締め切りまで
5日

以前もこちらで親がADHDについて理解してく...
以前もこちらで親がADHDについて理解してくれないことについて質問したのですのが、親を病院に連れて行っても説明しても無理だったのでもう一度…
現在私は祖母と2人暮しをしています。母は単身赴任中で県外です。父は別居していて10年以上会っていません。
母も祖母もADHDのことを受け入れている様子はなく、母はほとんど話さないのでまだいいのですが祖母の言葉に傷つけられます。
私は勉強をすると集中がすぐに途切れ眠くなります。集中力はもって30分です。勉強の直前までスマホやお絵描きをしていて勉強を初めてすぐに横になったり伸びたりしていると「どうしたの、もう終わり?」と言われます。そこで私は「眠いの」と答えるのですが、これで祖母はキレます。「さっきまでさんざん絵かいたりしてたのになんで眠いの!?ほんとにずるい子だね」と。
習い事にダンスをやっていてそれだけが生きがいなのですが、「疲れるのダンスしてるからじゃないの??そんなんならもう辞めなさい」と毎回言われます。文面に起こすとそこまで迫力がないですがかなりヒステリックにキレられます。
また、何か自分の楽しみなことなどを覚えているだけで「そういう事は覚えてるのに○○は忘れてくるんだね。普通学校で持ってこなきゃいけないって思ったら家で思い出すでしょ?」と嫌味たっぷりに言われます。私の普通は定型さんの普通には遠く及ばないのに理不尽です。
私の楽しみな事はすべて「そういう事」でまとめられ覚えてるだけで嫌味を言われる。そろそろ限界です。上記のようなことを毎日のように繰り返しています。
こんなことが毎日続き、耳鳴りはするわ頭痛はするわで身体に不調が出まくりです。夜に悩んで考えていたせいで夜は眠くなくなり昼に耐えられないほどの睡魔が襲ってくるようになってしまいました。今ももう1時半なのに全く眠くないです。
私に味方はいません。相談できる友達もいません。逃げ場だったダンスも週に2度行くたびに文句を言われ、特に何もなくても毎朝起きれないのに起きれないことをダンスのせいにされ責められます。
定型さんなら「なんだこんなことで、甘えだ、誰だって怒られる」と思うのかも知れませんが私の普通は普通じゃないです。出来ないことを責められてそこから関係ない生きがいまで責められるのも辛いです。
長文でほとんど愚痴のようになってしまいましたが、もう対処法が分かりません… 祖母の言葉のかわし方、逃げ場の作り方など教えていただけると嬉しいです(祖母に症状を説明するのはやりましたが逆に上記のような発言に繋がってしまって無駄でした)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の普通は他人の普通じゃないというのは、私にもあることでお説ごもっともですが
うちの中学生娘と同じことしてて笑っちゃいました。
まあ、気持ちはわかります。集中力が持ちませんしね。先に絵を描いたりしないと取り組めない。
で、そのあと眠いから寝て?
で、やるべきノルマはきっちりルール範囲内こなしてるのですよね。当然。
娘にはよく言うんだけど、仮に課題も出さない、テストの結果も必要以上に悪い(だって勉強しないで絵を描いたり寝てるから)、生活が乱れていて規則正しい生活が送れていない。云々などあるのに好き勝手放題し、責めないで、わかってよ。障害特性がーと言った場合。
は?特性がどうでも、最低限やるべきことはこなしてください?
何をはき違えてんの?と我が家では厳重注意対象ですよ。
私があなたの親ならADHDにどんなに詳しかろうがなんだろうが、同じ当事者としても
お婆様と全く同じ事を言う可能性が高いです。
やるべきことをやらないで、好きなことをする、これは残念ですが社会的には認められませんのでね。
私は障害ですから配慮してほしいとしても、配慮=好きなようにしてよいということにはなり得ないのでは?同じ傾向をもつ私から見ても看過できませんね。
仮にそれが紛れもない事実でも、自分の意見だけをひたすら押し付けても折り合えるわけなんかないですよ。
別にいいんですよ。好き放題してても、きっちり帳じりあわせができていて、やるべきことをちゃんとこなせていたら。というのは我が家のルールですけどね。
いかに特性理解があっても、この生活態度では家族から注意されるのが普通じゃなかろうか?
