締め切りまで
8日

春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため...
春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。
友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あま酒飴さん
はじめまして、当事者です。
心中お察しします。
実は、私も仲良しな友達が友達と思えないことがありました。
というのも、大前提に友達とはなんなのかよく分かっていないからです。
きっと娘さんも同じ問題に直面しているのではないでしょうか?
少し気になったのが、少し仲良しな友達が娘さんにとってどういう立ち位置なのかです。
いつもどんな感じで孤独を感じているのかです。
対人関係は具体的に見えないので、把握しにくいものは得体の知れないものとして対処されてしまうのではないでしょうか。
得体の知れないものは、誰だって不安になりますし、むしろ孤独のほうがいいときもあります。
発達障害と診断される前は、友達からよく何故かためされている感じがすると指摘を受け当時はそうなしていないと思っていましたが、指摘を受けた友達も友達かどうかわからなかったので、試すような行動にでていることに気が付きました。
その根底にあるのは、見捨てられ不安からくるものです。
孤独による不安も似ているような気がします。
まずは、難しい問題であると覚悟した上で、見えるようにすることだと思います。
少し友達ということは、少しだけですがお互い信頼した上の仲ではありませんでしょうか?
そもそも友達は、信頼されていないとできません。
物でどうこうする友達は、本当の友達ではないのでその面が今の友達にお有りならバッサリ切ってもいいと思います。
友達も友達で、環境が変わるたびにオーディンションのごとく自分にとって信頼のおける人間なのかを見ています。
趣味・マナー・行動パターン…様々な方面から見て合いそうな人としか付き合いません。
少し友達ということは、主様の娘さんが選ばれたということです。
合っていると友達から認められているので、自信を持っていいと思います。
はじめまして、当事者です。
心中お察しします。
実は、私も仲良しな友達が友達と思えないことがありました。
というのも、大前提に友達とはなんなのかよく分かっていないからです。
きっと娘さんも同じ問題に直面しているのではないでしょうか?
少し気になったのが、少し仲良しな友達が娘さんにとってどういう立ち位置なのかです。
いつもどんな感じで孤独を感じているのかです。
対人関係は具体的に見えないので、把握しにくいものは得体の知れないものとして対処されてしまうのではないでしょうか。
得体の知れないものは、誰だって不安になりますし、むしろ孤独のほうがいいときもあります。
発達障害と診断される前は、友達からよく何故かためされている感じがすると指摘を受け当時はそうなしていないと思っていましたが、指摘を受けた友達も友達かどうかわからなかったので、試すような行動にでていることに気が付きました。
その根底にあるのは、見捨てられ不安からくるものです。
孤独による不安も似ているような気がします。
まずは、難しい問題であると覚悟した上で、見えるようにすることだと思います。
少し友達ということは、少しだけですがお互い信頼した上の仲ではありませんでしょうか?
そもそも友達は、信頼されていないとできません。
物でどうこうする友達は、本当の友達ではないのでその面が今の友達にお有りならバッサリ切ってもいいと思います。
友達も友達で、環境が変わるたびにオーディンションのごとく自分にとって信頼のおける人間なのかを見ています。
趣味・マナー・行動パターン…様々な方面から見て合いそうな人としか付き合いません。
少し友達ということは、主様の娘さんが選ばれたということです。
合っていると友達から認められているので、自信を持っていいと思います。
無理して友達なんて作らなくても良いと思いますし、子供さんは友達欲しいって思っていますか?。
小学生 中学生 高校生の時の友達って結局は卒業と同時に大体がバラバラになり会わなくなりますし。(私の体験)
今思うと 薄っぺらい関係だったのかも?
今すぐじゃなくても 自然と自分を理解してくれて気が許せる人と会えれば良いねって息子(今年中3)には教えています。
出逢い(縁)やきっかけは何処にあるのか?いつ来るのか?あるのか?無いのか?分かりません。
コミュニケーションが苦手で 女の子(女性)が苦手な息子なので、友達を作るのは無理だと思ってましたが、最近1学年下の女の子に声をかけられ友達になった様です。
デイでも同じ自閉症スペクトラムの子と波長が合い友達になれました。
自然と波長が合う人に合った時に自然と友達になれれば良いと思いますよ。
私はその時その時で仲良くしてた人はいましたが 親友と呼べる人は居ませんでしたけど孤独に感じた事はないですし、不自由でもないし。(それに変わる母親や妹や親戚が居たから)
息子達にも友達が出来なかったら出来なかったで それで良いと思っていますし、その時は友達役に私がなります(^o^)。
父親役もやってるので、友達役なら簡単(^^)v
恋人役は出来ないけど〜(≧∇≦)b
