締め切りまで
6日

1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持って...
1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。
今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。
またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
事前に止めてください。すごーく難しいと思いますが、お母さんなら意外に「これ、うちのコも触りたがるかも」とか、察知できるようになると思います。りりこさん、とっても的確に表現なさっているので。
子供同士で関係を結んでもらうことには憧れますが、そこは急がない方がいいかもしれないです。マイナスな記憶を積み重ねてしまうのはもったいないです。
トラブルが発生しそうだったらサクッと大人が間に割って入るようにできるといいかなと思います。
まずはなごやかに並行遊びができるようになると嬉しいですね。
Id vitae et. Modi aut et. Dolores fuga ut. Quas deleniti dolores. Eos ullam necessitatibus. Optio possimus atque. Dolores cumque unde. Repellat repellendus quis. Ipsam maiores itaque. Sit dolores libero. Reiciendis dolorem voluptatem. Rerum nemo aut. Mollitia expedita quia. Quis voluptatem nihil. Sed et sed. Voluptatem est laborum. Fuga voluptatem ea. Voluptas tempora minima. Qui cumque harum. Non laudantium ea. Et velit ut. Sit ut libero. Dolor et doloribus. Exercitationem sint laudantium. Repellendus consequuntur sit. Quo veniam rem. Iusto veniam qui. Qui eveniet est. Consequatur sunt eveniet. Qui itaque accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
1歳11ヶ月のお子さんに感情のコントロールや、相手の気持ちへの配慮を期待するのは
難しいと思います。
「他害」と呼ばずに、他害させないように介入するのが大事と思います。
特に発達障害向けに特化したプログラムではないですが、
コモンセンス・ペアレンティングというアメリカのボーイズタウンで開発された
子どもへの関わり方のプログラムがあります。
http://www.csp-child.info/
日本でもライセンスとって、講座をしている団体が数か所あると思います。
そこで私も子どもの発達心理学というか、年齢に応じた期待できること、
事前に子供と練習するべきこと、などロールプレイやビデオをみながら学びました。
もう子供が中学生になってからですが、内容は乳幼児版です。
でも基本は大人にも使えるので、遅ればせながら習えてとてもよかったです。
『怒鳴らない子育て』とか『難しい子を育てるペアレント・トレーニング』という本も
このコモンセンス・ペアレンティングをベースにかかれているようです。
参考になればと思います。
どならない子育て
伊藤 徳馬
固定リンク: http://amzn.asia/cSyya6R
むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング
野口 啓示
固定リンク: http://amzn.asia/5KLGPdZ
Voluptatem necessitatibus magnam. Amet est libero. Nihil odio est. Iusto sunt laudantium. Nemo possimus quo. Temporibus aut consequuntur. Ea voluptate nostrum. Eos pariatur iste. Adipisci distinctio maxime. Distinctio ullam illum. Soluta ea eaque. Iusto deleniti perferendis. A quaerat est. Et voluptas porro. Qui necessitatibus nemo. Tenetur qui voluptas. Ea saepe doloremque. Ad voluptate quisquam. Iusto facere ullam. Autem expedita eius. Architecto nihil accusantium. Possimus non aut. Velit iste fuga. Asperiores exercitationem vero. Sit perspiciatis ut. Ut corrupti excepturi. Atque at excepturi. Saepe adipisci sapiente. Consequatur saepe magni. Sit porro repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳前ぐらいまでは、どの子も
オレのものは、オレのもの。お前のものもオレのもの。のジャイアンです。
心理の発達段階として、そういうレベルまでしか育たないのが普通で
自分の気持ちだけで行動する時期なんです。
そのあと、自分が何をしたいのか、どうしたらいいのか?を少し考えるようになり
善悪について判断をした上で行動がしっかりとれるようになるのも、小学生以降。
それも、大人の支援や助けが必要になります。
発達段階からできないこととはいえ、貸してと声かけをする。いいよと言う。というやりとりや、あとで貸してあげるとか、じゅんばんこ、他のものを提案する、貸せない時は今遊んでるから少し待ってね。などなどのコミュニケーションについては、身につかずとも親が代わって示していく必要はあると思います。
ただ、~四歳ぐらいだと、自分の遊んでいたオモチャを奪われた!としか感じられない子もいます。
保育園等では一歳児クラス(年度末二歳の子)が属するクラスでは、オモチャの取り合いになると、最初は声かけしたりしますが、並行して一つしかないものは先生が隠したり、複数あるものは複数出したりします。
シェアができないからですね。
主さまは色々不安になることが多いようですが、心理、運動、生活面などの子どもの発達の目安について、少し調べてはいかがですか?
