
私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが...
私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩んでいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。私はASDとADHDのグレーだろうと自己診断を下しています。放課後デイサービスで働く社会人です。
孤独感、本当の友達がいないという感覚、おつらいですね。
私もよく孤独感と戦います。友人はもちろん、特に母とぶつかった時など、何日も気分が塞いでしまうことがあります。
学生時代に友人に疎外された記憶は、叫びだしそうなフラッシュバックになって襲ってきますが、今も特別それを相談する相手はいません。
appleさんと類似があるのではないかと思ったので、私の経験則で書くことを許していただきたいです。
結論から言うと、私は「居場所」を特定の個人や友人集団に求めることをやめました。親や友人に、ああしてほしいこうしてほしい、と望み、思った反応が返ってこないことが激しいストレスや被害妄想になって返ってくるからです。
文字に親しみがあるので、心理学、発達障害、小中学生の教育、神学に関する本を図書館でかたっぱしから読み漁り、その知識や思想を心のよりどころにしています。ときどきは漫画や小説も読みます。ゲームもします。
そこに自分の居場所を確保した上で(そのことは自分だけの秘密にしながら)人に接するととても心の余裕ができました。
直接的なサポートが必ず必要な発達障害の方の場合、そぐわない回答かもしれません。ちらっとでも参考になれば嬉しいです。(正直、私自身が「大学生の頃に知識をよりどころにすることに気づいていれば~!」と悔しく思っているだけなもので…)
調子がいい時だけでも、「気遣い」ができるご自身を是非誇りに思ってください。大学という知識の宝庫での生活がよきものになるよう、願っています。
(ちょっとだけ追記 ※定型、という言葉を今知りましたのでちょっとだけ調べてきました。すごくおもしろい発想ですね。以前から「協調性に囚われてて大変そうだな…発想が自由になるのにサポートがいる人たちなんだな…」といわゆる「定型」の人に対して思うことがあったのでとても納得しました。それでいうと私は中間だと思ってるので「不定形」、にでもなるのでしょうか(笑)思い返してみれば、私は定型の人をサポートするために心理学を学び始めた気がします。新しい視点をありがとうございます。)
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰かと一緒にいる必要もないですし、気が合う人だけ仲良くすれば良いと思います。
「他人を思いやらない発言をしてしまう友達」はそういう人だと割り切って、本当に仲良くしたいのであれば「そういう発言はちょっと気分が良くないからこう言ったら?」と言えれば良いですけれど、そこまで言う必要性が感じられないのであればそれまでの友達という事です。
定型だろうが発達障害だろうが、こだわり過ぎていると主さんが混乱すると思いますので、あまり線引きはしない方が良いです。
定型でも「あんたって本当にバカだねー」という人もいますし、発達障害でも「へー、こんなことできるんだ、凄いね!」という人はいるでしょう?
主さんの体調が悪い時は「ゴメン、ちょっと今日体調がイマイチでさ」で良いと思いますよ。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
appleさん、はじめまして!20代前半のADHD/ASD当事者です。
発達障害のご友人と集まっているという話を聞いて驚きました。自分は特別親しくしている友人にだけ打ち明けているのですが、確かにその友人たちのほとんどが一癖二癖ある人物です。彼らみんなが発達障害だとは言えませんが、その可能性もあることに気がつきました。
自己中心的で安心できない…自分もそう感じることが多々あります。ポジティブな話題に関してはとても楽しく過ごすことができるのですが、ネガティブな…とりわけ、私自身についての話になると無神経なことをさらっと言われたりして、とても悲しくなってしまいます。
体調の変動についても同様で、中学あたりから学校や授業を休みがちになってしまいました。そのせいで親との関係も悪化、友人を作ることも難しくなり、ふとしたときに孤独感を強く感じています。
ご自分を受け入れられるか、居場所があるか、ということでお悩みになっているとのことですが、私は友人については話題や遊びの分野ごとに分けています。
たとえば、「一緒に旅行するならA子」「今時の遊びをするならB子」「議論したいならC子」といった風にわけると、適した人物を当てはめることで相手へ求めることが一本化されますし、自分でも相手から求められることがわかりやすくなるので接することに苦を感じることが少なくなりました。ずっと一緒にいられる友人を今も昔も求めていますが、とても難しいことであると感じているので半ばあきらめるようにしたら心身への負荷が減ったので、一つの方法としてご提案いたします。
定型の友人・知人といると安心しますよね。本人が安定しているので、少し寄りかかっても倒れることがないだろう安心感を感じています。そういった方に、さりげなく話せる範囲で不安な気持ちなどを相談すると案外向こうからも寄り添ってもらえるかもしれません。
お力になれたかはわかりませんが、少しでも気持ちが楽になりますように。
一緒に頑張りましょうね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
居心地の良い場所、人間関係を転々と移動してもいいと思います。同じ場所に固執しなくてもいいです。友達なんて、ほとんどが損得で成り立っていると思います。ご自身のメンタルの状態で関わる友達を選別すればいいのです。それで離れている友達なら、疲れるだけなのでいらないと割りきって…。
私も本当の友達はいません。でも、嫌な人でなければ関わりを拒みません。私のように浅い関係を好む人もいます。そんな考えが近い人たちと付き合うと、気持ちが楽ですよ。
誰にもわかってもらえないことは、りたりこで吐いています。顔を知らない方が気楽なこともあります。要は、使い分けが大事です。
ご参考までに。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘にはよく話しますが、自分のことはまず良いところも欠点も自分がしっかり受け止めろと話しています。
障害があり、苦手やうまくいかないことがあるのが娘自身なので。
そこをまず受け止める。
まずは、そこからですかね。
若い人がこういうことで悩んでおられると、だいたい自己肯定感が…親が助けてなどと言いますが、ここまで培えなかった事を考えると、親御さんや主さんに落ち度はないにしても、培えないだけの理由があるのだと思います。
既に大学生ということを踏まえると、その先は自分でなんとかするしては?
そもそも、親御さんがそんなにアテになりますか?
親御さんが頼りになり、信頼できるなら頼ってまず受け止めてもらうと良いとは思いますが、私なんかは自分の親はあまりアテになりませんでした。
母親は私が困ったときは必ず夢見がちに本当は才能がーとか、あなたは素晴らしいーとか、私がいるわー等と泣きながら言う。そんなの私には気持ち悪いだけ。嬉しいとか云々ではなく、じゃあ具体的にどうしたらいい?と、思うのですが、するととにかく頑張ればいいじゃない。…でしたから、具体的にどこを?と聞いても、とにかく頑張れと。
私にはとにかくコレが意味不明で、幼児期からあまりアテにはしてませんでした。
よっぽど父の「ここはこうしたらいいとおもうが、こっちは受け止めてやりたいが、俺には全く理解できん。無理。」の方がずっとアテになりました。が、父は何かと貶してはバカにする人なので、これまたアテにすると自分が疲れるので精神的な支柱にはなりませんでした。
だから自分でなんとかしましたよ。イマイチ受け入れきれないことは、周囲の人や友達やパートナーに救われたと思います。
ものすごく時間はかかりましたけど、私はヘンテコかもしれないがこれでいい。しかしそのままだと少し生きづらいから諸々工夫したり、自分を曲げることもする。
そんな感じです。
居場所は自分で作るもの。
その前に、自分のことは毒でも何でも否定せずに受け入れてみては?
ここ嫌だという部分も自分なんです。
じゃないと、うまく付き合えませんよ。
今一つつかみづらいなら、それはそれ。
つかみづらいのが自分なんですよ。
うまく受け入れるのではなく、受け入れてみてからの調節もあり。と考えてみてください。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...



