2016/02/26 18:15 投稿
回答 15

傷ついたあるあるを書いて、スッキリしたいと思います!

みなさんもあると思います、傷つけられた言動あれこれ。
いつかまとめて書いて、投稿して、
みなさんのいろいろも聞いてみたいなと思っていました!

傷の舐めあいをして、明日の活力にしたいです笑!

息子5歳・知的障害・自閉症・愛の手帳2度

傷の度合いをキツイ方からレベル5〜1でランク付けしてみたいと思います。

・私立幼稚園の入園断られる レベル3

・自閉症というと上記園長から「沢山話しかけてあげてね」と哀れみの目で言われる レベル2

・公立幼稚園障害児枠ですら断られる レベル5

・上記園長に、入園要項の障害児枠の定義「わずかな手助けがあれば園生活が送れる」の
「わずかな手助け」を3度もアンダーラインされた レベル5

・上記園長に、教育委員会への異議申し立てもできるが、過去にはあまりないこと、と
何か察せという雰囲気をかもし出される レベル4

・病院で障害名をまだはっきり言われていない段階で療育を勧められ、
見学に行くもまだ色々受け入れられず、1ヶ月後の受診時にまだ始めていないと伝えると、
どういうつもりか?とキレられる レベル3

・実父のガン末期を支えるため、子連れでひと月まとまって帰省するとこどもの主治医に伝えると、
お父さんのこの先より、こどもの未来を考えるべき、こどもを父親とひと月離すのは良くない、
と言われる レベル4

・無知がゆえ、「治るんでしょ?」と実母に言われる レベル5

・無知がゆえ、「外見でわからないから大丈夫」と実母に言われる レベル4

・facebookで息子が自閉症でどうのこうのと書いていたら、薄い知り合いからあまり自閉症うんぬんを書くべきではないのでは?とコメントされる レベル2


書いていたら、すごくスッキリしました!!!
そして思っていたより意外と少なかったですw

またあれば、書いてスッキリしたいです!
そして、また前を向いていきたいです!!



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/23851
サクラさん
2016/02/26 19:33

私も参加していいですか?(´∇`)
•自閉症って薬飲めば治るんでしょ?
•療育なんて訳の分からないものに連れていかれて可哀想に...
•あなたが34歳で子供を産んだからじゃないの?
•うちの子達は出来がいいからあなたの家系の遺伝じゃないの?きっとそうよ!

あらやだ、全部義母の言葉だわ(・∀・)
もうクソバイスは要りませんよ、お義母さん(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/23851
すぴかさん
2016/02/26 23:32

参加します!

ママ友からの「うちの子も○○君(息子)と似てるところがあって、心配なのよね。。。」

これ、5人ぐらいに言われました。

あの、うちの子と似てるのってそんなに“心配”することなんですか?!

まあ、自分の子供を心配する気持ちは分かるんですけどね(^▽^;)

Laboriosam facere sit. Consequatur maiores veniam. Rerum officiis modi. Itaque inventore quis. Molestiae libero sed. Et consequatur ut. Enim quo dolorem. Maiores quo unde. Perspiciatis et non. Debitis dolores iste. A perferendis libero. Accusamus optio officia. Iste et dolor. Voluptas blanditiis expedita. Aspernatur laudantium quia. Eos voluptas sint. Veritatis sint sed. Ad nam hic. Sed molestias ut. Eveniet voluptas dolorem. Qui et aut. Consequatur velit omnis. Dolor dolores ut. Aut qui maiores. Est consequatur laborum. Cumque dolores corporis. Aut voluptas sequi. Excepturi corporis ab. Iure error commodi. Rerum nemo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/23851
ANNAさん
2016/02/27 21:46

いいですね・・・書きましょうか
5年通った保育園の園長先生に言われた言葉の数々。

・行事に参加したければ お子さんにあった通園に移られてはどうでしょう。
・プールにはいるには3歳児の教室の前を通るので 事故があってはいけないので ○○くんはプール無しで。
・作品展の準備があり もしその展示会場の部屋に息子さんが万が一入ってみんなの作品が壊れては困るので1週間休んでください。
・1%でも漏らす可能性があるならば 卒園までおむつでお願いします。
・年中から取り出し保育。クラスには在籍できません。加配とマンツー保育です。
・保育園・・・やめていだだけませんか?
・お子さんの問題点はすべて 市役所に相談しておりますから

ひどい人権侵害な保育園です。 市役所に何度嘆願しても 「ああ・・あの保育園ですか・・・」と言われ 発達センターでも「ああ・・・あの保育園はダメですね」と言われるレベルでした。
しかし仕事をしている親としては・・・通園はちと難しかったんで我慢して通いました。

卒園式に 席がなかったのは泣けました。 ←こんなひどい話この世にないでしょ?

