締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます
自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます。同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?
息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)
週一SSTのトレーニングをしてもらい家でもこんな場面のときはこうしようとか頭ではわかっていても行動にうつすまで難しいらしいです。親として見守るしかできないんですかね…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お友達作りは、見守るしかないと思います。
私の息子も会話のキャッチボールが上手くいかなかったりして、小5になった今でも家に遊びに来たお友達の反応が『?』となる様子を見ることがあります。
小1、小2の頃は、頻繁に自宅で遊ばせたり、公園に行くのをフォローしに行ったりと、そばで見守るように心がけました。
危険なことがない限り、介入はせずに、コミュニケーションの躓きを感じた時は、横で対応する言葉をそっと教えに行ったりと、何かあれば対応していたように思います。
今でも会話が成り立たないことや、周りのみんなと同じようにできなかったりしていますが、ありがたいことにお友達はたくさんいます。
コミュニケーションスキルが上手にできなくても『ありがとう』『ごめんなさい』の基本ができて、お友達を思いやれる気持ちがあれば、なんとかコミュニケーションを図れるものだなあと息子を見ていて感じます。
もし学校でお友達とのトラブルが起きても、先生がご連絡をくださったりして、家でも学校でもしっかり意思疎通が図れていたら100%の解決はなくても、子供の成長の助けになる対応ができていると信じています。
にたこさんも見守る中で、やきもきする場面にたくさん出くわすと思いますが、起きた時にどのように対応するかが大事だと思うのでひとつひとつできる範囲で丁寧に対応するといいのではないのかなと思います。
小3以降から、お友達が決まっていくので、その頃までを目安に今は練習だと思ってたくさんお友達と接する機会をできる範囲で持たせてあげたらいいのではないかなと思います。
私の息子も会話のキャッチボールが上手くいかなかったりして、小5になった今でも家に遊びに来たお友達の反応が『?』となる様子を見ることがあります。
小1、小2の頃は、頻繁に自宅で遊ばせたり、公園に行くのをフォローしに行ったりと、そばで見守るように心がけました。
危険なことがない限り、介入はせずに、コミュニケーションの躓きを感じた時は、横で対応する言葉をそっと教えに行ったりと、何かあれば対応していたように思います。
今でも会話が成り立たないことや、周りのみんなと同じようにできなかったりしていますが、ありがたいことにお友達はたくさんいます。
コミュニケーションスキルが上手にできなくても『ありがとう』『ごめんなさい』の基本ができて、お友達を思いやれる気持ちがあれば、なんとかコミュニケーションを図れるものだなあと息子を見ていて感じます。
もし学校でお友達とのトラブルが起きても、先生がご連絡をくださったりして、家でも学校でもしっかり意思疎通が図れていたら100%の解決はなくても、子供の成長の助けになる対応ができていると信じています。
にたこさんも見守る中で、やきもきする場面にたくさん出くわすと思いますが、起きた時にどのように対応するかが大事だと思うのでひとつひとつできる範囲で丁寧に対応するといいのではないのかなと思います。
小3以降から、お友達が決まっていくので、その頃までを目安に今は練習だと思ってたくさんお友達と接する機会をできる範囲で持たせてあげたらいいのではないかなと思います。
友達って必要ですか?友達がいないのは悪いことなんでしょうか?
自閉症の息子は今20歳、私も彼が幼稚園の頃から友達のことで悩んでいました。
でも今思うのは友達が必要だったのは「親の私」息子に友達がいない事で辛かったのも私です。
本人は1人楽しく遊び、他者に基本興味も無く。
なのに母や周囲の
「友達は?」「今日は誰かと遊んだ?」「そう、遊んだの、よかったね」という言葉で
友達が居ないのは悪いことなんだ、という思い込みを持ってしまいました。
定型の子に友達が大事、というのはその通りだと思いますが
定型とは主義や思考等色々と違う自閉症の子は友達を作る事はデメリットもあります。
周囲と違うことで否定され、何とか合わせようとして理解できないことにストレスを抱える事もあります。
この辺りのストレスが自己否定に結びついて二次障害のきっかけを作ることも多いです。
友達を否定しません。
でも友達がいる事が素晴らしい、友達がいてよかったね、という態度をまず親はやめませんか?
