締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
私のことなのですが、私は引っ越して1年経ちますが職場以外に知り合いがいません。
休みの日も1人で買い物に行ったり土日は子供たちと出かけるくらいで何もありません。
兄弟も兄しかおらず話し相手は実家の母親に毎日電話をしてしまいます。
母親も仕事があるし電話にでられない時があるので1日子供としか話さない日があり孤独を感じてしまいます。
大人になって友達を作るのはとても大変だなとつくづく思います。
とても贅沢な悩みかもしれないですが気軽にしゃべったりできる相手がほしいです。
子育てやらの話がしたいです。
ですが、1人の時間もないと苦しくなるんです。ショッピングモールもエレベーター、トイレの中の静かな空間がないと苦しくなるんです。これも発達障害が招く障害なのでしょうか?
同じ様な方いらっしゃいませんか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

花火師です。
私は友人や恋人もいませんので。
でも話すことはストレス軽減になります。
発達障害との判断は主治医に任せますが。
ゆしゅさんの特性です。
ゆしゅさんは実際に会って話しが出来る人が良いのか、それともツイッターやラインなどで良いのかわかりませんが。
私はラインはトラブるもあるので、トラブるになりそうな人は早目にブロックや連絡先削除したいです。
主治医からはグループラインや食事などもグループで食べるようにアドバイスされました。
私はSNSで共感出来る人と話せれば良いかなと思います。
ブロックも自由ですから。全く同じ共感も出来るとは限らず意見が対立することもあります。
自分を含めて感情や気分は微妙だと思うので。
実際の話し相手をお探しであれば、私は積極的に雑談をして、共感できる人や聞き流してくれる度量のある人ライトな人を探します。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特性というよりは、それは性格なのではないかと。
話し相手が欲しい、でも1人の時間も。
ということは、定型発達の人にも多くいます。
むしろ、感じがとてもよく、周囲と良好に付き合いをされている方ほど、1人の時間を大事にされているとも感じます。
そうやって調整することで保つことは、仮に障害がその原因となっていたにせよ、生きづらさを少し楽にする手立てなのですから、1人になりたいと思うのはワガママでもなんでもなく、ご自身にとって重要なこと。で良いと思います。
友達は私も地域にはひとりもいませんよ。
ここに住んで20年近くなりましたが。
ばったり会えば話す人や、わざわざ時間を作って話す人はいますが、これもお友達?なのかしら。
たまにでないと負担だからマイペースにお付き合いしています。
いい方だから、大事にしたいです。
職場は、ここ数年なんとなく気のあう人に恵まれていて、仲良しさんが増えてきました。
ありがたいなぁと思うのですが、色々なことを相談できるという訳ではないですね。
楽しい時間を共有している感じで、これも無理なくお付き合いしています。
色々話せなくても、深く介入しようとはせず、心配してくださったり、私の事情を黙って許してくれたり、支えてもらっているなぁと思います。よい仲間だなと感謝です。
一緒にいて心地よい関係でありたいと思っていて、合わない部分は介入しないのでとても楽に過ごせています。
配置がえが頻繁にあるため、同じ人とずっと過ごせません。
が、その期間、相手とぼちぼちよい関係を築こうとしていたら自然とこつこつ仲間が増えた感じです。
運がいいなぁと我ながら思います。
マイペースが一番ですかね。
なんでも話せる友達ってなかなか難しいと思います。
この話題はこの人、というように話し相手を変えていきます。
雑談したい欲求は職場の若いお兄ちゃま達に出勤するなり、おはよーございまーす、ねぇちょっと聞いてーとくだらない話をし、数分お付き合いいただくことで発散してますね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
発達障害があっても無くても、そういう傾向は誰でもあります。
人とと群れていたい、言葉を交わしてつながっていたいという気持ちと、一人の時間や空間を確保したい気持ちは誰にでもあります。
多分、お子さんが小学校に上がるまでの働くママたちは孤独になりやすいかな・・・と思います。
専業ママみたいに、習い事や幼稚園でママ友を作って、お茶会やランチなんて優雅な時間がありません
朝、支度して、子どもを送って、仕事して帰って、家事をして、疲れて寝て、朝が来て・・・繰り返し
今は、ご家族とのつながりと、職場や地域でのおつきあいを大事にしてください
友だちは通じるところがあれば、いつでもできますが、なかなか通じ合う人が見つからないことがあります
だから、焦らない。孤独でも、それは今の状況がそうさせているものです
読書家さんですか?