祖母が主さんに何を求めてるかわかりませんが、対策ですが、私はグダグダ言われのが嫌な時は先に結果を出しておき、つっこまれないようにしておくタイプです。
提出物さっさと出す、テストの結果もそこそこにしとく、ランク上位校に行くなど
親に文句を言われたらイライラすることはガッチリ結果出す。
出来る限り早くガッチリ自立できるよう小学生から努力惜しまない。その上でぐうたらしてました。で、小言は聞き流す。
よい方法とは思いませんけど。わかってよと訴るよりよっぽど楽でした。
親に理解してもらう。そんなもん、どうでもいいです。いかに気持ちよく金を出させ、世話してもらうか?を考えました。
うちの中学生娘と同じことしてて笑っちゃいました。
まあ、気持ちはわかります。集中力が持ちませんしね。先に絵を描いたりしないと取り組めない。
で、そのあと眠いから寝て?
で、やるべきノルマはきっちりルール範囲内こなしてるのですよね。当然。
娘にはよく言うんだけど、仮に課題も出さない、テストの結果も必要以上に悪い(だって勉強しないで絵を描いたり寝てるから)、生活が乱れていて規則正しい生活が送れていない。云々などあるのに好き勝手放題し、責めないで、わかってよ。障害特性がーと言った場合。
は?特性がどうでも、最低限やるべきことはこなしてください?
何をはき違えてんの?と我が家では厳重注意対象ですよ。
私があなたの親ならADHDにどんなに詳しかろうがなんだろうが、同じ当事者としても
お婆様と全く同じ事を言う可能性が高いです。
やるべきことをやらないで、好きなことをする、これは残念ですが社会的には認められませんのでね。
私は障害ですから配慮してほしいとしても、配慮=好きなようにしてよいということにはなり得ないのでは?同じ傾向をもつ私から見ても看過できませんね。
仮にそれが紛れもない事実でも、自分の意見だけをひたすら押し付けても折り合えるわけなんかないですよ。
別にいいんですよ。好き放題してても、きっちり帳じりあわせができていて、やるべきことをちゃんとこなせていたら。というのは我が家のルールですけどね。
いかに特性理解があっても、この生活態度では家族から注意されるのが普通じゃなかろうか?
祖母が主さんに何を求めてるかわかりませんが、対策ですが、私はグダグダ言われのが嫌な時は先に結果を出しておき、つっこまれないようにしておくタイプです。
提出物さっさと出す、テストの結果もそこそこにしとく、ランク上位校に行くなど
親に文句を言われたらイライラすることはガッチリ結果出す。
出来る限り早くガッチリ自立できるよう小学生から努力惜しまない。その上でぐうたらしてました。で、小言は聞き流す。
よい方法とは思いませんけど。わかってよと訴るよりよっぽど楽でした。
親に理解してもらう。そんなもん、どうでもいいです。いかに気持ちよく金を出させ、世話してもらうか?を考えました。

難しいですね。
社会に出るとそれを理解しろと言ってもなかなか配慮にはつながらないのではないでしょうか。
みなさんおっしゃるように支援センターなどに相談に行きどのように社会と向き合って行くかを考えるのがよろしいかと思います。
sofiaさんは今後どうなさるおつもりですか?社会に出て自立するつもりがありますか?
