受付終了
子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています。
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。
中1息子に対してイライラしっぱなしです。
真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。
親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。
部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。
ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。
息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。
みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?
自分が悪いのに直せない。
こんなときどうしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
こんにちは。
けっこうな嫌がらせと言うか、グループのメンバーから、はぶかれていると思います。
知り合いのグループで登校する事には、どんな理由がありますか?
部活の事もそうですが、いじめに入るのでは?と思います。
先輩や後輩など、人間関係が複雑ですよね。
診断がグレーで支援を受けられないのかもしれませんが、通級やデイでコミュニケーションの訓練やスクールカウンセラーなどに相談出来ませんか?
中学生と言うことなので、基本親は見守りにシフトするのかもしれませんね…
息子さんから、泣きながらからかわれている事を伝えられた時は、どうして欲しいと言ってました?
聞いてくれるだけで良いのか、学校に相談して欲しいのか…
息子の場合は、自ら担任などに相談する前提ですが、言わない場合は、事後報告で対応が後出しになるので、必要時は親からも担任に報告するように主治医に言われています。
私も自分に特性がありそうなので、対人面の対応は自信がないです。
それで、息子にはカウンセリングや療育などフルサポートで支援を受けていますし、私も相談出来る専門職が主治医も含めて数人います。
どこか相談する場所やアドバイスしてもらえる方はいらっしゃいますか?
こんにちは✨😃❗
ADHD &ASD 真っ黒、普通級在籍中、2男子の母です。
本を読み漁って、頭が情報で痛くなっている状態。私も(きっとリタリコにいるママはみんな)経験があります。崖っぷち…もしくは既に谷底に落ちてる気分。ツライですね。
中学生になると周りも大人になってくる上に反抗期も絡んでくるから人間関係が難しくなってきますね。
親はなかなか出番がないからフォローも出来ないし、どこまで関わればいいのかも、どんな言葉をかけたらいいかも解らずツライのではないでしょうか😢🌊
ウチの息子も、そして母親の私も自分の悪いところを自覚しながらも(自覚がない事も多々💦)、その考え方や言動を直せないで困っている事があります💧
母子共に服薬でかなり落ち着き、ある程度改善はしましたが、苦手な事が全て薬で改善される訳ではないので。
息子もキツイ事を言いますし、本当の事ではあるけれど言わなくてもいい事を口にしてしまうので理解してもらえない相手とはうまくいきません。
今は小さな頃からの友達がクラスにも部活にもたくさんいるので助かっていますが、高校からはどうなるか不安で仕方ありません。
息子は小学6年から通級に通い、コミュニケーションについて学んでいます。
こうさんの息子さんも通級を利用されてはいかがでしょうか?
学校の授業時間内にコミュニケーションを個人指導してもらえるし、学校での嫌な事を吐き出す場所にもなるし、親の話(愚痴)も聞いてもらえます。診断書はいらないし、利用料金もありません。
今から学校に望めば来春から利用できるかもしれません。
他にもスクールカウンセラー、教育相談室等、地域差はあるようですが相談する場所があるはずです。
どんどん利用して、先ずはお母さんが相談するといいと思います。
もちろんリタリコでも🙆ですが、リアルな部署での相談も平行されると具体策が出てくると思います。
道はたくさんありますよ✨
息子さんとお母さんが楽しく毎日を過ごせるようになりますように!
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
一方的にからかわれて悔しい気持ち、納得いかない気持ちはとてもよくわかります。
しかし、特定の生徒を匿名で密告するというのは、あまり良識的なやり方ではありませんよね。
そういった行為に後先考えずに突っ込んでしまったのは、あなたが「頭でっかちだから」ではなくて、思い込みが強く視野が狭くなりがち、衝動的に行動しがちなASDの特性をコントロールできていないからではないでしょうか。
どんな場合であっても、選択肢は1つだけではありません。
行動に移す前に時間を置いて、「それは一番穏やかな方法か?」「その結果、傷ついたり困ったりする人はいないか?」ということを熟慮することも必要です。
これらのことをくれぐれも忘れないようにしてください。
それでも、あなた自身にASDおよびADHDの傾向がある限り、どうしても誤認識や早とちりは多くなりますから、困った時はとりあえず中立的な立場の人(スクールカウンセラー、担任教師、医師、発達障害者支援センター、教育センターなど)に話してみるというステップを踏むのもよいと思います。
もしかすると人と話すこと自体ハードルが高いのかもしれませんが、医師や支援センターの相談員でしたら、ASDの認知特性を理解した上で状況を整理してくれるはずですよ。
『自分ではどうにもできないことや、間違ってしまうことがあると受け入れ、周りの人にサポートしてもらう』
これはお子さんがこれから生きていく上でも大切な姿勢ですから、まずはお母さんから実践なさってみてください。
人間関係でつまずき始めてしまっていること、からかいで傷ついていることは学校へ。
傷ついた心のケアと、言葉や社会性の発達については、主治医や支援センターへ。
それぞれ連絡を取り、心配な気持ちを率直に話してみてください。
お子さんが嫌だと思う気持ちを過小評価してはいけませんが、からかいや無視がどこまで悪質なのかは、いったん客観的に見てもらう必要もあると思います。
周りの子どもとお子さんとでは認知にズレがあるため、相手の子の意図とは違う受け取り方をしている可能性がないとは言えません。
担任、または顧問の先生に確認してもらってください。
続きます。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
おはようございます
世の中にはイジられキャラはいるけど、いじめられて当然な人はいません。
お子さんはきっとイジられキャラが度を超えてしまったパターンなのでは?
