締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?
4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。
幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。
療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)
無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。
すみません。愚痴ばっかりでした。
「うちはこのぐらいまで大変だった」
「このくらいで少し落ち着いてきた」
などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんは視覚優位って事は無いですか❓
聴覚での認識、聴覚記憶が低い場合は声かけの注意を覚えたり、従う事は難しいです。
ルールやマナーも視覚的な情報を入れる方がお子さんにとって分かりやすい事があります。
国家や国の位置などが覚えれるとの事、視覚的な記憶はとても良さそうです。
私のオススメは講談社の3歳の絵本百科、4歳の絵本百科、小学一年生の絵本百科です。食事に関しては食事のマナー絵本などもあります。
挨拶や人を殴ったらいけない、交通マナー、小学校入学前のマナーなども絵で紹介されています。
絵本を使ってルールやマナーを覚えさす事をオススメします。
そこまで視覚情報を覚えれるのなら、絵本を数回読めば後は勝手に絵本の内容を丸暗記して、生活に汎化できるかもしれませんね。
私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。33歳になった今でも怒られたり注意された内容が思い出せなくて困ってます。すぐにメモに残しますが、どうしても視覚記憶しか頭に残らず、いくら思い出そうとしても、相手の声が言葉が思い出せない事があります。
ずっと自分が普通だと思っていたものですから、相手もそうだとなんとなく思い、自分の子供たちに何かを教えると時もつい絵本を読んだり、自分で絵を描いて見せて説明する傾向があります。私の子供達は自閉傾向は無く定型みたいで、耳で聞けばわかるのですが、それだと私が躾けにくいです。だって自分の声も忘れるし、子供の声も忘れるし、、、、、
一応絵で躾けたり、言葉でも躾けるように意識していますが、やっぱり出来ず、話して躾けるのはほとんど夫の役割になっています。
息子さんに会った方法で教育が進めばいいですね。
聴覚での認識、聴覚記憶が低い場合は声かけの注意を覚えたり、従う事は難しいです。
ルールやマナーも視覚的な情報を入れる方がお子さんにとって分かりやすい事があります。
国家や国の位置などが覚えれるとの事、視覚的な記憶はとても良さそうです。
私のオススメは講談社の3歳の絵本百科、4歳の絵本百科、小学一年生の絵本百科です。食事に関しては食事のマナー絵本などもあります。
挨拶や人を殴ったらいけない、交通マナー、小学校入学前のマナーなども絵で紹介されています。
絵本を使ってルールやマナーを覚えさす事をオススメします。
そこまで視覚情報を覚えれるのなら、絵本を数回読めば後は勝手に絵本の内容を丸暗記して、生活に汎化できるかもしれませんね。
私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。33歳になった今でも怒られたり注意された内容が思い出せなくて困ってます。すぐにメモに残しますが、どうしても視覚記憶しか頭に残らず、いくら思い出そうとしても、相手の声が言葉が思い出せない事があります。
ずっと自分が普通だと思っていたものですから、相手もそうだとなんとなく思い、自分の子供たちに何かを教えると時もつい絵本を読んだり、自分で絵を描いて見せて説明する傾向があります。私の子供達は自閉傾向は無く定型みたいで、耳で聞けばわかるのですが、それだと私が躾けにくいです。だって自分の声も忘れるし、子供の声も忘れるし、、、、、
一応絵で躾けたり、言葉でも躾けるように意識していますが、やっぱり出来ず、話して躾けるのはほとんど夫の役割になっています。
息子さんに会った方法で教育が進めばいいですね。

お気持ちお察しします。
うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出てしまいました。