親としては いつの日か 波長が合い、気を許せる友達や恋人と出逢えると良いですね〜(^_^)/
でもど〜してやる事も出来ないですね、こればっかりは(^_^;)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みもふたもない話になりますが
社会性に凸凹があると、定型さんとは人への興味や関心等が全く異なってきます。友達とはなんぞやということを理解してません。
悩ましいのは、友達のはずの相手を「友達ではない」と思っていて、友達ではないとか、なり得ない相手を「友達だ」と勘違いしているパターンです。
彼らにとっては、友達=自分が仲良くしたい相手、興味がある相手だからなんです。これは低年齢の幼児レベルの感覚です。
我が子は小学生のうちにそこは幸いにも少し脱し、今は特性ありっぽい似たようなタイプの子とつるんでいます。
居心地のよさ、気疲れしすぎないなど突き詰めると、そうなったようてす。
小学生の頃は、そういう相手とはうまくコミュニケーションがとれませんでした。相手の気紛れに振り回されるし、お互いに約束ごとがうまくいかなくて疲れる。
本人も気紛れなので、そこはお互い様なんですが。
更に拗らせている子は、常に上から目線でお互い様とは全く思えません。
真に気が合うはずの仲間のことは程度が低いとか、あの子はコミュニケーション下手だから私が付き合ってやってると本気で思ってますよ。
親御さんが、うちの子は優しいからコミュニケーション下手な子に寄り添ってあげてるのよー。なんて言ってるケースも見かけますが、周りからは、実は「浮いてるしなんか色々勘違いしてるけど、仕方ないからテキトーに付き合っとこ」とボランティア状態。
常に自分中心というか、自分の事も今一つ掴めてないとこんな感じに陥りやすいです。
人付き合いが下手以前の問題で「友達」のことを理解していない。
いつまでも乳幼児のように、相手が自分の思い通りにならないと落ち着かず、お互い様とは思えない子もいます。
孤独だとか、友達がいない点は成長を見守ってはどうでしょう?
仮に本人が悩んでいても上記のような状態だと、どうにもならないです。本人は自分の課題に全く気づきません。
友達がいたら。と主さんは思うでしょうし、お気持ちはわかりますが、社会性の部分の成長がゆっくりだと、どうしても友達付き合いは難しいと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてまして 家の息子も春からは中学3年生になります。ASDと聴覚過敏 そして不注意優勢型ADHDがあります。息子は診断されたのが最近なのでずっと普通級に通ってました。
周りの空気を読むのが苦手で直ぐ思った事を言ってしまい いじめられ不登校に 息子にも本当に信頼出来る友達はいません。 普通に話せる友達はいるようですが一度裏切られたりしたため不信感になって自分から新しい友達を作っても裏切られ そして傷付きを繰り返してます
友達とは何か?私にも良くわかりませんが 特性もあり難しいですが本人が友達と思える子が
友達だと思います😉
ちなみに家の息子も春休みの宿題はまだやってないですよ😓😓
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答頂いた皆さま、ありがとうございます。
友達、無理に作らなくていいって、そうですよね。
自然に波長の合う人と出会えるまで、見守ります。
娘は、1月まで普通のクラスに入っていたので、毎日ストレスいっぱいでしたが、別室に移動してからは、少しましでした。
市の児童支援の先生から、見た目では普通に見えるから、周りに理解してもらうの難しいなぁと言われて。
娘の取扱説明書を少しずつ作っていこうと思っています。
衝動的な行動もあって、作るの難しいけど💦
また、よろしくお願いします。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達について、色々参考になりました😊
ゆっくり成長を見守りたいと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます
同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)週一SSTのトレーニングをしてもらい家でもこんな場面のときはこうしようとか頭ではわかっていても行動にうつすまで難しいらしいです。親として見守るしかできないんですかね…
回答
息子は自閉症、21歳です
補助の先生ついてました
小学校は送り迎えし、クラスの様子を見たり、息子に声をかけてくれる友達に息子の様子を聞いた...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
我が家の娘もそうでしたよ。
いつもポツンと一人で絵を描いていました。
心配もしましたが、沢山の友達とワイワイはしていませんでしたが、気の合...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
いざお返事をと思った矢先に長いことネットが出来ずお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
たくさんの意見で勇気づけられました、感謝し...


