締め切りまで
7日

すみません
すみません。
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。
皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みすみさん、こんにちは。
私は二人の息子を持つグレーゾーン当事者です。
皆さんも仰ってますが、あなたのご家庭の問題は、あなたお一人が背負えるものではありません。
無理を重ねて背負えば、いつか必ずあなたの心まで潰れてしまいます。
お読みして、あなたのことがとても心配になりました。
大人に助けを求めて下さい。
学校のカウンセラーさんでも、児童相談所でも、自治体の福祉の窓口でも良いです。
「相談したことが母に知られると、母から長時間激しく叱られるので悩んでいます。」と、きちんと現状を説明してください。
ヒステリックに怒鳴り、泣き、家を出て行くことで、周囲の大人へのあなたからのSOSを封じようとする行為は、子供への虐待です。
あなたのお母様が人一倍ご苦労されて生きてこられたこともわかります。
お母様があなたや妹さんを愛していらっしゃることもまた、真実でしょう。
それでもお母様の行為は虐待だと私は思います。
あなたの文章を読めば、あなたがとても聡明で、優しく思いやり深い方だということもよくわかります。
だからこそ、お気づきになっていらっしゃらないのでしょう。
あなたとお母様は、共依存関係になっていらっしゃるのではないでしょうか。
早急に、そうした問題に詳しい専門家のサポートを受けるべきだと感じました。
どうかお一人で抱え込まないで下さい。
あなたは周囲の大人たちから、守られ大切にされるべき、素敵なお子さんだからです。
私は二人の息子を持つグレーゾーン当事者です。
皆さんも仰ってますが、あなたのご家庭の問題は、あなたお一人が背負えるものではありません。
無理を重ねて背負えば、いつか必ずあなたの心まで潰れてしまいます。
お読みして、あなたのことがとても心配になりました。
大人に助けを求めて下さい。
学校のカウンセラーさんでも、児童相談所でも、自治体の福祉の窓口でも良いです。
「相談したことが母に知られると、母から長時間激しく叱られるので悩んでいます。」と、きちんと現状を説明してください。
ヒステリックに怒鳴り、泣き、家を出て行くことで、周囲の大人へのあなたからのSOSを封じようとする行為は、子供への虐待です。
あなたのお母様が人一倍ご苦労されて生きてこられたこともわかります。
お母様があなたや妹さんを愛していらっしゃることもまた、真実でしょう。
それでもお母様の行為は虐待だと私は思います。
あなたの文章を読めば、あなたがとても聡明で、優しく思いやり深い方だということもよくわかります。
だからこそ、お気づきになっていらっしゃらないのでしょう。
あなたとお母様は、共依存関係になっていらっしゃるのではないでしょうか。
早急に、そうした問題に詳しい専門家のサポートを受けるべきだと感じました。
どうかお一人で抱え込まないで下さい。
あなたは周囲の大人たちから、守られ大切にされるべき、素敵なお子さんだからです。
とりあえず、私がどうにかしなくちゃと思うのはやめましょう。
守るか守れないかは、妹さんの問題です。
私も長年、私がやらなくちゃと思ってきました。
でも、結局私がやるのが当たり前になって、家族は感謝も何もせず、逆にどうしてやらないか状態になりました。
長女病とか長女症候群とか言うみたいです。
みすみさんは、自分が今しなければならない最低限のこと、自分がしたい事を優先してください。
なんなら、食事も自分の分だけでもいいと思います。
妹さんが、どうにかしたいと思っているならば、是非病院で相談したらよいと思います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
妹さんへの接し方についてですが、発達障害者の精神年齢は「健常者の7掛け」と俗に言われてます。
つまり、妹さんは14歳ですが中身は9~10歳(3~4年生)だと思って接する必要があります。
また、個人的な印象ですが、妹さんには以下の特性がありそうに思えます。
●たくさんの物事に優先順位をつけて整理できない(タスクの順番を決めて実行する所まで行けない)
●決めたことを覚えておけない/思い出せない(短期記憶の弱さまたは過集中がある?)
