締め切りまで
6日

広汎性発達障害のグレーの年少です

退会済みさん
広汎性発達障害のグレーの年少です。
一見発達障害に見えない子で、周りとの関わり方で悩んでいます。
もうすぐこども園に入園して1年になるのですが、登園の度に「ママ帰らないで」と激しく長く泣くことがほとんどな子です。
私が帰ると次第に気持ちは切り替わっていくそうなのでずっと泣いている訳では無いのですが、そろそろこの年齢になると同じ歳のお友達との違いに悩んでしまいます。
園は加配無しの園で先生には色々お話して協力してもらっていて、同じクラスの交流のあるママ友さん達には療育に週一で通っている事やどんな特性があるかなどは少しずつ話しています。
時々お子さんが家に来たり遊びに行かせてもらったりしてる子のママさんには特に機会もあって詳しい話はしています。
我が子は、言語に関しては得意な方で同年齢の子よりも発音もしっかりしていて語彙も多く、一見発達障害には見えないところがあります。
その印象もあるからか、気を使ってくれているのか、困ったことをお話したときなどに
「まだみんな小さいからそんなもんだよ。」
とか、「うちもそうだよ。」と言ってくれます。
でも話を聞いていると、
・悔しくて泣く→お友達は泣くことはあってもうちの子ほど取り乱してはない印象で切り替えもそのうち出来る。我が子は大声で叫んだり泣いたり、達者な言葉ですごく聞いていて嫌なことを言うし慰めが逆効果になるほど。しばらく続く。
・日常生活がスムーズに行かない(遊びからお風呂の切り替えなど)→最初は嫌がってなかなか動かないだけで、ちょっとの工夫の声掛けでちゃんと泣かずに出来る。泣いたとしても1人で泣いていてくれる。我が子は工夫した声掛けが無効だし、ずっと絡んできて大声で泣き続ける。泣くとどんな言葉も聞こえない。
有難いことで皆さんいい人ばかりで、優しさかもしれませんが、私の印象としては明らかに「その程度ならいいなぁ」ってことを同じだよって、言ってくれるので辛くなることがあります。
優しさで言ってくれてるのに前向きになれない申し訳なさと、そんなんもじゃないよと本当のことをわかってもらえない苦しい気持ち、私は子供の対応でそんなことも上手に出来ないと思われているのかなぁと、いろんな気持ちが混ざりあって苦しいです。
説明が長くなりましたが、グレーで一見発達障害に見られないお子様をお持ちの方、このような経験はありませんか?
もしおありの方がいらっしゃいましたら、どうやってご自身の気持ちを整理していますか?
他にもなにか体験談などあればお話しして頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私もカピバラさんと同意見かな。
全く同じ道を通って来ましたが、定型児を育てているママさんにはわからないですよ。
だいたい、そんなものよ〜とか、もう少し経てば落ち着くわよ〜、な感じですよね。
学校の先生でもそんな感じでの方、多いですよ。
本当に、家での様子をビデオでも撮って見せたいくらい。
関わりがある、専門家じゃないと苦労はわかりませんから、ママ友さんに共感を求めるのは無理なのでやめましょう。
ご自分が辛くなるだけです。
やはり専門家に相談と愚痴です^_^
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も同じことで悩んでいます。
いろいろ考えた末、重度の自閉症の知識はあっても、知的な遅れがないグレーゾーンの子がどういう行動をするのかという知識がないため、という結論になりつつあります。
そもそも情緒面の発達スピードが遅い上に停滞する、失調するなどの状況を見たことがない人には発達障害児独特の癇癪も、何が原因なのか、何が問題なのかも分からないと思います。
外で癇癪が起こったとしても、知的に問題なければ、ただのワガママにしか見えないのだろな、と。
友人には精神的な発達のスピードが遅いということは、2歳のイヤイヤ期が3.4歳でやってきて、本来なら1〜2年で終わるはずなのに、発達障害児はスピードがゆっくりな上に止まったりするからイヤイヤ期が2〜3年かかったりすることがある、と説明しています。
あまり詳しく話すと空気が重くなるので、「下手したら永遠のイヤイヤ期かもねー」などと最後はサラッと言うようにしています。
夫には、発達障害はマラソンと同じで急に発達スピードが早くなることはなく、その子なりのペースで平均的な中間集団の後ろを走り続けたり、止まったり、歩いたりする。
そして距離が長くなればなるほど、中間集団との差が広がっていくのと同じ。その差ができるだけ広がらないために、親として、子どもの苦手なことはサポートしていこう、と伝えています。
多分、定型のお子さんを持つ親御さんに癇癪や特性を話しても望むような返事は返ってこないと思いますよ。
疲れが溜まってメンタルが落ちた時は、猫で言うと定型の子は日本猫、発達障害の子はやたら値段の高い洋猫だと思って、うちの子レア度が高すぎるわ、と心の中で持ち上げてます(^_^)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

