2017/08/20 00:28 投稿
回答 12

お世話になります。

私のことなのですが、私は引っ越して1年経ちますが職場以外に知り合いがいません。
休みの日も1人で買い物に行ったり土日は子供たちと出かけるくらいで何もありません。
兄弟も兄しかおらず話し相手は実家の母親に毎日電話をしてしまいます。
母親も仕事があるし電話にでられない時があるので1日子供としか話さない日があり孤独を感じてしまいます。
大人になって友達を作るのはとても大変だなとつくづく思います。
とても贅沢な悩みかもしれないですが気軽にしゃべったりできる相手がほしいです。
子育てやらの話がしたいです。
ですが、1人の時間もないと苦しくなるんです。ショッピングモールもエレベーター、トイレの中の静かな空間がないと苦しくなるんです。これも発達障害が招く障害なのでしょうか?
同じ様な方いらっしゃいませんか??

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/65916
izuママさん
2017/08/20 02:08

私も職場以外には友達が居ません。唯一相談相手だった母が1週間前に亡くなりました。
今、これからどうしようかと思っているところです。
よくママ友が集まってランチをしているところを見かけると凄いなーと思ってしまいます。苦手なんです。楽しいけれど話の中に入るのが苦手で。
りたりこ使いましょ。私はこれで助かっています。
少しは、こうするといいですよということが言えるとよかったのに。
ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/65916
退会済みさん
2017/08/20 07:15

花火師です。
私は友人や恋人もいませんので。
でも話すことはストレス軽減になります。
発達障害との判断は主治医に任せますが。
ゆしゅさんの特性です。
ゆしゅさんは実際に会って話しが出来る人が良いのか、それともツイッターやラインなどで良いのかわかりませんが。
私はラインはトラブるもあるので、トラブるになりそうな人は早目にブロックや連絡先削除したいです。
主治医からはグループラインや食事などもグループで食べるようにアドバイスされました。
私はSNSで共感出来る人と話せれば良いかなと思います。
ブロックも自由ですから。全く同じ共感も出来るとは限らず意見が対立することもあります。
自分を含めて感情や気分は微妙だと思うので。
実際の話し相手をお探しであれば、私は積極的に雑談をして、共感できる人や聞き流してくれる度量のある人ライトな人を探します。

Recusandae repellendus quisquam. Velit veritatis accusamus. Quis delectus ipsa. Dignissimos earum magnam. Ad totam et. Omnis aut nulla. Ipsum culpa eligendi. Velit quis cum. Maiores ducimus voluptatem. Sequi officiis quam. Deserunt deleniti ipsum. Ut consequatur omnis. Dolorem soluta dolores. Id rerum inventore. Alias asperiores quia. Sed sunt adipisci. Voluptas eaque tempore. Doloremque aliquid adipisci. Non consequatur quaerat. Fuga et animi. Sit modi magni. Commodi quis distinctio. Quam ipsam ut. Voluptas provident inventore. Dolorem et a. Voluptas qui pariatur. Sed deserunt dicta. Tempore consequuntur quam. Ratione nemo sit. Vel mollitia magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/65916
退会済みさん
2017/08/20 07:23

特性というよりは、それは性格なのではないかと。

話し相手が欲しい、でも1人の時間も。

ということは、定型発達の人にも多くいます。
むしろ、感じがとてもよく、周囲と良好に付き合いをされている方ほど、1人の時間を大事にされているとも感じます。

そうやって調整することで保つことは、仮に障害がその原因となっていたにせよ、生きづらさを少し楽にする手立てなのですから、1人になりたいと思うのはワガママでもなんでもなく、ご自身にとって重要なこと。で良いと思います。

友達は私も地域にはひとりもいませんよ。
ここに住んで20年近くなりましたが。
ばったり会えば話す人や、わざわざ時間を作って話す人はいますが、これもお友達?なのかしら。
たまにでないと負担だからマイペースにお付き合いしています。
いい方だから、大事にしたいです。

職場は、ここ数年なんとなく気のあう人に恵まれていて、仲良しさんが増えてきました。
ありがたいなぁと思うのですが、色々なことを相談できるという訳ではないですね。
楽しい時間を共有している感じで、これも無理なくお付き合いしています。
色々話せなくても、深く介入しようとはせず、心配してくださったり、私の事情を黙って許してくれたり、支えてもらっているなぁと思います。よい仲間だなと感謝です。
一緒にいて心地よい関係でありたいと思っていて、合わない部分は介入しないのでとても楽に過ごせています。
配置がえが頻繁にあるため、同じ人とずっと過ごせません。
が、その期間、相手とぼちぼちよい関係を築こうとしていたら自然とこつこつ仲間が増えた感じです。
運がいいなぁと我ながら思います。