少しずつ社会の人がどう考えるかを理解していく必要があるかもしれません。
私は子供に「僕には障害があるから出来ないんだよ」は許しません。
自分はここまでやったけれどこういうところは手伝ってほしい等話し合うことにしています。
「障害に逃げるなよ」とは小さいときから言っています。
「障害だからできません」と言ってしまうと周りは手を引きあきらめることしかできません。
かかわることが出来るとしたら努力しているところを見せそのうえで交渉しなければなりません。
障害を持つということはそこが厳しいのです。
世の中が変わった、法律が変わったとは言え実際には普通に出来る人を求めます。
「それじゃあ無理だね」と言う考えではなく(発達障害がある方は0か100かの考え方をします)
グレーな部分を受け入れながら・・・自分には出来ないと思うことでも。向き合って行くことを学んでください。
私も発達障害ですから「そんなの出来ない!!」と言ってしまいます。
そういうたびに周りは私から逃げていきます。
「ここまでは頑張るから、ここは助けてくれないかなぁ」この言葉を言うのは自分の中では許せないような気になりますが自分の出来なさを認め、自分の出来るところを考え、その上で助けを求める。
辛いですよ。
それがハンデを持つということです。
障害を持つsofiaさんの今後の人生は大変です。私もそうですからよくわかります。
だけど生きていくために向き合ってください。
一緒に頑張りましょう!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
あ婆様は主様の事を心配して気になって仕方がないのではないでしょうか❓
そして主様が自由なので、なんとかご自分がコントロールしないとと言う責任感が強い様子が文面から伝わってきます。
避ければ避けるだけ怒りますね。そのタイプ。
だって避ける=相手の意図が伝わっていない=怒りなので、、、
個人的には逆に接近する事をオススメします。
毎日朝や帰ってから「いつもありがとう。出来るだけ頑張っているよ。勉強も昨日〇〇くらいしたよ。今日は勉強〇〇するよ。」などなど、先におばあさまがいつも聞いてくる内容を報告する。
そして、努力をアピールする。
どうでしょうか?
ちなみに私も実家では祖母にめっちゃ絡まれてウザイと思っていました。でも、寂しいからくるのかなって思い、出来るだけ時間がある時はケーキ屋さんへ一緒にいってお茶したり、買い物に連れていったり私の出来る事をしていたら、途中から拝まれるようになりました。
おばあさまはADHDなんて病気をとうしてで無く、ありのままの主様と話をしたいのだと思いますよ。そんな変な横文字病気の説明をされてもわけわからんだけですから、、、
おばあさまの気持ちをくんで、あばあさまが安心するように関わる。
それが大事だと思います。
個人的な意見でした。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは酷い
僕も幼少期から10代後半まで逃げ場もなく毎日毎日 不出来を責められ悪者にされるという経験をしてきました 痛いほど良くわかります
30年前は日本社会に発達障害という概念すらなく本当に逃げ場などありませんでした 卑怯な怠け者というレッテルを受け入れる以外に道はなく 自分が悪いのだと信じ込んだまま自己肯定感を持つことができずに大人になってしまいました
30年経ち情報も理解も世間に広まってきた今 ようやく カウンセラーを通して 親と対峙し自分は悪くなかったのだと理解させることができました 親はもう70になりますが死んでしまう前に理不尽さをわからせる必要があった そうせねば僕はトラウマと自己否定感にさいなまれ生きていけないと思ったからです
その過程で浮かび上がってきたのは
父親もアスペルガーだったという事 母親も幼少期の家庭環境に問題があり不安神経症だった事
同居していた祖父母もまた心に大きな問題を抱えていたという事
それらの問題が全て僕という子供に向けられてしまったという図式です
ADHDを親に理解させたあと僕は自ら親のカウンセリングも行いました
これは長い時間と労力かかりますし、かなり強引な方法が必要です
いまでは親も自身の問題について認めるようになりました
僕は生まれて初めてようやく心の錘が解けていく感覚を味わいました
自分を否定せずに生きることがどういうものか、これが普通の生き方なのだとようやく知ることができました
あなたの祖母・母親もおそらく何かしら心の問題を抱えています
その澱が全てあなたに向けられています これは辛いでしょう 理不尽極まりない
あなたのADHDを理解させる前に段階として、祖母や母親がやっている行為はモラルハラスメントであり家庭内暴力であり、異常であり、あるまじきことである ということをはっきりと理解させる事が必要です
これには第三者を挟むか理解のある親戚を挟むか、 それでもだめなら一度離れるしかない
いまはまだ具体的アドバイスができなくて申し訳ありません 具体案も考えます
しかしこれだけはお伝えしておきたい