優しさで言われても前向きになれないですよねー。私はいつもそうです。診断とか出る前、子育て支援センターでいつもそんな感じで励まされてました。(赤ちゃん時代のほうがお友達いたのです…いつまでもハイハイしない。歩かないもんだからおしゃべりできたんです。)
でもモヤモヤしてました。
今は、もうみんなそんな感じだって分かっちゃってるので、私が自ら交流広げないのでママ友さんも全く増えません。幼稚園のママさん友達で療育のこと話すほど仲いい人はほんと二人くらい。その人たちは、あんまり気休め的励まし言わないです。そういう人を選んでます。傷つきたくないから…そもそも娘に仲良しのお友達がいないから私も友達増えないの当たり前なんですけどね。。。
うちの娘はグレーでなく自閉症スペクトラムの自閉重度の判定もらってますが、IQ高いタイプで一見全くわからないと思います。。。しかも積極奇異型で誰にでも明るく馴れ馴れしく話しかけます。それで、第一印象が活発だとかおしゃまだとか誉められます。
でも、仲良しのお友達はいないし、一対一でしか関わり持てないし、空想の話を始めたら止まらないし、癇癪起こしたり、多動なタイプでもあるのでやたら動き回ったり、床や地面に寝るし…。行事はいつも途中でドロップアウト。
私がすすんで説明してないから、親しくない人にはしつけが悪いって思われてるかもしれません。
行事とかであんまりひどいときはそばにいる人に「落ち着きない子ですみません。」「お騒がせしてすみません。」とかしか言ってないです。
結局、一見普通な子ってそんなふうにしか言われないんだなって思ってます。「おんなじだよ」コールに疲れたら、あんまり発達の話とかしないでもう関係ないおしゃべりでいいと思います!っていうか、お友達いらっしゃるのがうらやましい。
再来年、小学生になるときに、特別支援学級になるのか通級になるのかわからないですけど、「あー○ちゃんてそういうのだったんだ」ってそのとき親しくない人にもわかるかも…。そしたら気休め的励まし言われなくなるかもしれないと思ってます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
園児~小学生の始めまで、うっすら疑いつつ見逃していた者です。
4年生で本格的に荒れて、ウィスクだけ受けましたが、発達障害関係の病院にはかかっておらず、偉そうなことは言えませんがm_ _m
SSTと本人の環境、自分の接し方を変えたことで、だいぶ明るくなりましたが
周りとのズレはずっとあり、どんなに定型の中で限りなく状態が良くなったとしても
このズレは、永遠に続きますよね、治らないんで。
今中1ですが、定型児の親御さんの悩みは贅沢だと感じて聞けなくなり、失礼にならない程度に誘いに乗らなくなりました。(関わりは小学校時に入ったボラや、PTA活動に大人しめに参加して保ってます^^;)
でも、あちらはあちらのステージで余裕が無いのです。子育てしている状況は同じですから。
笑顔で挨拶して、深い話はしなくなりました。
無関係の人ほど聞いてはくれる。でも、たまーーに、です。
気持ちの整理の方法ですが
〇たまにチラッと「普通」に見える時があることが、グレーの難しさ、と割り切る。
主さんが悩まれるのも、真面目に皆さんとの関わりを考えてらっしゃるからこそですよね。
園児の頃は、特に親子同士の関わりが濃厚ですし、比べたくなくても見えてしまいますし。
それはお子さんのためでもあって。でも、上手にできないと思われているのでは、などはあまり考えない方が良いかと…。意図しない方向に話が行ってしまう時は、自分から切り上げたり、一線置いたり。
試行錯誤でもご自分の心を守る方法を見つけてみてください。
グレーゾーン、近所の人と腹を割って話せる間柄までの方はなかなかいないです。
あとは、ペアレントメンターという団体もあるようです。
未診断、グレーでも入れる親の会も、地域によってあるようです。
どちらも私は入ってませんが。
ただ、親の会は、気持ちをわかってもらおうと思って入るより、情報をとるためと割り切った方が良い、とこちらの先輩に教えていただきました。(リアルで気持ち分かり合える人が見つかったら宝くじに当たった!くらいな感じですかね^^;)
ご参考になれば幸いです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その泣きっぷりは「要求」なのかな………?
そこはやっぱり療育関係の専門家に謎を解きほぐしてもらった方がいいかも、と思います。
いいご縁がありますように。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントに...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
>例えば‥バナナ→ばっば
タマゴ→たー
けっこういい線言ってると思います。「ばっぱ」「たー」と言ったら「バナナだね、たまごだね」とたくさ...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
mamiさん
コメントありがとうございます!
頼る宛がない、主人はモラハラ気質で
牙を出しています。会社も欠勤していて…。私がしっかり...



同じクラスのママにどう伝えますか?広汎性発達障害グレーゾーン
の年中の息子がいます。不器用で、人の多い所やイベントが苦手です。息子の事をどのように伝えるか悩んでいます。私も人付き合いが得意な方ではないので、立ち話する程度のママは何人かいますが何でも気軽に話せるようなママ友はあまりいません。仲良くなったら話そう…と思っていたのに、そんなに仲良くなる事もなく、会えば当たり障りのない会話をするぐらいで、今度は今更言いだすのも…と、言いづらくなってしまいました。参観の時には1人だけ製作を嫌がったり、発表会では1人だけ固まっていたりしているので他のママさんもあれ?と思っていると思います。これから付き合いするママには早めに言っておこうと思いますが、皆さんはどんなタイミングでどのように伝えていますか?
回答
我が息子も発達障害で服薬もしてますがママ友には話してません。
担任の先生にはお伝えしてますけど。
でも学校で暴れたりお友達とのトラブルが...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
まずは、病院に連れていかれたらどうですか?発達障害のグレーではないと思います。
前の質問も見ましたが3...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
るんさん、はじめまして🐱
今はご家庭でみられていて、来年から幼稚園ですかね。
とてもお子さんの事をよく観察されていてるように感じました...