マイペースが一番ですかね。

なんでも話せる友達ってなかなか難しいと思います。
この話題はこの人、というように話し相手を変えていきます。

雑談したい欲求は職場の若いお兄ちゃま達に出勤するなり、おはよーございまーす、ねぇちょっと聞いてーとくだらない話をし、数分お付き合いいただくことで発散してますね。








Rem minima repudiandae. Esse nemo sed. Nemo voluptatem aut. Esse est totam. Commodi iusto officia. Alias et voluptatem. Possimus tempore non. Non blanditiis accusantium. Excepturi blanditiis reprehenderit. Ipsam adipisci omnis. Ea repellendus repudiandae. Quae sed quia. Quaerat fugiat minima. Distinctio sed quo. At eos et. Aut ut impedit. Nam quia qui. Saepe hic in. Eum molestiae et. Fuga consequatur enim. Itaque quas molestias. Aperiam eos culpa. Labore ut reiciendis. Officia exercitationem quae. Rerum inventore sunt. Magnam esse dolorem. Totam illo doloribus. Illum dicta in. Alias modi ratione. Et repudiandae eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/65916
退会済みさん
2017/08/20 07:51

こんにちは

発達障害があっても無くても、そういう傾向は誰でもあります。
人とと群れていたい、言葉を交わしてつながっていたいという気持ちと、一人の時間や空間を確保したい気持ちは誰にでもあります。

多分、お子さんが小学校に上がるまでの働くママたちは孤独になりやすいかな・・・と思います。
専業ママみたいに、習い事や幼稚園でママ友を作って、お茶会やランチなんて優雅な時間がありません

朝、支度して、子どもを送って、仕事して帰って、家事をして、疲れて寝て、朝が来て・・・繰り返し
今は、ご家族とのつながりと、職場や地域でのおつきあいを大事にしてください

友だちは通じるところがあれば、いつでもできますが、なかなか通じ合う人が見つからないことがあります
だから、焦らない。孤独でも、それは今の状況がそうさせているものです

読書家さんですか?
「赤毛のアン」のシリーズをご存知?いく先々で主人公は人気者で、沢山、仲良しの知り合いができますが、「腹心の友=親友」はほんの少し。そういうものだと思います。

世界的に著名なデザイナーのインタビュー記事で
「知り合いは数えきれない、でも友だちはいない」
とありました。その方も家には絶対、人を入れたくない、自分だけのスペースだって言っています。

お子さんが小学校に入ったら、大変かもしれないけれど、PTAの行事などに参加してみると
また、出会いがあると思います。
子育てや学校のこと、共通の話題があるから、お話ししてみると、中には気が合う人もいます

それから、もう少し、お子さんの手が離れたら、何か、自分だけの楽しみを始めても良いかもしれません。
そこに出合いがあるかもしれませんよ。趣味が同じなら、友だちつきあいも楽しくなりそうです

ゆしゅさんが、一生懸命に仕事をして、お母さんをしているからこそ、孤独なのかもしれません。自分を閉ざさない限り、きっと、気の合うお友だちは見つかるし、もしかしたら、もう身近にいるかもしれません。



Reprehenderit cum aut. Nihil autem possimus. Consequuntur at rem. Dolores eveniet minus. Id qui sunt. Officia ipsum praesentium. Omnis sit doloribus. Aut veniam maxime. Et excepturi est. Autem debitis et. Earum minus qui. Nemo quis nam. Doloribus dolorem voluptas. Voluptatem explicabo ea. Est repellendus blanditiis. Eaque ea quo. Exercitationem consequatur aspernatur. Recusandae ea itaque. Sunt error hic. Totam praesentium pariatur. Quae illum tempora. Asperiores officia inventore. Eum non laborum. Et impedit quas. Autem nobis velit. Provident voluptatibus eveniet. Quae nihil dolorem. Excepturi voluptatem voluptatum. Qui magni aut. Sint optio dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/65916
take38さん
2017/08/20 09:11

