中3自閉症娘「ぼっち」上等な学校生活!?母の心配をよそに築いた「自分らしい友情」

ライター:SAKURA
中3自閉症娘「ぼっち」上等な学校生活!?母の心配をよそに築いた「自分らしい友情」のタイトル画像
Upload By SAKURA

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、現在中学3年生。娘は、小さなころから、他人への興味が薄いという特性があります。
幼稚園、小学校、中学校と、友だちはいましたが、一緒に行動するというのが苦手なため、1人で過ごす学校生活を送っています。
はたから見たら、寂しく思うかもしれませんが、本人は1人を好んでいるため、寂しいと感じていません。それでいいと思っていた私でしたが……。

監修者森 しほのアイコン
監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。 ・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮/京都/名古屋):https://yuik.net/ ・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/ ・横浜ゆう訪問看護ステーション(不登校、引きこもり、子育て中の保護者のカウンセリング等お気軽に):https://yokohama.yuik.net/shinyoko-houkan/

ASD(自閉スペクトラム症)の中3娘。学校生活はいつも1人!でも、寂しいわけではなく……

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、現在中学3年生。娘は、小さなころから、他人への興味が薄いという特性があります。幼稚園、小学校、中学校と、友だちはいましたが、一緒に行動するというのが苦手なため、1人で過ごす学校生活を送っています。
はたから見たら、寂しく思うかもしれませんが、本人は1人を好んでいるため、寂しいと感じていません。
意地悪なクラスメイトがいる?自閉症中2娘、人間関係の揉め事にドキッ!面談で先生に確認すると…のタイトル画像

意地悪なクラスメイトがいる?自閉症中2娘、人間関係の揉め事にドキッ!面談で先生に確認すると…

基本的に一人で過ごし、たまに友だちと話すという感じ。娘自身がグループを作らず、1人行動を望むのであれば、それでいいと思っていた私ですが、娘の学校生活を聞いて、気になることがありました。それは、授業でグループを作らなければならない時のこと。

私の中学時代は、グループに属しているかどうかというのは、死活問題。グループに属せなかったら、授業でグループを作る時、どこにも入れてもらえず余ってしまい……
グループに属せずに恥ずかしい思いをした過去……
グループに属せずに恥ずかしい思いをした過去……
Upload By SAKURA
恥ずかしい思いをした過去もありました。

そのため、娘の1人行動を過剰に心配してしまい、中学になって授業でグループ課題が増え始めたことで余計に「大丈夫なの!?誰かと組んでもらえた!?1人になってない!?」と聞くことが増えていました。しかし、毎回娘は、「え?大丈夫だよ、なんで?」と不思議がっていました。そして、中学2年生のある日……
娘は友だちからグループに誘われているとのこと
娘は友だちからグループに誘われているとのこと
Upload By SAKURA
今時の友だち関係に驚き
今時の友だち関係に驚き
Upload By SAKURA
娘をグループに誘ってくれる子たちは、いつも娘に優しくしてくれました。娘がパニックになったら落ち着かせてくれ、泣けばかばってくれる子たちでした。私は、娘の状況は友だちの優しさで成り立っていると感じ、みんなありがとう……と拝む思いでした。
娘をグループに誘ってくれる子たちは、いつも娘に優しくしてくれました。
娘をグループに誘ってくれる子たちは、いつも娘に優しくしてくれました。
Upload By SAKURA

中3新学期。クラス分けを聞いてみると……

そして、中学3年生になった娘。
始業式、帰宅した娘に、誰と同じクラスになったか聞いてみると……
なんと、いつも娘を助けてくれる友だちと、クラスが離れてしまい……!?
なんと、いつも娘を助けてくれる友だちと、クラスが離れてしまい……!?
Upload By SAKURA
なんと、いつも娘を助けてくれる友だちと、クラスが離れてしまっていました。
「ママ、ショックだよ!」の言葉に「友だちと同じこと言ってる!」と笑う娘
「ママ、ショックだよ!」の言葉に「友だちと同じこと言ってる!」と笑う娘
Upload By SAKURA
「あーさんのキャラだもんね」と友だちから言われたことを知って驚く母
「あーさんのキャラだもんね」と友だちから言われたことを知って驚く母
Upload By SAKURA
私は、娘が心配なあまり、娘の友だち関係に(家庭内でだけですが)口を出してしまっていました。もう少ししたら、中学も卒業……娘を理解してくれていたクラスメイトや友だちと別れることになります。娘が新しい場(高校)で、また一から新しい友だち関係を築けるか、そんなことを心配していたので、「今の友だち関係は友だちが優しいから成り立っているけど、そうじゃない人も世の中にいるんだよ」と、伝えたい気持ちがありました。

