adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみんなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。
毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。
兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/09/25 09:31
こんにちは
療育センターの作業療法士です
泣いて喚いて、要求を通すという誤学習を重ねています。
親より弱い立場の妹さん相手ですから、余計に悪い経験です。
すぐに断ち切りましょう。
今度、同じことがあったら、本人にキチンと妹さんに謝らせて妹さんのケアをして下さい。ご本人には良くない態度だと伝えます
その上で学童か家か決めさせます。出来れば朝に約束して下さい。
妹さんは小2だから学童ですよね
本人がどうするか、決めさせて、約束です。妹さんはまきこまない約束もします。
様子を伺うと、放課後等デイの対象になります。移動支援サービスや、送迎付きの放課後等デイを利用して、学童に代わる行き先で、療育もうけられます
発達に特性のある兄姉に巻き込まれて育つ下の子は辛いことも多いですよ。
どちらも、それぞれにうまくいくように考えてあげることは出来ますか?

退会済みさん
2017/09/25 09:13
お仕事をされているのでしょうか。お子さんが学校から帰宅する時間にお母さんが家にいてあげることは難しいのかな。
くるんさんが気づいてみえる通り、妹さんにお姉さんのお世話を任せるのは酷です。やめてあげてください。
我が家は二男(ADHD)と三男(発達障害未診断)は年子。対人関係が超苦手な二男、得意な三男。いつも一人で帰っていた二男と比べ、三男の周りにはいつも友だちがいました。
小学校、中学校では「変なヤツの弟」と次男のことで三男がいじめられたこともあり、俺はお兄ちゃんとは違うと意固地になった原因でもあるでしょう。
私が一番待ち遠しくて辛かった時間。それは子どもが帰ってくる時間です。
二男はほぼ毎日悲しい顔をして帰ってきましたし、理由を聞けばグサッと胸に刺さるような話ばかり。そこから謝りに行ったり、逆にいじめでひどいときは学校に連絡したり。
今日は何があるだろうかとヒヤヒヤでしたね。
案外子どもは吐き出すだけ吐き出すとスッキリしてしまって、次に進めたようです。
受け止める親は溜まる一方ですから、それをまた吐き出す場所が必要でしたが。
学校の様子が一番わかるのは帰宅直後です。
しばらくすると忘れてしまっていることもあるので、その場は何もないようですが、少しずつ心に不安が溜まっていき気づいた時には何から話せばいい?状態。
お仕事の関係で難しいかもしれませんが、もし可能なら親さんが学校に迎えにいってあげるか、家で待っていてあげてほしいな。
これからもっと複雑になります。大人でも難しい長女さんの対応、妹さんには無理ですよ。
二男は今年大学生になりましたが、ここにきてようやく少し兄は兄なりにスゴイところがあるんだと三男は認め始めたようにみえます。
兄弟で仲良く支えあってほしいという親の願いはわからなくはないですが、押し付けるものではないと私は思います。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
みなさんありがとうございます。
自宅で帰りを待つのが一番だとは思いますが、シングルマザーで3人の子どもを育てているのでどうしても仕事に出なくてはなりません。なので学童か留守番かを選ぶしかないのです…。
デイについては正直あまりよく知りません💦すみません…どのように利用するのか、どんな人が利用するのか…うちの子のように外では何も障害がないのでは?と思われるくらいの軽度のこもいっているのか…どうやってそれを調べたらいいのかもわかっていません…ネットでみてもイマイチうちの子が行くところなのかピンとこないとうのが本音です。
我が子は学校で問題はありません。お友達とともよく遊んでいると担任からは聞いています。こだわりをみせることも、癇癪を起こすこともありません。家での様子を伝えると想像できないとまで言われます…。外では問題をおこすことがないので今の学童でも同学年の子がいる曜日はとても楽しそうに行きます。なので今までデイを全く考えていなかったのですが…
姉が泣き叫ぶと最終的に妹の意見が通ったもしても妹がすっきりしない気持ちのままでした。
柊子さんがおっしゃったように妹に謝らせること(泣き叫んで脅すような態度をしたことについて)をいままであまりしていなかったように思います。私がさとし、妹にフォローはしていたつもりですが当人同士はしていなかったのかも……なので今度からはちゃんと謝らせ自覚できるようにしてみたいと思います。
妹には妹の世界があるけれどその中に障害の姉がいる事も事実であるし、姉に助けてもらうこともたくさんあるのだから時には姉に付き合ってもらうなどしてもらいながらいい関係をきづいていって欲しいです…
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
こんにちは😃
我が家は3人とも障害傾向ありで、二人は癇癪持ちです。
家でのテレビやおもちゃの取り合いなどは、基本的には癇癪起こした方が勝ちにはしません。癇癪起こした方を私が相手します。でも時間がない時は冷静な方に譲らせます。兄弟だからこそ、特性を理解させて対処を学ばせるのも大事だからです。その上で代替え案を提示してフォローします。例えば、我が家はおやつが一緒ですが、選ぶ決定権をあげるとか。好きなDVD借りようとか。大きい子には、映画デートしようかとか😄物は与えないです。
勿論、癇癪を起こした方には後で駄目なことはいいます。
でも、友達に関しては譲らせないかな。子どもにも1人1人世界があるので、それは守ってあげたいです😊友達は後で親が作ってあげたりできないですし、不満ばかりだと支えあいが難しくなると思います。癇癪は大変ですが、それに付き合うのは妹でなく親の役目だと思います。
大変とは思いますが、親が迎えに行けるようにするとか、送迎のあるところに変えるとか、対処しなければいけないかなと思います。
仕事してますか?経済的に仕事やめられないとか、わかります。私は経済的に厳しく働かなきゃなので、子どもにあわせて夜勤にしてます。正社員だとそう簡単にはいかないでしょうし、色々事情はあると思いますが、やっぱり親が何とかするしかないのでないかな😩
癇癪に疲れた時はここで発散してください。私も助けられてます😳👍
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.

