締め切りまで
5日

悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??もう...
悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??
もうすぐ小1になる息子がいます。
性格は素直で優しいので可愛いのですが、なかなかコミュニケーションが取りづらくたまにイライラして発狂してしまう自分がいます。
・「ダコタくんは小6年生だよ」←ダコタ君って誰?架空の子
・「スイちゃんは男の子だよ」←みーつけたのスイちゃんは女の子だよ
・「プチワレ―プだよ」←プチクレープだよと何度も言っているのに繰り返す
・「しょくぱんまんって男の子なのになんて私って言うの~」←知らねーよ
のような、感じのことをいつも何回も言っています。
全くコミュニケーションが取れないのではなく、「給食は何を食べたの?」「カレー」等、
まともに返ってくることもあるのですが。。。。
ASDなので宇宙人かのように訳が分かりません。
ほかっておけばいいのですが、ずっと言っているのでイライラします。
こんな感じの毎日で、トミカを大量に出して並べて片づけない、妹(1歳)が壊しに行くと怒ってうるさい、
その妹も保湿剤の蓋を開け塗りたくっていたのでそれらが重なり合い、私が爆発して発狂してしまいました(大声でもう嫌だと叫んだ。そしたら娘が慰めるのかごとくべたべたの手で駆け寄ってきた。泣ける。この子のために頑張らないとと思った)。
大したことがないことなのですがこのままだと精神が崩壊しそうです。
子供たちが寝静まってから落ち着いたら「あー、大したことないのにあんなに怒って悪かったな」と反省しています。。。
精神科へ行ったほうがいいのかな。。今のところ、寝られているのと食べられているのですが。
まともに話せる人が欲しい。
旦那は仕事で忙しくてほとんどいない。
大好きだった実母は数年前に死去。
私の姉はいるけど家が遠いのと、定型児を育てているので、いまいち話をわかってもらえない
ママ友はいるけど定型児を育てているためなんとなく気を遣う(息子の対人トラブルがたまに発生するため)
放課後等デイサービスにいるスタッフとかとはよく悩み(愚痴?)を聞いてもらっている(たまに)
1歳の娘が多分定型っぽいので(まだまだ分かりませんが息子よりはマシそう)後、3年すれば普通に会話ができるのかな~と淡い期待を抱いています。。。。分からないけど。。。
それで、これを分かってくれるのは同じ境遇の方々だと思いますが、どこに行ったら出会えるのか分かりません。
よく行く放課後等デイサービスに来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違うのと、会ってもそそくさと帰ってしまうのでなかなか話せません。。。。交流がない。。。
ネットで見る発達障害親の会を片っ端から連絡を取って入ろうかなと検討中です。。。
それか今の時代はTwitterなどで発信している人たちにコンタクトを取って繋がっていくのでしょうか?
Twitter、リアルの友達とは繋がっていたくないのですが(息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいので。あと情報が欲しい)、ペンネームで身バレせずにできるのでしょうか?
市で開催されるペアトレ等に出向いてみようとも思っていますが、コロナで中止になっていたり。。。
皆さんはどこで発達障害児を育てているママ友と出会いましたか?
定型児の親と話していると変な気を遣いませんか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ユーチャリスブーケさん、こんにちは🐱
悩みを分かち合いたい気持ち、とてもわかりますが、それはやっぱりリアルでないとユーチャリスブーケさんの気持ちは満たされない感じかしら?
なかなかリアルで探すのは難しいですよね💧
発達特性に関する困りごとや悩みは、本人の特性と共に様々な環境の影響も受けるので、個人的には、この部分は一緒だけど、ここが違うから、あの人のほうがましだとか、ウチのほうが大変だからわかってもらえないよね、とかえって残念な気持ちにもなるときがあります。
人材育成の観点で、ロールモデルと言う考え方があるのですが、よく女性活躍に関する話題で出てくるのですが、自分が目指したい、目指せるドンピシャのロールモデルなんて居ないんですよね。
祖父母のフォローがあったり、パートナーの理解があったり。。。
ただ、その時に諦めてしまうのではなく、この人のこの考え方いいなとか、この部分はあの人の真似をしてみようとか、バッチワークのように自分なりの、ロールモデルを作ると、自分らしさが出てきます。
話がとんで聞こえるかもしれませんが、悩みを話したりするのも結構似てるかなと私は思ってます。
長男の吃音については、リタリコさんのコミュニティで、具体的な対策については、放課後デイなどで、子育ての大変さについては、仕事場や保育所や小学校の保護者の方となど、ある程度自分で決めておくと、イライラがたまらないことがわかってきました。
また、リアルでということがとても大事なのであれば、信用にたる人には自己開示していくことがとても重要かと思います。
私自身仕事場で子供の対応のため、時間がとれない場合があることを話すと、実はねと話してくれる方もいます。
これは、自分自身が開示しないと出来ない話です。
とはいえ、自己開示することで傷つくことはままあるので、人を見る目を肥やしていく必要はあるなーなんて感じます。
それから、私もよく爆発していたので、アンガーマネジメントとペアレントトレーニングはオススメですよ。
ご参考まで🐱
悩みを分かち合いたい気持ち、とてもわかりますが、それはやっぱりリアルでないとユーチャリスブーケさんの気持ちは満たされない感じかしら?
