受付終了
ママ友、この先必要でしょうか?
保育園(普通園)に通う年中の子が一人います。
1歳半でASDと言われてから毎週療育に通い出し、小さい頃は特性強めだったのですが、本人の成長なのか療育の効果なのかは判りませんが、歳を重ねるごとに少しずつ凹凸がマイルドになってきたなと感じています。
いわゆるグレーゾーンといった感じで、ちょっと手先が不器用だったりしつつも、現状保育園での困り事は特段無く、ようやく最近お友達とも楽しそうに遊ぶ様子が見られるようになってきたみたいです。
子がASDと分かってから私がそれを受け止めるのに時間がかかり、「この子は他の子と違うんだ」と卑屈になったり、他の子と比較して落ち込んだりと色々な気持ちを抱いてしまっていたこともあり(今も無くはないのですが⋯)保育園のいわゆる「ママ友」というのを積極的に作りたいと思えずにここまできました。
私の心の問題でしかないのですが、どうしてもお喋りするたびに変に落ち込んでしまうのです。
実際例えば「習い事何させる?」みたいな話で盛り上がってるグループを横目にうちが今一番困ってることはオムツ外しどうしよう、とかそういう感じで、それをあっけらかんと正直に言う度胸?も自分には無く。
子どもは同い年でも話のネタというか話題があまり合わないなと感じています。
お迎えのときに会ったら立ち話をするような自分が話しやすいママさんというのは2.3人いるのですが、LINEも1人くらいしか知らないですし、交換はしましたが特に連絡もとっていません。
保育園に通わせ始めて3年もすると、気づけば周りはなんだか親しげに打ち解けて話し込んでいるママさんグループばかり。
自分でうっすら壁を作っておいて都合の良い話でもありますが、こんな表面上の付き合いしかしてないの私だけでは⋯?と先日ふと気づきました。
話が長くなってしまったのですがこのことを私の友達(小学校の子がいるママ)に話した時に「そんなだとこの先子供が困ることがあるよ!ママ友の情報網がないとやってけないから友達作ったほうが良い」とも言われました。
その友達はとても交友関係が広く休日はママ友と子供たちでキャンプにいったりとアクティブな子です。
私はほぼ真逆の人間で、昔から深く狭くの交友関係が心地よいインドアタイプです。
正直、ママというだけの共通点のコミュニティで自分からママ友作りを頑張る気力やコミュ力が自分に備わっている気もしないのですが、このままではなにかこの先問題が出てきてしまうのでしょうか。
まとまりがなく、すみません。
今のところ保育園の様子や分からないことは先生に聞けばすべて教えてくれますし、それで特段困ってないのですが、小学校だとまた違うのでしょうか。こんな親ではいけないでしょうか。
その友達から「子どものために親が頑張ってママ友作んないと駄目だよ」と言われて、それがやたらと心に刺さっております⋯。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
特性のある子の場合は特に<親が情報を持っているのかいないのか>による面が大きいとは思います。
例えば今の年齢だとどこの相談事業所の質が良い、どこの児発の質が良い、どこの病院が特性配慮してくれるなどですね。
このまま付いていければ普通級になるかもしれませんが、年長で一気にレベル上がることで崩れる子も珍しくは無いのでそうなった時にも通級指導教室や支援級の情報、放デイの情報などが必要になってくるかと思います。
うちの子も相談員が付いていますが、相談員よりも母親ネットワークの方が実際子供を通わせているのでリアルな声なのです。ママ友を無理して作っても定型の保護者だとおっしゃる通り悩みの質が違うでしょう。
なので地域の障がい児ママの会などに参加されてみてはいかがでしょうか?
