締め切りまで
6日

いじめについてお聞きします
いじめについてお聞きします。
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。
赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。
1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。
息子が何もしてないのに意地悪でやります。
エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?
なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子も年中さん。スペクトラムです。
年少のとき、同じような状況に何度もなり、やはり親としても同じような声掛けをしました。
しかし、状況好転せず、幼稚園の特別支援専任の先生に相談しました。
アドバイス通り、親が見本を見せることにしたら、変わりましたよ。
いじめているお友達に近寄り、「痛いよ~痛いよ~どうしてどんなことするの?やめてよ」といってやるんです。
息子はしっかりセリフを覚える子なので、次からは同じセリフが言えます。
うちでは、「いじわるな子とは遊ばなくていいよ」と教えています。
以前は、「みんな友達、仲良くしようね」と言っていましたが、文字どおりに受け取る息子は、殴られても殴られても「一緒に遊ぼ!」と向かって行っていたのです。
逃げることも教えてあげないと、正義感が強い息子が生き抜くには窮屈だと親としては感じています。
年少のとき、同じような状況に何度もなり、やはり親としても同じような声掛けをしました。
しかし、状況好転せず、幼稚園の特別支援専任の先生に相談しました。
アドバイス通り、親が見本を見せることにしたら、変わりましたよ。
いじめているお友達に近寄り、「痛いよ~痛いよ~どうしてどんなことするの?やめてよ」といってやるんです。
息子はしっかりセリフを覚える子なので、次からは同じセリフが言えます。
うちでは、「いじわるな子とは遊ばなくていいよ」と教えています。
以前は、「みんな友達、仲良くしようね」と言っていましたが、文字どおりに受け取る息子は、殴られても殴られても「一緒に遊ぼ!」と向かって行っていたのです。
逃げることも教えてあげないと、正義感が強い息子が生き抜くには窮屈だと親としては感じています。

お子さんが気持ちを伝えたりするだけでも大変難し事なので、相手にやり返す、言い返す事が簡単にはいかないと思います。まずは、大人に伝える練習をする事で、対応して貰い、自分を守る事を覚える事が良いと思います。
チェロスさん に伝える、相手のお母さんに伝える事がお子さん自身で出来たら、素晴らしいですね。
まだ、小さい内に、関わりが持てているお友達がいる事もとても良い経験と捉えて、練習してみるつもりで、気持ちを引き出していく事が将来的に良い方向に繋がると思います。見ているととても辛くなる気持ちもわかります。
相手のお子さんが、定型発達のおこさんなら、大人からの注意とかで良くない事と認識してくれると思い行動を改めてくれるようになるのではないかと思います。でもそのお子さんがADHD傾向がある場合は別なので、離れる事をお勧めします。改善は、難しいと思います。友達との関係性は、中々改善されないと思います。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、チェロスさんに負担なく、失敗も、成功の元と考えて親の監視下の基いろいろな経験をしていく事をお勧めします。ただ、エネルギーを使う事なので、母子ともに、元気な時に頑張ってみて下さい。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員と働いています
フェイスブックに過去の経験をあげているので興味があれば探してみてください
難しかもしれませんがお子さんが辛いなら少し距離をとるのも方法だと思います
他は
イタイ〜とお子さんが言った時に落ち着いた頃にさっきは
なんでイタイの?
何が嫌なの?
どうしたいの?
とお子さんに聞いてお子さん自身の言葉で親御さんに話して
その言葉に親御さんがヒントを出してあげるのはどうでしょうか?
小学生になった時自分で考えるベース作りを始めてみてはどうでしょうか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あちらも、子供です。
そしてその子も特性を持ち合わせている場合、特性を持ち合わせたもの同士もう本当にめちゃくちゃになることも、あるんです。ターゲットにされるみたいな。
それで、先生がどちらかに肩入れしてる場合は、惨めな思いをすることがあります。
先生には相談されましたか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
息子さんのこと見てると切なくなりますよね。
少しだけ距離をとってみたらどうでしょうか?
仲間ハズレを作って仲良くなるのは、子どもの成長の過程として、よくあることです(そんな事しても、本当の仲良しにはなれないと知るのが理想)
息子さんは知的に遅れがなくても、社会性には多少遅れがあるはず。そこを対等に渡り合うのは、難しいです。そして、相手の子どもさんにも、あんまり良い事ではないです。
理想としては、大人が少し介入して、コミュニケーションを練習していく。
でも、今さら、付き合いがながいだけに、難しいようでしたら、
子どもも一緒ではなく、ママ達だけで会って、話し合える関係を築いたほうが良いかもしれません。
正直いじめみたいな場面は、たくさん遭遇することでしょう。
その一方で、好きな世界も拡がっていくでしょう。
そのバランスをみてあげて下さい!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
知的な障害がないのでしたら、年齢からよくあることですね。
一昔前なら、やられたらやりかえす、でしたか今は違います、視点を変えると、攻撃
しない、出来ない事も大事な事です。
親から見ると、我が子がイジワルされ、痛い思いをして、と心配だし、憎たらしくなりますね。
今は、そういうイジワルする子、とは遊ばせないようにすることが
良いのではないですか、小学校ぐらいになれば全く変化していくと思えます。
それまでに、時間かけて嫌な事は嫌、と言えるように教えてあげる、
事が、良いと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
他害をする子は嚙みつく犬と同じ、噛みつく理由に理論的な説明はつかないし、噛む犬を避けるのは合理的、という説明ではどうでしょう。
上級生は...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
毎日お疲れ様です。いじめに対しては、皆様おっしゃる通りに、早くカウンセラーなり、対処した方がよいかと。既に自己肯定感が、低くなってるかと思...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
小学生二年生の、アスペルガーの息子がいます。
きのむくまま誰にでも話しかけます。人から言われたことには、すごく、敏感で、否定されたと思うと...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
まず、お子さんの言う通り、先生から注意されたら、仲良くしてくれないでしょうね。相手のお子さん...


