はじめまして。初投稿します。
幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。
児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。
習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。
今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。
娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。
運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。
でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; )
心細い。。。
定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。
今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; )
私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。
子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。
同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。
近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。
中には差別して離れていった方もいました。
あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。
空気読めず発言したこともあると思います。
どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか?
すごく悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
自分が楽なママ友は、奇跡です。
自分が話したいことを話して、聞きたいことだけ聞きたいなら、それはママ友相手じゃなくてカウンセラーにお願いすることです。
楽しそうに話してる人たちも、何かは我慢して話したり聞いたりしてるんだと思います。
私の療育ママ友の子どもたちは年齢も性別も障害の度合いもまちまちです。
会員80307744さんの同級生のASD男子ママと、「悩み」は違うけど「悩んでる」のは同じということで話ができないかなと感じました。
それより、
嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ない
のは心配だと思います。
これができないと、普通級で過ごすのがとてもしんどいと思います。
また、本人としては「嫌なことをされた」のだとしても、相手からしたら「嫌なことをされたから仕返しをした」ということもあります。
(主任が言ってるのだから、純粋に被害者の可能性もあります)
担任や主任と、あるいはASDの主治医と
どうして押されたりするのか
どうして担任に相談できないのか
どうしたら担任に相談できるようになるのか
話し合ったほうが良いと思います。
就学相談はされましたか?
もしまだなら就学時健診のときにでも、登園渋りがあるとお話してきていいとお思います。
お求めの回答ではないかもしれないですが…
私も幼稚園時代は疎外感を感じていて、気が引けて、集まりなど参加できないこともありました。積極的に仲良くしようとしていませんでした。どちらかというと、私の方が線を引いていました。
楽になれたのは、子どもは関係のないサークルに入った時です。みんな同じ幼稚園のママではあるけれど、年やクラスはバラバラで、うちの子を知っている人は少ない。子どもの話はあまりしない。ママ自身の話をする。好きな活動中心(趣味の会)。で、すごく居心地が良かったです。
役員やPTAもそんな関係かも。子どもは関係ない。
あと、今は地域のボランティアしてます。子どもは関係ない。好きなこと、得意なことを介しての仲間を見つけると、楽になるような気がします。そこで、仲良くなった人と子育ての悩みなどを共有できたら、ラッキーかな。
Quo eaque sequi. Nemo aliquam placeat. Eius magnam aut. Sapiente sunt ea. Qui alias ipsum. Ad officia qui. Voluptas tempore commodi. Sunt est voluptatem. Numquam facere ut. Aut neque ut. Harum ipsum ea. Ut dolor quae. Exercitationem ut quis. Optio et laboriosam. Non perferendis aliquam. Est nesciunt excepturi. Recusandae perferendis autem. Sit assumenda esse. Quia enim voluptate. Sed corrupti et. Vel nesciunt corrupti. Necessitatibus similique eaque. Numquam quo repellendus. Beatae esse laudantium. Laborum quam quidem. Velit aut praesentium. Et ducimus voluptatem. Vel ipsa dolor. Aut aut natus. Aliquam fugit sint.
お子さんの悩みは尽きないし、特に就学前で不安も大きい時期で、ご自身のリフレッシュもままならないように感じました。
私も息子の診断前後は、定型発達のお子さんを見るのがしんどい時期がありました。
お迎えもずらしたかったし、自分の世界も欲しかったので、私は実益も兼ねてパートをはじめたんです。パート先は似たような年齢の子どもが来ないところを選びました。仕事中は子どものことを考えるような時間もあまりないし、帰ってからも家事に追われ、ネットで調べすぎてドツボにはまる、みたいなことも随分減りました。
体力的には慣れるまで大変ですが、自分のためのパートや習い事をはじめてみたらいかがでしょうか。私は6年目ですが、続けていると、それなりにランチや飲み会をするような同僚もできますよ。
子どもが小学生になると、親の悩みはもっと中長期的なものになるので、何となく気持ちも落ち着いてくると思います。
私は就学前(変化が大きい前)が一番しんどかったです。
Dolor velit laudantium. Aut accusantium hic. Qui odit eius. Eius molestias hic. Exercitationem vitae labore. Adipisci iste eaque. Odio magnam assumenda. Blanditiis sunt quaerat. Est consequuntur provident. Sint hic laudantium. Et aspernatur soluta. Quia voluptates nisi. Est ut voluptas. A ipsum omnis. Itaque inventore consectetur. Aut ea molestias. Architecto modi est. Quos maiores laudantium. Eius animi voluptas. Sed non quos. At dignissimos ut. Amet commodi cumque. Eos repudiandae quisquam. Maiores voluptates expedita. Nostrum aut et. Modi ut aut. Quia perferendis ut. Accusamus non veniam. Minima repellat officiis. Cumque eos harum.