18歳の自閉症の息子は聴覚過敏があり、子どもの泣き声が苦手で
、その声を聞いて他害行動をする事もあります。現在イヤーマフの装着を検討中です。携帯にも便利なおすすめのイヤーマフがありましたら教えて欲しいです。
回答
スリーエム(3M)っていう会社の防音イヤマフ。。物理的に防音できる数値ごとに厚さが何種類かある。
ただし、馴染むまでがきつく感じられて夏も...


聴覚過敏について自閉症です保育園ピストルやタンバリンにパニッ
クギャン泣きし笛に幼稚園は、1人遊びトイレが怖くて1人で入れない同じトイレしか入れない漏れてる途中でもまつ小学生音楽の音がつらくトイレにたてこもる中学生音楽の音保健室に居座る高校授業さぼる今日は、20年振りに音楽に参加しましたタンバリンとベルものの10秒でパニック状態逃げてしまいましたバスの人の声や子供も鳴き声もダメなんです聴覚過敏ですか??これどうしたらアドバイスください
回答
駄目なら、参加しなければ良い事のように、思います。
どんな道具を使っても、外の音を完全に聞こえなくするものは、現代でもないんじゃない?
...



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在、何を目標としていらっしゃいますか?
義務教育卒業後からは、個々の目標によって向かう方向は大き...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
おはようございます。
お母さんはもう介入できない。自分で何とかしなさいって言うしかないですよね。
グループが出来ていてどこにも入れないっ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
心配になりますよね😔私も今大きな不安になってます。
小4の娘です。親友1人、友達数人です。
しかし、嫌なことあると約束してても行けなかっ...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
やっちんさん
ミントさん
回答ありがとうございます。
子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
momoちゃんさん
回答ありがとうございます☺️✨
不登校いけないことだと思ってない
なんて思えたんですね。
お子さんは安心して過ごせてた...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
補足
我が子は中学生になりますね。
嫌な経験では何かをつかむという形でやってはきましたが、やはり色々難しいです。
正解は見えません。
...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
光る希望さん
お絵かきが趣味とは最高ですね、時間も場所も選ばない。
娘は本当に不器用で、年中の3学期頃までロクに丸もかけませんでしたが、ど...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
K★Tさん、ご意見ありがとうございます。
最初の三行が特に息子に合っていると思いました。
教師からのいじめは学業不振によるものではありませ...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
義務教育ではない高校で、通常学校であれば、合理的配慮は受け身ではなく、どんなやり方ならできるのか、自ら訴えて自分で行動してしまえば事態が好...



3月4日息子(アスペの18歳)は無事に高校を卒業しました4月
1日から就労移行支援に通います高3の秋自動車学校にも行かせてみましたが正直で真面目な息子は適性検査の時、質問に素直に答えます検査結果に書いてあったのは「あなたは車の運転にあまり向いていません」実際に車にも乗ってみましたが...”とても怖かった”そうです”3月は何もすることがない!”というので”もう一度車学に通ってみたら”と言いますが”嫌だ”の一点張り4月までの3週間...毎日ゲームばかりの日々ではいけないと思っていますが”勉強から解放された”と笑顔の息子に勉強しなさいとは言えず...みなさんならこんな時どうしますか?
回答
お疲れ様です。
もし私なら…ですが、資格の取得を考えてみるかな。
勉強になってしまいますが、本屋さんにでも行って一緒に受ける資格を選ん...
