質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??もう...

悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??

もうすぐ小1になる息子がいます。
性格は素直で優しいので可愛いのですが、なかなかコミュニケーションが取りづらくたまにイライラして発狂してしまう自分がいます。
・「ダコタくんは小6年生だよ」←ダコタ君って誰?架空の子
・「スイちゃんは男の子だよ」←みーつけたのスイちゃんは女の子だよ
・「プチワレ―プだよ」←プチクレープだよと何度も言っているのに繰り返す
・「しょくぱんまんって男の子なのになんて私って言うの~」←知らねーよ
のような、感じのことをいつも何回も言っています。

全くコミュニケーションが取れないのではなく、「給食は何を食べたの?」「カレー」等、
まともに返ってくることもあるのですが。。。。

ASDなので宇宙人かのように訳が分かりません。

ほかっておけばいいのですが、ずっと言っているのでイライラします。

こんな感じの毎日で、トミカを大量に出して並べて片づけない、妹(1歳)が壊しに行くと怒ってうるさい、
その妹も保湿剤の蓋を開け塗りたくっていたのでそれらが重なり合い、私が爆発して発狂してしまいました(大声でもう嫌だと叫んだ。そしたら娘が慰めるのかごとくべたべたの手で駆け寄ってきた。泣ける。この子のために頑張らないとと思った)。

大したことがないことなのですがこのままだと精神が崩壊しそうです。

子供たちが寝静まってから落ち着いたら「あー、大したことないのにあんなに怒って悪かったな」と反省しています。。。
精神科へ行ったほうがいいのかな。。今のところ、寝られているのと食べられているのですが。

まともに話せる人が欲しい。
旦那は仕事で忙しくてほとんどいない。
大好きだった実母は数年前に死去。
私の姉はいるけど家が遠いのと、定型児を育てているので、いまいち話をわかってもらえない
ママ友はいるけど定型児を育てているためなんとなく気を遣う(息子の対人トラブルがたまに発生するため)
放課後等デイサービスにいるスタッフとかとはよく悩み(愚痴?)を聞いてもらっている(たまに)

1歳の娘が多分定型っぽいので(まだまだ分かりませんが息子よりはマシそう)後、3年すれば普通に会話ができるのかな~と淡い期待を抱いています。。。。分からないけど。。。

それで、これを分かってくれるのは同じ境遇の方々だと思いますが、どこに行ったら出会えるのか分かりません。

よく行く放課後等デイサービスに来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違うのと、会ってもそそくさと帰ってしまうのでなかなか話せません。。。。交流がない。。。

ネットで見る発達障害親の会を片っ端から連絡を取って入ろうかなと検討中です。。。
それか今の時代はTwitterなどで発信している人たちにコンタクトを取って繋がっていくのでしょうか?
Twitter、リアルの友達とは繋がっていたくないのですが(息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいので。あと情報が欲しい)、ペンネームで身バレせずにできるのでしょうか?
市で開催されるペアトレ等に出向いてみようとも思っていますが、コロナで中止になっていたり。。。
皆さんはどこで発達障害児を育てているママ友と出会いましたか?
定型児の親と話していると変な気を遣いませんか??
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2022/03/26 23:32
皆さんありがとうございます。
同じような境遇の人たちを求めていますがリアルでは余計に気を遣う、という意見がありましたね。。。
確かに、、、発達の度合いは人それぞれ違っていて、うちよりも遅いと気を遣うし、早いと焦るし、どっちみち気を遣う。。。
ただリアルはリアルのよさがあると思うので親の会とか探してみようかなと思います。
並行してTwitterやリタリコ等。ネットでも繋がっていきたい。
コミュニティとのを初めて知りましたが面白そう!ちょこちょこのぞかせてもらいますね。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167787
音色さん
2022/03/23 22:50
こんばんは🌃久しぶりにリタリコを覗いてみましたら、私も同じ悩みをもっていましたので書きます😊

ASDの小2娘がいます。結局リアルでは分かり合えるお友達はできません。

療育園へ行っても発達の具合はそれぞれ、3歳代は未満児対象の市の発達障害の集まりも参加してましたが、言葉が出ていたためか嫉妬され無視されてました。(他に喋れる子がいなく、逆に浮いてしまった)

幼稚園でも定型のお子さんのママさんで、こんなハチャメチャな娘のことも受け入れてくれる方々とは数人仲良くなれましたが、小学校にあがってからは送り迎えもないためか1人も新しいお友達はできてません。通級指導教室の他の人達のことも知りませんし…。

