質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

息子と親である私自身のことが悩みです

2021/03/16 21:02
9
息子と親である私自身のことが悩みです。
成長ともに困りごと(特に対人関係)があったときに、息子を支えられるのか不安で仕方がありません。
不安解消の経験談や対処法をお聞きしたいです。

息子は今度小学生になります。
未診断ですが自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、支援級に進学予定です。
コミュニケーションに難があり、同級生から話しかけられても反応が希薄です。かと思えば、相手の反応はお構いなしに話し続けることがあったりと極端です。
息子の性質は私にも多く当てはまります。幼少期は、今の時代なら療育の対象になるような子どもでした。友達の作り方は分からず、断り方を身につけていなかったためにいじめにもあいました。
成人してからもコミュニケーションが不得手で、安心して話せる相手はごく少数です。
なお、発達障害を疑い受診しましたが特に診断はつきませんでした。
こんな親が、息子に困りごとがあった時に対処できるのか心もとないです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

coogooさん
2021/03/21 14:51
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/160134
ゆうさん
2021/03/16 21:54
私も同じです。

人と違うと思いながら生きてきたのですが、我が子の発達に不安を感じて調べていくうちに「あれ?これって私もでは?」となりました。
いじめられた経験もあります。
特に診断は受けてませんが、精神科にてWAISを受けて「ADHD傾向かもねー」くらいの事を言われました。
私自身はアスペルガー(自閉症)傾向のほうが強いと感じていますが…
尚、息子は軽度アスペルガーの診断を受けています。

子ども同士でトラブルがあった時や困りごとがあった時は
区の相談員さんや児童精神科の先生や放課後デイのスタッフさんに相談しています。

こちらの地域では「家庭児童相談室」というのがあって区役所の相談員さんが相談に乗ってくれるのですが
coogooさんの地域ではそういったものはないでしょうか?
病院は診療時間が限られれてますし、医療目線のみだったり子育ての経験がない先生だったりもしますが
家庭児童相談室は経験上、母親に寄り添ってくれてる人が多かったです。
(現在利用していないのは担当者が退職されたからです)

人が相手なので当たり外れはあると思いますが、
一人で抱えるのは限界があるのでどこか繋がりを増やすのが良いかな、と思います。
実際に問題があった場合に解決に繋がるかどうかは別として、頼れる人がいれば「頼れるところがある」という部分で気持ちはかなりくラクになれると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/160134
春なすさん
2021/03/16 22:41
こんな親が…と言いますが、いろんな経験ごあるからこそ対処出来そうな気がしますが。

私も同じように特性があるし、人間関係でつまづくことも多々ありますけど、出来るだけ反面教師的に考えるようにしています。これでダメだったから、こうした方がいい、と教えています。うちの子は、知的もあるのでなるべく分かりやすく簡潔に教えないと理解出来ませんけど。

一人で抱えることはないと思います。ディサービスなど活用してSSTをやってもらうのもよいでしょうし。お母さんが本を買って一緒に勉強するなり、学校に頼んでみるなりしてもよいと思います。支援学級ならば、SSTも生単などの授業でやってくれる先生もたまにいますが。
お子さんがよい方向に成長すれば自然とお母さんの自信にも繋がるかと思います。 ...続きを読む
Repudiandae dicta voluptatum. Quae debitis unde. Soluta quam perferendis. Quasi voluptas enim. Neque in consequatur. Nisi nulla est. Necessitatibus odit provident. Minima at fugit. Debitis quia sint. Magni nesciunt cupiditate. Ut omnis sapiente. Nam nostrum officia. Et hic illum. Atque sequi dolores. Et est quidem. Nisi ut qui. Dolorem culpa vero. Optio aut rerum. Dolorum impedit consequuntur. Occaecati aut et. Dolores non est. Similique et tempora. Et id porro. Aut at impedit. Cumque sint quasi. Reprehenderit ipsum velit. Nihil ut recusandae. Ut et consequatur. Quia officiis enim. Cupiditate voluptas quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/160134
心もとないなぁ。と不安があるならマシと思います。

一番まずいのは自分がそうだったから、そんなものだ。普通だと思ってそのままにすることだと思います。

次にまずいのは、自分のようにさせたくないからと自分にはできなかったアレコレを子どもに強く要求しすぎることでしょうか?



子育ては半分成功したら上出来と言います。


半分からそれ以上失敗するのはいわば当たり前だということなのかなと。

これはと思ったらその都度立ち止まり一つずつ考えてはどうでしょうか?

一つ課題があるとすると、安心して話せる相手を追求しないことではないかと。

誰だって心開いて安心して話せる相手には限りがあります。

あなた自身の友だちを作るのにタイプを追い求めるのは別に問題はないと思いますが

子どもを取り巻く色々な人物を選り好みすることはできません。

誰とでも話す人ほど、存外心は開かずに適度なお付き合いのようです。

...続きを読む
Illum omnis excepturi. Ut dolore rerum. Et quos ratione. Impedit fugiat aut. Quia voluptatem aut. Soluta eum ratione. Eveniet in deserunt. Consectetur labore rerum. Omnis sint voluptas. Consectetur quos eum. Consequatur qui delectus. Est consequatur voluptates. Corporis et sint. Itaque minus maxime. Voluptates voluptatem et. Vel et dolorem. Odit ea ipsa. Facilis ut fuga. Commodi culpa voluptates. Qui sit a. Praesentium excepturi officiis. Consequatur aperiam dolores. Fuga minus eos. Sapiente molestias placeat. Dolores ex voluptate. Harum molestiae non. Corrupti libero delectus. Sit quis aut. Eveniet doloremque est. Commodi quia blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/160134
ママさん
2021/03/17 00:07
私もです。
ずっと同じような感じで悩み続け、いろいろな方に相談にのってもらい、WAISを受けて自分の特性を知ったりした結果、最近は自分が娘にSSTを教えるような関わりをするのはやめました。
多分、私はどこかで人間関係の作り方や対処法の正解を求めてしまっていて、正解が分からないことが不安だった気がしてます。
でも、ただただ娘の気持ちに寄り添って共感して一緒に考えるだけで十分だと思えるようになってきました。
なので、自分の不安な気持ちも含めてデイの先生や学校の先生に相談してSSTを教えてもらえればいいかなと思います。