こんにちは。知り合いがいないとの事でしたが、ゆしゅさんはどんな知り合いが欲しいですか?悩みが相談できるほどの知り合いそれともこんにちはと話せる程度の知り合いですか?もしも悩みが相談できるほどの知り合いがお望みでしたら、それなりの覚悟が必要かもしれませんね。ですが、リタリコのようなネットで意見交流をするだけでも 十分知り合い感覚になれるかと思います。それに対してこんにちはと気軽に接する知り合いがお望みでしたら、ネットではうまくいかないかもしれません。ご近所さんにゆしゅさんから挨拶程度から言ってみたらいかがでしょうか?
または学校のPTAに参加してみたり地域ボランティアに参加するのはいかがですか。目的がはっきりしているので必要ないことに首を突っ込むこともありませんし共通の話ができる可能性が多いです。お子さんは支援学級ですか?もしも支援学級だったら支援学級のお子さんの親御さんと話すのは1番良いかと思います。みんな悩みを持っていますので誰かが先に声をかけてほしいとみんな願っていると思います。ちょっとした勇気は必要かと思いますが他の人の為にも是非声をかけてほしいと思います。

Corrupti quo quae. Non magni maiores. Qui nesciunt quae. Recusandae nisi quia. Eligendi dolor odio. Esse qui fugit. Dolorem et rerum. Consequatur quo beatae. Dolor id quisquam. Sint perferendis possimus. Dolorem accusantium sapiente. Libero nihil dolorum. Debitis inventore et. Aut cum sequi. Maiores recusandae vero. Dicta libero rerum. Sapiente ipsam porro. Voluptas quidem tempore. Quibusdam suscipit sit. Quia ab et. Et nemo quis. Dignissimos id cum. Possimus dignissimos maxime. Dolores voluptas similique. Iste sed aspernatur. Et exercitationem esse. Repellat nihil neque. Enim occaecati aperiam. In nulla fugiat. Minima quae cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/65916
ゆなさん
2017/08/20 10:14

izuママさん

ありがとうございますm(__)m

お母様亡くされ大丈夫ですか。
私も唯一の相談相手が母なのでいついなくなるかいなくなったらどうなるんだろうと考えてしまいます。

私も職場でママ友がどうとか、外でママ友とランチしている人をみたら寂しくなります。
リタリコ使って同じ様な悩み話せたら会いたくなりませんか?

Voluptas et hic. Sit delectus magnam. Quod id quia. Totam fugiat ut. Inventore molestias nesciunt. Saepe architecto expedita. Distinctio rerum vitae. Aliquid qui omnis. Earum pariatur alias. Nam vitae aperiam. Omnis nesciunt eos. Et corporis illum. Provident ea ut. Voluptate beatae ut. Doloremque nihil debitis. Qui et id. Tenetur quae debitis. Qui reiciendis et. Aut id provident. Ut cupiditate eaque. Sed beatae nihil. Delectus repellendus eum. Praesentium consequatur unde. Nulla est voluptatem. Facilis praesentium hic. Optio dolorem omnis. Autem sit sequi. Ut consequatur eius. Veritatis laudantium nihil. Velit aut dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
19歳~ 大学 コミュニケーション

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
診断 19歳~ 知的障害(知的発達症)

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
恋愛 就職 小学校

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
ひきこもり お風呂 仕事

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
トイレ いじめ 仕事

「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくないですか?? 恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく 発音的な言いづらさです。 ありがとうございますもごめんなさいも 口の動きの変化が結構激しいように思えます、 なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか…… 仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし 多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れます ごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですが ありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、 周りの人を見てみるとみんな 「あーとーございます」 と言ってるように聞こえます 私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか? さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね? まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが… 崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうか あーとーございますを使ってる人は みんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません 日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが 教えていただけると幸いです。

回答
9件
2021/03/12 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

なぜ眠れないのか分かりません、 今うつ病と睡眠障害で通院しています、 処方された睡眠薬を毎日飲んで 30分〜1時間で眠りにつけていますが、 ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまい ある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください) 意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか? 毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたが やっぱり2〜3時間かかります、 毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので 疲れてないわけがないんです、 絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、 何故か眠れません、 寝るのに集中できないというか、 10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、 すぐ目を開けてしまいます、 目をどうにか瞑り続けていても じっとしている事ができず、 すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、 そうこうしてるうちに尿意が起こり、 トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、 これはどういう原理なのでしょうか…… なんでこうなるのでしょうか…… 主治医に相談しても、 薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、 どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、 なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、 寝たいのに…… しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、 通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、 薬は高いし、 無しで眠れるようになりたいです……、 なぜこんな事が起こるのか、 自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
4件
2023/07/13 投稿
19歳~ トイレ 仕事

障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています) ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。 Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。 職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
8件
2018/04/02 投稿
仕事 聴覚過敏 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す