友達が欲しいです
自閉症スペクトラムアスペルガー診断済み20代女性です。最近、遠方に越してきたので友達が一人もいません。婚約者がいる県に越してきて、今は新生活の準備中です。私は一人で暮らしてます。仕事はパートで女性の方が多い職場ではありますが、いつものとおり輪に入れないので一人です。家に帰っても一人なので寂しいのですが、友達の作り方が分かりません。複数人との会話は苦手ですが、サークルに行って友達を…と思い行ってみましたが残念ながらお話もできませんでした。みなさんは新しい所に越した時や新しい環境でどのように友達、知り合いを作られましたか?自分に出来る範囲で参考にしたいので、些細なことでも結構です。是非教えてくださいm(__)m
回答
N7さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
礼儀正しくしておけば良いとてもわかりやすいアドバイスです。言葉遣いや態度、話す内容で...



自閉症スペクトラムの大学生です
私はカナー型自閉症とアスペルガー症候群のボーダーラインのような症状を持っています。私のような人間でも友達を作れるようになりたいのですが、アドバイスをいただきたいです。現在、友達と呼べる人が一人もいないことに悩んでいます。もともと、小学校時代から中学まで、他人に興味を持つことができず、物に魅力を感じていました。高校時代に新しく入った高校で友達を作ろうとし、いろんな人に話しかけましたが、他人を思いやったりする心が欠けていて、ひどい発言をしてしまい、嫌われて不登校になりました。友達はひとりもいませんでした。大学に入ると、高校時代の失敗から、イエスマンになりましたが、それでも、人を思いやる心の低さや自己中心さが最終的に露わになり、嫌われて大学三年生の現在、友達はひとりもいません。周りの高機能自閉症の大学生は、学力は健常者と同様であるように見えますが、私は学力でもまわりに劣っており、機械的暗記に一日何時間もかけないと覚えられず、試験で単位が取れません。私は本当に思いやりに欠けていて、そこを直し、友達を作りたいと思っています。興味の幅が狭いのを直して、(もともとファッションにも食べ物にも興味がありません)友達を作り直したいです。そして失礼の無いように、秘書検定やマナーの本を読んで勉強しています。友達が欲しいのですが、友達関係を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。友達が一人もいないまま大学を卒業するのは悲しいし、大学外でもいいので、友達を作れて関係を続けていきたいです。友達を大切にしたいです。アドバイスをいただきたいです。おねがいします。
回答
ADHDと弱めのASDの当事者、成人男性です。人生の先輩として回答致します。
お友達が出来ずに悩んでおられるとのことですが、発達障害者の...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
シフォンケーキさん、色々本当にありがとうございます😊
友達とは何か?具体的に考えなくてはと、はっとしました。
娘が2才の時に、主人が事故に...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
あくまでも私の意見なのですが…今までいろいろ話しを聞いているとなかなかこれが正解と言う意見も言ってあげることが出来ないのでA君の方からの声...



自閉症スペクトラム持ちの20代です
相互コミュニケーションが苦手だったり、興味の偏りがあったりでなかなか人とつながりを生み出せず、いつも孤独感を感じてしまいます。頑張ってつながりを得ても大抵の場合、自分が無理してることもあって心が疲弊してしまいます。そこで質問です。発達障害を抱えてる中で人と交流する時、どのようなことを気をつけていますか?それとも孤独感は自分で埋めるしかないのでしょうか……?
回答
YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
発達障害でも頑張れば合う人見つけれるかなぁと淡い期待をしていたところもあったんですが、現実...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
私も当事者ですが、人と違うってことに良いも悪いもないし、上も下もないんですよ。
人間は進化なんかしません。
年齢によって脳や身体機能の成...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
個人的には、勉強していたらサークルには無理に入らなくてもよいと思います。
サークルもやりたいことがあっても自分と方向性が違うとツラいようで...
