誤学習を重ねして身につけてきたものですが、親御さんを支配できなくなったら、おしまいですからそりゃあ怒って騒いで癇癪になりますよ。
否定されているように思ってしまうからです。
こうなってしまった以上は、トイレ等はついて行ってあげたり、抱っこや添い寝等、お母さんはあなたが大事だよ。と目に見えて分かりやすくしてあげないと余計不安にしてしまいます。
また、なぜ厳しい躾にシフトしたのか、等は今話しても仕方ありませんから先の宿題にしておいて。
今はともかく、親は味方だとわからせるときです。
コントロールされそうになっているのは、それは全力で阻止をしてください。
コントロールに屈してしまったらおしまいです。
母親はてんで頼りにならない!とでも思ってくれるほど気持ちや自我の強さが勝ればいいんですが、今の娘さんの様子を見る限りそこまでではない気がします。コントロールすることで安定し続けてしまいます。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
早めに気づいて育ててきたとしても、こういう傾向は強かっただろうと思います。
生まれつきこういうタイプなんですよね。弱いから攻撃してしまう。
ここからは、今までとは違う目線で少し丁寧に向き合ってあげてと思います。
べったりの子は自立が早いですが、べったりして愛情が必要なくなったら。なんですよ。
自分から自然と手を離していきます。
今はまだそのタイミングではありません。
何かのキッカケがあるのかもしれませんが、子どもの執着や感情コントロールの下手さに寄り添いすぎて、コントロールされてしまうと、定型さんでもこうなってしまいます。
渡してはならない裁量や決定権は子どもによって異なりますが、さりげなく奪っておかないとダメです。
とにかく、選択肢を与えすぎないことです。考えられること、決められることは何かなど見誤りがないよう慎重に。
こういう時にパパが頼りにならないのは痛いですが、そのためにも子育てのチューターやメンターになってくれる誰かを探すことかもしれません。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
こんにちは
前回の質問もそうですけど、未来についての見通しがないと不安になってしまうというか、未来について考えて現実逃避する癖があるんだな...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も1年生の頃、毎日のように癇癪を起こしてました。
話にもならないし、モノは投げる、壊す、相手をせず部屋を変えても付きまとい・・・な...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
虹の子ママさん
「子どもへのまなざし」読んでみます!心の支えになる本があり、羨ましいです!
悲しみは抱いたまま思いを流し、怒りは無駄だか...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
親世代当事者です。
私の母と似たタイプのお母様かも知れません。
今更どうしようもないですが、特性もちの可能性はあると思います。
タイプ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちを察するあまり、厳しいコメントに聞こえると思います。
通信制の高校生という肩書があるうちは、現状維持してしまうでしょうね。
ずっと...