退会済みさん
2017/09/25 19:24
基本的には、きょうだいには他の子の特性への理解は求めてはいますが、過度の協力は求めていません。
こういう言い方は、拒否されるからやめて?等は頼みますが、頼むからこの子に付き合ってくれは日常的にならないようにしています。
主さまのようなケースでしたら、妹さんには協力しなくてもいいし、お姉ちゃんが泣いてるから、悪いことしてるなどと思わなくてもいいけど、○曜日だけは一緒に帰ってくれないかな?等のお願いはするかもしれません。
一切しないのも妹の気持ちの負担になるかもしれませんし。
上のお子さんにも、多少譲歩できるので。
ただし、ほかの日も!と姉が要求していたら諌めます。我慢させます。
ただ、それ以上の協力を妹さんにさせるのはお勧めしません。
きょうだい児に面倒を見させているケースを散見しますが、障害のない子の方の人間関係にも影響が出ます。特にきょうだいの上が面倒を見ているケースが多いのですが、どれもよい状態にはないです。
特に姉妹ケースはよろしくないですよね。
妹に断られて不満を爆発とありますが、お姉ちゃんの自分勝手な都合ですから、そこを叶えてあげる必要はないと思います。
幼児ならいざ知らず、四年生です。
いかに発達障害と言えども、いつまで本人の勝手な言い分に譲歩する予定なのですか?
学童から一人で帰るか、友達と一緒に帰宅し家で留守番か?
もしくは、放課後デイや習い事を挟んでもいいとは思いますが、私なら娘さんには屈しません。
中学でこのての問題でもめるよりは、ここで厳しく対応して絶対譲りません。思い通りにならないことがあるという経験にします。
反撃や反動は回避できませんが、まだ四年生です。
傷つきは浅くて済みますので。
個人的には自宅で留守番をすすめます。
友達と帰宅することもよい経験にはなるので。
そこで関係維持していくことになります。
一緒に登下校できそうな同級生の友達がいるなら、そこと腐れ縁でも登下校で細々繋がっておくのは大きいですよ。
姉妹それぞれにとってプラスです。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
初めまして!
ウチは一人っ子で小3の息子がいます
診断名は くるんさんのお子さんと同じです
くるんさんのお子さんの学童は お子さんの特性に合っていますか?
ウチは 息子が年長時に私が仕事を始めたので 入学前に夫婦で学内の学童の見学に行き あまりの利用者の多さと 指導員さんの発達障害に関する理解のない言動に驚き 1年の夏休みから 地域の放課後デイを利用しています
現在は当初利用していたデイとは別の事業所に変更しましたが 基本 私が放課後や土曜日 学校の長期休み中に仕事の場合のみ利用させて頂いております
ご家庭の事情やお子さんの療育も兼ねて 毎日の様に放課後デイを利用されているご家庭もありますが ウチは夫婦共通の考え+息子の希望で 出来るだけ家で子育てしようというスタイルでいます
因みにウチの地域のデイは ほとんどが学校へのお迎え有りです
帰りも家まで送って下さいます
兄弟の有無にもよりますが 子供とはいえ 一個人として捉えてあげて 何事も考えてあげると将来的にも良いのでは無いでしょうか?
これは私達夫婦が お子さん一人っ子なの?って散々周りからアレコレ言われて辛かった時期に相談したカウンセラーの先生に教えられて 心が軽くなった考え方でもあります
大人になれば特殊な場合を除き いずれ独り立ちする時がやって来ます
そういう意味でも 妹さんとは別に考えてあげても良いのかも知れませんよ(^^)
何だか デイの利用を無理にお勧めしてる様な書き方になってしまいましたが 色々と考えられて ご家族皆さんが納得出来る方向へ進めると良いですね(^^)
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。