親が色々反応すると本人が更に追い詰められます。
友達いらない子も成長して段々と変化しますし、それでも友達は要らないならそれでも良いでしょう。
友達がほしいけども上手にかかわれない子は、まず「ほしい」が周囲の反応から発生するものなら、その気持ちを取り除いてあげてほしいです。
本人が友達が本当にほしいなら、これから先どこかで息子さんと気が合う友達が必ず出来ます。
息子はSSTやっていません。
拘りが強く、SSTが新な拘りになると拙いので。
1人遊びが大好きでしたが幼稚園や小学校で親の反応で誰かと遊ばないと、と焦って頑張った結果沢山心が傷つきました。
主治医に「友達で反応しない」と強く指示されて以降は放置、
そうすると小学校卒業間際まで一人で遊んでいました。
中学で気付いたら同じような特性の子と仲が良くなっていて、部活で何人かの定型の友達が出来、
高校は理系で息子のような子も多く、仲の良い子が何人も出来、親友と呼べる子も2人出来ました。
大学に入ってからは難しくてまだ顔見知りが数人ですが。
親が友達に反応しすぎると、息子さんを追い詰めてしまいますよ。
そのうちに自然に友達が出来るまで、見守ってあげてください。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達凸凹の小1女児の母です。
うちの娘もコミュニケーションが苦手で、休み時間は一人で過ごすことも多いようです。
一人でいると、からかってくる子もいたようで、本人が気にしている時期もありましたが、
私の方から「一人で過ごすのも良いと思うよ。ただ、困ってる子がいたら助けてあげてね」と言ってあります。
最近は、周りの子供たちから「変わってるけど優しい子」と思われているようで、ありがたいです。
今後、学年が上がるごとに人間関係は複雑になると思うので不安は絶えませんが‥
それから、うちの場合は親がお友達作りを手伝うのはやめました。
親が仲を取り持った子たちとはトラブルも多く、お互いに気苦労をさせてしまったので‥
友達は無理に作らなくても良いと思います。
ただ、人に対する根本的な信頼感のようなものは失って欲しくないかな‥
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。kiwiさんの息子さんちゃんとお友達作れてすごいです(^^)きっと周りに愛される子なんでしょうね(^^)
『ありがとう』『ごめんなさい』の基本ができて、お友達を思いやれる気持ち ホントに大事なことだなと思いました。私たち親に対してはできても友達に対してはできるときとできないときがあって「なんでよー(-_-;)」って思うときが入学当初、多々ありましたが担任の先生の話だと夏休み明けにすごく落ち着いてきて、クラスの友達とも遊ぶ回数が増えたと言われて安心してる部分もあります。
家の近くに公園がありますが、今まで休日は周りとのトラブル防止のために敢えて避けてたので…大人の目の届くところで遊ばせてトラブルあったときやトラブルに発展しそうな時に対応するようやってみます。ありがとうございました!
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は自閉症、21歳です
補助の先生ついてました
小学校は送り迎えし、クラスの様子を見たり、息子に声をかけてくれる友達に息子の様子を聞いたりしてました。
息子の苦手な事は友達が助けてくれました。
友達作りは難しいですね。
クラス替えの時は先生が配慮してくれました。
本人は友達の会話をしっかり聞いて覚えていたり言葉をマネしたり、コミュニケーションは難しくても、楽しそうでしたよ。
まだ小学1年
毎日、言葉のシャワーを浴びています。
本人も勉強やいろいろ覚える事があります。慣れないことにも頑張ってると思うので見守ってあげて下さい。
小学生に友達がいなくても、中学高校と支援学級や支援学校に入ると友達も変わります。気の合う友達は出来ると思います。本人のちからを信じましょう😊
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
joeさん お返事が遅くなってすみません。友達は無理に作らなくてもいいってすごく心が救われます。
私事ですが、小学校時代は人と遊ぶより一人で絵をかいたり金魚みてるのが好きな子でして一人でいることを男の子にからかわれてキレて暴力振るって先生に怒られる毎日でした。
見かねた先生が仲を取り持った女友達には「友達でいたいなら●●しろ」と強要されたり土下座させられたり歳を取っても忘れられない出来事がたくさんありました。子供には信頼できる「友達」を作ってほしいと焦っていましたが、親や先生が仲を取り持つより一人でいるのがいい とか 仲良くしたい子がいるけど上手くいかない ってときにアドバイスあげれるよう見守っていきたいです。ありがとうございました!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
無理して友達なんて作らなくても良いと思いますし、子供さんは友達欲しいって思っていますか?。
小学生中学生高校生の時の友達って結局は卒業と...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん
はじめまして。
そのまま見守る。
なかなか難しいですよね。
でもそれで良いと私は思います。
無理に輪の中に入れても子供さん...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
みーばばさん、おはようございます。お孫さんの事をご心配してるんですね。うちにはみーばばさんのような身内がいないので、お孫さんが羨ましいです...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
Rene2018さん。
うちの子は、お絵かきが好きです。
六年生になった今でも、お絵かきと表現します。
保育園の頃。ひたすらお絵かきをして...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?
)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
回答
たけのこさん、息子さんのお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
そうですね、息子の場合も微妙なズレ、とんちんかんさが重なって今の状...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
あちこち相談したのに検査すら受けられないってひどいですね!
検査したら凸凹が分かるレベルかなと思うのですが。
主さんが挙げられている困り...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
こんばんは。
私も子供の頃、受動型で場面緘黙タイプの女の子でした。
私は娘さんが羨ましいです。
おそらく充実した内的世界を持ち、孤独を恥...