1番参考になるのは同学年よりも1~2個くらい上の先輩ママの話です。
小学生以上になると同学年ママはお子さんがプリント無くした時に連絡取れる人は同じ学校に1人は居た方が良いとは思います。(でないと毎回先生に電話して確認する羽目になります。。。)
あとは放課後一緒に遊びたいよ~ってお友達が出来た時にママ同士が連絡先交換していないと実現しないというケースがあります。今は共働き家庭も多いので近所の公園などなら良いですが、お友達の家に行く場合などはハードルが上がりますね。
ママ友が小学校でも必要かどうか
は、
100%、ひとによります。
うちの場合は、ママ友よりも、
必須だったのは、
「登校班の班長さんのお母様のライン」
「同じ学年の子ども会のお母様のライン」
学校のことは担任に電話や連絡帳で、支障ないですが。
Culpa exercitationem est. Iure ipsam exercitationem. Ab vel impedit. Vitae velit ipsa. Accusantium reprehenderit in. Dolores aut laudantium. Accusantium quos itaque. Et nesciunt amet. Ullam magni aliquam. Debitis sit velit. Nihil odit impedit. Consequatur exercitationem aut. Doloribus dolorum sunt. Alias aliquid repellat. Ducimus delectus voluptates. Odit dolores rerum. Et voluptatem deserunt. Quis quasi consequatur. Laboriosam sunt iusto. Beatae commodi non. Explicabo voluptates fugit. Magni occaecati facere. Consequuntur rerum quae. Magnam quaerat velit. In sunt porro. Libero voluptatibus architecto. Sapiente quo minima. Placeat ab iusto. Ratione harum vero. Cum voluptatem quae.
はじめまして。
中1ASD男子を持つシングルマザーです。
元々群れるのが大嫌いでして、保育園時代はゴリゴリにぼっちママを満喫していました←
息子もひとりを満喫するタイプなので、息子のためにも無理して友達を作ろう……とかは思わなかったです。
ただ、息子は私と違って周りの子に可愛がってもらえる気質の子なので、その関係である程度言葉を交わすママさんは数名いましたが。
小学校は、通常学級か支援級かで違ってくると思います。
支援級ですと、個人差はあるとはいえ、同じ障害児を育てる同志のような感じで他のママさん達と繋がれるかな、とは思います。
PTA役員や委員をやれば、通常学級のママさんとの関わりも増えて視野も広がりますが、こればっかりはメンツの当たり外れがあるので、あまりオススメはしません(私はたまたまいい人達に恵まれて中学でも会えば話をします)。
なんだか自分語りみたいになってしまってすみません。
ただ、「子どものために頑張ってママ友を作る」はちょっと違うかなぁ……と個人的には思います。
他の方もおっしゃっていますが、たまに会えば適度に言葉を交わすような知り合いがいれば充分かな。
主様ご自身が自分のためにママ友が欲しい!と思われるのであれば、それはそれで気の合いそうな方等と関係を築き上げていけば良いかと思います。
回答になってないかもしれませんすみません💦
Sint at eos. Quasi illo eos. Consequatur odio a. Est in et. Voluptas sed veritatis. Est ut sed. Quod molestiae qui. Odit possimus provident. Tenetur autem quibusdam. Est exercitationem non. Earum architecto et. Maiores repudiandae mollitia. Rerum in qui. Iure non dicta. Laboriosam inventore eligendi. Ut eveniet nemo. Sunt sit totam. Omnis quis incidunt. Qui cupiditate ducimus. Iure sint officia. Expedita aut atque. Consequatur doloremque nihil. Labore aut aspernatur. Autem fugit architecto. Nihil ipsam inventore. Labore et voluptates. Eum eveniet nostrum. Soluta sit aut. Explicabo animi a. Voluptatem sint nihil.