幼稚園の頃にこちらリタリコでできたお友達が今でも心の支えです。抵抗がなければメアド交換やライン交換もできますよ。(数年前のことなので今はNG行為だったらごめんなさい。)そこまでしなくても、タイムライン、ダイアリー、コミュニティでいろんなつながりがもてます。

あと、私はTwitterとアメブロもやっているのでそちらでも交流のある方がいます。特にTwitterはすごく反応が大きいですし、コメントしてくださる方も多いです。抵抗がなければおすすめです。全く違うお名前で設定して地域などは書かなければ、身バレはないかと。

私でよければ、いつでもメールくださいね。
コミュニティ音色自由帳にメアド載せます😊

↑追記…やっぱり今は規約的にNGみたいですね。以前はできたんですけどね。非表示になりました。

よろしければわたしのコミュニティになんでもお好きなことつぶやきにおいでくださいね😊
https://h-navi.jp/qa/questions/167787
退会済みさん
2022/03/24 07:26
自治体に親の会はないでしょうか?
市役所や社会福祉協議会に聴くと分かるかも知れません。経験上から言うと、子どもの年齢が近いと、自分の子どもと比べてマウントをとってきたり、妬む保護者もいました。年齢が違うママさんとは、そうゆう事はありません。そうゆう事で、私は親の会をお薦めします。(ただし、自分の意見を押し付ける方は、どこにでもいるので…これは、この人の方法・アドバイスのひとつと思って、我が家には、合わないな。と思ったら、表面上だけ聞くスキルが必要です)

また、自治体や社会福祉協議会などで月に一度、困りごと相談をしていませんか?
必要な団体があれば、紹介してくれます。

また、スクールカウンセラーに傾聴したもらってる方もいます。

愚痴だけなら、アドバイスは要りません。ひたすら聴いて励まして欲しいなどの要望を伝えて、社会福祉協議会の有償ボランティア(私の自治体は1時間¥700)を利用しても良いと思います。
社会福祉協議会やカウンセラーのメリットは個人情報が漏れないようにと他言を厳しくしていますので、良いのではないかと思います。

その他、自治体にペアレントメンターさんがいれば、話を聞いてくれると思います。


...続きを読む
Eum sint inventore. Fugit id alias. Repellat ipsam occaecati. Sit omnis dolor. Aperiam et sint. Animi adipisci quibusdam. Aliquam rerum molestiae. Voluptates nam aliquam. Rem sit est. Sed non consequatur. Sit dicta voluptatem. Provident amet quis. Et sint aut. Nostrum molestiae corrupti. Non optio et. Officiis asperiores illum. Quo rem iste. Aperiam quaerat exercitationem. Eligendi atque eius. Sunt saepe ab. Voluptate tenetur illum. Impedit velit eum. Et aspernatur et. Minima nam veritatis. Architecto id deleniti. Voluptas eligendi ad. Qui nesciunt quo. Est expedita illum. Corporis qui necessitatibus. Sunt magni sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/167787
退会済みさん
2022/03/24 07:35
保健師さんでも良いと思います。
お母さんがゆっくりして、心に栄養補給する時間が必要な気がします。

ユーチャリスブーケさんは頑張りすぎて電池が切れそうになっているのではないかと心配です。1人で頑張らずに、行政など頼って充電して欲しいと思います。 ...続きを読む
Repudiandae ipsum exercitationem. Et consectetur quia. Autem aut ut. Rem doloremque placeat. Quas vitae autem. Dolore molestias est. In ut dolor. Enim temporibus quis. Sit modi at. Voluptatem quisquam ut. Reiciendis excepturi eligendi. Quis voluptatem fugiat. Sint voluptas sed. Et odio omnis. Blanditiis ipsum id. Deserunt temporibus et. Veritatis assumenda praesentium. Dolor est quis. Pariatur tenetur magnam. Praesentium voluptates dolore. Odit saepe qui. Amet non consectetur. Vel blanditiis tempore. Corrupti et eaque. Necessitatibus commodi laboriosam. Debitis dolorum temporibus. Voluptas corrupti est. Aperiam nesciunt in. Possimus et facere. Aspernatur sit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/167787
夜子さん
2022/03/24 07:53
ユーチャリスブーケさん、こんにちは🐱