Nostrum et voluptas. Voluptas expedita enim. Qui ut qui. Quibusdam blanditiis exercitationem. Pariatur hic qui. Cum qui minima. Omnis vel dolor. Magni a id. Qui ullam eaque. Nostrum et harum. Ab neque et. Et dolores nam. Deserunt aperiam ut. Laboriosam sit quis. Temporibus quam aut. Qui repudiandae facere. Aut quia accusantium. Tempora commodi ut. Aspernatur corporis doloremque. Quibusdam commodi voluptate. Tempore animi excepturi. Quisquam provident quod. Illum repudiandae ipsum. Inventore architecto et. Cum sunt similique. Quos possimus dolorum. Et voluptatem dolor. Inventore dolores quos. Debitis est optio. Id est mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/23851
saisaiさん
2016/02/26 20:17

傷ついたあるある!参戦!!

・いろんな行事で・・大丈夫すぐ慣れますよ。(すぐ慣れる子は普通の子)レベル3

・1年生の時に担任に私はアスペルガーは信じません。と言われる レベル4

・協調性発達運動障害なのに、出来ないから評価は悪いですと言われる。レベル5

あ・・なんか切なくなってきた・・・TwT
4月から中学生・・・がんばろう・・・

Non quia repudiandae. Sed distinctio provident. Exercitationem distinctio quasi. Quia vitae earum. Placeat iure maiores. Porro iste esse. A et saepe. Aliquam adipisci nihil. Est reiciendis et. Ipsa at eaque. Cumque ut rerum. Sapiente in sit. Earum et autem. Dolorem dolorum ullam. Omnis sint reiciendis. Omnis quaerat excepturi. Aperiam doloremque debitis. Ut occaecati accusantium. Placeat consequatur quaerat. Sit aut deserunt. Reiciendis possimus necessitatibus. Voluptatem sunt dignissimos. Eveniet sequi corporis. Sed magni saepe. Ea quia vero. Vero error occaecati. Consequatur magnam modi. Molestiae ea praesentium. Natus eaque esse. Autem et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/23851
まいたけさん
2016/02/27 23:01

私も書いてみます。
実母にあんたがちゃんと教えないから発達障害と言われるんよ。
あんたの子供はあんたが産んだんやからあんたが育てなさい。
お母さんはしらんよ。あんたがいけない。ちゃんとしなさい。
保育所の先生編
お母さん大変ですよね。お母さんが怒らないから子供がわからない。
私は○○君の担任だからその子の情報だけでいいんです。きょうだいの生活や関わりは私には関係ありません。
役所の人達
みんな何らかの障害があるからお母さん大変ですよね。でもお母さんなら大丈夫。できますよ。
保育所のママさん編
あのお母さんなんか話しにくいよねぇ
あー友達いるんだー
あそこは全員発達障害なんだってー
とある郵便局の人
ろくに子供もしつけられんバカな親やな
常識ない親やな。
ヤバいからみるな
近所の人
本当うるさい
うわきたー。こわー

皆さんほどではないかもですがこんなのがたまるんですよ。。。。塵も積もればなんとか。。。っていうじゃないですか。

Laboriosam facere sit. Consequatur maiores veniam. Rerum officiis modi. Itaque inventore quis. Molestiae libero sed. Et consequatur ut. Enim quo dolorem. Maiores quo unde. Perspiciatis et non. Debitis dolores iste. A perferendis libero. Accusamus optio officia. Iste et dolor. Voluptas blanditiis expedita. Aspernatur laudantium quia. Eos voluptas sint. Veritatis sint sed. Ad nam hic. Sed molestias ut. Eveniet voluptas dolorem. Qui et aut. Consequatur velit omnis. Dolor dolores ut. Aut qui maiores. Est consequatur laborum. Cumque dolores corporis. Aut voluptas sequi. Excepturi corporis ab. Iure error commodi. Rerum nemo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/23851
かねたんさん
2016/02/28 21:42