うちも、勉強はできるのですが。生活のルールや、対人スキルは理解していませんでした。友達との距離感が分からない、聴覚過敏があるがために自分の声の音量がどのくらいで相手に届いて居るかが分からない。人がどんな気持ちになっているかを想像できないなど。自閉症の困りごとがたくさんです。
これがこうで、あーで。と長々と説明しても理解してないし。長すぎることが辛くなって話を聞かずねてしまったり。
視覚優位だとしても。全て書くわけにもいかずで。成長する事で困りごとが減る子もいれば、増える子もいます。4歳で他害が出ているなら。絵で人の表情でこの子はどんなことを感じているのか?とか。絵本で人との付き合い方を教えたり。なぜ人を叩いてはいけないのか、もし人を叩いた後どうやって仲直りして信頼を取り戻すのかを教える必要があります。うちは、話をするだけでは理解しなかったので、学校で人を傷つけてしまった後、本人を連れて相手の子の家まで伺い謝罪に行く、学校の先生に謝罪に行く。自分が叩くことでどれだけの人が困るか、叩いたことでどのように責任を取らなければいけないのかを体験させました。体験することで、理解できたようで。そこから叩くことをやめています。
ですが、他害をする事で本人も傷ついているんです。学習能力があるから衝動を抑えられず叩いてしまい心が傷ついてしまっているし、叩いたり暴れたりするときは記憶がなかったりします。そして、一瞬一瞬の記憶を司る短期記憶が弱い事で園や学校で起こった事の記憶が残ってないこともたくさんあります。
すごく楽しかったことか、すごく悲しかったことしか記憶に残らない。メモを取るにしても書字障害があり取れない。得意なことがないから自信がない。語彙が出ないから言葉で気持ちを伝えることができない。
息子を分析すればするほど辛くなるし、どうしていいのか分からなくなる。だけど産んだ責任。踏ん張らないといけない。そして息子も学校へ行くという苦行がいつまで続くのか想像つかなくて行きたくなくなる。どうしていいのか分からないから落ち着かない。それが一番の困りごとじゃないでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き。
うちが工夫していること。
①毎月どんなことを頑張るかを息子と相談して壁に貼り毎日読む。
②毎月の目標を学校にも伝え、達成できるようサポートしてもらう。
③友達とトラブルが起きたときは連絡してもらい、本当にやってよかったかどうかを本人と話し合い本人の気持ちを知る。
④生活上の指示方法は短く簡潔にスモールステップで。
例えば、1番着替える、2番パジャマを片付ける、3番朝ごはんを食べる
というように行動順で3つまで指示を出し。生活習慣のルーティンにつながるように毎日習慣づける。着替えも着替える順番で服を本人の前に並べたり。
④本人の気持ちが向かないときは何を言ってもダメなので。本人がどう思っているのかを先に聞いて修正すべき点は違うのよとおしえてあげる。
安心できる場所がなければ他害は激しくなります。安心できる場所があれば暴言くらいでとまったりします。思ったようにうまくいかないことが人よりたくさんある分、たくさん傷ついています。イライラしても体力を使い果たすだけです。疲れるだけです。どうすれば前に進めるのか見極めてあげてください。きっと、突破口はあります。たくさん辛い思いはします。だけど、分かってくれる方も沢山いらっしゃいます。まずは、園と連携して。他害の前に必ず前兆があると思うので観察してもらい、手が出る前に気持ちをそらす配慮をしてもらうこと、おおらかに接してもらうことが大切だと思います。お互い大変だけど、ひとりじゃないです。一緒に頑張りましょうね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、同じく悩んでいます。
5歳の年中さんの娘、自閉症スペクトラムで衝動性、過敏性強いです。人に攻撃することはないですが、自分が急に走り出して飛び出そうとしたり、ひっくり返ったり、物を投げ付けたりドアを蹴ったりとか、泣き叫んでパニックとか、2歳からずっとあります。
昨年度、年少さんの後半(秋~冬)、だいぶ幼稚園生活にも慣れてきて、急に落ち着いてきました。なんと、3月には作業療法士さんにも「次のステップに進めそうだから医師と面談してみますか!?」とすすめられ、再来週久しぶりに主治医と会うことに…!ところがです!
