
以前のQ&Aでは色々とありがとうございました
以前のQ&Aでは色々とありがとうございました。
また、発達障害の長男についてです。
最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。
目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。
習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。
私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。
発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。
息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。
凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中学生になったばかりの息子も小学生の時は、お友達が1人もいなかったです。
いつも1人で話したくてもコミュニケーションの取り方が上手くなくて変なヤツみたいに浮いてたようで悩んでました。
それから不登校になり学校へは行けなくなり引きこもりの末、入院しましたが
入院した時の病棟や院内学級には似たような子供ばかりだったので仲良くなって行けました。
退院後は不登校児の適応指導教室に通いましたが皆んなと楽しく遊べるようになりました。
同じような子達のいるサークルなどを探してみるのはどうですか?
地域に有ると思いますので分からなかったら保健センターや障害者福祉課などに問い合わせてみて下さい。
いつも1人で話したくてもコミュニケーションの取り方が上手くなくて変なヤツみたいに浮いてたようで悩んでました。
それから不登校になり学校へは行けなくなり引きこもりの末、入院しましたが
入院した時の病棟や院内学級には似たような子供ばかりだったので仲良くなって行けました。
退院後は不登校児の適応指導教室に通いましたが皆んなと楽しく遊べるようになりました。
同じような子達のいるサークルなどを探してみるのはどうですか?
地域に有ると思いますので分からなかったら保健センターや障害者福祉課などに問い合わせてみて下さい。

人付き合いがうまくないのに突撃していくよりは、様子をみて無理しない方がずっとマシだと思います。
うまく関われないという意味では同じで、
遊びたいのに仲にはいって行けない感じでもなさそうですし。
興味はあるけど、どうしたらいいかわからない風でもないのかなと。
スキルが伴ってないというならいきなり定型さんグループに放り込むよりは、グループ療育や放課後デイ等の大人の手厚い見守りの中でスキルアップをしてから友達デビューした方がいいと思いますよ。
友達づきあいをというなら、色々指導支援が必要ですが、不安が強い子にとっては、親は避難場所や受け止めてくれる人の要素が強い方がよく、励ましたり、注意したり、ルールに厳格であれこれと教える「先生役」はほどほどにせねばなりません。アメとムチを使い分けるのは存外大変で、親子とも疲れてきてしまいます。
下手な部分はプロの支援を受けながらスキルアップを目指していくのがよいのでは?
定型さんのなかで過ごしても、一人でずっと過ごすのもあまり芳しくはなく、確かに育ちの機会を失ってしまいます。
ちなみに、発達障害にかぎらず、4~5年生以降はコミュニケーション力、学力、趣味嗜好等が似た者同士でグループ化がすすみ、親しくなっていきますよ。
同じ発達障害でも、どこまでもフェアな性分からよかれとナチュラルに上からモノを言ってしまう正義感がムダに強い子や、自分は優れてると勘違いして周りを見下す成績がよい子。
これらは嫌われる代表格で友達はできにくいです。
同じようなタイプならわかりあえることもありますが、同じ発達障害同士でも人を値踏みしたり見下している子は嫌われてますよね。
もちろん、嘘つき、やたらと感情的になってしまう、ナーバス過ぎる子、自閉症が強く会話が噛み合わない子も敬遠されます。
暴力暴言などは余程でなく、スイッチが入らない限りおとなしい子はわりと趣味繋がりで友達が出来てきます。
マイペースだけど、過敏による癇癪が目立たないならば、あとは場を凍りつかせるような言動さえなければ、徐々に友達ができてくると思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
図と様々な障害の事象や子育て〜仕事、日常生活までと幅広く解決ポイントも分かりやすくこちらが参考になれば良いかなと思っております。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん自身はお友だちが欲しいと思っているのでしょうか?
うちの三男(ASD)はしばらく特定のお友だちはいなくて、休日も家にずっといるので、友だちと遊びたいとは思わないのか?と聞いてみたところ、1人でいる方が気楽で良い、という答えが返ってきました。
今は一緒に登校したり、遊びに誘いに来てくれる子がいますが、遊びに誘いに来ても気分が乗らなければ断っています。
親がお膳立てしても、相手のこと合わなかったり、1人でいる方が好きな子もいるので、ムリに人の中に入れようとしたり、入れなければダメだなんて思う必要はないと思います。
いじめられているわけではなく、必要な関わりができていればそれだけで充分だと思いますよ。
お友だちは子ども自身が欲しいと思った時に気の合う子がいれば自然と増えていくものだと思います。
今の状況がお子さんにとって不快でないならば様子見で良いと思いますよ
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちの娘も状況は同じようなもので
とても心配しているのですが、
友達は、作るものじゃなくて
いつのまにかできてるもの
という言葉を聞いて
まあ、そうなのかなと思い、
見守っています。
お互い、少し気楽に考えられると良いですね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
6年生なので今年は修学旅行などもありますし、友達と班を組めないのではと心配していました(担任の先生にも説明しているはずですが…、落ち着いたら他人に興味を持ってもらってと言われてしまいました。)
もう少し様子を見ていこうかと思います。
ありがとうございました。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
回答を下さった方々、本当に有り難うございました。同年代の子と楽しそうに遊んでいる孫の様子を見ていると、つい老婆心で先のことを心配してしまい...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
二人の生き方さま
お返事ありがとうございます。遅くなりすみません。
言い方を障害を絡めないで言う。すごくいい方法ですね
そうなんですよ...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
やはり色々試して、合った薬を探すしかないのですよね。
たくさん試されたようで、組み合わせによっても影響が変わる等の...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
シフォンケーキさん、色々本当にありがとうございます😊
友達とは何か?具体的に考えなくてはと、はっとしました。
娘が2才の時に、主人が事故に...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
女の子の発達障害、おっしゃるように育てにくくて難しさがある気がします。
先生に介入してもらった方が良さ...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
親の会に入る、各種講演会なり講座を受講するはいかがですか
参加者に繋がれる人がいるかもしれません
発達障害といってもそれぞれが抱える悩み...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
成人当事者です
小学校が同じでも、中学が変わると、もうお互いに世界ができていきますね
部活だったりもありますし
もしも、フリースクールをお...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
うちは一人っ子(ADHD・ASD・アーレンシンドロームとHSC傾向あり)です。
夫がADHD濃厚(未診断だが、自覚あり)、義弟はASD濃厚...
