締め切りまで
3日

閲覧ありがとうございます
閲覧ありがとうございます。支援学級2年生男子の母です。こちらにはいつもお世話になっております。
母である私の気持ちの持ち方、息子への声掛けで悩んでいます。
ラジオ体操が始まり、初日の今日は近所公園の清掃もありました。
子供同士集まって追いかけっこが始まりましたが、息子が混ざると蜘蛛の子を散らしたようにさーといなくなり別のところでまた始まります。また息子が話し始めると耳を塞いだり、クスクス笑ったり。
最近目に見えて増えてきて、登校班の中でもあって、本当につらいです。
もちろん、年相応の振る舞いが出来ず、幼い息子の行動に他の子供達はイライラすると思いますし、集団で浮いていればそうなるのは理解しています。
ですが今日の息子の寂しそうな顔を見たらもうどうしてよいかわからなくて。
今度からは今日のような集まりの時は行くのを辞めてもよいでしょうか。みんなに混ざって僕も遊びたいという息子へなんと言えばよいでしょうか。みんな一緒に遊んでていーなーという息子へなんと声を掛ければよいでしょうか。
乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こういうことって、抗議しようにもできないもどかしさがあります。
私も他の子に言われたの目撃したことがあります。自分の親の前ではいわないの。
関わる事への拒絶反応が集団で、押し寄せる感じつらいですよね。
違った場所でラジオ体操。とかもいいと思います。
息子の場合は関わらなくなってしまいました。
どうせ受け入れられないであろう経験って、あるんです。
辛いですね。
今は息子と一緒にいろんな体験をして、過ごしてます。
無理に参加して、嫌な目にあうくらいなら親子で楽しいことを。
学校には、そういうことがあるという話はしたらよいとは思います。
ただ、子供にも受け入れられない要素があると言われてしまうと、なんの支援なのかと思いますが。
自信をつける何かを見つけることから始めてみよう。
私も他の子に言われたの目撃したことがあります。自分の親の前ではいわないの。
関わる事への拒絶反応が集団で、押し寄せる感じつらいですよね。
違った場所でラジオ体操。とかもいいと思います。
息子の場合は関わらなくなってしまいました。
どうせ受け入れられないであろう経験って、あるんです。
辛いですね。
今は息子と一緒にいろんな体験をして、過ごしてます。
無理に参加して、嫌な目にあうくらいなら親子で楽しいことを。
学校には、そういうことがあるという話はしたらよいとは思います。
ただ、子供にも受け入れられない要素があると言われてしまうと、なんの支援なのかと思いますが。
自信をつける何かを見つけることから始めてみよう。