あなたは悪いことは何一つしていない 責められ貶められる筋合いはない
今は30年前と違って道はあります 味方も理解者もいます 能力を発揮できる居場所も必ずあります
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、おばあちゃん世代だから余計そうなるんだと思うのよね…ウチも母と二人暮らしなんだけど、母が70後半に差し掛かっていて、多分sofiaさんのおばあちゃまと歳が近いと思うんですがやっぱりキチンと理解してるかというと違うんですよね。
ただ、sofiaさんと大きく違うのは、私も40超えちゃった(母が家事できなくなるまでは働きにも出ていた)おばちゃんだという事だけですかね。
だから、母はまた私に家事とか母の面倒見るのを頑張って貰わないといけないから、学生の頃ほどしつこくは言われませんが、まぁそれでも寝てばかりだ、とかスマホばかりしてとか言われますね…(~_~;)
私の場合はね、母も似たところあるから私のこと言えないでしょって思って無視してます。
でも関係性が似ている様でもやっぱり母と祖母では違いますもんね。
おばあちゃま無視ってなかなか難しいですよね。
ところで大きな役所には行ったことありますか?
福祉課みたいなところ。
そこで地域の支援員さんていませんか?青少年の為の支援員さんとか、発達障がいの子にも詳しい支援員さんとか、聞いてみたことありますか?
これは役所に相談してみないとわからないんですけどね。
でも、お若いのに、不眠とかだと、必ずなるって訳じゃないけど、うつ病になっちゃう場合もあるから、早めに役所で相談してみて、沢山そういう青少年を相手にしてる大人を紹介して貰ってください。
話にすぐ反対意見を言おうとしない、まずは理解して傾聴してくれる人を。(私はたまたま地域の広報を読んでいて、そういう団体と、人に出会えましたが…)
sofiaさんにも見つかると良いなと思います。
そんな人が(^^)。
長々とごめんなさい🙇♀️🙏💦
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おばあちゃんを変えるのはムリでしょうね。せめてかかわる時間を減らしてもらいたいのですが、二人きりで住んでいる限り難しいかもしれないですね。
18歳未満なら、児童相談所へ連絡を。
市の広報をひらいてみると、「青年向けの相談」とか「障害者相談」とかあると思います。
今の環境で生活を続けていくのはむつかしいと思います。
追記 都市部では難しいことだときいていますが、民生委員とか児童委員とかご近所のオトナでお役を引き受けている人がいたら、きっと相談に乗ってくれると思います。
どこかにSOSを受け止めてくれる人がいるはずです。
落ち着いたコミュニケーションをとれそうなオトナを探してください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
おはようございます。
家族の理解が無くてつらいのですね。
1番理解しなくてはいけない家族、、、とありますが、1番理解しなくてはいけないのは...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
よっしーさん
回答ありがとうございます。
旦那さまが信じてくださらない…。
実はうちの同居の弟も伝えたところ「誤診だ」と言ってます。
...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
家の親には、そう言うところは、かなり丁寧に教わりましたね。
もっとよく、考えて判断しないさいとよく言われて改善してきました。
体罰も教育、...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
うーん。とてもお辛いのが伝わってきました。
私も入院したことがあります。安心できてみんなが分かってくれて、ホッとする場所でした。
すごく...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランラン。さん
はじめまして。その後いかがですか?
うちにも、少し似ている小4の息子がいます。
小6という事ですから、思春期など、難しい時...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母
な私です。この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。
回答
お返事拝見しましたが
主さんの病状からして、相手がお子さんとはいえ対応不可能だというのはよくわかります。
気力がわかないのでは?
無理な...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
今、高校生であれば、あと2年ほどたてば、18歳となり成人です。
大学などに行かれる予定はありますか?
もしそうなら、一人暮らしで、できるだ...