なかなかリアルで探すのは難しいですよね💧
発達特性に関する困りごとや悩みは、本人の特性と共に様々な環境の影響も受けるので、個人的には、この部分は一緒だけど、ここが違うから、あの人のほうがましだとか、ウチのほうが大変だからわかってもらえないよね、とかえって残念な気持ちにもなるときがあります。
人材育成の観点で、ロールモデルと言う考え方があるのですが、よく女性活躍に関する話題で出てくるのですが、自分が目指したい、目指せるドンピシャのロールモデルなんて居ないんですよね。
祖父母のフォローがあったり、パートナーの理解があったり。。。
ただ、その時に諦めてしまうのではなく、この人のこの考え方いいなとか、この部分はあの人の真似をしてみようとか、バッチワークのように自分なりの、ロールモデルを作ると、自分らしさが出てきます。
話がとんで聞こえるかもしれませんが、悩みを話したりするのも結構似てるかなと私は思ってます。
長男の吃音については、リタリコさんのコミュニティで、具体的な対策については、放課後デイなどで、子育ての大変さについては、仕事場や保育所や小学校の保護者の方となど、ある程度自分で決めておくと、イライラがたまらないことがわかってきました。
また、リアルでということがとても大事なのであれば、信用にたる人には自己開示していくことがとても重要かと思います。
私自身仕事場で子供の対応のため、時間がとれない場合があることを話すと、実はねと話してくれる方もいます。
これは、自分自身が開示しないと出来ない話です。
とはいえ、自己開示することで傷つくことはままあるので、人を見る目を肥やしていく必要はあるなーなんて感じます。
それから、私もよく爆発していたので、アンガーマネジメントとペアレントトレーニングはオススメですよ。
ご参考まで🐱
こんにちは、
お子さんが、小学生になり落ち着いたら、
働きに出たら如何ですか?
そうしたら話相手には困らないし、
ママ友ではないので、子供の話をしなくても大丈夫。
兄妹喧嘩も平日は避けられるのでは?
あと、主様は色々考えすぎなところがあると思うんです。
今も精神疾患を発症するかも?
っておっしゃっていますよね。
忙しくしていると、些細な事は気にできなくなるし、夜も疲れて寝てしまうので、
悩めなくなります。
発達障害って、スペクトラムなので、定型に近い人からそうでない人も居て、
知能指数だって高機能の人も居るし、
重度知的の人も居る。
診断名も単体から重複まで人それぞれ、
二次障害がある無しでも全然違うし、
主様も、放課後等デイサービスで、
「来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違う。」っておっしゃっていますよね?親の会も同じです。
Twitter、息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいとの事ですが、
おそらくリツイートとかで酷い事を言っている人が多々居るので、余計傷つくだけかもしれませんよ。
リアルに影響しない、
リセットできるリタリコだから、
話せることって沢山あります。
それから、リアルだと定型のママ友よりずっと気を遣いますよ。
発達障害って家族性があるので、
未診断も含めて親子兄弟で発達障害、
グレーゾーンは
ものすごく多いです。
お母さんにも特性ある人は多々いて、
悪気なく、正直すぎてズケズケ言われたり、
逆に繊細すぎてよかれと思った事で傷つかれてしまい、傷つけたり💧
今主様は話を聞いてもらいたいって感じですよね。
そういった状況にある時は向きません。
何人か集まると、特性から一人で
ずーっと自分のことのみ話続けるお母さんが必ず居るので。
話を聞いてあげる余裕がでるまでは、やめておくのが無難かも。
今の主様の状態だと、有償でしっかり話を聞いてもらうのが良いかもしれません。
他の方が仰っている以外にも大学の心理相談室なんかもありますよ。
https://www.aacc.jp/index.php?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌃久しぶりにリタリコを覗いてみましたら、私も同じ悩みをもっていましたので書きます😊
ASDの小2娘がいます。結局リアルでは分かり合えるお友達はできません。
療育園へ行っても発達の具合はそれぞれ、3歳代は未満児対象の市の発達障害の集まりも参加してましたが、言葉が出ていたためか嫉妬され無視されてました。(他に喋れる子がいなく、逆に浮いてしまった)
幼稚園でも定型のお子さんのママさんで、こんなハチャメチャな娘のことも受け入れてくれる方々とは数人仲良くなれましたが、小学校にあがってからは送り迎えもないためか1人も新しいお友達はできてません。通級指導教室の他の人達のことも知りませんし…。
幼稚園の頃にこちらリタリコでできたお友達が今でも心の支えです。抵抗がなければメアド交換やライン交換もできますよ。(数年前のことなので今はNG行為だったらごめんなさい。)そこまでしなくても、タイムライン、ダイアリー、コミュニティでいろんなつながりがもてます。
あと、私はTwitterとアメブロもやっているのでそちらでも交流のある方がいます。特にTwitterはすごく反応が大きいですし、コメントしてくださる方も多いです。抵抗がなければおすすめです。全く違うお名前で設定して地域などは書かなければ、身バレはないかと。
私でよければ、いつでもメールくださいね。
コミュニティ音色自由帳にメアド載せます😊
↑追記…やっぱり今は規約的にNGみたいですね。以前はできたんですけどね。非表示になりました。
よろしければわたしのコミュニティになんでもお好きなことつぶやきにおいでくださいね😊