お子さんが嫌がっているのだから、もうこれはいじめなのですが、度を越えた理由はあるだろうけど、性格のせいだから当然ではありません。
お子さんは言葉で返す事ができないし、イジられても上手い返しができない。でも、一般的に中学で泣くのはいじりの対象になりがちです。泣くのが面白くて挑発する子供もいるかと思います。
今後、泣くのは決してプラスにならないことを教えてあげてください。
ご家庭でも泣いていたら、話は聞かないようにするべきです。
社会にでたら、特に男子は残念ながら涙は有効な解決策ではありませんからね。
これからは、お母さんが聞いてあげているお子さんの愚痴などを友達にシフトしていき、自立をさせなくてはなりませんが、お母さんは自立をさせる覚悟はありますか?
そのためには、今の友達関係はやめにして、新しいお友達を開拓しなくてはなりません。部活以外のお稽古的なスポーツや、習い事などをさせて新しい人間関係を作らせたらどうですか?
部活でもいじりの対象みたいですが、スポーツは上手ならイジられません。リスペクトされます。お子さんのスポーツ技術の認識も一度見直す事をオススメします。
我が子も10年以上サッカーをしてきましたが、教室ではイジられキャラでも、サッカーが上手い子はコートではイジられません。反対にどんなに頭が良くても、サッカーが下手認定されたら、コートではここぞとばかりに揶揄されます。
スポーツがアイデンティティなら居場所を奪うのは辛いかと思いますが、部活自体がストレスならば、なくしてあげるのも新しい人間関係のためには必要だと思います。
慣れた友達はお母さんには楽ですが、お子さんなら新しいお友達を作れると思いますよ。ぜひ話し合ってみてください。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
中学生ともなると、友達関係はもちろん、いろんな意味で複雑になりますよね。
それは、仕方ないことだと思います。
小学校と同じように…とは、いきませんよ。
息子さん自身、自分の考えと発する言葉がチグハグだったりしませんか?
そうなると、嘘とかからかいの的になりますよね。
そのことに気づいているようですが、改善しようとしているようには思えません。
困り事として捉えてないのかな。
部活の件では、なんとも言えません。
顧問の先生の指導にもよると思います。
そこは、学校の管轄と捉え、息子さんがどうしたいのかを聞いて、その旨を学校に伝えるのがいいと思います。
うちの子も、先輩からかなりの圧をかけられてます。ハラスメントですよね。
直接娘からではなく、保護者ルートで聞いた話、かつ、学校でも認識しています。
でも、こちらからは何にも言いません。
静観というより、長女にも非はありますから、そこは、長女にも話はしますよ。
理解できなければできないで、部活なんて辞めればいいことだし、辞めたくなければ反省、改善すればいいだけのこと。
それも、本人次第ですけどね。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
>息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。
そんなことはありませんよ。
あなたもお子さんも、苦手なこと、コントロールできないことがあって困っているだけであって、わざと誰かを傷つけたりしているわけではないのですから。
認知機能の違いによって失敗したり、間違えたりすることがあっても、どんな特性が影響したのか知り、次から繰り返さないように工夫すればよいだけです。
そうして少しずつ行動を変えていけば、人との関係も良くなっていくはずです。
そのためにも、医療機関や、支援センターのような相談機関をぜひ活用してください。
また、子育て本についてですが、定型発達の子どもとASDの子どもでは認知特性が異なるため、一般の育児書ではあまり参考にはならないと思います。
発達障害児向けの内容であっても、一見同じような現象が子どもによってまったく別の特性から来ているなど、症状の個別性が高いため、本の知識だけでは正しくフォローできません。
やはり、医療機関で定期的に発達の経過を見てもらうことがもっとも大切だと思います。
今後、社会性を伸ばすためには放課後デイサービスなどを利用した方がよいかもしれませんし、そうなると、通所支援の受給のために医師の診断が必要になる場合もあります。
つまずいていること、心配なことは、都度伝えておいてください。
さらに、この機会に、親が直接介入することも減らす方向で考えた方がよいと思います。
病院や発達支援センターではお子さんが医師や相談員と話すのを聞く方に回ったり、学校ではスクールカウンセラーに状況だけは伝え、詳しいことは子どもに聞き取りをしてもらうといったふうに、できるだけお子さんの主体性を引き出し、自分は心のケアやサポートに回るという方向に意識を向けてみてください。
自立のプロセスとしても大切ですし、ただでさえ周囲への適応が難しいASDの子にとって、親の介入によって自分の意思と関わりなく環境や人間関係が変化してしまうというのは耐え難いものです。
今後、たとえば登校のしかたを変えるといった時も、勝手に話を通すのではなく、事前にお子さんに「今は〇〇という状況だから、〇〇というやり方にするのがいいと思うんだけど、どうかな?」といったことをしっかり説明し、本人の意思を尊重してあげてください。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。