「赤毛のアン」のシリーズをご存知?いく先々で主人公は人気者で、沢山、仲良しの知り合いができますが、「腹心の友=親友」はほんの少し。そういうものだと思います。
世界的に著名なデザイナーのインタビュー記事で
「知り合いは数えきれない、でも友だちはいない」
とありました。その方も家には絶対、人を入れたくない、自分だけのスペースだって言っています。
お子さんが小学校に入ったら、大変かもしれないけれど、PTAの行事などに参加してみると
また、出会いがあると思います。
子育てや学校のこと、共通の話題があるから、お話ししてみると、中には気が合う人もいます
それから、もう少し、お子さんの手が離れたら、何か、自分だけの楽しみを始めても良いかもしれません。
そこに出合いがあるかもしれませんよ。趣味が同じなら、友だちつきあいも楽しくなりそうです
ゆしゅさんが、一生懸命に仕事をして、お母さんをしているからこそ、孤独なのかもしれません。自分を閉ざさない限り、きっと、気の合うお友だちは見つかるし、もしかしたら、もう身近にいるかもしれません。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。知り合いがいないとの事でしたが、ゆしゅさんはどんな知り合いが欲しいですか?悩みが相談できるほどの知り合いそれともこんにちはと話せる程度の知り合いですか?もしも悩みが相談できるほどの知り合いがお望みでしたら、それなりの覚悟が必要かもしれませんね。ですが、リタリコのようなネットで意見交流をするだけでも 十分知り合い感覚になれるかと思います。それに対してこんにちはと気軽に接する知り合いがお望みでしたら、ネットではうまくいかないかもしれません。ご近所さんにゆしゅさんから挨拶程度から言ってみたらいかがでしょうか?
または学校のPTAに参加してみたり地域ボランティアに参加するのはいかがですか。目的がはっきりしているので必要ないことに首を突っ込むこともありませんし共通の話ができる可能性が多いです。お子さんは支援学級ですか?もしも支援学級だったら支援学級のお子さんの親御さんと話すのは1番良いかと思います。みんな悩みを持っていますので誰かが先に声をかけてほしいとみんな願っていると思います。ちょっとした勇気は必要かと思いますが他の人の為にも是非声をかけてほしいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん
ありがとうございますm(__)m
お母様亡くされ大丈夫ですか。
私も唯一の相談相手が母なのでいついなくなるかいなくなったらどうなるんだろうと考えてしまいます。
私も職場でママ友がどうとか、外でママ友とランチしている人をみたら寂しくなります。
リタリコ使って同じ様な悩み話せたら会いたくなりませんか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
はなこさ~ん
誰かとしゃべりたいよね。でも自分の事、分かってくれる人がいいよ、でないとまた、傷つくから。ぜんぜん贅沢な悩みじゃないよ~、...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
シフォンケーキさん、色々本当にありがとうございます😊
友達とは何か?具体的に考えなくてはと、はっとしました。
娘が2才の時に、主人が事故に...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
成人当事者です
拝見する限り、手帳も年金もトライして申請する価値はあると思います
ただ手帳は大丈夫かと思いますが、年金は審査も厳しいので絶...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
私が小学生の時引っ越して友達が誰もいなかった時、母が近所の友達に明日遊ぼう?うち来てといきなり話しかけました。
今考えたらあり得ない事する...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
当たり障りない会話はできます。
仕事関係の対人ではむしろ友達多かったり。
今の願いは、ママ友さんとお子さ...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
おはようございます。
わかります。子供の友達関係、気になりますよね…。
私も同じ悩み抱えてますので、りらさんの心配するお気持ち
よくわか...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
ママちゃんさん、ありがとうございます。
そうですね、娘は今のところ1人を気にしてないのでそこの所は私の気持ちの問題です。
もっと気丈な母に...



今まで生きてきて心から信頼できる親友が一人もいないって思う方
いませんか❓友達いなくても「一人でも生きていけるぜ」って思っている強者の方いませんか❓もしくはお子さんがそう思っているのでは無いかと疑っている方いませんか❓私は、今まで生きてきて上の言葉を何人か知り合いに伝えましたが、大体ドン引きされました。この感覚分かる方、武勇伝を教えて下さい。そして私の人生でいなかった上の言葉に同意をしてくれる方待ってます。いるよね(゚∀゚)やっぱ自閉スペクトラム症だからそう思うのかな❓(*´ー`*)私だけじゃ無いよね(不安。ガタブル。)発達障害言われて無い方も、言われた方もコメントよろしくお願いします。
回答
ぼっちさん
パジャマ吉牛素晴らしいです。
私ランチに外食は一人で行く派です。
でも流石に一人でファミレスに行っている時に知り合いの集...