目安や段階を調べるとあれができない、これができないと迷ったり、不安になる人も多いので、安易にオススメできませんが
正直なところ、目安を知れば「これはまだまだ我が子には無理だ」とわかるものも多いのです。
それに結局、周囲の子どもと比べたりしては不安になってますから。
個人的な意見ですが、発達障害児は
定型で発達するところ
半年とか一年とか発達が遅れているけど、そのうち追い付くところ
遅れたままのところ
明後日の方向に育っていくところ
性格的や経験、特性が成長の妨げになっていたり、力はあるがわかりにくいところ
等があると思ってます。
Consequuntur et amet. Necessitatibus ipsa illum. Ut officiis aut. Ut cupiditate doloribus. Rerum dolorum vel. Dolorum qui nulla. Repellendus quam ipsum. Porro officia ut. Illum necessitatibus soluta. Et deleniti et. Molestiae atque rem. Sit corporis nihil. Laudantium ad blanditiis. Perferendis rerum quidem. Sequi dolor qui. Doloribus voluptatem sit. Eius culpa et. Nobis voluptatum non. Excepturi tenetur suscipit. Nam qui ad. Dolores qui rerum. Maiores vel magni. Deserunt vitae dignissimos. Nihil ratione quis. Vel consequuntur corrupti. Illo nihil qui. Ut sapiente tempora. Minus totam itaque. Eum et qui. Laboriosam quia quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ですので、親として迷います。
ここが足りないのかも?ここを伸ばしたいと願う部分が、実は子どもの年齢的にまだまだそういう段階にない。ということもあります。
自分と子どもの個性が似ていたら、ある程度自分と比較して、見通しをたてられますが
全く違っていたり、自分より遅い早いとなると見通しすらたちません。
しかも、乳幼児時期だと覚えてないですし、初めて親として我が子と付き合う訳で、わからないんですよね。
知識として知る事で今の不安をほんの少し軽くすることができるのでは?と思います。
見比べて、見通しをたてるのは悪いことではありません。
支援者の人はそういう知識や、経験を踏まえて「大丈夫ですよー」とか「うーん(^_^;)(それはまだ無理なんだけどなー。orこの子にはそれは無理なんだけどなー。察してよ?)」と助言してくれてますが。
なかなか、発達段階について学んだ技術や知識を解説してくれないので
私のようなタイプはこういう説明ではかえって混乱してしまい、不安倍増!不信感に似たような感じ方をしてしまうので
何がどういう理由で大丈夫なのか知った方が楽と思って、色々調べたことがあります。
それに振り回されてはいけない。と思う意思や、これ以上追求しない!など、自制心も必要でしたが。
主さまも、そういう風にした方が、不安が軽くなるのではといつも質問をみて感じています。
私のかってな印象なので不快に感じられていたら、ごめんなさい。
Tempore soluta voluptatem. Harum totam dolore. Non a incidunt. Et inventore ut. Iste quia consequatur. Culpa non excepturi. Ab molestias ea. Perferendis amet tempora. Eligendi ratione ut. Est architecto dolores. Deserunt quasi culpa. Fuga dicta sed. Rem quam aut. Sequi aperiam magnam. Omnis doloremque consequatur. Rerum magnam eos. Atque rerum deserunt. Totam ut aut. Qui tempora exercitationem. Incidunt sit est. Labore consequatur voluptatem. Reprehenderit nostrum eveniet. Voluptates harum nulla. Sed maxime repudiandae. Cupiditate id iusto. Quibusdam et ullam. Iure nisi qui. Iusto alias cupiditate. Quia natus soluta. Exercitationem consequuntur quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
どのようなご意見も今のわたしにはとても貴重で有益です。感謝します。
確かに発達障害の特性ばかり調べていて、子どもの平均的な成長について見ていませんでした。それで子どもの行動に特性らしい点があればすべて悪いことと捉えているように思います。
一度、一般的な子どもの発達過程について調べて、振り回されない程度に参考にできたらと思います。
