締め切りまで
6日

私(既婚・31歳)がADHDです
私(既婚・31歳)がADHDです。
娘(0歳8ヶ月)がおります。
私の事で悩んでおりますが、こちらに質問してもよろしいでしょうか?
子育てママになって、地域のママ友ができましたが、人付き合いがうまくいかず、できれば、「子育てママが発達障害」という当事者同士で悩みをお話しできる会に参加したいと思いました。
仙台市または多賀城市で開催するそのような会をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
お子さんが一歳前、育児が多様化して大変な時期ですよね。お察しします。
ところで、発達とママ友を一斉にゲットする会はそうそうないのかも。(あるかもしれないけど)
これ、お子さんの発達ならあると思うんですよ。
ご自分の発達のことは、ママ限定にせずクエスチョンしたらどうですか?
1つだけお聞きしたいのは、
ママ友だから上手くいかないのか?友達全般とうまくいかない(過去にも)のか?でママ友への対処が変わると思います。
前者ならば、普通の友達と同じように接すればいいだけであり(嫁いで地域差から上手くいかない場合もあります)、後者ならばママ友が何故必要なのか?をもう一度考えてみたらどうですか?
後者の場合、子育ての悩みや疑問を話すのは友達限定にせずに、近くの保育園とかでも聞いてくれるときもあるし、市の教育センターみたいなところもあると思います。
ママ友とどんな話をしてどんなふうに上手くいかないのか?がわからないですが、発達云々とドッキングさせるのはかなり乱暴な考えなのかな?と思いました。(診断されていたらごめんなさい)
子連れで友達とお出かけしたい、友達がほしいというならば、子供センターとか、子供が集まるところに行けばできるかもしれませんよ。お子さんが歩くようになればもっとお出かけが広がりますから。
子育て大変ならば、まず配偶者の方に聞いてもらうのも安心できると思いますよ。
クエスチョンに対しての回答でなくて申し訳ありません。
お子さんが一歳前、育児が多様化して大変な時期ですよね。お察しします。
ところで、発達とママ友を一斉にゲットする会はそうそうないのかも。(あるかもしれないけど)
これ、お子さんの発達ならあると思うんですよ。
ご自分の発達のことは、ママ限定にせずクエスチョンしたらどうですか?
1つだけお聞きしたいのは、
ママ友だから上手くいかないのか?友達全般とうまくいかない(過去にも)のか?でママ友への対処が変わると思います。
前者ならば、普通の友達と同じように接すればいいだけであり(嫁いで地域差から上手くいかない場合もあります)、後者ならばママ友が何故必要なのか?をもう一度考えてみたらどうですか?
後者の場合、子育ての悩みや疑問を話すのは友達限定にせずに、近くの保育園とかでも聞いてくれるときもあるし、市の教育センターみたいなところもあると思います。
ママ友とどんな話をしてどんなふうに上手くいかないのか?がわからないですが、発達云々とドッキングさせるのはかなり乱暴な考えなのかな?と思いました。(診断されていたらごめんなさい)
子連れで友達とお出かけしたい、友達がほしいというならば、子供センターとか、子供が集まるところに行けばできるかもしれませんよ。お子さんが歩くようになればもっとお出かけが広がりますから。
子育て大変ならば、まず配偶者の方に聞いてもらうのも安心できると思いますよ。
クエスチョンに対しての回答でなくて申し訳ありません。
おまささん、お忙しい中、ご回答をいただきまして、ありがとうございました。
子育ては、どんなママパパでも大変と思います。
私が子育てを発達障害と関連付けて考えましたのは、ママ友(10〜15人の育児サークル)の中では、いかに空気を読み合うか、が重要に思えました。仲が良い方は個別に連絡を取ったり、遊んだりしている中、気付けば、私が発言すると誰も返さない、そんな空気になってしまっていました。
ご質問頂いた点ですが、
ママ友は必要なのか?
→自分と娘と夫の家族のペースを築いていくことを大切にしたいので、ついつい比べがちであるママ友…あまり必要無いように気が付きました。
これまでの仲が良い友達は何人か十分と思う人数がいます。(既婚・子なし)その友達たちは私を大事に想ってくれています。子供の悩み以外であれば、久し振りに連絡を取ってみようかと思いました。
子育てでの悩みが、自分のADHDの特性による苦しみなのか(怒りがコントロールできない等)そのような気持ちを話せる人が居ればと思い、「自身が発達障害の子育てママ」と話してみたかったんだと思います。
分かりにくい文章となり、失礼いたしました。
ご回答頂けて、嬉しかったです。
ありがとうございました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、高機能自閉症傾向のADDで、「子育てママが発達障害」です。5歳の娘は、アスペルガー症候群です。
そういった会のことは、知らないのですが、同じような方がいるんだなぁって思い、投稿してしまいました。
私も人付き合いなどの悩みはありますが、ママ友とは、ある程度距離を置いて付き合っています。
私には、幸い高校時代からの親友が、ちょうど同じくらいの子どもを育てているので、その友達と子育てのことも話しができ、グチなど言いたいことを話しています。
また、近くの大学の心理相談室の臨床心理士のところにも通っています。それは、私が発達障害ということで、娘の発達に悪影響を及ぼしていないか不安になり、相談に行きました。1ヶ月に1回カウンセリングを受けています。
幼稚園のママ友も習い事のママたちとも、挨拶程度の付き合いの方が楽だなぁって思っています。その中で、子どもが仲良くしている子のママとか、やはり発達障害の子どもを持つママとか、親しくできるママにも出会い、月一でランチに行くママ友もできたりしました。
子どもが小さかったころ、地域の遊び場に行くと、上手に他のママに話しかけて、友達作りをしている人を見て、うらやましいなぁって思ったことがあります。
名産品ずんだ餅さんが、人付き合いのどんなところに悩んでいるのかなぁって思いました。
自分が思っていた子育てとか、他のママはこんなことをしてるのに、私はできないとか、いろいろと悩んじゃったこともありました。
話しやすい会がみつかるといいですね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達が欲しいんですよね。わかります。
まずは「相談」に行ってみたらどうかしら、と思います。
仙台市の子育てプラザでホームスタートをしているひとたちがいらっしゃるようですね。
市町村の「相談」事業も3つぐらい当てはまるカテゴリがあるかもしれないです。
たくさんお話しして、お話を聞いてもらって、元気になってくるころにはお付き合いも増えてくると思います。
私自身は自分の特性が強く、ヒトの傾向に気がつけない方だと思っている方なのですが、確かに相性があるようで、お話がしにくい人がいると思っています。いいご縁に繋がれるといいですね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん、お忙しい中、ご回答くださいまして、ありがとうございました。
そして、お礼と返信が遅くなり、申し訳ございません。
ご丁寧に、仙台市のことを調べてくださったこと、ありがとうございます。
今一度、自分がどのようにしたいのか、考えてみました。その結果、私を愛してくれる夫と娘がいることに改めて感謝の気持ちが生まれました。
きっかけは昨日、長さのあった髪の毛を短くショートにした事なのですが、
その時に出会った美容師さんが、話す時に言葉を慎重に選ぶ方で、素敵だなと思ったことでした。(話が脱線しており、すみません。)
そのうち、私が口から出す言葉を改めたい、という気持ちが生まれ、綺麗な敬語を使えるようになろう。相手が傷付く乱暴な言葉を発するのはやめたい。
などと気付きました。
今ある状態に、久し振りに感謝の気持ち、ありがとうの気持ちが生まれてきたことで、
無理をして友達を作ること、愚痴を話す相手を作ること、やらなくていい。と思いました。
娘が8ヶ月。やりたいと思っていた離乳食作りをもっと楽しんだり、娘と2人でも目の前の遊びに心から楽しんだり、働いて無事に帰宅してくれる夫に感謝の気持ちで接すること、
そのようなことに私の気持ちの重点を置こう♪と思うことにしました。
こちらのサイトで相談したことがきっかけで、気がつく事ができました。
ふう。さんも、私の質問に目を留めてくださり、コメントを残してくれ、ありがとうございました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
我が子は療育先でもお友達と遊べるタイプの子ではないのですが、付き添いの私は仲良しのママ友がいます❗️
他の療育先の情報や就学へ向けての情報...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
こんにちは。
自閉症協会はご存知ですか?
各都道府県に支部があります。
HPもありますので、検索してみてください。
手をつなぐ育成会(手...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
立石美津子さん
話すべきなんですよね
今は年中ですが、就学前には診断を確定して支援できる道をたくさん見つけておきたいと考えていました
ある...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
ちいさん。
ボスママと、距離を置く事かな?
さすがに、お子さんまで、被害は、行かないと思いますけど。