●気持ちの切り替えに時間がかかる(=命令が脳に伝わる速度が遅い)
●時間感覚や期限に対する認知能力が弱い
私が個人的にやった方がいいと思う対策は、以下の通りです。
●約束や課題について
いつやるか、スケジューリングまで手伝ってあげます。
そして1日前とか1時間前とかその時が近づいたら、「×時になったら約束の〇〇をやるよ」と予め告知をすると、気持ちを切り替えるための時間の猶予ができてスムーズに始めやすくなります。
一人で始めるのが無理そうだったら、最初だけ一緒にやってあげると脳内物質が分泌されてスイッチが入りやすくなります。
慣れてきたら、アラームやリマインダーで自分で管理できるように練習します。
●タスクの見える化=ホワイトボードに書いて壁に貼る(完了したらバッテンをして消す)
●指示の声をかけても返事をしない時は、本人の肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてから、目をみて話す(過集中があると声をかけられてることに気付いてないだけの場合もある)。
発達障害がある子の成長は「スモールステップ」が原則。
まずはできるどころまで課題の難度を下げてあげる必要があります。
慣れてくれば必ず、少しずつできることが増えていきます。
本来は、お姉さんが妹のケアする責任はありませんが、お母さんには責任があります。
せめてお姉さんはできる範囲で、「お母さん、その課題は妹には敷居が高すぎるよ」とか、妹さんに「そろそろ○時になるから××を始よう。無理なら一緒にやろうか?」などと、あまり負担にならない範囲で声掛けをしてあげてはどうでしょうか。
ぶっちゃけこのレスはみすみさんではなく、お母さんに読んで欲しいです。
参考になりますれば。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kinocoさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
私一人が変わればどうにかなると思ってました。今までそうしてきたから、今回もそうだと思って。でも、そういう問題じゃなくなってしまったのかもしれません。
私も妹も、周囲の大人と関わってきませんでした。ご近所さんと関わることも、親族と関わることもどちらもありませんでした。今までの担任の先生も、残念ながら良い人とは言えなかったです。頼れる大人は母だけでした。
母に対して理解を示してくださって、とても嬉しい気持ちです。そうなんです。愛してくれているんです。
でも、どこかで気付いていたのかもしれません。
小学校高学年の頃から、心理的な虐待を受けているのではないかと思うことが度々ありました。DVと重なる部分もあるな、と中学生の頃に考えたのも覚えています。だから、周囲の大人に助けを求めたら、引き離されるような気がしていました。身近な人に、母が「虐待」をする人だと思われたくなかったんです。母にそのレッテルを貼られてしまうことを恐れていました。
周囲の大人はきっと、母が私たちに悪影響を与えると判断したら、然るべき対応をするはずです。然るべき対応が何にせよ、それを知られてしまうと母に怒られます。怒られて、母と会えなくなるかもしれない。
今のままを続けるか、
助けを求めたことがバレて怒られる生活が続くか、
母と会えなくなるか。
どれも選べませんでした。
だから、私が変わることでどうにかできないかと考えました。
妹がどうなったとしても、私が養ってやろうという気持ちが昔からありました。妹が働けなくて、職場に行けなくて自立した生活ができなくても、私が妹の世話をすればいいと。
その気持ちが「大人に助けを求める」という考えを殺していました。
そろそろ考えないといけないのかもしれません。
妹は精神的に大事な時期にいます。今の環境のままでは妹の心に、確実に悪影響を与えるはずです。わかっているのに決断できないでいました。
まずは学校の先生にお話してみようと思います。
ありがとうございました。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん、回答ありがとうございます。
正直、あまり大丈夫とは言えない状況です。
私が大人なら、病院にでも何でも連れて行ったのですが、現実は高校生で移動手段は電車かバス、お小遣いもそこまでもっていないので、カウンセリング代も払えるかどうか。
母も大変だったと思います。
子供を育てるにはお金が必要で、お金を稼ぐためには時間が必要で。私と妹につきっきりでは働く時間が取れないし、学童保育に預けるにしてもお金がないし。本当に「時間がない」のひとことで、私たちが小さい頃は精神的にも体力的にも憔悴していたと聞きました。
普段は良い人なんですが、母はヒステリックで感情的です。精神的に問題のある祖父母のもとで育ったからかもしれません。一度怒り出すと、こちらが折れるまで止まらないんです。
妹が気の毒で仕方ないです。
もし、ふつうの家庭に生まれたら、必要以上につらい思いをしなくてよかったのではないか。逃げ場があって、母の間違いを指摘する人、父の間違いを指摘する人がそれぞれいる。そんな家庭なら、私がもう少し早く問題に気付けていたら、と考えてしまいます。「たられば」を考えてもどうしようもないのですが...