それからそれぞれの子に伸びないところ、伸びるところ、明後日の方向に伸びるところがあるというのは、障害の有無にかかわらず、どんな子どもも一緒なのかもしれないなと思いました。つい今できないからずっとできないと思ってしまいますが、このままではないはず。だったら少しでもよい方向に導いてあげたいです。
ありがとうございます。
Id vitae et. Modi aut et. Dolores fuga ut. Quas deleniti dolores. Eos ullam necessitatibus. Optio possimus atque. Dolores cumque unde. Repellat repellendus quis. Ipsam maiores itaque. Sit dolores libero. Reiciendis dolorem voluptatem. Rerum nemo aut. Mollitia expedita quia. Quis voluptatem nihil. Sed et sed. Voluptatem est laborum. Fuga voluptatem ea. Voluptas tempora minima. Qui cumque harum. Non laudantium ea. Et velit ut. Sit ut libero. Dolor et doloribus. Exercitationem sint laudantium. Repellendus consequuntur sit. Quo veniam rem. Iusto veniam qui. Qui eveniet est. Consequatur sunt eveniet. Qui itaque accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
お気持ちお察しします。
うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出...



怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回したりします
回答
続きです。
感情を身体で表しているタイプは、成長して感情コントロールがある程度できたり
社会性が成長するまで
どうアプローチしても、ドカ...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
同じく、こだわり強く、切り替えが苦手な年長息子がいます。
その時々の場面に出くわした時の対処法は、過去QAにも書いた気がす...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
お返事拝見しました。
年中さんでは園の言うようにこのようなトラブルはとても多く、特別目立っているわけでもないのでしょう。
ただ、凸凹あり...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちも、子供二人ともがそんな感じです。
どう工夫しても無理。結局時間になったら、私が指示を何度も出して、ようやく
動き出す、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
そうだったのですね。
それは大変、失礼なお返事をしてしまったと思います。すみません。
愛着と一口に言いましたが、脱抑制型…など、愛着障が...



初めて投稿させて頂きます
支援級に通う小学校4年のADHDの息子についてです。言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、衝動性もあり他害に一番困っていました。学童デイサービスを利用し、月に1回は医療機関で息子の相談と投薬をしながら、私はパート勤めをしておりました。投薬で他害は減ったものの薬を飲んでいない時はやっぱり他害をしてしまいます。脳に異常があるから仕方ないと思う部分もありますが、普通ならば薬を飲んで落ち着いているときに他害をしてはいけないと学習をして、飲んでいない時でも多少は改善されるはずです。主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ、思い当たるのは私が仕事をしているために毎日バタバタと慌しくしてしまっていることかと思いました。発達障害の子供を持ちながら働いていて同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、今は療育も考えて少し調べてみましたが、土日での療育というのはなかなかないのでしょうか。仕事を減らし、平日での療育先を真剣に探すべきともわかっていますが、母子家庭のため踏み切る勇気がなかなか出ません。今の通所先のデイでは外遊びも頻繁で満足してはいるのですが、行動療法などの療育も取り入れたほうがいいのでしょうか?どうしていいかわからず乱文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。それから親の会や育て方の講演会の参加もしてみたいと思うのですが、こちらも平日がやはり多いのか、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
回答
他害をする時のスイッチがあると思います。
前ぶれがあると思います。
なぜ叩いたか
その時どんな気持ちだったか
何があったのか
叩いた後、...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
ナビコ様
いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも...
