締め切りまで
9日

小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自...
小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムです。
今回は、年長の弟のことで相談です。
お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。
今でも思ってます。
ただ…時々、なんか違うと思う時があります。
特徴は、
喋りすぎる。
動きすぎる。
話は聞ける。
理解もできる。
食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。
友達は多い。
大人にちょっかいだすのが大好き。
テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。
以上です。
多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

弟さんもズバリ怪しいと思います。
甘えもあるのかもしれませんが、グレーゾーンなどの可能性は高いです。
何よりコミュニケーションがかなり幼いのが気になります。
友達ですが、本当に多いのでしょうか?
その様子では今のところは年相応でしょうが、誰とでも親しくはやれるけれど、一対一でないとうまくいかないとか、関係をなかなか深められない、グループではうまく遊べないなど課題があるように感じます。
我が子の一人は似たようなタイプですが
幼児期は誰とでも仲良くしていましたし、周りからも嫌われてはおらず、好んでくれる相手も沢山いました。
平和主義ではありますが、蓋をあけると誰とも揉めない…ができても、誰とも親密になれません。集団で周りを困らせることはほとんどありませんが、本人の困りは大きく、どうやらかなりの拗らせ系だそうです。
小学校の三年生ぐらいから徐々に孤立しています。誰からも求められないタイプでした。
大人にちょっかいをかけるのは、同年代と対等には遊びきれず、大人のように配慮してくれないとうまくいかないからだと思います。
心配ならこの際、就学相談はして、小学校から通級利用するなど、SSTで人間性を高める取り組みをしておいた方がいいかもしれませんね。
直ぐに小学校で困ることはないかもしれませんが、高学年に向けてはかなり心配です。
甘えもあるのかもしれませんが、グレーゾーンなどの可能性は高いです。
何よりコミュニケーションがかなり幼いのが気になります。
友達ですが、本当に多いのでしょうか?
その様子では今のところは年相応でしょうが、誰とでも親しくはやれるけれど、一対一でないとうまくいかないとか、関係をなかなか深められない、グループではうまく遊べないなど課題があるように感じます。
我が子の一人は似たようなタイプですが
幼児期は誰とでも仲良くしていましたし、周りからも嫌われてはおらず、好んでくれる相手も沢山いました。
平和主義ではありますが、蓋をあけると誰とも揉めない…ができても、誰とも親密になれません。集団で周りを困らせることはほとんどありませんが、本人の困りは大きく、どうやらかなりの拗らせ系だそうです。
小学校の三年生ぐらいから徐々に孤立しています。誰からも求められないタイプでした。
大人にちょっかいをかけるのは、同年代と対等には遊びきれず、大人のように配慮してくれないとうまくいかないからだと思います。
心配ならこの際、就学相談はして、小学校から通級利用するなど、SSTで人間性を高める取り組みをしておいた方がいいかもしれませんね。
直ぐに小学校で困ることはないかもしれませんが、高学年に向けてはかなり心配です。
こんばんは
私個人の感想ですが、年長さんの男子なんてみんな発達グレーですよ。
女子のできるお子さんと比べたらサルです笑。それにお母さんはお兄さんの事で知識もあるから、余計見過ごせないのでは?
将来、営業マンになりそうな弟くんですよね。
問題は困り事なのか?ではないですか?
暴れるは困り事ですか?どの程度ですか?気に入らないと暴れるって他の年長男女には余りないところかもしれませんね。
ここを訓練したらいいのでは?と思いましたが、気になるならやはり診断を受けるしかないですよね。
仕事がら子供と関わりますが、ご家族の動くスピードは大体同じです。中にはお父さんだけ超トロいとかあるけど、大体せっかちママにちょろちょろ男子はつきものではないかと思います。(お母さんを責めているのではないです)体内時計っていうんですかね、動き過ぎるなどは特性までいかなくても遺伝子や環境もあると思いますよ。
ハッキリさせるかはご家族次第だと思います。答えにならなくてごめんなさい。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、
早速の回答ありがとうございます
お兄ちゃんは暴れるタイプではなく、大体ボーっとしています。
たまにハイテンションになりますが。
タイプは正反対なんです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん。
まさに、私がせっかちです。
そうなんです。
女子って大人だなって。思います。
私は女きょうだいしかいなかったので、尚更、サル、怪獣、宇宙人にしか見えません笑
暴れる原因を追求してみて、訓練できたらいいですね。
ご意見ありがとうございました!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん、
回答ありがとうございます。
そうなんです。
何とかやってけるような、とは思ってますが、グレーはグレーなりに大変さがありますね。
そして、小学校の壁って大きいですよね。
お兄ちゃんがまさに、小学校の壁に思い切りぶち当たりました。
暴れたときは怒ってしまう事が多いのですが、寄り添って話を聞いてあげれるようにしてみます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
確信はできませんが……書いていらっしゃる特性によって周りやお子さん本人の困り感があるかどうかにもよりますが…ただ、他の方の回答や返事を見ているとグレーゾーンかな。。。という感じは伺えます。
一度発達に詳しい機関(発達支援センターなど)に相談に行かれて、そこから医療機関と繋がるといいと思います。
ご参考まで。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
サコねこさん
回答ありがとうございます。
思い当たる節がたくさんありました。
小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
これだけの情報では、なんとも言えないかな?と正直思います。
外で頑張ってる分、家で発散してるのかな?なんて感じました。
まず、この余計な意...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
はじめまして
私も息子が中3で傷害事件の被害者になるまで、我が子が怖くて
子供閨に近づけない、子供に近づくと吐き気がするという状態で
私自...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
あんこさん、はじめまして🐱
追加のコメントにもありましたが、どちらにも入りにくいいわゆるグレーなのかもしれませんね。
私自身、子供に発...