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


10か月の乳幼児を育児中です
東京都や横浜で、当事者のママ友会みたいな集まりをご存じの方はいませんか?最近、ADHDと自閉症スペクトラムと診断されました。もともと友達が作るのが苦手で、特に女子特有の付き合いが苦手な為、児童館や子育て支援センター等の地域の集まりに行く事が怖くて出来ずにいます。頑張って行っても孤立してしまっています。子どもに他の子どもと触れさせてあげたいなと思います。ママ友作りやご近所付き合い等のアドバイス等もありましたら、どうぞご解答宜しくお願い致します。
回答
他都市はわからないのですが横浜市内ならば各区ごとに地域訓練会というものがあります。
未就園児、幼稚園児、学齢期それぞれ集まっています。
未...



息子と親である私自身のことが悩みです
成長ともに困りごと(特に対人関係)があったときに、息子を支えられるのか不安で仕方がありません。不安解消の経験談や対処法をお聞きしたいです。息子は今度小学生になります。未診断ですが自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、支援級に進学予定です。コミュニケーションに難があり、同級生から話しかけられても反応が希薄です。かと思えば、相手の反応はお構いなしに話し続けることがあったりと極端です。息子の性質は私にも多く当てはまります。幼少期は、今の時代なら療育の対象になるような子どもでした。友達の作り方は分からず、断り方を身につけていなかったためにいじめにもあいました。成人してからもコミュニケーションが不得手で、安心して話せる相手はごく少数です。なお、発達障害を疑い受診しましたが特に診断はつきませんでした。こんな親が、息子に困りごとがあった時に対処できるのか心もとないです。
回答
心もとないなぁ。と不安があるならマシと思います。
一番まずいのは自分がそうだったから、そんなものだ。普通だと思ってそのままにすることだと...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
どなたかも書いてらっしゃいますが、産前産後の恨みは一生忘れません。私も根に持ってますよ。いつか仕返ししてやろうと思ってます。
こんな気持...