みなさん回答ありがとうございます。
就学相談も行きました。最近、パートにも出出しました。
習い事も続けます。
確かに就学前の今が一番不安なことだらけで精神参っています。
子供たちがパーティするようなこともないし、呼ばれません。
私はみなさんのおっしゃる通り、似たような境遇の仲間を求めていました。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.
ママ友できたら何がしたいのでしょうか。
文章からみると、お子さんの相談をしたいのでしょうか。なにげない会話を求めているのであれば、降園時に少し会話くらいは可能ではないかと思います。
しかし、お子さんの発達や自分の悩みを相談したいのなら、ママ友にはできませんよ。
それはママ友の役割ではありません。
自分の子の相談をしたいなら、ママ友ではなく幼稚園の先生、親族、医療機関などになりませんか。
不育症の話をしたいのであれば、旦那さんやそういう集まり、医療機関でもカウンセラーがいるところなどではないでしょうか。ママ友とは、深い話、暗い話は好まれないと考えたほうがよろしいのでは。
ママ友との接点は、子供同士が仲良く遊んでいることが前提となります。
そうすると、お子さんの発達が1歳以上遅れているとなると、周囲のお友達と一緒に集団で遊ぶというのは少し厳しい点があるのかもしれませんね。もうすぐ就学でしょうか。年長であれば、定型の子たちはぐーんと伸びて、小学校入学への意欲もあって、すごい成長があります。そのなかで、幼い感じの子がいるとどうしても遊ぶだけでなく、さまざまな園での活動も差がでてきます。
次年度就学であれば、ママ友の話題は、小学校での生活の話などになるかもですね。そうすると、余計につらくなりませんか。つらくなるのをわかってい、てママ友を作る必要はありますか。
Accusamus qui et. Voluptas sit vel. Voluptate qui deleniti. Dolor molestias rerum. Incidunt nemo sit. Vel aut consequuntur. Facilis et quis. Sunt aliquam consequatur. Veritatis sequi dolor. Mollitia perferendis et. Quia eaque quidem. Assumenda dolorem sapiente. Et occaecati eveniet. Aliquid iste omnis. Omnis esse dicta. Quas est sequi. Quis est modi. Itaque eius atque. Id inventore rerum. Magnam dolor velit. Inventore id non. Magnam ipsa suscipit. Qui sapiente molestiae. Consequatur et beatae. Officia maxime magnam. Illum est et. Exercitationem quae libero. Vitae vel dolorem. Et nihil laboriosam. Sapiente nulla delectus.
幼稚園卒業して小学校に入学したら、園時代の人間関係はリセットされます。
どんなにいい園だとしても、逆にどんなに合わない園だとしても。
すべて過去になります。仲いい人が出来たらラッキーくらいで、あいさつしてたらいいのでは。
園の間のママ友関係は、、うーん、そうですね。お悩み相談する関係ではありませんからね。
悩み事は、いっそリアルじゃなくても、チャットGTでも、アリですよ。
いまの習い事は、本人が嫌がっていなければ全部継続していいと思います。(お子さんの息抜きのためにも。)
児童発達支援は、小学校入学したら夏休みまでは月に1回くらいの頻度にして、「小学校生活に慣れること」を最優先にしたらいいでしょう。
要は、いまの園のママ友とは、あと半年限りのおつきあいです。
当たって砕けろで、どんどん話しかけたらいいと思います。
ハロウィン・クリスマス・バレンタイン・ひなまつり、、などなどお子さんたちがパーティする機会はあるでしょう。
あと、お子さんのお誕生日ももうすぐですよね。
仲良くなりたい子のお誕生日をきいて、何かプチプレゼントしたりとかして、ママ友つきあいガンガンしたらいいと思います。
もし同じ小学校に通う予定の子には、特にチェックして、中悪くならないように気を付けましょう。(別の小学校なら、おそらく卒園したら会う機会はないから、そこまで気遣わなくて大丈夫ですけれども)
お悩み相談は、小学校になればスクールカウンセラーが非常勤でいるはずなので、相談日に親だけでの予約をすれば大丈夫です。(すみません。うちは保育園だったので、、幼稚園のママ友の人間関係がわからないです)
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。