
私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親...
私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。
発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母様に障害があるか、ないか、というより、お母様も混乱、不安、お疲れなのではないか、という印象を受けました。もちろん勝手な私の思いであり、あくまでも私個人の意見として書かせて頂きますね。
私には三人子どもがおります。上の子(ADHD)とはいつも揉めることなくお互い穏やかに話し合いもできる関係です。でも大学までとても大変だったこともあり、末っ子がこのまますんなり自立してくれれば助かるなー、と思っていたところに、わがやも昨年21才にして末っ子に診断がおりました。もともと末っ子は上の子とは性格がまったく違って、親と言い合いになることが多く、診断がおりた直後は更に険悪になりました。
診断から受容できるまでには
診断→ショック期→悲しみ怒り不安→適応→受容、といったステップをふむと言われていますが、末っ子だけでなく、私も同じく受け入れていくまでには時間が必要でした。
もちろん、子どもからしたら、親なのだから大人として対応してもらいたい、という思いがあるのは当然であり間違いではないと思いますが、あの頃の私はかなり疲弊してしまって、なにもかも投げ出してしまいたいとさえ思うこともありました。
我が家の場合ですが、末っ子はバイトを始めたりして外の世界を知ったことや、親は親で自分の楽しみを優先し、必要なことだけを伝えあう期間が半年ほどありました。ときには父親に相談したりもしていたみたいです。
現在はかなり私も精神面で落ち着きまして、先日末っ子に昨年までのことを謝ったところです。
決してpurple skyさんやお母様が我が家と同じといいたいわけではありませんが、もしかしたら、お母様は私と同じように心が疲れてしまっていて、今は向き合えない状態なのではないかと思ってしまいました。
まだ高校生の方に、難しいことかもしれないし、自分のことだけでいっぱいいっぱいですよね。
ただ、親もひとりの未熟な人間であり、強いばかりではないと私自身、身をもって経験したものですから、ひとつの参考として受け止めていただけると嬉しいです。
それから、どれだけ険悪でも、やはり末っ子が笑って嬉しそうにしてくれると私は救われる気がしました。なので、私も楽しんで笑って過ごせるようにぼちぼち過ごすようにすごすうちに関係が良くなった気がします。
長文失礼しました。
私には三人子どもがおります。上の子(ADHD)とはいつも揉めることなくお互い穏やかに話し合いもできる関係です。でも大学までとても大変だったこともあり、末っ子がこのまますんなり自立してくれれば助かるなー、と思っていたところに、わがやも昨年21才にして末っ子に診断がおりました。もともと末っ子は上の子とは性格がまったく違って、親と言い合いになることが多く、診断がおりた直後は更に険悪になりました。
診断から受容できるまでには
診断→ショック期→悲しみ怒り不安→適応→受容、といったステップをふむと言われていますが、末っ子だけでなく、私も同じく受け入れていくまでには時間が必要でした。
もちろん、子どもからしたら、親なのだから大人として対応してもらいたい、という思いがあるのは当然であり間違いではないと思いますが、あの頃の私はかなり疲弊してしまって、なにもかも投げ出してしまいたいとさえ思うこともありました。
我が家の場合ですが、末っ子はバイトを始めたりして外の世界を知ったことや、親は親で自分の楽しみを優先し、必要なことだけを伝えあう期間が半年ほどありました。ときには父親に相談したりもしていたみたいです。
現在はかなり私も精神面で落ち着きまして、先日末っ子に昨年までのことを謝ったところです。
決してpurple skyさんやお母様が我が家と同じといいたいわけではありませんが、もしかしたら、お母様は私と同じように心が疲れてしまっていて、今は向き合えない状態なのではないかと思ってしまいました。
まだ高校生の方に、難しいことかもしれないし、自分のことだけでいっぱいいっぱいですよね。
ただ、親もひとりの未熟な人間であり、強いばかりではないと私自身、身をもって経験したものですから、ひとつの参考として受け止めていただけると嬉しいです。
それから、どれだけ険悪でも、やはり末っ子が笑って嬉しそうにしてくれると私は救われる気がしました。なので、私も楽しんで笑って過ごせるようにぼちぼち過ごすようにすごすうちに関係が良くなった気がします。
長文失礼しました。
断定はできませんが、お母さんも何かしらの障害がありそうですね。
お姉さんは従順、主さんだとぶつかるようですが、主さん自身思春期という難しい時期ですし、反抗期(終わりかもしれませんが)というのもあるのかな…、と思います。
ところで、お姉さんと主さんの関係はどうですか?
また、お父さんとは話しをしたりすることができますか?
相談できる人を見つけることも大切ですよ。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
お母さまは50代くらいの方でしょうか?
その年代以上の方が小・中学生の頃は、「障害は恥ずかしい! 隠せ!」と教えられた時代なんです。
もしかしたら、お母さまはそれが強く印象に残っていて、受容・容認が出来ないのかもしれないですね。
(私の周りにも、受け入れられないという方が沢山います)
そのような方に、「受け入れて!」などと無理強いすると、かえって意固地になってしまいますので、そこはお母さまのペースに合わせてあげては如何でしょう。
お母さまの事ですが、医師では無いのでハッキリとは言えませんが…
>結構感情的で難しい性格
>自分と意見が違うと怒り出し
>共感能力が低いのか
>人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ない
>自分を棚に上げて
これらは、ご自身が知っている発達障害の特性と比べてどの様に思いますか?
