締め切りまで
5日

adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくな...
adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみんなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。
毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。
兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
泣いて喚いて、要求を通すという誤学習を重ねています。
親より弱い立場の妹さん相手ですから、余計に悪い経験です。
すぐに断ち切りましょう。
今度、同じことがあったら、本人にキチンと妹さんに謝らせて妹さんのケアをして下さい。ご本人には良くない態度だと伝えます
その上で学童か家か決めさせます。出来れば朝に約束して下さい。
妹さんは小2だから学童ですよね
本人がどうするか、決めさせて、約束です。妹さんはまきこまない約束もします。
様子を伺うと、放課後等デイの対象になります。移動支援サービスや、送迎付きの放課後等デイを利用して、学童に代わる行き先で、療育もうけられます
発達に特性のある兄姉に巻き込まれて育つ下の子は辛いことも多いですよ。
どちらも、それぞれにうまくいくように考えてあげることは出来ますか?
療育センターの作業療法士です
泣いて喚いて、要求を通すという誤学習を重ねています。
親より弱い立場の妹さん相手ですから、余計に悪い経験です。
すぐに断ち切りましょう。
今度、同じことがあったら、本人にキチンと妹さんに謝らせて妹さんのケアをして下さい。ご本人には良くない態度だと伝えます
その上で学童か家か決めさせます。出来れば朝に約束して下さい。
妹さんは小2だから学童ですよね
本人がどうするか、決めさせて、約束です。妹さんはまきこまない約束もします。
様子を伺うと、放課後等デイの対象になります。移動支援サービスや、送迎付きの放課後等デイを利用して、学童に代わる行き先で、療育もうけられます
発達に特性のある兄姉に巻き込まれて育つ下の子は辛いことも多いですよ。
どちらも、それぞれにうまくいくように考えてあげることは出来ますか?

お仕事をされているのでしょうか。お子さんが学校から帰宅する時間にお母さんが家にいてあげることは難しいのかな。
くるんさんが気づいてみえる通り、妹さんにお姉さんのお世話を任せるのは酷です。やめてあげてください。
我が家は二男(ADHD)と三男(発達障害未診断)は年子。対人関係が超苦手な二男、得意な三男。いつも一人で帰っていた二男と比べ、三男の周りにはいつも友だちがいました。
小学校、中学校では「変なヤツの弟」と次男のことで三男がいじめられたこともあり、俺はお兄ちゃんとは違うと意固地になった原因でもあるでしょう。
私が一番待ち遠しくて辛かった時間。それは子どもが帰ってくる時間です。
二男はほぼ毎日悲しい顔をして帰ってきましたし、理由を聞けばグサッと胸に刺さるような話ばかり。そこから謝りに行ったり、逆にいじめでひどいときは学校に連絡したり。
今日は何があるだろうかとヒヤヒヤでしたね。
案外子どもは吐き出すだけ吐き出すとスッキリしてしまって、次に進めたようです。
受け止める親は溜まる一方ですから、それをまた吐き出す場所が必要でしたが。
学校の様子が一番わかるのは帰宅直後です。
しばらくすると忘れてしまっていることもあるので、その場は何もないようですが、少しずつ心に不安が溜まっていき気づいた時には何から話せばいい?状態。
お仕事の関係で難しいかもしれませんが、もし可能なら親さんが学校に迎えにいってあげるか、家で待っていてあげてほしいな。
これからもっと複雑になります。大人でも難しい長女さんの対応、妹さんには無理ですよ。
二男は今年大学生になりましたが、ここにきてようやく少し兄は兄なりにスゴイところがあるんだと三男は認め始めたようにみえます。
兄弟で仲良く支えあってほしいという親の願いはわからなくはないですが、押し付けるものではないと私は思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
自宅で帰りを待つのが一番だとは思いますが、シングルマザーで3人の子どもを育てているのでどうしても仕事に出なくてはなりません。なので学童か留守番かを選ぶしかないのです…。
