締め切りまで
7日

軽度ASDと診断された子どもの母です
軽度ASDと診断された子どもの母です。
娘のお友達関係について心配しています。
年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。
年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。
代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。
毎年 女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。
本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかな と心配になります。
幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら 見守るべきか なんらかの形で介入すべきか。 悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは。
わかります。なんで女の子と遊ばないの?と言ってた時期ありました。
まだ、年長さんということで。まだまだこれからですよ。
うちの長女の例を出しますと。
決まった友達と遊ぶことよりやりたいことを優先する。
女の子の独特なグループづくりが苦手で、噂話や愚痴など言い合って何が楽しいのかわからない。
約束を忘れたりすることで、取り囲まれて有る事無い事すごい言われる。
そんなこんなで、小学校に入り本人三年までは悩んでいました。四年になると一人が楽だと本と友達になりました。そして5年生。心ない大人のせいで心を閉ざしました。だけどね?周りの子が。そういうブレないところがかっこいいと。友達になって欲しいと。六年生。やっと友達ができました。
私達の世代は男の子同士、女の子同士で遊ぶようしつけられてきたので、それが当たり前だと思ってしまっているんですよ。
そうじゃない。異性のお友達、年違いのお友達。色んな友達をつくると、ASDさんは味方をつくりやすくなります。理解してくれる子を男の子でも女の子でも増やしていくべきなんですよ。遊ぶことができるんですから、素晴らしいことですよ。まだ年長。みんな未熟。だから気持ちも変わりやすい。女心は秋の空です。大丈夫。遊び経験する事で学びます。娘さんを信じてあげてください。
わかります。なんで女の子と遊ばないの?と言ってた時期ありました。
まだ、年長さんということで。まだまだこれからですよ。
うちの長女の例を出しますと。
決まった友達と遊ぶことよりやりたいことを優先する。
女の子の独特なグループづくりが苦手で、噂話や愚痴など言い合って何が楽しいのかわからない。
約束を忘れたりすることで、取り囲まれて有る事無い事すごい言われる。
そんなこんなで、小学校に入り本人三年までは悩んでいました。四年になると一人が楽だと本と友達になりました。そして5年生。心ない大人のせいで心を閉ざしました。だけどね?周りの子が。そういうブレないところがかっこいいと。友達になって欲しいと。六年生。やっと友達ができました。
私達の世代は男の子同士、女の子同士で遊ぶようしつけられてきたので、それが当たり前だと思ってしまっているんですよ。
そうじゃない。異性のお友達、年違いのお友達。色んな友達をつくると、ASDさんは味方をつくりやすくなります。理解してくれる子を男の子でも女の子でも増やしていくべきなんですよ。遊ぶことができるんですから、素晴らしいことですよ。まだ年長。みんな未熟。だから気持ちも変わりやすい。女心は秋の空です。大丈夫。遊び経験する事で学びます。娘さんを信じてあげてください。

こんばんわ。
自閉症スペクトラム障害のものです。
本日診断がつきました。
私は友達いない、一人で遊ぶ、手段ではニコニコするが普通だと思って今まで生きてきました。
えっ❓友達いない方が快適に生活できますよね❓
仕事仲間以外で交友関係ないのが普通じゃないですか❓
友達は仲良くなったらうっとおしくなるので、うっとおしくなるたびに距離を取るが私にとっては普通でした。
そして、今日びっくりした事に母も私のひとりぼっちを知っていて多少なりとも心配していたことを始めて知りました。
すみません。むしろ友達いない方が精神面が安定するんですけど、、、
だった話しかけられたくないし、一緒に行動したくないし、そもそも友達に興味ないし、、、、
で、33歳まで自閉症スペクトラム特性の普通人として生きてきて、二回流産→二人子供育児→正社員勤務→キャパオーバー→倒れる→自閉症スペクトラム障害って診断されたものです。
ちなみに小さい頃から全く友人がいない私の事を心配して姉が、姉の友達と一緒に遊ぼうってよく誘ってくれていましたが、全く遊びたくないわたしはよく逆ギレしていました。
結局姉の友人とは全く繋がっていません。
学校や会社の等等、周囲に反感を買わない程度で一人狼生活を満喫していました。
個人的には友人が出来なくても全く問題ないと思います。いじめられなければ、、、
高校一年生の時にクラスに馴染めなくて1年間誰とも喋れませんでしたが、虐められたとは思っていません。わたしが相手の目を見れない、話せないだけで、、、、
でも仕事を始めたら仕事マニュアルを使って話せるようになりました。仕事仲間と交流はできていました。
大丈夫です。
友人がいなくても、、、、
友人関係が長続きしなくても生きていけます。
本人が快適ならOKです。
って自閉症スペクトラム障害の私の個人的な意見でした。
失礼致します。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
頂いた言葉の一つ一つが沁みました。
ありがとうございます。
まだ年長さん。私も彼女を信じてあげたいです。複雑な遊びや人間関係が苦手なのかもしれませんが、仰るとおり、現に遊べているお友達がいる。少しずつでも理解してくれるお友達が増えればいいな、と思います。お嬢さんは本が友達だった時期があるんですね、私も娘に 打ち込めるような、支えになるようなものが見つかるといいなと思っています。
ポジティブなお言葉に気持ちが落ち着きました^ - ^
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
何か療育など受けられていますか?
押し売りみたいですが、可能ならトレーニングを受けた方が良いです。
息子もそこまで困っていなかったのですが、学校入ってから差が出ました。
かれこれ週1回で3年近く通い、身に付いてきたなぁと感じる出来事がありました。
それくらい時間がかかります(^-^;)
今はお友達関係は気にしなくて良いと思います。
相手の気持ちがつかみにくいとかトラブルが発生する場合は、早いうちから教えた方が良いかな。
その辺りは、指導員は専門なので上手いです。
就学後でも良いのか、自然に身につけられるのか、見極めていく必要があると思います。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Rene2018さん。
うちの子は、お絵かきが好きです。
六年生になった今でも、お絵かきと表現します。
保育園の頃。ひたすらお絵かきをしていました。好きこそ物の上手なれ。
彼女のためにある言葉のごとく。ずっとやり続け。賞を取るほどの腕前になりました。いまは、漫画を描いています。娘さんは何か好きなことがありますか?好きなことをどうぞ自由に伸ばしてあげてください。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ご回答ありがとうございます!
3歳から週3回(集団、個別、運動)の療育を受けて来ています。
言葉が出るのが遅く、体幹が弱く不器用でした。療育を始めた頃に比べてかなり成長していると思いますが、悩みも成長、、、。お友達関係について 園や療育の先生に相談したことは、そう言われてみると殆どありませんでした。今後の療育に活かせるでしょうし、私の心構えを得られるかもしれませんね、次回相談してみます。目から鱗でした。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
みーばばさん、おはようございます。お孫さんの事をご心配してるんですね。うちにはみーばばさんのような身内がいないので、お孫さんが羨ましいです...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
はなこさん
わたしはね、辛いときは寝て暮らせくらいのきもち。
私は精神科に通ったり、薬を飲む経験はないの。
人から見たらやんでるかも。
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは。
息子も2回受けましたが、20くらい違った項目もあるけど、凸凹具合は同じでした(^-^;)
他の項目や凸凹具合はいかがですか...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
うちも、友達は少ないですよ。
子どもが胸を張って友達と言える子は1人、2人くらいです。
私自体も、中学まではあまり友達を作れませんでした。...