4月になり、進級し、新しい環境になったためか、再び調子を崩しました。
滅多になくなっていたパニックや、暴走、奇声とか、再発です。幼稚園でも部屋を飛び出したり、大きな声を出してしまったりと久しぶりにあるらしく、先生からもお電話もらってしまいました↓↓
やっぱり波があるんだなぁと実感しています。何ヵ月も調子がよかったので、油断してしまった自分もいました。
今まで、予定の変更や、苦手そうな場面があれば、紙にイラストとともにかいて予告したり、先回りして工夫していたりしていたことを減らしてしまったので、よくなかったと反省しました。
そして、できるようになったんだ!治ったんだ!っていう認識ではいけないんだなと…治まっている!って思うべきだったのかなぁ。(←自閉症勉強会で言われたこと)
アドバイスになっていませんが、やはりこの季節ってきつい時期ではないですかね!?変化が多いし、天候も落ち着かない、気温の変化も大きい、無理をさせないで過ごすしかないのかなぁと思っています。。。
うちは、他の皆さんと同じですが、やはり視覚優位な面ありますので、がんばりポイントや今日の予定をイラストつきで作ってやることでまぁまぁ落ち着きます。
今日も休日なので、予定かいて部屋に貼ってあります。幼稚園ある日バージョンは貼りっぱなしです。
お互いがんばりましょうね(>_<)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4息子がいます。
お気持ちお察しします。
他害は辛いですよね…
家は聞き分けがよくなってきたのは、小学生になってからです。
抵抗があると思いますが、家は服薬の助けもあります。
日常生活で注意したことは本当に記憶に残りません。
例えば、歯磨きを忘れるので、毎回声かけしています(^-^;)
優先順位が低いようです。
暗記が素晴らしい才能ですよね!
興味あることを伸ばしていく、自信をつけてあげられる良いなぁと思いました(^-^)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラ様
こんにちは!小学生くらいになって少し落ち着いてきたとのこと。勇気がでました。
本当にびっくりするくらい日常のルーティーンが入りません。イライラしますよね…。
薬については、下の子が1歳代から薬をたくさん服用しているのでそんなに抵抗はないのですが、医師がまだ4歳ということもあり、服薬の話はなく「これから先も出す気はない」と言われました。そんな、今から出さない宣言されても…ということで、セカンドオピニオンを考えています。
色々な人や物の力を借りて、息子にいちばん良いようにしてあげたいと思います!
ありがとうございました!
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
三度、すみません…。
5年生のくらいからしばらく、
2次成長と重なって、
本人ももて余すほどの
イライラモヤモヤが
それはもう、本当にM...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子たちは三連休以上の長い休み明けには必ず荒れますよ。
どんなにリズムを整え、備えていても荒れます。
何も準備してなければ大変なことに...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ひなぽん様
ありがとうございます!
涙がでそうになりました。私、ついつい感情的になって怒ってしまいます。寝る前に毎回反省するんですが…。本...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
現在5歳4か月の年長、自閉症スペクトラムの息子がいます。はっきりと診断されたのは、3歳8ヶ月ですが、多動、言葉遅れがあり二歳から母子分離の...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
4歳3か月で日常生活動作が自立していない、となると精神発達はマイナス2歳くらいでしょうか。
偏食、苦手、不器用、合って当たり前ですよ。
理...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。
子供の将来の見...


初めまして
6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が30(知覚推理124で処理速度94)でした。まだ診断されたばかりで療育などはこれから探すところです。親として子どもに正しい対応をしていく為に色々と学びたいので、何か分かりやすい本とかあれば買って読んでみたいです。オススメがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
著本田秀夫(児童精神科医)マンガでわかる「発達障害の子どもたち」が初心者向けで分かりやすいかと思います^^ここでも紹介されてますよ~htt...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
みなさん、今回もいろいろな考えやアドバイスをお聞かせくださり、ありがとうございました。
今日はわたしが張り付いていたため、他害による困っ...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
皆さんへの返信も拝見しましたが、息子さんは学校では、
特に大きく困ったことはないのですよね?
ご本人が大きく困り感を感じていないと、診断...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
プロフィールを拝見しましたが、診断名がついていないとのことですね、発達検査を受けてもグレーだったということでしょうか?児童精神科にはかから...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ふくろうさん、こんばんは。
独り言。
うちの娘は、中学生ですが、幼少の頃より、ずっと言ってますよ。
・・完全に消えることは、ありませ...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
すみません、
ただどうぞをしているときに目を見てないのが気になります。
皆様に不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
自分の不安な気持...