デイについては正直あまりよく知りません💦すみません…どのように利用するのか、どんな人が利用するのか…うちの子のように外では何も障害がないのでは?と思われるくらいの軽度のこもいっているのか…どうやってそれを調べたらいいのかもわかっていません…ネットでみてもイマイチうちの子が行くところなのかピンとこないとうのが本音です。
我が子は学校で問題はありません。お友達とともよく遊んでいると担任からは聞いています。こだわりをみせることも、癇癪を起こすこともありません。家での様子を伝えると想像できないとまで言われます…。外では問題をおこすことがないので今の学童でも同学年の子がいる曜日はとても楽しそうに行きます。なので今までデイを全く考えていなかったのですが…
姉が泣き叫ぶと最終的に妹の意見が通ったもしても妹がすっきりしない気持ちのままでした。
柊子さんがおっしゃったように妹に謝らせること(泣き叫んで脅すような態度をしたことについて)をいままであまりしていなかったように思います。私がさとし、妹にフォローはしていたつもりですが当人同士はしていなかったのかも……なので今度からはちゃんと謝らせ自覚できるようにしてみたいと思います。
妹には妹の世界があるけれどその中に障害の姉がいる事も事実であるし、姉に助けてもらうこともたくさんあるのだから時には姉に付き合ってもらうなどしてもらいながらいい関係をきづいていって欲しいです…
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
我が家は3人とも障害傾向ありで、二人は癇癪持ちです。
家でのテレビやおもちゃの取り合いなどは、基本的には癇癪起こした方が勝ちにはしません。癇癪起こした方を私が相手します。でも時間がない時は冷静な方に譲らせます。兄弟だからこそ、特性を理解させて対処を学ばせるのも大事だからです。その上で代替え案を提示してフォローします。例えば、我が家はおやつが一緒ですが、選ぶ決定権をあげるとか。好きなDVD借りようとか。大きい子には、映画デートしようかとか😄物は与えないです。
勿論、癇癪を起こした方には後で駄目なことはいいます。
でも、友達に関しては譲らせないかな。子どもにも1人1人世界があるので、それは守ってあげたいです😊友達は後で親が作ってあげたりできないですし、不満ばかりだと支えあいが難しくなると思います。癇癪は大変ですが、それに付き合うのは妹でなく親の役目だと思います。
大変とは思いますが、親が迎えに行けるようにするとか、送迎のあるところに変えるとか、対処しなければいけないかなと思います。
仕事してますか?経済的に仕事やめられないとか、わかります。私は経済的に厳しく働かなきゃなので、子どもにあわせて夜勤にしてます。正社員だとそう簡単にはいかないでしょうし、色々事情はあると思いますが、やっぱり親が何とかするしかないのでないかな😩
癇癪に疲れた時はここで発散してください。私も助けられてます😳👍
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

基本的には、きょうだいには他の子の特性への理解は求めてはいますが、過度の協力は求めていません。
こういう言い方は、拒否されるからやめて?等は頼みますが、頼むからこの子に付き合ってくれは日常的にならないようにしています。
主さまのようなケースでしたら、妹さんには協力しなくてもいいし、お姉ちゃんが泣いてるから、悪いことしてるなどと思わなくてもいいけど、○曜日だけは一緒に帰ってくれないかな?等のお願いはするかもしれません。
一切しないのも妹の気持ちの負担になるかもしれませんし。
上のお子さんにも、多少譲歩できるので。
ただし、ほかの日も!と姉が要求していたら諌めます。我慢させます。
ただ、それ以上の協力を妹さんにさせるのはお勧めしません。
きょうだい児に面倒を見させているケースを散見しますが、障害のない子の方の人間関係にも影響が出ます。特にきょうだいの上が面倒を見ているケースが多いのですが、どれもよい状態にはないです。
特に姉妹ケースはよろしくないですよね。
妹に断られて不満を爆発とありますが、お姉ちゃんの自分勝手な都合ですから、そこを叶えてあげる必要はないと思います。
幼児ならいざ知らず、四年生です。
いかに発達障害と言えども、いつまで本人の勝手な言い分に譲歩する予定なのですか?