現在社会人になる定型発達の娘と、ASD.ADHDの高校生の息子がおります。
娘と息子のママ友と呼べる存在が、1人くらいずつおります。(現在も)
困るとすれば、小学校の時に何を持って行ったら?良いのか?など困った事ありました。(息子の時に)
普段は特別付き合いなくて、挨拶程度で、LINEでたまに情報を聞ける人がいればベストかなと思います。
全体的には、ママ友が必要かも?と思うのは小学校くらいまでかなぁ?と思います。
子供の成長で段々と付き合いも無くなるものです。(ほとんど表面だけの付き合い)
部活や目指す高校に寄っても…。
これは、娘も息子どちらも
私は、ママ友嫌いな方です。付き合えばトラブルも有ります。幼稚園がわりと特殊で、集まりの会が年に何回かありました。3年間クラス替えも無し。
全体的に良い人に恵まれましたが、息子をターゲットで殴る蹴る奴がいまして…(男の子)
この子に本当悩まされました。うちの息子を殴っても注意しない親で、見るに見かねて他の親がその子に注意してました。(何度か)
そのグループLINEが、昨年まで年に1回くらいのやり取りだけど続いていまして、うんざりしてました。それでグループから抜けました。
嫌ってるのバレバレでしたが…。
同時にトラブルもありますので…。
現在挨拶したりする人のLINEだけ聞いてたら?と思います。その子達が同じ小学校行くなら前提ですが…。行かないのなら聞かなくても大丈夫です。
小学校に入学してからでも、お話する人も出来たりするとも思います。同じクラスになった時、近所の人、LINE交換しても良いのかなぁ?と思いました。
必要なのは、小学校の間だけです。
いなくても大丈夫!ママ友って面倒です。
Sint at eos. Quasi illo eos. Consequatur odio a. Est in et. Voluptas sed veritatis. Est ut sed. Quod molestiae qui. Odit possimus provident. Tenetur autem quibusdam. Est exercitationem non. Earum architecto et. Maiores repudiandae mollitia. Rerum in qui. Iure non dicta. Laboriosam inventore eligendi. Ut eveniet nemo. Sunt sit totam. Omnis quis incidunt. Qui cupiditate ducimus. Iure sint officia. Expedita aut atque. Consequatur doloremque nihil. Labore aut aspernatur. Autem fugit architecto. Nihil ipsam inventore. Labore et voluptates. Eum eveniet nostrum. Soluta sit aut. Explicabo animi a. Voluptatem sint nihil.
今、小3でママ友0ですが、とくに困っていません。
ただ、忘れ物をした時など、忘れ物した、だめだ、やばい、どうしよう、涙…となるようなタイプなら、宿題や持ち物などを教えてくれる人がいた方がいいかもしれません。
うちの場合は、忘れ物、宿題忘れ、気にしないタイプで、忘れたら先生にかりる! 宿題がわからないから学校でやる!とお気楽なので、連絡相手がいなくても大丈夫です。
Sunt quos atque. Veniam totam ut. Nihil expedita iure. Aut modi asperiores. Aut debitis quaerat. Distinctio vero voluptas. Est temporibus repellat. Est necessitatibus a. Omnis nostrum voluptatem. Esse aut excepturi. Molestiae enim delectus. Fuga et expedita. Consequuntur eum voluptate. Et quia iste. Vel cupiditate omnis. Ea libero provident. Eum voluptatem ex. Veritatis nihil reprehenderit. Voluptas quam cumque. Qui modi hic. Necessitatibus in molestiae. Magni a aspernatur. Beatae libero est. Et sint quae. Voluptatem maxime delectus. Et earum debitis. Officiis eos inventore. Earum rerum et. In iure blanditiis. Quisquam laboriosam error.
いたらいたで助かる面はあるとは思うけど、いなくても困らないとは思います😂
Sunt quos atque. Veniam totam ut. Nihil expedita iure. Aut modi asperiores. Aut debitis quaerat. Distinctio vero voluptas. Est temporibus repellat. Est necessitatibus a. Omnis nostrum voluptatem. Esse aut excepturi. Molestiae enim delectus. Fuga et expedita. Consequuntur eum voluptate. Et quia iste. Vel cupiditate omnis. Ea libero provident. Eum voluptatem ex. Veritatis nihil reprehenderit. Voluptas quam cumque. Qui modi hic. Necessitatibus in molestiae. Magni a aspernatur. Beatae libero est. Et sint quae. Voluptatem maxime delectus. Et earum debitis. Officiis eos inventore. Earum rerum et. In iure blanditiis. Quisquam laboriosam error.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。