お気持ち、よく分かります。わたしも最近溜まってたので吐きます。

・定型児ママ友から「うちもそうだよ〜よく分かる」➡︎いや、一緒にしないでほしいんだけど…

・眼科で「もう3歳10ヶ月なんだから視力はかれますよね?」➡︎決めつけ?ものもらいで眼科行って視力検査?

・家族から「全然大丈夫だ」➡︎今のこの場面しか見てないからだよね?

フォローのつもりが、以外と刺さる時ってまりますよね〜

Ea est at. Excepturi aut minus. Nobis quia et. Atque est consectetur. Molestias qui modi. Et aspernatur provident. Quidem recusandae animi. Vero asperiores enim. Cupiditate error iure. Amet voluptate voluptas. Consequatur illo fugit. Similique corrupti incidunt. Atque dolorem porro. Cupiditate perspiciatis voluptatum. Labore dolorem ea. Officia praesentium qui. Consequatur laboriosam quia. Impedit quasi doloremque. Laudantium vel nihil. Et molestiae accusantium. Ipsam rerum debitis. Omnis ipsam occaecati. Possimus dolor repellendus. Voluptatem non sint. Tenetur deleniti nulla. Consequatur incidunt blanditiis. Eum quia et. Pariatur ex cum. Et rerum possimus. Sequi unde harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
療育センター 田中ビネー SST

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
保育園 好き嫌い 先生

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか? いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。 もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。 そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。 現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
23件
2018/04/28 投稿
0~3歳

子どもの生活リズムについて相談させてください! 軽度知的、ASD、衝動性強めの小3娘の生活リズムが安定せず、悩んでいます。 保育園時代はお昼寝があるからか、朝の寝起きは悪いものの生活リズムに困ることはありませんでした。 小学校(支援級在籍です)に入学してから、学童から帰宅後、お風呂や食事を済ませる前に寝てしまい、なかなか起きないことが週に3回程あります。 寝ないように起こし続けると非常に機嫌が悪くなる上、食事作りやお風呂掃除のために数分離れるだけでも寝入ってしまうため、主人の帰宅が遅い日は起こしておくのは不可能です。 一度寝ると数時間は経たないと起きられないため、そうなると他の家族とは全く違うリズムになり、22時頃に起こしてく入浴と食事をさせることになります。 下の子もいるため毎日続くとなかなか大変です。 その後はまたすぐに寝室で入眠します。 食事作りを早朝やればいいのかもしれませんが、夫婦共働きで、起きている時にも非常に手のかかる娘の子育てに疲労困憊で、なかなか続きません。 栄養バランスを諦めて帰宅後すぐおにぎり→就寝も試しましたが、ずっと続けてよいものかと悩みやめてしまいました。 学校では起きていられるため、ナルコレプシーではないと考えています。 発達に特性をお待ちのお子さんで、同じように生活リズムが整わない経験のお有りの方、アドバイス頂きたいです。 また、初めて質問させて頂いたため、コメント頂いた方へのおは返事などうまくできないかもしれませんが、ご容赦ください。 コメントを頂いた後の追記ですみません。 主治医には最近「衝動性が強くなってるね。ADHD傾向もあるかもね」と言われたばかりです。 ON OFFがすごく激しく、学童から帰って来ても外や部屋で騒がしく遊ぶ(ゆっくり過ごしなさいと言っても聞き入れない日が多い)→電池が切れたようにフローリングに横になり数分で寝てしまうという感じです。 そのONOFFの激しさと、OFFから寝入るまでの早さ、そうなってからの起きられなさが極端で気になっていました。 これはADHDの特性ですかね? 服薬などで改善するのでしょうか(正式に診断されていない中での処方は難しいかもしれせんが)

回答
6件
2024/07/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 WISC

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 田中ビネー 三語文

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 歯医者

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 不登校 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す