受付終了
中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます。学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。 家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。 強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。 危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。
母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/03/12 22:45
定型っこのママさんとも話しますが
>あからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。
↑
定型さんのおとなしい優等生でも普通にやるらしいですよ。男女問わず。
怪我した人も打撲程度ならいますね。
壁やドアに穴が開いたり、これもまあクラスに一人ぐらいはいますよね。
思春期でそういう発達段階にありますし、やむを得ないですよ。
喧嘩というか、バトルや攻撃を回避するためには、余計な口出しはしてやらない。
最初から、テレビやゲームはバリバリに制限をしておき、自由がない状態にする。
勉強等も頼まれてもないのに間違いを親切に教えたりはしない。
勉強しなかったらしなかったなりの人生しか歩ませない。
言動や生活態度の注意は10回に一度、10回分のエネルギーをぶつける。
就寝時間は守らせる、朝は頼まれなきゃ起こさない。
等々で、手を離してはどうですか?
はっきり言って面倒を見すぎだと思います。
怪我させられたら即タクシーで救急病院にいって、これ見よがしに受傷部分の主張してやることでしょう。
人を傷つけておいて、正当性を主張するようなゲスに普通に言い聞かせても無駄ですよ。
さっさと治療に向かい、後日治療費を請求するぐらい強くなっては?
あとは、父親はこちらの味方につけましょう。
大人に対等に張り合ってきたら、本当に大人として扱ってやればよいんですよ。
どうして、いちいちキレる暴力男にかしづくのですか?
息子だから???
いかに可愛い息子でも、甘やかしすぎと思います。
息子さんが今母にやってることをパートナーにしたら立派なDVです。怪我させて正当性主張、パニックだったからと許されるのもあと数年ですよ。
家庭内だから等としておくと、妻子に向かってやりますよ。
そのうちにキレるのもなおるが実現せずに大人になって子どもを殺してしまったケースを知っています。
凸凹だからこそ、飴とむちは厳格になさってください。
はじめまして。
胸が痛いですね。
家も数年後はそうなるのかと…
私なら、必要最低限の事しかやらないかな。
勉強はやらないと困るのは本人なので。
ゲーム時間はルールとして守らせます。
ルール違反は没収です。
家から出たら好きにして下さいとしています。
息子から相談されたらアドバイスや話しは聞きますが…
反抗期もありますよね。
ただ、親に暴力はなし。
家はそうなったら施設行きや入院してもらいますと伝えていますよ。
実際はどうなるかわかりませんが…
どこか相談出来る機関はありますか?
児相や保健センターや主治医などでしょうか。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
中学生男子と母としては距離が近すぎるので、息子さんはイライラするのではないでしょうか?
中学生男子はうっとおしい母から離れたがるものなので、希望どおり離れていってあげるのが良いと思います
わが家には中2(たぶん定型)、小6(ADHDとASD)、小5(ADHDとASD)の男子がいますが、部屋の管理は子どもたちに任せていて、どれだけ汚部屋になろうが放置です
ゴミの日にゴミを出すように声かけはしますが、出す出さないは子どもしだいです
私がゴミ回収に出向いたりはしません
部屋は子どものプライベート空間ですから、ある程度の年齢になったら親は勝手に入ったり片づけをしてはいけないと思っていますし、自分の領土くらい自分で管理して欲しいとも思っています
勉強も、やらなくて困るのは本人です
頑張って高校受験の時に自由に行き先を選べるようにするのか、怠けてその時いけるランクの高校に渋々行くのか…
結果は必ず子どもに返ってきますので、先回りしすぎずに自分の行動の責任を取るということを実感させたら良いと思います
雨音さんはいつまでも息子さんを子ども扱いしすぎているというか、介入しすぎですよ
お子さんがイライラするのは親離れのサインなのだと思います
いろいろと心配だったり、やってあげたくなったりすると思いますが、困ったときは助けを求めてくるはずなので、先まわりせずに一歩退いて見守っていたら良いと思いますよ
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
うちも、中1ASD娘がいますよ。
学校では、おとなしい子、静かな子で通っているようですが、家では豹変しますよ。
今では、だいぶ落ち着いてきましたけどね。
うちの対応、接し方なので回答にならなかったらすみません。
片付け→自己管理のもと、片付けてもらう
片付けをしなかったら、全てのものを捨てる。教科書、ノート一式です。
文句も何も言わせません。
片付けをしなかったのが悪い。
要るもの、要らないものは本人しかわからないから、自己管理になります。
勉強→うちは基本勉強というものは、やらせません。
宿題、自主学のみです。
誤答を指摘することはありません。
ただ、なんで間違えたのか?、間違いを直しても理解しているのか?がわかっていないことが問題ですよね。
わかったと言えば、理解していると思います。本当は、理解してないことばかりですが…。
その時は、原爆級の怒りを落とします。
わかっている、理解していると口にした以上、同じ間違いはしませんと一言言うだけです。娘には、効果ありました。
お母さんとしての役割は、何も言わない、時には開き直る、でいいんじゃないんでしょうか。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
おはようございます。
お母さんは役不足ではありません。
むしろ、息子さんの指令塔として働きすぎです。
指令は死なない程度のものはやめてあげましょう。たぶん、もう見ると何か文句(失礼)を言いたくなっていませんか?
息子さんには家政婦程度の関わりにとどめておくと向こうから話しかけてきますよ。
たまには、どんなゲームしているの?
なんて聞いてもいいかも。
残念ながら、中3まで上り調子で反抗期はひどくなります。
まだまだですよ。お母さんも好きな事をみつけたり、趣味を充実させて楽しく過ごすのがおすすめです。あと、同じくらいの男子をもつママと愚痴を言えるといいのにな。私は沢山の戦友にたすけられましたよ。頑張ってください。
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
質問拝見させて頂きました。
物を投げるというのは、今も感情的になるとありますか?
もしそうであれば、児童相談所も含め、しっかりした指導も必要となりますし、親と離れるというのもひとつの手ではあります。これは、お子さん自身が感情をセーブ出来るようにならないといけない事であり、物を投げるなどの行為は命の危険もあるため、しっかりと厳しい対応は必要になると耳にしますよ。
壁に穴をあける程度はまだ大丈夫ですが、物を投げ謝らない、自分は悪くないで放置してしまうと、行動は更にエスカレートしやすいと聞きます。故に、お子さん自身を守るためにも、まずは児童相談所や学校とも連携を取りましてしっかりした対応が望ましいとは思えます。
また、療育的指導も行っているディサービスの利用も良いかもしれません。
出来れば、万が一の状況でも間に入れる男性スタッフがいらっしゃる事業所であれば、善悪の区別、感情のコントロールが次第に出来るよう指導もお願いできるかなと。
男の子でも女の子でも、悪い行動を強く周りから指摘され止められなければ、繰り返し行動に出してしまいます。
もちろん、思春期などの絡みもあるかも知れませんが、そもそも思春期自体は荒れるような行動にならないようお子さんへの指導はできるものでありますので、そう考えますと支援方法こそお子さんに通じるものであれば、改善も可能であると言えます。
その為には、これまでのお子さんの育った環境、これまでの支援体制をすべて見直したうえでの、今の支援対応をどうずべきか考える事が必要であり、今も発達面における主治医と繋がりあるようであれば、医師とも連携を持ちまして対応方法を探るべきとは思います。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。