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「同じ境遇の人」なら分かってくれる、悩みを分かち合えると思うと、「同じじゃない」ところが見えるたびにしんどくなると思います。
それぞれ子供の発達具合や状態(や家族の理解、子育て観)が違うので話せなくなります。
かえって「違う立場」のデイのスタッフやスクールカウンセラーに話す方がスッキリするかもしれないと思います。
私がリアルで発達障害児ママに出会ったのは、未就園時の親子教室や、発達に不安がある親子のための子育て支援センター(うちの自治体にはそういうのがあります)です。
今はコロナ禍でこういう場に出掛けていくのが難しくなっていて、小さいお子さんを育てているお母さんの負担が大きくなっているなぁと感じます。
親の会や自治体イベントがあれば出かけられるのは悪くないと思います。
ママ友のお子さんたちは、学年も学校も障害の度合いも方向も違います。
違う中で同じところに共感したり、最終的には「悩む気持ち」は同じだよねぇって励まし合ったりしています。
リアルママ友が良いのか、Twitterやメールが良いのか、ユーチャリスブーケさんに合った方法が見つかりますように。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自治体に親の会はないでしょうか?
市役所や社会福祉協議会に聴くと分かるかも知れません。経験上から言うと、子どもの年齢が近いと、自分の子どもと比べてマウントをとってきたり、妬む保護者もいました。年齢が違うママさんとは、そうゆう事はありません。そうゆう事で、私は親の会をお薦めします。(ただし、自分の意見を押し付ける方は、どこにでもいるので…これは、この人の方法・アドバイスのひとつと思って、我が家には、合わないな。と思ったら、表面上だけ聞くスキルが必要です)
また、自治体や社会福祉協議会などで月に一度、困りごと相談をしていませんか?
必要な団体があれば、紹介してくれます。
また、スクールカウンセラーに傾聴したもらってる方もいます。
愚痴だけなら、アドバイスは要りません。ひたすら聴いて励まして欲しいなどの要望を伝えて、社会福祉協議会の有償ボランティア(私の自治体は1時間¥700)を利用しても良いと思います。
社会福祉協議会やカウンセラーのメリットは個人情報が漏れないようにと他言を厳しくしていますので、良いのではないかと思います。
その他、自治体にペアレントメンターさんがいれば、話を聞いてくれると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今までを振り返ると、
何故か、我が子と同じ知的障害を伴う自閉症のお子さんのご家族に親子共に接する機会がなかったです。
知的のみの子。自閉のみの子。
知的のみの子の親御さんからしたら、何故パニックを起こすのか、暴れるのかわからない。躾が悪い。愛情不足に見られる。
自閉のみの子の親御さんからしたら、なぜそんなに発達遅いのかわからない。言って聞かせりゃわかるでしょ。経験不足だから習い事でもいかが?うちは公文始めました。支援級て随分のんびりね。平和ねとなる。
なので、私は子育てについてはピンで行こうと小学校入学時に決意しました。実母は、身体障害と発達障害と、それに伴う二次障害や知的障害の区別すらつかず、「食事をきちんとして、本の読み聞かせをしてたら治る!」と豪語。実父は、「五体満足でない子を産んだ責任として〇〇」なんて言い放つ始末。
なんだろう。自分の子なんだが、対社会的な関わり方についてはビジネスをしているかのような思いです。大手企業のような福利厚生や保証なんてない、自分の店を賄う個人事業主、と言ったところでしょうか。「同じ障害を持つこの親御さん」も、仲間、同業者、というかそんな感じです。相談した事もないです。相手が困れば助け合うし、情報交換するし、といった感じ。
根本的に、冷たい気質なのかもしれません。
ただ、この私が無理をして人との繋がりを求めたら疲れ切っていたと思います。
家を一歩出たら道場、ジムのようなつもりで日々生きています。いい汗流して程よく疲れて家に帰ることを日々目指しています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。6才の子どもがいます。
ママさん達との関係は色々悩みますよね。特に距離の取り方とかは難しいです。
でも、今は、療育先でたくさん...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
------------------------------------------------------------------名前:...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
挨拶だけはする。
小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。
3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
心ないですね…
いくら保育士でも先輩ママさんでも、定型発達のお子さんしか育ててない方には全く理解してもらえないと思います❗️
やはり同じ環...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
こんにちは。
軽度知的障害の8歳の娘を持つ母です。
5歳の頃に、発達検査を受け、発達障害の可能性を指摘されました。
うちの子は、集団行...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...