学童から一人で帰るか、友達と一緒に帰宅し家で留守番か?
もしくは、放課後デイや習い事を挟んでもいいとは思いますが、私なら娘さんには屈しません。
中学でこのての問題でもめるよりは、ここで厳しく対応して絶対譲りません。思い通りにならないことがあるという経験にします。
反撃や反動は回避できませんが、まだ四年生です。
傷つきは浅くて済みますので。
個人的には自宅で留守番をすすめます。
友達と帰宅することもよい経験にはなるので。
そこで関係維持していくことになります。
一緒に登下校できそうな同級生の友達がいるなら、そこと腐れ縁でも登下校で細々繋がっておくのは大きいですよ。
姉妹それぞれにとってプラスです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
ウチは一人っ子で小3の息子がいます
診断名は くるんさんのお子さんと同じです
くるんさんのお子さんの学童は お子さんの特性に合っていますか?
ウチは 息子が年長時に私が仕事を始めたので 入学前に夫婦で学内の学童の見学に行き あまりの利用者の多さと 指導員さんの発達障害に関する理解のない言動に驚き 1年の夏休みから 地域の放課後デイを利用しています
現在は当初利用していたデイとは別の事業所に変更しましたが 基本 私が放課後や土曜日 学校の長期休み中に仕事の場合のみ利用させて頂いております
ご家庭の事情やお子さんの療育も兼ねて 毎日の様に放課後デイを利用されているご家庭もありますが ウチは夫婦共通の考え+息子の希望で 出来るだけ家で子育てしようというスタイルでいます
因みにウチの地域のデイは ほとんどが学校へのお迎え有りです
帰りも家まで送って下さいます
兄弟の有無にもよりますが 子供とはいえ 一個人として捉えてあげて 何事も考えてあげると将来的にも良いのでは無いでしょうか?
これは私達夫婦が お子さん一人っ子なの?って散々周りからアレコレ言われて辛かった時期に相談したカウンセラーの先生に教えられて 心が軽くなった考え方でもあります
大人になれば特殊な場合を除き いずれ独り立ちする時がやって来ます
そういう意味でも 妹さんとは別に考えてあげても良いのかも知れませんよ(^^)
何だか デイの利用を無理にお勧めしてる様な書き方になってしまいましたが 色々と考えられて ご家族皆さんが納得出来る方向へ進めると良いですね(^^)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
まず,Sayuka様自身は学校での授業様子を何週間と見た事がありますか?
多動の多くがストレスによるものでもあり,多動衝動を起こすことで...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは。
次回予約はまだ先とのことですが、電話は入れておくといいと思いますよ。
空きが出たら案内してもらえるように頼んでください。
...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているの...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
はじめまして、成人当事者です
思春期で反抗期で……でもおじいさまに構って欲しいというか、気を引きたい部分もあると思いますが、ある程度は放...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



7歳息子、ADHD,自閉症スペクトラム先日、友達が家に遊びに
きたのですが、途中で家に来いよ!となったのですが、そのお友達の家に、お父さん、お母さんは仕事でいないとのこと。大人がいない家には遊びにいけないよ!と説明しても、わかってくれず、パニックをおこしました。お友達が帰ったあと、お母さんのばか~と泣き叫び、自分の頭を窓にゴンゴン、死にたい!死にたい!と大きな声で・・・主人もいましたが、私に任せっきり本当に困りました。こんなこと初めてだったので、とにかくビックリしました。
回答
たけもぐさん、こんばんは。
うちの息子も、1〜2年生のとき、同様のことが何度もありました。
うちはその当時トラブルが多かったので、友達の...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
今まで、人の何倍も苦労して支えてこられたのでしょうね。
また、娘さんの方も、自分がどうしてつまずいてしまうのか苦しみながら、必死で周りに追...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
我が子…長男中2も、『まねっこ』苦手です。馬鹿にされてると感じてるようですが、まねっこしている生徒の障害特性の一つだから、指導しても、すん...