ゆめちかさん
こんにちは、広汎性発達障害当事者です。
心中お察しします。
ラジオ体操では大変な思いをされましたね。
ラジオ体操は子供だけではしないと思うのですが、その時大人の人はいなかったのでしょうか?
大人がいれば注意すると思うのですが・・・。
お子さんもうすうす仲間外れにされていることを理解し始めているのだと思います。
そういう時には、無理せず集団に入る必要はありません。
登校中もつらい気持ちになるなら、学校も休ませても問題ないかと思います。
一度支援級の先生にも相談されてみてはいかがですか?
他の方と同じように、親子の時間を大切にした方がお子さんのためにもなります。
言葉かけは、一緒に遊びたいのは分かるけど、たまにはママと一緒にいて欲しいなでどうでしょうか?
これを機に代替手段があることを教えてあげてください。
もう一つ。
お子さんには、今は分からなくても全然かまわないので、『見えるものが全てではない』と教えてあげてください。
支援級に通われている際には、何か障害をお持ちだと思います。
しかし、障害が全てではありません。
夏休みですから、お子さんのいいところを見つけて、伸ばしてみませんか?
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆめちかさん。
ご心痛ですね😢 ちょっとイジメの始まりの様ですね。
しかも、夏休み入ったばかり… ともかく学校の担任の先生に相談されるというか、学校ではどうでしたか?と聞いてみることと、
もし、私だったら、まずクスクス笑ったときに、「どうして笑ってるの?息子何かしたかなー。避けてるように見えるんだけど。」 と聞いてしまうと思います。
そして、数日変わらなかったら、もう休ませます。
息子もいつも一人でした。元気に遊びに行ってくる!と出掛けるのですが、様子を見に内緒で行ってました。そうして私も、現実を沢山見てきました。
弟にもよく見ておきなさい!と見せていました。
お兄ちゃんを守ってあげようね。今日は沢山笑顔にしてあげよう。そう言ってました。
等の本人は「楽しかったー⤴」と戻ってきてました。
なんて可哀想な子だろうと 守らなければ と思いました。
それを期にDSを書い 家族がいるから1人じゃないよ! 友達は今はいいじゃん😃弟とゲームしんさい🎵と言って外遊びを止めさせました
まだ小2 現実を受けとめれる年齢ではないですよね😢
ですから、 学校以外の行事は不参加でしたよ。
好きな玩具や本を準備して、家で飽きさせない様に心がけていいました。
今は、小6なので、あんたの事苦手なんよ!と言っても 確かに!といって返せるようになりました。これまで、沢山話もしてきました。
徐々に十人十色を話してあげれば良いと思います。
かなりご心痛されてると思います。
息子さんに何か引き換えになるようなものが、見つかれば良いですね。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆめちかさん
こんにちは
以前、小学校の1年、2年を担任している先生から、同じような話を聞いたことがあります。
「いじめの芽は摘まなければならない。
でも、いじめる方の気持ちや考え方は指導できるが、
いじめられる側の(いじめられる)理由は、学校での指導ではどうにもならない。」
と、非常に悩んでいました。
いじめをする心理は、
自分と異なるものへのざわっとした感情であったり
からかったり、避けたりすることで相手が傷つくと満たされる残酷な気持ちだったり
誰かを仲間はずれすることで連帯感を楽しむ
そんなことなので、教師や大人が指導していかなければならないし、
多分、学んでいけるでしょう。
でも、息子さんは、いじめの理由がわかっても、自分を変えることは難しいですよね。
例えば、身だしなみや、忘れ物とか、すぐに改善できることがきっかけなら
ゆめちかさんが手伝って改めれば良いけれど
発達の特性に関することなら、そう簡単には変えられません。
いじめにあっている子はかわいそうです。
わが子なら不憫でなりません。
でも、親だからこそ、お子さんを守るためには
教師や、他のお子さんの保護者、地域の世話役さんなど、
お子さんたちに関わる大人たちと協力して
まずは、いじめているお子さんたちの自省を促すことから。
お子さんへの声掛けは難しいです。
お子さんが傷つくようなら集まりに行かなくても良いかもしれません。
でも、お子さんが、それでも、みんなといたいというなら
一緒に行って見守ってあげることも大事かな。
息子さんには乗り越えられないことだと思ったら
親御さんが
そのいじめっこたちから離れさせても良いと思います。
他に息子さんがお友だちと思うお子さんたちはいませんか?
息子さんが安心して楽しく過ごせる場所はありませんか?
いじめの経験より、お友だちと楽しく過ごす時間を充実させてあげたいです
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆめちかさん、息子さん、つらい経験されましたね。
まず、こういう環境って、お母さんひとりでどれだけ頑張っても、改善は難しいと思います。
誰かをはじき出す、仲間外れにするような環境は絶対に良くない!
この当たり前のことを、学校と地域との共通認識にすべき!
…とは言っても、なかなかそれも難しいですよね。
まずは学校側に、「こんなことがありました」「こんな風に息子がつらそうです」と伝えることはできますか?(夏休み明けになってしまいますが)
学校で子どもたちへの指導として、仲間外れはダメ、いじめは絶対ダメということを伝えてもらいたいですよね。
うちの息子(支援級)の通う小学校は、この辺が熱心だったために、私は息子を避けるような動きや言動、「いやだなー」と感じられるような態度に対しては、その場で断固として抗議します。
相手が何年生でも。
できるだけ穏やかに、大人として…と心がけてはいますが、実際には声なんて震えているし、目なんて怒り丸出しだと思います。。。
でも、
「そんなこと、あなたがされたらどう思う? 息子は嫌な時でも笑っているけど、あなたと同じく哀しく思っている」
ということを伝えています。
もちろん、学校にも伝えています。
学校からもその子に対して指導され、場合によっては親御さんにも伝わりますので、地道な積み重ねでここまできました。
息子も、将来的に、地域で過ごしていきたいので。
ただ、言い方や、過敏すぎやしないか常に自問自答しています。
あまり騒ぎ過ぎたら、逆に受け入れてもらえなくなりますものね。
だから難しいのですが、「そんな態度されたら悲しいな」と伝えることや、息子さんには一緒に遊べそうな他の場所を探すのはどうでしょうか?
それまではお母さんが遊び相手に…そのうちそれも難しくなると思うので、お母さんが徐々に活動範囲、生活エリアを広げる気持ちでどこか探してみるのはどうでしょうか?
それとは別に同時進行で、地域の理解も求めていきたいですよね。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
あくまでも、教師を目指している方から聞いた話ですが…
奇数…つまり3人や5人のグループは、誰か一人が仲間外れになりやすいそうです。
大人で...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
娘は今の学校に行きたくないと
私のせいかも
学校にはそんなクラスがあるそうでどこまで良くなるのか
かといって私は他のそんな専門の所は知...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
はじめまして。
皆さんのおっしゃるように、担任には報告しましょう。
もちろん、娘さんが自分で伝えるのが理想ですが…
時間が経つと、本人達か...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ジョルノさん
いじめはどの時代も心が切なくなりますよね。
特に自分の子供で、息子となると手のつけかたがわからなかったりします。
性別が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



中2の息子
自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。今、心は学校へ行かなきゃ。でも、制服に袖が通せない。と、心と、体のバランスが取れていない状態です。今日、担任の先生と息子と二人で話した際、息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。本人も言われた事は理解していて、行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。
回答
シフォンケーキさん。
ありがとうございます。
回答頂いたいじめのはじまるメカニズム。
私、書きましたか?と言うくらいその通りです。
皆さん...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...