スクールカウンセラーさんはいるにはいるのですが、妹の中学校(私も通っていた)のカウンセリングの内容が、なぜか親に伝わるんですよね。どこもそうなのでしょうか。私も一度カウンセリングを受けたことがあるのですが、母にその内容がバレてひどく怒られました。
母は家庭内の問題を外に話すことに対してすごく抵抗があります。「恥」と感じているようです。本当、手詰まりです。だから私だけで解決しようとしていたのですが、やっぱりそう上手くいきませんよね。母が受け入れるかわかりませんが、相談してみます。
妹の特性、驚くほどその通りです。びっくりしました。
妹とは年が近いこともあり、私が注意したり手伝うことに対して「なんでお姉ちゃんに言われないといけないんだ」という思いが少なからずあるようで困っていました。でも「今ある約束を守れるように」ではなく「妹が守れる範囲の約束をする」ように、私から母に話すことはできそうです。できることからやってみます。
ありがとうございました。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みすみさんは聡明な方ですね。客観的な視点も持っていらして、他者からの意見も受け止める器も。16歳とは思えない程、しっかりしていらっしゃる。素晴らしいと思う反面、まだ高校生です。遊びややりたい事、自分の事でいっぱいいっぱいになって良い年なんです。
早急に第三者に入ってもらった方が良いです。あなたが受け止めるべき事じゃないんです。「家庭の事を外に話すと怒られる」という事を必ず添えて、学校のSCでも、自治体の相談窓口でも頼れる所を探して下さい。
お母様、妹さんを大切に思われてる事がすごく伝わります。お母様からも勿論、みすみさん、妹さんを愛しているのが伝わります。その愛情が上手く循環するようになるには、他者の手が必要です。
お約束事はADHDと物凄く相性が悪いと思いますし、一般的な中高生でも難しいかも、と思います。ルールを家族全員で守れる所までハードルを下げて、少しずつステップアップが出来るよう、家族で話し合ってルールを決める、都度再確認していく作業が必要かと思います。
このような状況の中難しいかと思いますが、みすみさんはご自身の人生を大切にしてください。10代という貴重な時間を自分に費やして欲しい、と年が近い子を持つ私は切に願います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3の娘がコンサータを飲み始めてから1ヶ月になります
一番定量の物を服薬中です。最新になりお腹が痛いと言うことが多くなりました。少々の改善等あれば知りたいです。処方医に相談したところ、副作用が不明なため薬を休薬するように指示がありました。
回答
お薬のことなので後で消すかもです。➡編集しました
副作用と判断されたのかもしれません。
先生が薬を休みましょうということであれば、休薬す...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
初めまして。
…苦戦されてますね。
頭が良い、と言うか甘えてる印象を持ちました。
私は当事者で、母が重度の精神疾患で虐待を受け、思春期に母...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
みなさんありがとうございます。
昨日も娘は髪の毛がうまくとかせないと、怒りだして電気ストーブやイスを投げていました。
思わず夫に電話して娘...


支援学級に在籍しています
交流教室で、友だちが先生に叱られているのに、自分もおびえ、学校へ行けないようになっています。教室へ行くかわりに、支援学級にいますが、教室に行けるようにもなってほしいです。
回答
いつ叱られるのを見て、いつから行けなくなったのか分かりませんが、
まずは学校丸ごと嫌にならず、行けないのは交流級だけで良かったと思います。...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
初めまして!
ウチは一人っ子で小3の息子がいます
診断名はくるんさんのお子さんと同じです
くるんさんのお子さんの学童はお子さんの特性に合っ...


