以前のQ&Aでは色々とありがとうございました。
また、発達障害の長男についてです。
最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。
目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。
習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。
私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。
発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。
息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。
凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
中学生になったばかりの息子も小学生の時は、お友達が1人もいなかったです。
いつも1人で話したくてもコミュニケーションの取り方が上手くなくて変なヤツみたいに浮いてたようで悩んでました。
それから不登校になり学校へは行けなくなり引きこもりの末、入院しましたが
入院した時の病棟や院内学級には似たような子供ばかりだったので仲良くなって行けました。
退院後は不登校児の適応指導教室に通いましたが皆んなと楽しく遊べるようになりました。
同じような子達のいるサークルなどを探してみるのはどうですか?
地域に有ると思いますので分からなかったら保健センターや障害者福祉課などに問い合わせてみて下さい。
退会済みさん
2018/04/12 17:28
人付き合いがうまくないのに突撃していくよりは、様子をみて無理しない方がずっとマシだと思います。
うまく関われないという意味では同じで、
遊びたいのに仲にはいって行けない感じでもなさそうですし。
興味はあるけど、どうしたらいいかわからない風でもないのかなと。
スキルが伴ってないというならいきなり定型さんグループに放り込むよりは、グループ療育や放課後デイ等の大人の手厚い見守りの中でスキルアップをしてから友達デビューした方がいいと思いますよ。
友達づきあいをというなら、色々指導支援が必要ですが、不安が強い子にとっては、親は避難場所や受け止めてくれる人の要素が強い方がよく、励ましたり、注意したり、ルールに厳格であれこれと教える「先生役」はほどほどにせねばなりません。アメとムチを使い分けるのは存外大変で、親子とも疲れてきてしまいます。
下手な部分はプロの支援を受けながらスキルアップを目指していくのがよいのでは?
定型さんのなかで過ごしても、一人でずっと過ごすのもあまり芳しくはなく、確かに育ちの機会を失ってしまいます。
ちなみに、発達障害にかぎらず、4~5年生以降はコミュニケーション力、学力、趣味嗜好等が似た者同士でグループ化がすすみ、親しくなっていきますよ。
同じ発達障害でも、どこまでもフェアな性分からよかれとナチュラルに上からモノを言ってしまう正義感がムダに強い子や、自分は優れてると勘違いして周りを見下す成績がよい子。
これらは嫌われる代表格で友達はできにくいです。
同じようなタイプならわかりあえることもありますが、同じ発達障害同士でも人を値踏みしたり見下している子は嫌われてますよね。
もちろん、嘘つき、やたらと感情的になってしまう、ナーバス過ぎる子、自閉症が強く会話が噛み合わない子も敬遠されます。
暴力暴言などは余程でなく、スイッチが入らない限りおとなしい子はわりと趣味繋がりで友達が出来てきます。
マイペースだけど、過敏による癇癪が目立たないならば、あとは場を凍りつかせるような言動さえなければ、徐々に友達ができてくると思います。
Quod exercitationem incidunt. Molestias quod quidem. Placeat accusamus beatae. Ut ullam excepturi. Sed blanditiis quia. Dolorum cupiditate veritatis. Aliquid inventore ratione. Sed nihil suscipit. Commodi itaque voluptas. Aspernatur fugiat reprehenderit. Ipsam corrupti in. Distinctio explicabo deserunt. Et voluptatem expedita. Distinctio corrupti esse. Natus enim quae. Et neque voluptatem. Voluptatum ullam suscipit. Ut eos et. Deleniti laudantium nesciunt. Enim eum eius. Ut voluptas voluptatem. Repellendus consequuntur fugit. Qui velit voluptatem. Quis quia est. Ducimus aliquid enim. Sapiente sit repudiandae. Aliquid minus enim. Et magni hic. Alias autem quod. Commodi earum modi.
