締め切りまで
2日

落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲...
落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります。
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。
自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。
さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、
10年立つと、友人も誘っても、断られ、
そりゃそうですよ。
自分が何回誘いを断ってきたか。
空の巣症候群かな、と思います。
うつ、不安と薬はのんでますが、
なにか、ぽっかり穴があいて、
服を買ってうれしいけど、
次の日は、なんかぽっかりです。
支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。
実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。
それほど、高収入でもないしで、
習い事も。
子供が何かあると、話せたりするので、
心が落ちつきます。
幼稚園のときは、はなせてたのに、
小学校は先生とはなす機会ないですもの。
みなさん
そうなのかなー。と、
投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今までの過去の生活と比べて気が付くと人と話す機会が少なくなって、辛いと言う気持ちですね。
もともと、人と話すことが好きな場合は、相手がいないと辛い事かと思います。
アレルギーがなければ犬を飼ったり、散歩に行くと自然に声をかけられます。
人と話すのが好きなら、障碍者のボランティア活動に参加してみるのも良いかもしれません。
今は、ポジティブな気持ちになれないと思いますが、早く元気を取り戻していろいろな事をやりたいと思える気持ちになったら良いですね。もしかしたら、少し鬱っぽくなっているのかもしれませんね。
焦らないくても、自分のペースでしていったら良いと思います。自分と向き合う時間が持てるようになった事で生れた心の隙間なので、好きな事をゆっくり思い出してみてはどうかなって思います。
もともと、人と話すことが好きな場合は、相手がいないと辛い事かと思います。
アレルギーがなければ犬を飼ったり、散歩に行くと自然に声をかけられます。
人と話すのが好きなら、障碍者のボランティア活動に参加してみるのも良いかもしれません。
今は、ポジティブな気持ちになれないと思いますが、早く元気を取り戻していろいろな事をやりたいと思える気持ちになったら良いですね。もしかしたら、少し鬱っぽくなっているのかもしれませんね。
焦らないくても、自分のペースでしていったら良いと思います。自分と向き合う時間が持てるようになった事で生れた心の隙間なので、好きな事をゆっくり思い出してみてはどうかなって思います。
はじめめして
ずっとお一人で頑張っていらしてのですね。
私も育児中はウォークマンで下向いて歩いていたそうで、周囲は誰も声をかけづらかったそうです。仕事は基本的に一人でする仕事でした。子供が小学生の頃は、たまに実家と、でもいろいろ療育に口出されたくなくて喋れなくて、支援級の先生と養護教諭としか会話していませんでしたよ。でも、小中学校の卒業式の後、宅飲み友達がひとりできましたし、子供が成人し、更年期が終わり、夫からご褒美だと習い事でもと許されて、ただいま第二の青春中です。
育児中の孤独が嘘みたいです。夫も子供も関係なく、ただ同じ趣味の方と習い事に没頭しています。ここに至るまで、15年間にわたり、ネットの中の仲間に支えられてきました。今は孤独でも、ネットの中に日本中のお友達、戦友がいます。
今では夫と二人でネッ友に会いに年に1〜2度旅行にも行けるようになりました。今は寂しいと思われても、まだまだお子さんのご年齢から紆余曲折がありますし、ネットの世界に心強い仲間がいると思ってくださいね。
息子の療育中は気づかなかったというか気づきたくなかったアスペな息子とほぼ同じ夫が今後の私の悩みです。テレビCMじゃありませんが、この人が定年になったらどうしょうかと恐ろしいです。子供は療育できましたが、夫は無理です!
今の退屈というか暇は束の間のものと休息を楽しんでくださいね。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなこさん、こんにちは。