遊び食べする息子にイラついて息子に暴言を吐いてしまいました
7歳軽度知的(DQ74)•自閉症、支援級知的クラス小2です。最近いろんなことができるようになり、聞き分けも良くなってきました。なのですが、遊び食べすることが時々あります。(ぼんやりして野生モードの時です。)その度に注意してきたのですが、繰り返します。つい先程夕食の際に息子が遊び始めました。味噌汁に指をつけたり、濡れた指でお椀の縁をクルクル触ったり、豆腐を口に入れたり出したり。その度に「やめてよ汚いから。」「そんなこと外で絶対にしないでね。」注意してたのですが無視。「お友達の前でしたら嫌われるよ。」と伝えると「しないっ!」とさすがに怒りだし、一旦遊ぶのをやめました。その後「上手に飲めてる?」と普通に味噌汁を飲んでくれていたのですが、しばらくすると味噌汁のお椀に口を突っ込んで汁にぶくぶくと息を吐いて遊びだしました。息子の顔の下半分が味噌汁の具だらけになり、情けなくなりました。私は耐えきれず、「そんなことしてるの赤ちゃんだけだよ。」「もう動物と一緒やん。」吐き捨ててしまいました。息子はぼんやりしていて何も響いていないようで悲しいです。一歳の娘も遊び食べしてぐちゃぐちゃにするので余計にきついです。(遊んで食べない為ガリガリです。)食事の時間に怒ってばっかりで辛くなります。
回答
遊び食べしたら途中でも食器を下げるか、
お母さんの気を引く為にやっているなら、息子さんだけ先に食べてもらって、母と娘は時間をずらすとか。
...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
皆さん、有難うございますm(__)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。
まずは…私自身、たぶん...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
伊達めがねさん、ありがとうございます。
お勉強は、本当はしたくないけどコミニュケーション能力が乏しいので理系に進みたいと思っていると思いま...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんにちは。
身内を相手にそこまで出来るか、は、自信がありません。
身内相手ってどうしてもフィルターが1枚外れてしまうというか、難しいな...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
担任への不信感が拭えないことも、だいぶ・・・個性的な先生であることも分かりました。
それで、お子さんの望みはどんな感じでしょう?
お母さ...


母である、私のメンタル面が落ち込んでいます
こんにちは。6年生、自閉スペクトラムの男の子の母です。シングルマザーで実家にお世話になってます。進学問題を受け、今、とても精神的に疲れています。支援学校に行くほどではないけど、中学校の支援クラスにはついていくのが難しいというのが関係者間での話で、宙ぶらりんのままです。とりあえず運動会が終わってから、また会議が開かれます。そんな中、8月に妹が出産して、実家にいます。ほとんど、私の息子のものを当たり前のように使い、週4日も旦那さんが泊まりにきます。うちは息子は先天性疾患もあり、生後すぐから手術、入退院の繰り返しで、一緒に過ごした時間が少なく、母乳も出ませんでした。当たり前のように出産、育児、旦那の協力がある妹が妬ましく感じます。こんな気持ちになる自分が醜いとも感じます。息子が6歳まで心療内科に通院していました。旦那とはDVが原因で離婚しました。まとまりない文章で申し訳ないです。今日は出勤しましたが、具合悪くなり早退しました。こんな状態なので、どこかに相談したらいいか、また心療内科に行く方がいいか、悩んでいます。息子を産まなきゃ良かったとも思ってしまいます。ここに書くような事ではないかもしれませんが、どうにかしたいです。あまり両親はあてにしたくありません
回答
隣の芝生が青くて羨ましく思うのは普通の感情ではないでしょうか。
醜く感じるかもしれませんがそんなご自分を否定する必要はないです。
投薬が...


特定の人に試し行動?をするようになりましたもうすぐ3歳でグレ
ーゾーンの子供です月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している)犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる(放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…)②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました先生曰く反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが…これは試し行動になるのでしょうか?こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑していますSTは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?
回答
SSTの時の様子はきになっても、横から手を出してはダメ。こえかけも先生がするものであり、親がやってはいけません。
うまくできることだけが...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
はじめまして。
お気持ちすごくわかります。
うちの娘も中学生になってから毎日のようにあー言えばこう言うの怒鳴りあいをしていました。
本当に...


運動会を前に不安定な子どもについて質問です
3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)
回答
①それは誰にも、わかりません
②イヤイヤ期なのかなー?と思いました
癇癪でモノを投げつけて窓やテレビ液晶に当たって壊れたり、
水の事故(...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。
保健師さんやO...