かなり当てはまると思われたのでしたら、お母さまは特性持ちかもしれません。
あまり当てはまらないと思われたのでしたら、グレーゾーンなのかもしれません。
ただ、今の40歳以上の方で、自分で気付かない、または指摘されても病院にも行かない方も沢山います。
特性持ちだったとして、自分で気づかない方や受け入れられそうに無い方には、病院に行けや検査を受けてなどは言わずに、特性持ちとして接すれば良いと思います。
成人当事者の集まる会では、「この人はこういう人」と認識して、お互いに配慮しあっています。
主さんはお母さまの事を「親なんだから理解して欲しい」と思っているのかもしれませんが、社会人になる練習と思い、逆に配慮する側になってみてはいかがでしょう。
案外、上手く行く様に思いますよ。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おそらく、お母さま年代のおばちゃんです。
スレ主さんが高1で、お姉さんがいらっしゃるということは、お母さまは40代後半~の年代でしょうか。
お姉さんが中学生の頃に診断が出た、ということは、お母さま的には「発達障害とは何ぞや」を知って数年と言ったところ?
となれば、お母さまが今のところ「受け入れられない」というのは、一般的なことだと思います。
というのも、「障害」というのは、とても「重いもの」なんですね。
「我が子に障害がある」ということを受容するのは、ほんとうにほんとうに長い時間がかかります。
差別しているわけでも否定しているわけでもないことは、ご理解くださいね。
我が子に障害があると伝えられた親は、自身の中にある「無意識の」、
「差別意識」や「偏見」を否応なく突きつけられて、自覚させられて、とても苦しみます。
また、ある程度の年齢になった我が子に障害が、となると、「我が子の将来」(主に自立)を含めて、考える時間が本当に少ないのです。そういった「焦り」もあるかと思います。
それがスレ主さんへの「否定」とも取れる態度になるのかな。
それに加えて、年代的に「ガチ更年期」です。
書かれている内容、更年期にありがちな精神症状ではありますね。
昔から書かれている内容があったかもですが、早い人は30代後半でプレ更年期です。私自身の母がまさに30代から書かれているような感じでしたよ(当時、私たち姉妹は小学生)。
ちなみに、私も妹も、スペクトラムではありませんし、70代後半になった母からは、自閉症スペクトラムの雰囲気はありません。
なので、スレ主さんのお母さまが、自閉症スペクトラムなのか、そうでないのか、はたまた「別の要因」があるのかは、私には判別できないです。
ところで、なぜお母さまが「自閉症スペクトラムかそうでないか」が気になるのかな?
遺伝じゃん! 私が苦労してるのお母さんのせいじゃん!
お母さん、自分が自閉症スペクトラムって自覚して、私への態度を改めてよ!
…色々あると思いますけど、どうでしょう。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余計な付けたしですが…
スペクトラムが無い同士でも、「どうにもこうにも相性が悪い親子」というのは存在します。
おばちゃんチなんですけどね(苦笑)。
私はお姉さんのように「お母さんの言うことを聞く良い子」だったんですけれど、結婚してから母とは距離を取っています。
思春期の頃……中学生、高校生。
「親への理想」(大人としての万能感への期待)と、
「親の未熟さ」(自身の成長で大人としてのアラが見える)とで
とてもとても悩ましい時期だと思います。
そこが、まさに「親離れ」への第一歩なんだと思います。
そこから先の進学、就職などを経て、「親も未熟な一人の人間なのだ」と理解しながら、自立していきます。
親としても、我が子は「自分の思い通りにはならない」を自覚していくわけです。
「親離れ」「子離れ」ですね。
仲良し親子への憧れもあるでしょうが、「相性悪い」と思えば、適度に距離を取るというのも「自立」の一つですよ。
ちなみに私の母は、いつまでも子離れができず、「子は自分の所有物」のような意識が強い人(強烈な過干渉)だったので、すがりつく母を蹴とばすようにして距離を取っています。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親世代当事者です。
私の母と似たタイプのお母様かも知れません。
今更どうしようもないですが、特性もちの可能性はあると思います。
タイプは似ていても価値観が違うと、更にヒステリーが激しくなります。
診断した所で煩いだけなので、自分が大人になった方が早いです。
80歳になっても自分が認められないことは相変わらずヒステリー起こしてますよ 苦笑
高校生で親の特性の可能性に気づけたなら、あなたが自閉スペクトラムでも本人気づかないくらいヤバいアスペルガーではないということなのか、お母様の逸脱加減が強いのかだと思います。
『こういう人なんだな』と、親というより世話役のまだもうしばらくいてくれないと困る大人程度の認識で関わると良いと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
おはようございます。
家族の理解が無くてつらいのですね。
1番理解しなくてはいけない家族、、、とありますが、1番理解しなくてはいけないのは...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
娘さん、お母さんのことが大好きなんですね。
うちの息子もべったり。あまりにもべったりすぎるので自分の事が何も出来ず「家族全員の自由時間」...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
こんな時間に失礼します。
解っても、もう何も出来ないですよ。
療育に通える訳でもなく、何かの支援を受けれる訳ではない。
お子さんが、も...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけ...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
追記させてください
なんか進路のことで終わっちまった感がありまして
親に理解してほしいという気持ちは痛いくらいわかります
私は親に縁切ら...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
お気持ちお察しいたします。
頑張り過ぎるとお母さんが病気になってしまいますよ。
もっと周りを巻き込んでしまいましょう。
周りにいなければ市...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
初めまして、うちにも頭を抱える娘がいますが…また全くタイプが違う息子さんの様子をここで知りました。
悪態をつくのは…アスペルガーの特徴なの...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
ADHD大学生の親です。
今ちょうど、1か月前が提出期限だった書類を発見して、子供に3日間かかって作らせて、提出させたところです。
数10...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
3年半程前に、発達障害(アスペルガー、ADHD傾向、読み書きLD)を診断されました。
うちは逆に妊娠8カ月目での早産の未熟児だったんですが...