悩みを分かち合いたい気持ち、とてもわかりますが、それはやっぱりリアルでないとユーチャリスブーケさんの気持ちは満たされない感じかしら?
なかなかリアルで探すのは難しいですよね💧
発達特性に関する困りごとや悩みは、本人の特性と共に様々な環境の影響も受けるので、個人的には、この部分は一緒だけど、ここが違うから、あの人のほうがましだとか、ウチのほうが大変だからわかってもらえないよね、とかえって残念な気持ちにもなるときがあります。

人材育成の観点で、ロールモデルと言う考え方があるのですが、よく女性活躍に関する話題で出てくるのですが、自分が目指したい、目指せるドンピシャのロールモデルなんて居ないんですよね。
祖父母のフォローがあったり、パートナーの理解があったり。。。
ただ、その時に諦めてしまうのではなく、この人のこの考え方いいなとか、この部分はあの人の真似をしてみようとか、バッチワークのように自分なりの、ロールモデルを作ると、自分らしさが出てきます。

話がとんで聞こえるかもしれませんが、悩みを話したりするのも結構似てるかなと私は思ってます。
長男の吃音については、リタリコさんのコミュニティで、具体的な対策については、放課後デイなどで、子育ての大変さについては、仕事場や保育所や小学校の保護者の方となど、ある程度自分で決めておくと、イライラがたまらないことがわかってきました。

また、リアルでということがとても大事なのであれば、信用にたる人には自己開示していくことがとても重要かと思います。
私自身仕事場で子供の対応のため、時間がとれない場合があることを話すと、実はねと話してくれる方もいます。
これは、自分自身が開示しないと出来ない話です。
とはいえ、自己開示することで傷つくことはままあるので、人を見る目を肥やしていく必要はあるなーなんて感じます。

それから、私もよく爆発していたので、アンガーマネジメントとペアレントトレーニングはオススメですよ。

ご参考まで🐱 ...続きを読む
Culpa vel non. Id temporibus consectetur. Sequi ut sit. Inventore pariatur qui. Rerum voluptas maxime. Maiores temporibus et. Enim iusto recusandae. Eaque nobis sunt. Eos maiores ut. Expedita reprehenderit nam. Doloremque quidem aut. Animi quis temporibus. Maiores optio aut. Molestias praesentium consequatur. Dolorum omnis qui. Tenetur exercitationem dolore. Et aperiam dolores. Sed commodi voluptatum. Deleniti in consequatur. Praesentium rerum expedita. Cum aut soluta. Dignissimos quasi alias. Aut perspiciatis ut. Aperiam rerum voluptatem. Hic minima repellat. Dolor eos soluta. Sed soluta minus. Ex porro ut. Quos consequatur optio. Voluptas quia ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/167787
退会済みさん
2022/03/24 08:11
わたしも保健師さんに話を聴いてもらったことありますよ。
ユーチャリスブーケさんのいうママ友っていうのは。
うんうん、わかるわかる、といい合えて、つらいね、たいへんだよね、わたしもだよっていえて、笑ったり、励まし合える関係の相手が欲しいんだと思う。自分のおもいをまるごと受け入れてもらえるようなのが理想なんだとおもいます。

発達はひとそれぞれ。ママさんたちの想いもそれぞれ。地雷もそれぞれ。
なので関係はやはり、難しいです。
また、ときどき、講演会とかサークルといって声をかけて来る宗教関係もありますから、気をつけて。

ネット上のつながりはリスクも多いから気をつけて。

母親はつらいです。
旦那さんていうのは、ききたくないわずらわしいことがあると、いそがしいと、耳も心もシャットアウトできるんですから。戦力外なのに、欠点ばかり指摘して、こちらの努力やつらさはわからないんだから。失礼。これは我が家のことですけどね。
それでも、現状は伝えてますよ。
甘えたり励ましてくれる人ではないからすっきりはしないけど。
話さないとこどもにフィルターかけて、何の問題もなくいつも楽しくやってるとおもわれてしまうので。