coogooさんもたくさん相談先が見つかるといいですね。 ...続きを読む
Tempore quis dolorum. Sit laudantium suscipit. Qui reiciendis possimus. Perferendis cum modi. Occaecati iste eum. Dolor reiciendis culpa. Hic maiores sapiente. Sunt doloremque eaque. Laborum ut porro. Nostrum rem ea. Laboriosam ea temporibus. Ut aut unde. Ipsam nesciunt assumenda. Quam eligendi inventore. Eos eligendi voluptate. Iste sit sit. Ipsum error maiores. Maiores fugiat esse. Corporis atque tenetur. Dolor ut qui. Eos quia consectetur. Commodi autem tempora. Est expedita aut. Atque cumque corrupti. Earum ad consequatur. Nihil officia doloremque. Ipsum voluptatum non. Qui dolorem accusamus. Laudantium cupiditate et. Est harum magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/160134
なのさん
2021/03/17 09:10
いじめ自体は発達障害など関係なく起こります。
その現状を理解したうえで、もしも子供のコミュニケーション能力に不安がありましたら、ソーシャルスキルを導入しているディなどを利用するのも良いとは思いますよ。

また、自身の経験を通し、こういう場合はこういう対応が良いなど、家で指導されるのも良いとは思います。
もちろん、指導してすぐに完璧に実行できるわけではありません。
余程の天才といわれる人でもない限り、皆経験の積み重ねで学びが定着しますので。

また、どんなにコミュニケーション能力を伸ばそうとしても、様々なご家庭で育った子達が同じ考えとはなりません。
これは成人しても同じことであり、その理解のうえで、何かあったときにやめてや助けての声を出せるよう対応にあたるのも良いですね。

マイナスのことばかり考えてしまうとキリがありませんが、多少のマイナスも経験とし受け止め、次回は同じ結果にならないための対応をその都度学ぶと考えるのもひとつの手です。
また、就学後もできるだけ発達面における主治医との繋がりを持つことも重要とは思います。

どうぞ前向きに。




...続きを読む
Nihil minima quia. Qui repellat voluptatem. Quasi tenetur nulla. Eaque magnam hic. Nulla quo error. Facere est ducimus. Eos aspernatur minima. Quod eligendi rerum. Ut ipsa ea. Nihil qui consequuntur. Eius quis quo. Rerum neque laborum. Nemo sunt sequi. Corporis quia cupiditate. Adipisci nihil similique. Dignissimos pariatur quia. Voluptates est voluptatem. Quae pariatur est. Impedit repellendus est. Pariatur enim rerum. Iusto non sit. Et qui aut. Sint atque et. Culpa delectus quo. Minima odio illum. Aut dolores voluptas. Reprehenderit voluptates sint. Dolore animi fugiat. Aspernatur cumque iure. Sit est earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/160134


園時代と違い小学校のママ友付き合いってほとんどないです。登校班で来ている子達のママさんとは学校行事で年に数回会う程度でしょうか。
中には一緒にランチする様な気の合うママ友も居ますが、大体は会釈or差し障り無い会話程度です。

親も傾向ありな場合は子供がどこで躓くかが見えてしまうので全て道端の石を取り過ぎてしまうところがあると思います。過保護になり過ぎない様に、子供が自立出来る様に意識しています。

自分一人では心もとないので支援体制はがっちり作っています。
スクールカウンセラー、訪問支援、障碍者支援センターの定期相談、関係者会議等、使える支援は全て使って
保護者、支援者、学校の先生全体で子供の成長を見守ってもらってます。 ...続きを読む
Illum omnis excepturi. Ut dolore rerum. Et quos ratione. Impedit fugiat aut. Quia voluptatem aut. Soluta eum ratione. Eveniet in deserunt. Consectetur labore rerum. Omnis sint voluptas. Consectetur quos eum. Consequatur qui delectus. Est consequatur voluptates. Corporis et sint. Itaque minus maxime. Voluptates voluptatem et. Vel et dolorem. Odit ea ipsa. Facilis ut fuga. Commodi culpa voluptates. Qui sit a. Praesentium excepturi officiis. Consequatur aperiam dolores. Fuga minus eos. Sapiente molestias placeat. Dolores ex voluptate. Harum molestiae non. Corrupti libero delectus. Sit quis aut. Eveniet doloremque est. Commodi quia blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
一人目は38で産んだので年齢的に諦めました。年長児で自閉症スペクトラム(アスペルガー)なので育児はイヤイヤ期~五歳頭まで大変でしたそ...
21

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
お気持ちは分からないではないですが、将来のことは多分誰もはっきりしたことなど分からないと思います。 まず、考え方としてはお子さんの最終的な...
29

子どもと自分の仕事で悩んでいます

いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く...
回答
お子さん、まだ小さいのですね。 療育の日は、出来たら療育だけにしたほうが良いと思います。お子さんが疲れてしまうのではないかと… その上で、...
8

療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし

てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検...
回答
今のIQです うちの息子も一時、療育手帳が中度から軽度になりましたが 次の更新では検査が大人の分野になるので、また中度になると思いますと言...
6