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
図と様々な障害の事象や子育て〜仕事、日常生活までと幅広く解決ポイントも分かりやすくこちらが参考になれば良いかなと思っております。
Et impedit tempora. Earum sit odio. Consequatur dolores et. Et delectus alias. Ea nulla doloribus. Illo eaque facilis. Ex aperiam consectetur. Est hic veniam. Commodi placeat cupiditate. Accusantium laboriosam saepe. Eos ab libero. Molestiae dolorem voluptatibus. Vitae facilis sequi. Ab omnis quia. Tenetur quia sed. Quibusdam ut dolorum. Placeat omnis esse. Maxime eos eum. Exercitationem et distinctio. Enim autem ipsa. Non distinctio et. Illo cum perspiciatis. Ducimus modi itaque. Quas temporibus magnam. Aliquam iusto enim. Quia libero et. Esse cupiditate pariatur. Quos eum et. Suscipit nihil ratione. Non odio veritatis.
お子さん自身はお友だちが欲しいと思っているのでしょうか?
うちの三男(ASD)はしばらく特定のお友だちはいなくて、休日も家にずっといるので、友だちと遊びたいとは思わないのか?と聞いてみたところ、1人でいる方が気楽で良い、という答えが返ってきました。
今は一緒に登校したり、遊びに誘いに来てくれる子がいますが、遊びに誘いに来ても気分が乗らなければ断っています。
親がお膳立てしても、相手のこと合わなかったり、1人でいる方が好きな子もいるので、ムリに人の中に入れようとしたり、入れなければダメだなんて思う必要はないと思います。
いじめられているわけではなく、必要な関わりができていればそれだけで充分だと思いますよ。
お友だちは子ども自身が欲しいと思った時に気の合う子がいれば自然と増えていくものだと思います。
今の状況がお子さんにとって不快でないならば様子見で良いと思いますよ
Et impedit tempora. Earum sit odio. Consequatur dolores et. Et delectus alias. Ea nulla doloribus. Illo eaque facilis. Ex aperiam consectetur. Est hic veniam. Commodi placeat cupiditate. Accusantium laboriosam saepe. Eos ab libero. Molestiae dolorem voluptatibus. Vitae facilis sequi. Ab omnis quia. Tenetur quia sed. Quibusdam ut dolorum. Placeat omnis esse. Maxime eos eum. Exercitationem et distinctio. Enim autem ipsa. Non distinctio et. Illo cum perspiciatis. Ducimus modi itaque. Quas temporibus magnam. Aliquam iusto enim. Quia libero et. Esse cupiditate pariatur. Quos eum et. Suscipit nihil ratione. Non odio veritatis.
お疲れ様です。
うちの娘も状況は同じようなもので
とても心配しているのですが、
友達は、作るものじゃなくて
いつのまにかできてるもの
という言葉を聞いて
まあ、そうなのかなと思い、
見守っています。
お互い、少し気楽に考えられると良いですね。
Quaerat doloremque sapiente. Deserunt quibusdam molestiae. Dolor officiis labore. Dolor aut ducimus. Vero odio incidunt. Unde ratione libero. Modi ratione perspiciatis. Et dolorem voluptate. Quos rerum nobis. Officia ex debitis. Rerum voluptatem sit. Mollitia et hic. Ad deserunt assumenda. Et rem facere. Aliquam porro qui. Et aliquid delectus. Et doloremque cupiditate. Sed ut aut. Et iure voluptatem. Perspiciatis nulla possimus. Et dolorum voluptas. Est earum nam. Occaecati maxime accusantium. Vero tenetur nulla. Et non omnis. Sint unde enim. A enim perferendis. Magni dicta doloremque. Dolor rerum earum. Voluptate optio quia.
皆様、お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
6年生なので今年は修学旅行などもありますし、友達と班を組めないのではと心配していました(担任の先生にも説明しているはずですが…、落ち着いたら他人に興味を持ってもらってと言われてしまいました。)
もう少し様子を見ていこうかと思います。
ありがとうございました。
Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。