閲覧ありがとうございます。支援学級2年生男子の母です。こちらにはいつもお世話になっております。
母である私の気持ちの持ち方、息子への声掛けで悩んでいます。
ラジオ体操が始まり、初日の今日は近所公園の清掃もありました。
子供同士集まって追いかけっこが始まりましたが、息子が混ざると蜘蛛の子を散らしたようにさーといなくなり別のところでまた始まります。また息子が話し始めると耳を塞いだり、クスクス笑ったり。
最近目に見えて増えてきて、登校班の中でもあって、本当につらいです。
もちろん、年相応の振る舞いが出来ず、幼い息子の行動に他の子供達はイライラすると思いますし、集団で浮いていればそうなるのは理解しています。
ですが今日の息子の寂しそうな顔を見たらもうどうしてよいかわからなくて。
今度からは今日のような集まりの時は行くのを辞めてもよいでしょうか。みんなに混ざって僕も遊びたいという息子へなんと言えばよいでしょうか。みんな一緒に遊んでていーなーという息子へなんと声を掛ければよいでしょうか。
乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/07/22 15:38
こういうことって、抗議しようにもできないもどかしさがあります。
私も他の子に言われたの目撃したことがあります。自分の親の前ではいわないの。
関わる事への拒絶反応が集団で、押し寄せる感じつらいですよね。
違った場所でラジオ体操。とかもいいと思います。
息子の場合は関わらなくなってしまいました。
どうせ受け入れられないであろう経験って、あるんです。
辛いですね。
今は息子と一緒にいろんな体験をして、過ごしてます。
無理に参加して、嫌な目にあうくらいなら親子で楽しいことを。
学校には、そういうことがあるという話はしたらよいとは思います。
ただ、子供にも受け入れられない要素があると言われてしまうと、なんの支援なのかと思いますが。
自信をつける何かを見つけることから始めてみよう。

退会済みさん
2017/07/22 17:29
ゆめちかさん
こんにちは、広汎性発達障害当事者です。
心中お察しします。
ラジオ体操では大変な思いをされましたね。
ラジオ体操は子供だけではしないと思うのですが、その時大人の人はいなかったのでしょうか?
大人がいれば注意すると思うのですが・・・。
お子さんもうすうす仲間外れにされていることを理解し始めているのだと思います。
そういう時には、無理せず集団に入る必要はありません。
登校中もつらい気持ちになるなら、学校も休ませても問題ないかと思います。
一度支援級の先生にも相談されてみてはいかがですか?
他の方と同じように、親子の時間を大切にした方がお子さんのためにもなります。
言葉かけは、一緒に遊びたいのは分かるけど、たまにはママと一緒にいて欲しいなでどうでしょうか?
これを機に代替手段があることを教えてあげてください。
もう一つ。
お子さんには、今は分からなくても全然かまわないので、『見えるものが全てではない』と教えてあげてください。
支援級に通われている際には、何か障害をお持ちだと思います。
しかし、障害が全てではありません。
夏休みですから、お子さんのいいところを見つけて、伸ばしてみませんか?