閲覧ありがとうございます
支援学級2年生男子の母です。こちらにはいつもお世話になっております。母である私の気持ちの持ち方、息子への声掛けで悩んでいます。ラジオ体操が始まり、初日の今日は近所公園の清掃もありました。子供同士集まって追いかけっこが始まりましたが、息子が混ざると蜘蛛の子を散らしたようにさーといなくなり別のところでまた始まります。また息子が話し始めると耳を塞いだり、クスクス笑ったり。最近目に見えて増えてきて、登校班の中でもあって、本当につらいです。もちろん、年相応の振る舞いが出来ず、幼い息子の行動に他の子供達はイライラすると思いますし、集団で浮いていればそうなるのは理解しています。ですが今日の息子の寂しそうな顔を見たらもうどうしてよいかわからなくて。今度からは今日のような集まりの時は行くのを辞めてもよいでしょうか。みんなに混ざって僕も遊びたいという息子へなんと言えばよいでしょうか。みんな一緒に遊んでていーなーという息子へなんと声を掛ければよいでしょうか。乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
こういうことって、抗議しようにもできないもどかしさがあります。
私も他の子に言われたの目撃したことがあります。自分の親の前ではいわないの。...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
私自身の経験です。
私がいいとしこいて恥ずかしながら握りペンです。
しかし、そのわりには大人になってからは字がとてもキレイと言われるよう...


ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?AD
HDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
回答
まだ年長さんですよね!?
ADHDの子だとちょっと早いのかもしれません。
無理して見に行かないほうが、お互いにストレスにならないのかも。...


小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です
1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。なかなか話してくれなかったけれど、ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって一見問題解決したようにみえましたが、今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。担任へどう伝えたら良いか悩んでます。担任へ、add傾向があることは伝えています。面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。
回答
みなさん、ありがとうございます。
色々なアドバイス本当に感謝です。
小さい頃から、あまり人の悪意に気がつかない子で心配だったのですが、...
