受付終了
1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。
今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。
またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
1歳11ヶ月の子の他害は、健常のお子さんでも男女関係なくありますよ(^^)v珍しいことではないし、一過性だと思います。
とりあえず他害が起こりそうなシチュエーションにはしない、もしくは避けられないなら、直前で止める。
他害の行動をする前に手を取って『いい子いい子だよ。』って相手の頭に手を持っていっていい子いい子の流れに持っていく。
ダメな行動は元から、させない。していい行動を教える。置き換える。
無理しないようにしてください。お子さんを無事に育てているだけで、りりこさんは、はなまるママですヽ(^o^)丿
事前に止めてください。すごーく難しいと思いますが、お母さんなら意外に「これ、うちのコも触りたがるかも」とか、察知できるようになると思います。りりこさん、とっても的確に表現なさっているので。
子供同士で関係を結んでもらうことには憧れますが、そこは急がない方がいいかもしれないです。マイナスな記憶を積み重ねてしまうのはもったいないです。
トラブルが発生しそうだったらサクッと大人が間に割って入るようにできるといいかなと思います。
まずはなごやかに並行遊びができるようになると嬉しいですね。
Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.

退会済みさん
2017/08/30 22:56
こんにちは
1歳11ヶ月のお子さんに感情のコントロールや、相手の気持ちへの配慮を期待するのは
難しいと思います。
「他害」と呼ばずに、他害させないように介入するのが大事と思います。
特に発達障害向けに特化したプログラムではないですが、
コモンセンス・ペアレンティングというアメリカのボーイズタウンで開発された
子どもへの関わり方のプログラムがあります。
http://www.csp-child.info/
日本でもライセンスとって、講座をしている団体が数か所あると思います。
そこで私も子どもの発達心理学というか、年齢に応じた期待できること、
事前に子供と練習するべきこと、などロールプレイやビデオをみながら学びました。
もう子供が中学生になってからですが、内容は乳幼児版です。
でも基本は大人にも使えるので、遅ればせながら習えてとてもよかったです。
『怒鳴らない子育て』とか『難しい子を育てるペアレント・トレーニング』という本も
このコモンセンス・ペアレンティングをベースにかかれているようです。
参考になればと思います。
どならない子育て
伊藤 徳馬
固定リンク: http://amzn.asia/cSyya6R
むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング
野口 啓示
固定リンク: http://amzn.asia/5KLGPdZ
Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.

退会済みさん
2017/08/31 08:05
4歳前ぐらいまでは、どの子も
オレのものは、オレのもの。お前のものもオレのもの。のジャイアンです。
心理の発達段階として、そういうレベルまでしか育たないのが普通で
自分の気持ちだけで行動する時期なんです。
そのあと、自分が何をしたいのか、どうしたらいいのか?を少し考えるようになり
善悪について判断をした上で行動がしっかりとれるようになるのも、小学生以降。
それも、大人の支援や助けが必要になります。
発達段階からできないこととはいえ、貸してと声かけをする。いいよと言う。というやりとりや、あとで貸してあげるとか、じゅんばんこ、他のものを提案する、貸せない時は今遊んでるから少し待ってね。などなどのコミュニケーションについては、身につかずとも親が代わって示していく必要はあると思います。
ただ、~四歳ぐらいだと、自分の遊んでいたオモチャを奪われた!としか感じられない子もいます。
保育園等では一歳児クラス(年度末二歳の子)が属するクラスでは、オモチャの取り合いになると、最初は声かけしたりしますが、並行して一つしかないものは先生が隠したり、複数あるものは複数出したりします。
シェアができないからですね。
主さまは色々不安になることが多いようですが、心理、運動、生活面などの子どもの発達の目安について、少し調べてはいかがですか?
目安や段階を調べるとあれができない、これができないと迷ったり、不安になる人も多いので、安易にオススメできませんが
正直なところ、目安を知れば「これはまだまだ我が子には無理だ」とわかるものも多いのです。
それに結局、周囲の子どもと比べたりしては不安になってますから。
個人的な意見ですが、発達障害児は
定型で発達するところ
半年とか一年とか発達が遅れているけど、そのうち追い付くところ
遅れたままのところ
明後日の方向に育っていくところ
性格的や経験、特性が成長の妨げになっていたり、力はあるがわかりにくいところ
等があると思ってます。
Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.

退会済みさん
2017/08/31 08:14
ですので、親として迷います。
ここが足りないのかも?ここを伸ばしたいと願う部分が、実は子どもの年齢的にまだまだそういう段階にない。ということもあります。
自分と子どもの個性が似ていたら、ある程度自分と比較して、見通しをたてられますが
全く違っていたり、自分より遅い早いとなると見通しすらたちません。
しかも、乳幼児時期だと覚えてないですし、初めて親として我が子と付き合う訳で、わからないんですよね。
知識として知る事で今の不安をほんの少し軽くすることができるのでは?と思います。
見比べて、見通しをたてるのは悪いことではありません。
支援者の人はそういう知識や、経験を踏まえて「大丈夫ですよー」とか「うーん(^_^;)(それはまだ無理なんだけどなー。orこの子にはそれは無理なんだけどなー。察してよ?)」と助言してくれてますが。
なかなか、発達段階について学んだ技術や知識を解説してくれないので
私のようなタイプはこういう説明ではかえって混乱してしまい、不安倍増!不信感に似たような感じ方をしてしまうので
何がどういう理由で大丈夫なのか知った方が楽と思って、色々調べたことがあります。
それに振り回されてはいけない。と思う意思や、これ以上追求しない!など、自制心も必要でしたが。
主さまも、そういう風にした方が、不安が軽くなるのではといつも質問をみて感じています。
私のかってな印象なので不快に感じられていたら、ごめんなさい。
Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
ruidosoさん、ありがとうございます。
どのようなご意見も今のわたしにはとても貴重で有益です。感謝します。
確かに発達障害の特性ばかり調べていて、子どもの平均的な成長について見ていませんでした。それで子どもの行動に特性らしい点があればすべて悪いことと捉えているように思います。
一度、一般的な子どもの発達過程について調べて、振り回されない程度に参考にできたらと思います。
それからそれぞれの子に伸びないところ、伸びるところ、明後日の方向に伸びるところがあるというのは、障害の有無にかかわらず、どんな子どもも一緒なのかもしれないなと思いました。つい今できないからずっとできないと思ってしまいますが、このままではないはず。だったら少しでもよい方向に導いてあげたいです。
ありがとうございます。
Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。