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
ゆめちかさん。
ご心痛ですね😢 ちょっとイジメの始まりの様ですね。
しかも、夏休み入ったばかり… ともかく学校の担任の先生に相談されるというか、学校ではどうでしたか?と聞いてみることと、
もし、私だったら、まずクスクス笑ったときに、「どうして笑ってるの?息子何かしたかなー。避けてるように見えるんだけど。」 と聞いてしまうと思います。
そして、数日変わらなかったら、もう休ませます。
息子もいつも一人でした。元気に遊びに行ってくる!と出掛けるのですが、様子を見に内緒で行ってました。そうして私も、現実を沢山見てきました。
弟にもよく見ておきなさい!と見せていました。
お兄ちゃんを守ってあげようね。今日は沢山笑顔にしてあげよう。そう言ってました。
等の本人は「楽しかったー⤴」と戻ってきてました。
なんて可哀想な子だろうと 守らなければ と思いました。
それを期にDSを書い 家族がいるから1人じゃないよ! 友達は今はいいじゃん😃弟とゲームしんさい🎵と言って外遊びを止めさせました
まだ小2 現実を受けとめれる年齢ではないですよね😢
ですから、 学校以外の行事は不参加でしたよ。
好きな玩具や本を準備して、家で飽きさせない様に心がけていいました。
今は、小6なので、あんたの事苦手なんよ!と言っても 確かに!といって返せるようになりました。これまで、沢山話もしてきました。
徐々に十人十色を話してあげれば良いと思います。
かなりご心痛されてると思います。
息子さんに何か引き換えになるようなものが、見つかれば良いですね。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2017/07/23 13:24
ゆめちかさん
こんにちは
以前、小学校の1年、2年を担任している先生から、同じような話を聞いたことがあります。
「いじめの芽は摘まなければならない。
でも、いじめる方の気持ちや考え方は指導できるが、
いじめられる側の(いじめられる)理由は、学校での指導ではどうにもならない。」
と、非常に悩んでいました。
いじめをする心理は、
自分と異なるものへのざわっとした感情であったり
からかったり、避けたりすることで相手が傷つくと満たされる残酷な気持ちだったり
誰かを仲間はずれすることで連帯感を楽しむ
そんなことなので、教師や大人が指導していかなければならないし、
多分、学んでいけるでしょう。
でも、息子さんは、いじめの理由がわかっても、自分を変えることは難しいですよね。
例えば、身だしなみや、忘れ物とか、すぐに改善できることがきっかけなら
ゆめちかさんが手伝って改めれば良いけれど
発達の特性に関することなら、そう簡単には変えられません。
いじめにあっている子はかわいそうです。
わが子なら不憫でなりません。
でも、親だからこそ、お子さんを守るためには
教師や、他のお子さんの保護者、地域の世話役さんなど、
お子さんたちに関わる大人たちと協力して
まずは、いじめているお子さんたちの自省を促すことから。
お子さんへの声掛けは難しいです。
お子さんが傷つくようなら集まりに行かなくても良いかもしれません。
でも、お子さんが、それでも、みんなといたいというなら
一緒に行って見守ってあげることも大事かな。
息子さんには乗り越えられないことだと思ったら
親御さんが
そのいじめっこたちから離れさせても良いと思います。
他に息子さんがお友だちと思うお子さんたちはいませんか?
息子さんが安心して楽しく過ごせる場所はありませんか?
いじめの経験より、お友だちと楽しく過ごす時間を充実させてあげたいです
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ゆめちかさん、息子さん、つらい経験されましたね。
まず、こういう環境って、お母さんひとりでどれだけ頑張っても、改善は難しいと思います。
誰かをはじき出す、仲間外れにするような環境は絶対に良くない!
この当たり前のことを、学校と地域との共通認識にすべき!
…とは言っても、なかなかそれも難しいですよね。
まずは学校側に、「こんなことがありました」「こんな風に息子がつらそうです」と伝えることはできますか?(夏休み明けになってしまいますが)
学校で子どもたちへの指導として、仲間外れはダメ、いじめは絶対ダメということを伝えてもらいたいですよね。
うちの息子(支援級)の通う小学校は、この辺が熱心だったために、私は息子を避けるような動きや言動、「いやだなー」と感じられるような態度に対しては、その場で断固として抗議します。
相手が何年生でも。
できるだけ穏やかに、大人として…と心がけてはいますが、実際には声なんて震えているし、目なんて怒り丸出しだと思います。。。
でも、
「そんなこと、あなたがされたらどう思う? 息子は嫌な時でも笑っているけど、あなたと同じく哀しく思っている」
ということを伝えています。
もちろん、学校にも伝えています。
学校からもその子に対して指導され、場合によっては親御さんにも伝わりますので、地道な積み重ねでここまできました。
息子も、将来的に、地域で過ごしていきたいので。
ただ、言い方や、過敏すぎやしないか常に自問自答しています。
あまり騒ぎ過ぎたら、逆に受け入れてもらえなくなりますものね。
だから難しいのですが、「そんな態度されたら悲しいな」と伝えることや、息子さんには一緒に遊べそうな他の場所を探すのはどうでしょうか?
それまではお母さんが遊び相手に…そのうちそれも難しくなると思うので、お母さんが徐々に活動範囲、生活エリアを広げる気持ちでどこか探してみるのはどうでしょうか?
それとは別に同時進行で、地域の理解も求めていきたいですよね。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。