締め切りまで
10日

役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ...

退会済みさん
役所の発達相談を利用していて
未診断のもうすぐ4歳の息子(先日、幼稚園の年少になりました)がいる母です。
先日、幼稚園のあつまりで
途中にCママさんから
内容はわかりませんが、
私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)
帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。
Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。
この1年、息子の発達関連で、
読んだり見たりする本やサイトで、
私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。
息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。
ちなみに息子は まだ数日ですが、
少し緊張はしてるものの
楽しんで園に通っています。
まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、
転園先等考えた方が良いでしょうか?
息子の発達等を考えると、
息子が楽しんで通っている内は
同じ幼稚園にいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

そんなドラマとかマンガとか、小中学生みたいな展開ってあるんですね。
そういうのはほっとけばいいと思います。
むしろ、猿山のボスママのことは、外から眺めて面白がった方がいいですよ。
幼稚園では別のクラスになるのも一つです。
あとは、役員等をすると大変ではありますが、仲間は増えますし、あからさまな仲間外れはされなくなります。
ただ、園をやめるなら早い方がいいですね。
子どもの為にと我慢するレベルじゃないくだらないイジメだからこそです。
そこまで、幼い集団がいるのなら、多分徹底的に色々されると思います。
毅然とした態度でしらーんと対応していかないと自分も傷つきますし、毅然としてはいても疲れるもの。
ボスママの子はトラブルメーカーであることも多いですし、それこそ発達グレーとか人格障害ぽい人も多いし、親しくしているメリットは仲間外れにされないぐらいのことで他は何も無いです。
主さんが凸凹さんであるとしたら、相手に対して失礼があったとしてもないとしても、なぜか悪目立ちして嫌われるということはあります。
ご自身が凸凹があるかもということで、二次障害などの恐れがあるなら、通院等をオススメします。
ですが、そういう訳ではないなら、親としての仕事を全うすることで手一杯だろうと思いますので、自分が発達障害かどうか?ということは「恐らくはそうだろう」としておき、本などで学びながら向き合う程度でよい気がします。
でないとパンクするのではなかろうかと。
もう、大人。
ついでにお母さんですし、今さら自分探しもないというか、自分に対して何か割くとしたら、まず休養や楽しみの方が重要で、休養の合間に自分探し。障害と向き合うことはものすごくエネルギーを消耗するので、今の状態ですることは勧めません。
迷子になると思います。
お子さんを通して自分を知ることは可能ですし、そこにあまり執着しないことでは?
私自身は女の集団はちょっと苦手ですから、うまくやらなくちゃ等とはあまり考えていません。
挨拶とか事務連絡はきちんとしますが、あとはどうでもいいです。
園の外に友達や相談相手を作っては?
そのためにカウンセリング等を探すのはよいかもしれませんし、子どもの療育先等で先生がたにプチ愚痴やプチ相談してもいいかもですよ。
そういうのはほっとけばいいと思います。
むしろ、猿山のボスママのことは、外から眺めて面白がった方がいいですよ。
幼稚園では別のクラスになるのも一つです。
あとは、役員等をすると大変ではありますが、仲間は増えますし、あからさまな仲間外れはされなくなります。
ただ、園をやめるなら早い方がいいですね。
子どもの為にと我慢するレベルじゃないくだらないイジメだからこそです。
そこまで、幼い集団がいるのなら、多分徹底的に色々されると思います。
毅然とした態度でしらーんと対応していかないと自分も傷つきますし、毅然としてはいても疲れるもの。
ボスママの子はトラブルメーカーであることも多いですし、それこそ発達グレーとか人格障害ぽい人も多いし、親しくしているメリットは仲間外れにされないぐらいのことで他は何も無いです。
主さんが凸凹さんであるとしたら、相手に対して失礼があったとしてもないとしても、なぜか悪目立ちして嫌われるということはあります。
ご自身が凸凹があるかもということで、二次障害などの恐れがあるなら、通院等をオススメします。
ですが、そういう訳ではないなら、親としての仕事を全うすることで手一杯だろうと思いますので、自分が発達障害かどうか?ということは「恐らくはそうだろう」としておき、本などで学びながら向き合う程度でよい気がします。
でないとパンクするのではなかろうかと。
もう、大人。
ついでにお母さんですし、今さら自分探しもないというか、自分に対して何か割くとしたら、まず休養や楽しみの方が重要で、休養の合間に自分探し。障害と向き合うことはものすごくエネルギーを消耗するので、今の状態ですることは勧めません。
迷子になると思います。
お子さんを通して自分を知ることは可能ですし、そこにあまり執着しないことでは?
私自身は女の集団はちょっと苦手ですから、うまくやらなくちゃ等とはあまり考えていません。
挨拶とか事務連絡はきちんとしますが、あとはどうでもいいです。
園の外に友達や相談相手を作っては?
そのためにカウンセリング等を探すのはよいかもしれませんし、子どもの療育先等で先生がたにプチ愚痴やプチ相談してもいいかもですよ。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ママ友のお付き合いお疲れ様でした。向こうも相手にしなきゃいいんですけどね。ママ友とのお付き合いが深刻な問題になってますよね。
今、お子さんではなくママ友内でいじめがあると聞きました。そのため、転園できるならそちらの方向で考えた方がいいでしょう。
時間が経てば、お子さんにも影響してくるでしょう。ありもしない噂を流されてる可能性もあるからです。
また、今後は誘われても行かなくていいです。物理的に断れるように、アルバイトの面接でと言えばいいのです。
実際余裕があればアルバイトに応募してください。
ママ友の付き合いがない方は、ほとんどが仕事をしている人たちです。仕事を探すフリをして、徐々にフェードアウトすればいいと思いますよ。
アルバイトが難しければ、在宅で仕事を探せば、いつでも面接状態を作れます。在宅でも企業相手なら、Skypeという音声通話ツールを使って面接をします。大体お茶会の時間と面接の時間が同じなので疑われません。
在宅の仕事は、面接後採用ならチャットツールでやり取りするので、すいませんクライアントから依頼が来たのでいきたいけどこれから打ち合わせなのといった断り方もできます。ランサーズやクラウドワークスといったサイトに登録したらいつでも面接状態ができます。実際仕事も探せますし、お小遣い程度なら誰でも稼げます。一石三鳥です。参考にしてください。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
ママ友は、気にし始めたらキリがないので、必要最低限の付き合いで良いと思います☺️私は、ずっと、仕事も忙しいし、群れるのが苦手なんで、特に仲良しのママ友さんは、居ませんでした。
だんだんと、関わりが無くなると楽になると思いますヽ(´▽`)/
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼稚園だとヒマなお母さん多いですもんね…
辛い思いしたくないならLINE退会もありですね。
保育園なら忙しいママさんが多いです。
(挨拶も返って来ないくらいの😅)
保育園の方がママ同士の合流ほとんどないかもです。
もし転園するなら 保育園がいいかもしれません。働いてないと入れないですが…
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
発達グレーとか関係なく、大勢よりマンツーマンの人間関係が向いているのでは?
大勢の人間関係は疲れちゃうよね。
幼稚園に出入りしている者としては、ボスママとコバンザメより、少数派ママ達の子供の生活を安定させてあげたいし、支えてあげたいと思ってしまう、えこひいきな私です。
プレの友達以外にも、よーくみると少数派ママがチラホラいるから、お友だちが欲しいならまだチャンスは沢山ある!と前向きになってくださいね。
ボスママにこうされているから、進級の時クラスを分けてくださいと言えば、分けてくれるかもしれません。ただし、これは幼稚園だからです。小中では通用しません。
嫌な人とはそっと距離をおく。これを守って楽しい三年間にしてくださいね。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたが、何となく避けられてるということなのだと思います。それと、お子さんが発達ということとは別問題です。
まあ、気の合う人とお茶、同じクラスだからって、誘わなければならない決まりがあるわけでもないのが、大人の世界です。
わりきって。
のけ者にされたような、寂しい気持ちだし、なにか、下に見てる気がするにしても、仲間にそれでも入れてというのはおかしいことです。
もしも、下のお子さんの幼稚園、ちがったとこがあれば、そちらにかわってもいいですしね。
子供のためにママとも必要と言う考えもあるけれど、家族で、楽しくをこころがけてくださいね。ご主人にも相談を。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
初めまして。3歳児年少男児の母です。
発達の相談のできるママ友、欲しい気持ち分かります。私は息子が2歳の時に育児が辛くなり、周りのママたち...



幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5歳年中、スペクト
ラムの女の子です。こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。理由は割愛します。保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。みなさん娘が発達障害だと知りません。娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。みなさんはどうされていますか?※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;
回答
おはなさん
ありがとうございます。
私が子供の頃は発達障害の子達と当たり前のように一緒に遊んでいたので、娘もそういう風にお友達と関わっ...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
これがあったら自閉症濃厚というエピソードはないわけではありません。
確かに手を叩くこと、物を叩いたり、打つ行動をする自閉の方はいます。
...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきま...



同じ団地に、我が家と同い年の子が引っ越してきました
その子は発達は指摘はされていませんがママは気になってるそうです。そんなことがきっかけで、よく遊ぶようになりました。私は引っ越したことがなく、引っ越した人の気持ちがわかりません。気さくに接してよいものか、近づきすぎなのか、距離感に悩んでいます。ママ友がコロナで参観とかもなくてできない、といっていたのでできるだけ、お役に立てたらとおもっています。育児の悩みも多いようなので。でも、おせっかいなのか、困っています。
回答
親の会で相談乗る時に一番気をつけているのが相手の受容段階です。
「発達が心配で。。。」と言っては言っていたとしても「そんなことないよ」「...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
既に説明を受けているかもしれませんが、メラトベルはメラトニンという体内分泌されるホルモンそのものの薬なので、基本的に依存性はありません。
...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
つらいですよね・・・私もそうでした。
ちゃんと話した方がいいと思います。隠していた方がストレスが母子ともかかると思います。そしてその上でそ...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
園や健診で指摘があり個別の(発達)相談に申し込む
↓
支援センターや市役所の発達相談窓口で面談や検査が受けられる
↓
必要なら療育を紹介さ...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
ruiさま初めまして。
回答にはなっていないのですが、すごくよくわかるのでコメント失礼します。
市のグループ療育に通っています。
私は人...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは。
うちの息子も幼稚園〜小3くらいまで一人の子と仲良しでした。
現在中3、話さないわけではないですが特に仲良しではありません。
...


MRI検査による脳番地、脳個性の検査を受けてみようかと考えて
います。いろんな援助をしてきていますが、思うような効果はなくもう15歳。そんな時にMRIによる脳診断があることをしりました。具体的に訓練できる方法がわかるならすがりたい気持ちで一杯です。ご存知の方のお話をうかがいたいです。また、関西で受けることができるところをご存知の方教えていただきたいです。金額が20万ほどするようですが金額面も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
脳番地を含め申し訳ございませんが、こういった類の話はあま...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
りりこさん。お気持ちすごくわかります(;;)
私も、本当に辛かったです。
出かけない日もいっぱいありました。そして自己嫌悪になったりしま...
