質問詳細 Q&A - 園・学校関連
幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5...

幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、

5歳年中、スペクトラムの女の子です。
こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。
理由は割愛します。

保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。
でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。
少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。
人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。
週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。
みなさん娘が発達障害だと知りません。
娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。
ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。
週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。
娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。
人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。
オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。

私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。
みなさんはどうされていますか?


※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/02/09 10:04
回答してくださった皆様、ありがとうございました!
夫とも話し合い、しばらくはアトピーやアレルギー受診で休んでいるのだと伝えることにしました。
実際にアトピーやアレルギーでお休みする日もあるので。

ママ達の中には元保育士さんがおられ、発達障害に理解がありそうです。
もし深く話をすることがあれば、その時に伝えても良いのかな〜と思います。

今日幼稚園に送っていくと、お部屋に着いた途端ご近所のお友達数名が「○○ちゃーん」と寄ってきてくれました。
少しホッとしました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
退会済みさん
2018/02/08 04:01

はじめまして。ものすごく悩んじゃう案件ですね。
私なら…ですが。
発達障害の程度にも寄りますが、しばらくは黙っています。療育は習い事とでもごまかしておいて。お友達とのトラブルや変わった言動が目立ち、浮いてるかなと思ってから、カミングアウトでもいいかなぁと思いました。
私は、長男が当事者だから、いろいろ知りましたが、そうでなければ発達障害はまだまだ認知されていない障害だと思います。多少の特性なら、まだ子どもだし、こんなもんかな程度で気づかれないのではないかと。
人数が少ないとのことで、カミングアウトは慎重にした方がいいと思います。つまらない偏見だけで、線引きされてしまうのは本当につらいです。言わない代わりに、躾がなってないとは思われるかもしれません。どちらもモヤモヤする状況だと思いますが、ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
hhmamaさん
2018/02/08 06:12

私は基本、クローズです。
今まで経験はないですが、指摘されたら答えるかなぁ。嘘はつきたくないし。

特性があるのは決して恥じる事ではないですが、世の中色々な方がいます。
話したら協力してくれる方もいるだろうし、偏見を持つ方も少なからずいると思います。

我が家はお姉ちゃんもいるので、そこへの影響も気になるところ。現状はクローズです。

放デイに路線バスで1人で行くのですが、バス停で上級生や近所の方に話しかけられるようです。聞かれたら「習い事」と答えるように話しています。

アラフォーの私の人生経験、地域性からクローズにしていますが、若い世代の方や都会はまた違う理解をされるかもしれないですね。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
2018/02/08 05:03

私の子どもは知的障害ですが、最初の参観日に、嫁には相談せず、カミングアウトしました。
嫁には、相談しなかった事で叱られましたが、私の子どもが、友達や友達の親に迷惑掛けても多少の事は笑って許してもらえてますよ😅
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
退会済みさん
2018/02/08 07:36

発達はデリケート。話して、あ、うちもなんですー、なんて、軽く話ができる人もいるかもしれないけど、隠したいとか、同じと思われたくない、と思う人もいるし、それぞれです。
深く付き合うというか、お友だちの家で親もみんないくのかな、長時間。負担を感じないならいけばよいが、発達の事、深くきかれたくないなら、公園で遊んだり、園で挨拶する程度で。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
2018/02/08 08:09

すうさん

ありがとうございます。
しばらくはやんわり誤魔化して、突っ込んで聞かれたときは真実を答えようと思います。
運動会や参観日に泣きながら先生に抱っこされていることが多いので、もしかしたら「あれ?」と気付いてるママもいるかもしれませんが(^^;

Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.

https://h-navi.jp/qa/questions/89350
おはなさん
2018/02/08 09:01

わたくしならオープンにしておきます。
既に毎週休んでいる理由を聞いてくるママさんがいるという事ですので、そのママさんには理由を説明すると良いと思います。
1クラスしかない小学校ならなおさら、発達特性は皆に知っておいてもらった方が良いです。
「発達障害だから」を免罪符にするのではなく、クラスみんながお嬢様に対してはこういう特徴があるからこうしよう、と協力的になれると思うのです。
その上でわざとからかいや悪ふざけをしてくる子がいれば「いじめ」として学校側に強く出ることも出来ますので、主さんがお嬢様の環境づくりをしていかないと流されてしまうと思います。
現に心配事があるとのことですので、心配事を潰すためにも環境調整は大事です。
地盤を整えておくのは必要だと思います。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ4歳の女の子の母です

コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…

回答
フランシスさん 無理に止めない! そうですよね…わたしもそうなりたいです。明らかに相手が嫌がってる時だけ、私が出ていけばベストなんですがつ...
6
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
それから他の方も仰っておられますが、毎日。通うにしても、お子さんのどんな部分を伸ばしたいか? にも、よるかなと思います。 うちの娘の場合...
11
役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日

、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 ママ友のお付き合いお疲れ様でした。向こうも相手にしなきゃ...
9
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません

たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。どうしたらいいんでしょうか?かなりしょうもない話ですみません。

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
園、学校、習い事の先生には障害名と特性と服薬などを伝えていて、学校の友達は通級に通っていたことは知られていたので、わかる人には分かるだろう...
17
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
すみません。 辛口です。 主さんが幼稚園に通わせたい理由としてあげた 集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促...
16
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
★りんりん様 コメントありがとうございます。 クラスが少人数とのことでみなさんにわかってもらえてるというのはすごくステキなことですね。 ...
14
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
はじめまして、金谷うさぎです。 わたしは、マルトリートが必要かと 投稿拝見させて頂き感じました。 お母さんの心の休日が、若干必要ではない...
11
広汎性発達障害のグレーの年少です