私も他県出身の嫁です、近所に知り合いがなかなか出来なくて「どうしたものか…(ーー;)」と思った時期がありました。
私自身、人様との距離感を縮めるのが苦手なんで、余計に「どうしたものか…(ーー;)」でした。
ここ5年ほど、住んでる地域の持ち回りがきっかけで役員をしているのですが、やり始めてやっと知り合いが出来ました。
親しい友人とまではいきませんが、とりあえず気軽に挨拶出来るくらいにはなれましたよ。
お子さんの事やお住まいの地域の環境もあると思いますが、機会があれば役員をやってみるのも方法の一つです。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなこさん、おはようございます。
今まで訓練・病院等、忙しい日々を送ってこられたのですね。
いざ自分の時間ができると、何をしたらいいのかわからない。
のんびりしている事に慣れていないので、罪悪感というか
何かしなきゃっ!!って気持ちになりませんか?
私もそうですよ~療育・通院・そして発達障害以外での通院。
我が家は中3の双子男児で、2人とも先天性疾患があるので
ホント~に週に数回は通院していました。
もちろん友達の誘いにも乗れませんでした。
だって忙しかったし、子供優先なのは仕方のないことだったから。
現在お友達を誘っても断られるとのことですが、今はそのお友達が
お仕事をされていたり、家族の通院や介護があったりで忙しいのでは?
言わないだけで、けっこうどの家でも大なり小なりの事情を抱えていると思います。
私もうつとパニックの薬を、もう10数年服用していますです。
仕事はひとりでできる(人間関係に悩まされない)清掃業をしています。
中3になった今でも、友達はほぼいないです。
本人がそれを苦に思っていないので、親は口出しができません。
小学校は支援クラスにいましたが、たしかに差別感はありましたね。
差別する子供なら、その保護者も間違いなく差別派ですね。
その方たちと友達になりたい・理解してほしい・・とは思わないので(私は)
挨拶だけでヨシとしています。
自分のための時間って、何に使っていいかわからないですよね。
はなこさんは今まで突っ走ってきたのだから、贅沢していいんですよ~
贅沢な悩み上等です!!
ネットサーフィンしたり、お好きなら読書したりDVD見たり
贅沢な時間を楽しんでくださいね。
年齢があがると供に、手がかからなくなりますが
その分悩みが複雑化します・・・
中学になれば部活に振り回され・・・(うちの中学は支援級も部活入部)
何に解決策になってなくて申し訳ありません。
こちらのサイトに投稿すれば、交流ができます。
こちらでうっぷんを晴らしてくださいね。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさん
わたしはね、辛いときは寝て暮らせくらいのきもち。
私は精神科に通ったり、薬を飲む経験はないの。
人から見たらやんでるかも。
ご主人との仲はどうかしら?
発達や子供以外の話をしてみませんか?
とは言うものの、なかなかねー、話合わないのよねー。
うちは、息子の趣味に合わせて、プラネタリュームに行ったり、電車にのったりしてます。
まずは、家族。
娘さん頭のよいこなのですよね。
あばれたり、うごきまわったりするのですか?
たまに、留守番させてもいいじゃない。
連休中、一日くらい自分の休みをもらったら?
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさん、お子さんの為に今まで頑張ってらっしゃいましたもんね。えらい!
時には一人でグウタラしたっていいんですよ。
なかなかグウタラな世界もいいもんですよ。 フフフフ(^ω^)
「一人で」と書きましたが、同じ空の下、私もグウタラしております。笑
子供が小学校にあがると親同士の付き合いはグンと減りますよね。
先生と話すのも主に懇談とか家庭訪問の時くらいですし。
幼稚園のときのママ友たちも、そうやってそれぞれに自分の時間を見つけていくんですよね。
焦らなくても大丈夫、まだまだこれからですよ。
ぼちぼち一人時間を楽しめるようになりますって。
私も子供が幼稚園の頃は、毎日何かしら出かけていて忙しい毎日で
スケジュール帳に何も書いてないと不安になることもありましたが、
今は一人がいるのが楽ちんだなと思います。
誘ったけど断られてしまったお友達は、たまたま都合が悪かったってこともあるんじゃないですか?
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