しかし、この友だちとの会話を娘から聞いてから、
娘は自分で人間関係を作ったんだとしみじみ思う母
娘は自分で人間関係を作ったんだとしみじみ思う母
Upload By SAKURA
娘の成長を急激に感じました。
娘のクラスの子は、小学1年生からずっと見てきた子たちです。親もある程度知ってるし、どんな子かも把握できています。しかし、高校生になれば、新しい友だちになるし、どんな子かは娘の話からしか想像できません。そのことを心配しすぎるあまり、うまく行っている娘の今の友だち関係に、過度に口を出していたようです。
娘の正論が刺さる……!
娘の正論が刺さる……!
Upload By SAKURA
私の心配をよそに、娘は、他人への興味が薄い特性が影響してか、惜しむ気持ちはないようでした(笑)

高校が楽しみとは言いますが、高校の友だち関係はまったく考えていないそうです。娘らしいです。それでも、娘はきっと通い始めたら、いつの間にか今のように関係を作っていくのでしょう。また一つ、私の手から離れていくなと寂しく感じますが、娘の将来が娘にとって楽しいものになるよう祈りたいと思います。
執筆/SAKURA

(監修:森先生)
SAKURAさん、お子さんの学校生活の様子をお話ししてくださってありがとうございます。1人の時間も楽しみつつ、優しい友だちと自然体でいられる信頼関係を築いているということで、大変素晴らしいですね。

さて、発達の偏りのあるお子さんの場合、学校生活や対人関係において独特の強みと課題が見られることがあります。一般的には、社会的コミュニケーションの困難がある場合、他者との相互作用や感情の共有が難しい場合があり、グループ活動や曖昧な社会的ルールへの対応が苦手なことも多いでしょう。
また、特定の興味をひかれるものに強く没頭したりルーティンを好む傾向から、1人行動を好むのも、特性としてよく見られます。お子さんのように、1人行動を好む一方で、必要な時に友だちとつながれるような信頼関係を築けているのは、「自分に合った人との関わり方」を自然に見つけていると言えます。医学的には、発達障害は個人差の大きいスペクトラムであり、お子さんのように社会的孤立を感じず、自分のペースで関係を築けるケースも見られます。

助けになってくれる友だちと出会えたのは、お子さん自身の魅力や周囲の理解がうまくマッチした結果でしょう。一般に、クラス替えや高校進学のような環境の変化は、発達の偏りのあるお子さんにとって大きなストレス要因になり得ます。ただし、お子さんのように自分の世界を確立していて他人との心地良い距離感をつかめている場合、クラス替えなどの感情的な影響が少なく、変化を前向きに捉えやすいこともあります。

お子さんが今、友だちと心地良い関係を築けているのは強みですね。無理にグループ参加をせずとも、必要な時に頼れるスキルを伸ばしていけるといいのではないでしょうか。高校進学での環境変化に対しては、「安心できる人や場所」を早めに見つけておくといいでしょう。見学やオリエンテーション、パンフレットなどで下調べをしておき、クラブ活動や図書室など、娘さんが「心地よい」と感じそうな場所を探しておくといいのではないでしょうか。

高校生活がはじまったら、好きな授業や落ち着ける場所を見つけて、そこから徐々に関わりを広げると自然と馴染みやすいでしょう。お子さんが築いてきた「自分なりの社会性」は、高校や将来でも必ず活きる力です。新しい場で自分らしい関係を築いていくのを、楽しみながら見守ってくださいね。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030625
友達8人遊びに来たのに息子だけ孤立?自閉症長男、小5で初めて家に友達を連れてきて…のタイトル画像

友達8人遊びに来たのに息子だけ孤立?自閉症長男、小5で初めて家に友達を連れてきて…

クラスではいつも一人…小学生の友達関係、親は口出ししないほうがいいの?サポートのコツ【公認心理師・井上雅彦先生にきく】のタイトル画像

クラスではいつも一人…小学生の友達関係、親は口出ししないほうがいいの?サポートのコツ【公認心理師・井上雅彦先生にきく】

虫が苦手な自閉症息子と一つ年上の昆虫博士が親友に!?卒業で息子のメンタルが心配だったけれど…のタイトル画像

虫が苦手な自閉症息子と一つ年上の昆虫博士が親友に!?卒業で息子のメンタルが心配だったけれど…

ADHD小3次男の物々交換トラブル、状況解明に1週間!担任やクラスメート保護者も巻き込んで…のタイトル画像

ADHD小3次男の物々交換トラブル、状況解明に1週間!担任やクラスメート保護者も巻き込んで…

小中学校で友達トラブルやケンカが多かった発達障害息子。意外な方法で感情をコントロールしてトラブル激減⁈のタイトル画像

小中学校で友達トラブルやケンカが多かった発達障害息子。意外な方法で感情をコントロールしてトラブル激減⁈

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ライフバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。