...続きを読む
Repudiandae ipsum exercitationem. Et consectetur quia. Autem aut ut. Rem doloremque placeat. Quas vitae autem. Dolore molestias est. In ut dolor. Enim temporibus quis. Sit modi at. Voluptatem quisquam ut. Reiciendis excepturi eligendi. Quis voluptatem fugiat. Sint voluptas sed. Et odio omnis. Blanditiis ipsum id. Deserunt temporibus et. Veritatis assumenda praesentium. Dolor est quis. Pariatur tenetur magnam. Praesentium voluptates dolore. Odit saepe qui. Amet non consectetur. Vel blanditiis tempore. Corrupti et eaque. Necessitatibus commodi laboriosam. Debitis dolorum temporibus. Voluptas corrupti est. Aperiam nesciunt in. Possimus et facere. Aspernatur sit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/167787
こんにちは、
お子さんが、小学生になり落ち着いたら、
働きに出たら如何ですか?
そうしたら話相手には困らないし、
ママ友ではないので、子供の話をしなくても大丈夫。
兄妹喧嘩も平日は避けられるのでは?
あと、主様は色々考えすぎなところがあると思うんです。
今も精神疾患を発症するかも?
っておっしゃっていますよね。
忙しくしていると、些細な事は気にできなくなるし、夜も疲れて寝てしまうので、
悩めなくなります。

発達障害って、スペクトラムなので、定型に近い人からそうでない人も居て、
知能指数だって高機能の人も居るし、
重度知的の人も居る。
診断名も単体から重複まで人それぞれ、
二次障害がある無しでも全然違うし、
主様も、放課後等デイサービスで、
「来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違う。」っておっしゃっていますよね?親の会も同じです。

Twitter、息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいとの事ですが、
おそらくリツイートとかで酷い事を言っている人が多々居るので、余計傷つくだけかもしれませんよ。

リアルに影響しない、
リセットできるリタリコだから、
話せることって沢山あります。
それから、リアルだと定型のママ友よりずっと気を遣いますよ。
発達障害って家族性があるので、
未診断も含めて親子兄弟で発達障害、
グレーゾーンは
ものすごく多いです。
お母さんにも特性ある人は多々いて、
悪気なく、正直すぎてズケズケ言われたり、
逆に繊細すぎてよかれと思った事で傷つかれてしまい、傷つけたり💧

今主様は話を聞いてもらいたいって感じですよね。
そういった状況にある時は向きません。
何人か集まると、特性から一人で
ずーっと自分のことのみ話続けるお母さんが必ず居るので。
話を聞いてあげる余裕がでるまでは、やめておくのが無難かも。
今の主様の状態だと、有償でしっかり話を聞いてもらうのが良いかもしれません。
他の方が仰っている以外にも大学の心理相談室なんかもありますよ。

https://www.aacc.jp/index.php? ...続きを読む
Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
朝の方がいいとは思いますね。午後からは、お昼寝ぽい時間帯ですから。 今、その時間におひるねをさせているのなら、朝の方がいいと思います。 そ...
12

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
すごくナイーブな問題だと… まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...
13

子どもと自分の仕事で悩んでいます

いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く...
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。
8

心因性の咳について

小1の発達障害の娘がおります。コロナの影響やはじめての小学校生活に少し疲れやストレスを感じているのか、2~3ヶ月ほど前から咳をするときがあ...
回答
お返事拝見しました。 かかりつけの受け売りになりますが、メンタル理由だろうがなんだろうが、咳や鼻水、湿疹、腹痛、その他の症状がみられる場...
11

4月から小学生になるASDの娘がいます

ASDなのは関係ないかもしれませんが、集団登校や下校がない学校のお子さんは学校に一人で行って帰ってくる練習させましたか?時間は子供足で10...
回答
というか、四月から、必ず一人でいかなければならないわけではないととらえ、付き添い登校されては?ゴールデンウィークごろまで、車も通るし、時間...
12

人は傷つくとどうなるんですか?どうなっていくんですか?

回答
>🌹いちる🌹さん おはようございます。 お久しぶりです。 「傷つく」「壊れる」「ショック」「折れる」「潰れる」などがよくQ&Aの回答に...
10

いつもお世話になっております

今回は、ご飯(白米)についてです。ウチの娘は、おかずは食べるのですが、白米を食べません。炊き込みご飯やふりかけご飯は食べるのですが……。ふ...
回答
kanonさん。 うちの下の子も、食べれるけど、、食べない物沢山あります。 そういうものは、特に食べさせません。 1日ご飯、食べなくても死...
10

悩みというより愚痴です

娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任...
回答
kanonさん、支援学級の事を心配していらっしゃる。 事実、支援学級の先生は、通常級の先生でも、なれます。 どれだけの、知識があるのか心配...
8

お久しぶりです

以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・...
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。 わざわざご報告いただきありがとうございます。 お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。 ...
1