参観でクラスがめちゃめちゃでした
グレーの発達のこが固められてて、。うちのこは、支援級ですが、そのこたちに、病院だのすすめても逆ギレするらしいです。うちは、支援級から、徐々に普通にもどる練習してる所で、こどもが嫌だと戻れない理由もわかりました。あれが中学に上がると思うと、もう、受験しかないと。でも、一日クラスいれないと。とモヤモヤです。三年なので、と思いますが、発達が絡んでるだけに静かになる期待は少ないかと。中学は、受験するつもりなのに、焦るばかりです。
回答
はなこさん、はじめまして
新学期早々に大変な状況なんですね。私の息子も小規模小学校で6年間単学級でした。あまりの学級崩壊ぶりに息子の支援級...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん、
焦る気持ち、よく分かります。
うちの息子も5年ですが、友達と呼べる子、遊べる子はいません。
夏休みは部活が午前中で終わったら...



ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です
児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。
回答
初めまして。
小2の息子がいます。
うちの子もスイミングをやめたい!と言った時期がありました。
理由は今でもよくわかりませんが、学校で問題...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
まつぼっくりさん
ありがとうございます。
やはり漠然と不安を感じている状態なんでしょうか。
ちょっと積極性に欠けるようになってきたという...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
うちの子も、昨年の担任から遅れたところやるにしても短時間しか学校来ないしそのために付いてあげられる先生はいません。あなたのためにだけに何か...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
向き合えません。イライラします。
仕方ないので少し距離を置いて待つようにしています。
家族に任せることもあります。10歳の息子は5歳の娘の...


お世話になります
私のことなのですが、私は引っ越して1年経ちますが職場以外に知り合いがいません。休みの日も1人で買い物に行ったり土日は子供たちと出かけるくらいで何もありません。兄弟も兄しかおらず話し相手は実家の母親に毎日電話をしてしまいます。母親も仕事があるし電話にでられない時があるので1日子供としか話さない日があり孤独を感じてしまいます。大人になって友達を作るのはとても大変だなとつくづく思います。とても贅沢な悩みかもしれないですが気軽にしゃべったりできる相手がほしいです。子育てやらの話がしたいです。ですが、1人の時間もないと苦しくなるんです。ショッピングモールもエレベーター、トイレの中の静かな空間がないと苦しくなるんです。これも発達障害が招く障害なのでしょうか?同じ様な方いらっしゃいませんか??
回答
私も特性と言うより性格なのかな、と思います。
私も友人は居ますが、環境が違う為それぞれ私には分からない苦労をしているので、
「人付き合いは...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
motさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も行き渋りがあるので、お気持ちお察しします。
なお、他の方も仰るように、学校でお友達とも...


小学3年生でADHDの男の子の母です
学習はできるのですが集団行動が苦手で2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。本人も私も納得して支援級に来たわけではなく1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。息子はやはり納得していない分早く普通級に戻りたいと言っています。勉強は大好きなので今は算数の交流に行っています。本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと今の担任と通級の先生と面接で言っていました。私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
回答
同じ小3の男の子の父親です。
うちの子の場合は入学時から支援学級に入籍しました。
しかし、週1回の道徳の時間に支援級の子たちだけの授業(...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
光る希望さん
ありがとうございます!
私は心配でつい質問攻めにし、時にはダメ出ししてしまいます。娘にとって安心する場所でありたいのにまるで...


ADHD小1の娘、習い事をしたがりません
また、長く続きません。背も大きく、運動神経も良いのでそこを伸ばしてあげたいと思うのですが帰るとテレビばかり見たがります。(時間は決めています)運動神経の良さも衰えてしまうのではないかと心配です。幼稚園では体操教室は3ヶ月。新体操は辞めたいといいながらなんとか1年。とれも先生が嫌いという理由で辞めています。ちょっと注意されるとそれが大きく響いてしまい嫌になっているようです。どのようにしたら習い事をやる気になってくれるでしょうか。そして長く続くのでしょうか。
回答
皆様、回答していただいてありがとうございます。
親身に回答していただいて嬉しかったです。
タイミング良くコラムにも習い事の事が出ているの...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
初めてまして家の息子も春からは中学3年生になります。ASDと聴覚過敏そして不注意優勢型ADHDがあります。息子は診断されたのが最近なのでず...