一見発達障害に見えない子で、周りとの関わり方で悩んでいます。もうすぐこども園に入園して1年になるのですが、登園の度に「ママ帰らないで」と激しく長く泣くことがほとんどな子です。私が帰ると次第に気持ちは切り替わっていくそうなのでずっと泣いている訳では無いのですが、そろそろこの年齢になると同じ歳のお友達との違いに悩んでしまいます。園は加配無しの園で先生には色々お話して協力してもらっていて、同じクラスの交流のあるママ友さん達には療育に週一で通っている事やどんな特性があるかなどは少しずつ話しています。時々お子さんが家に来たり遊びに行かせてもらったりしてる子のママさんには特に機会もあって詳しい話はしています。我が子は、言語に関しては得意な方で同年齢の子よりも発音もしっかりしていて語彙も多く、一見発達障害には見えないところがあります。その印象もあるからか、気を使ってくれているのか、困ったことをお話したときなどに「まだみんな小さいからそんなもんだよ。」とか、「うちもそうだよ。」と言ってくれます。でも話を聞いていると、・悔しくて泣く→お友達は泣くことはあってもうちの子ほど取り乱してはない印象で切り替えもそのうち出来る。我が子は大声で叫んだり泣いたり、達者な言葉ですごく聞いていて嫌なことを言うし慰めが逆効果になるほど。しばらく続く。・日常生活がスムーズに行かない(遊びからお風呂の切り替えなど)→最初は嫌がってなかなか動かないだけで、ちょっとの工夫の声掛けでちゃんと泣かずに出来る。泣いたとしても1人で泣いていてくれる。我が子は工夫した声掛けが無効だし、ずっと絡んできて大声で泣き続ける。泣くとどんな言葉も聞こえない。有難いことで皆さんいい人ばかりで、優しさかもしれませんが、私の印象としては明らかに「その程度ならいいなぁ」ってことを同じだよって、言ってくれるので辛くなることがあります。優しさで言ってくれてるのに前向きになれない申し訳なさと、そんなんもじゃないよと本当のことをわかってもらえない苦しい気持ち、私は子供の対応でそんなことも上手に出来ないと思われているのかなぁと、いろんな気持ちが混ざりあって苦しいです。説明が長くなりましたが、グレーで一見発達障害に見られないお子様をお持ちの方、このような経験はありませんか?もしおありの方がいらっしゃいましたら、どうやってご自身の気持ちを整理していますか?他にもなにか体験談などあればお話しして頂けたら幸いです。

回答
はじめまして 園児~小学生の始めまで、うっすら疑いつつ見逃していた者です。 4年生で本格的に荒れて、ウィスクだけ受けましたが、発達障害関係...
8
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
できなかったことばかりを先生が伝えてくる時は、先生からの「どういう接し方をすればいいですか」というSOSだと思って間違いないです。 が、...
9
同級との関わりについてご意見を下さい

年中さんの5歳息子についてです。自閉症スペクトラムで、知的な遅れはないものの言葉な遅れや空気の読めなさから、いわゆる「あいつ変」というような扱いをされています。最近はとても頑張っていて、運動会や体操なんかも少し遅れながらも頑張っています。言葉もつたないながら、成長を感じています。ですが、周りの子と比べると明らかに遅れていて、場面や会話の転換についていけておらず、それをお友達につっこまれたり、からかわれたり、怒られたりしています。幼稚園もクラスのみんなも息子は大好きなのですが、そのぶんとても大変な思いをしていると思います。わたし自身もほかの母親と多く接していますが、なかなか打ち明けられずにいます。しかし先日合同誕生会をして、ほかの子達が息子に対してからかったり、嫌悪感を露わにしたりしているのを見て、これはいけないと思いました。ほかのお母さんに打ち明けたところで自閉症に対する知識を持ち合わせていないだろうし、「なんか分からないけど障害があるらしい」という事になるかと思います。そして子供達にも、「あの子は障害があるんだから、優しくね」等と教えられる気がします。それが息子にとって良い事なのか、分かりません。かといって、今のままからかわれ続けるのも可哀想でなんとかしてやりたいのです。理解のある人とだけ接するようにするのが、わたしにとっても息子にとっても良いのでしょうか。社会性を身につけていけれるだけの知能は持ち合わせていると医者には言われましたが、丸投げはあまりにハードではないのかと思います。どうしてやったらいいのか分からず、ここに書いています。散文的で申し訳ありません。ご意見いただればと思います。

回答
こんばんは 自閉症スペクトラムとだけ書いてありますが自閉症ではないんですね? その辺りハッキリしてないんでしょうか? 可哀想とか心配し...
9
はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。女の子では発達障害児が我が子しかいません(;;)心細い。。。定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました(;;)私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。近所や幼稚園では娘が浮きやすいので定型児のママとは疎遠になったりしてきます。中には差別して離れていった方もいました。あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。空気読めず発言したこともあると思います。どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか?すごく悩んでいます。

回答
自分が楽なママ友は、奇跡です。 自分が話したいことを話して、聞きたいことだけ聞きたいなら、それはママ友相手じゃなくてカウンセラーにお願い...
8
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、補足読みました。 私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...
13
小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です

集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
正直、男児が苦手とか、遊び方が全く違う(動と静という意味で)でなければ、その場で何とかさせる方が学びにはなりますよ。 男の子ばかりでも、...
15