受付終了
いつもお世話になっています。
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。
クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。
2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。
親が差した方向は見る事ができます。
自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。
選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。
後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。
指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。
何かいい方法があれば教えてください。
あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。
療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。
私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
指差ししない
うちもそうでしたが
無理に教えて出来る物ではないと思います
家では子供さんの興味を共感してあげたり
一緒に公園で体を動かしたりしてみては?
うちは、いろんな公園に連れて行きました
一緒によーいどんと走ったり
遊具を指差したり
感じたことを声を出しながら遊びます
外にはいろんな発見があります
順番を守ったり
草や石や砂を集めてみたり
周りを見たり
いろんな遊びが出来ると思いますよ
まだ2歳
これから、成長します
一緒に楽しんであげて下さいね😊
お子さん、声による反応や問いかけに対する反応が見られてきておられるのですね。
ゆっくりとでも、少しずつ成長されているとのこのこと。
自分の子どもの2歳の頃を思い出し、お子さんはかわいい盛りの頃なのだろうな~と感じました。
しかし、この頃は成長発達も気になる頃でもありますよね…。
私も上の子のときは、少し神経質くらいになっていましたが、今思えば、「指差し」にこだわる必要はあまりないのではないかと思います。
「自発的に指差しできる」は、自分が興味を持ったものを人に伝えたり、欲求を伝えたり、相手の発言に対する応答をしたりすることができるかどうか…を見るための一つの指標であると思います。
チーズさんのお子さんは、「お願い」や「ちょうだい」のサインで自分の欲求を伝えることができていますし、「どっちがいい?」の問いかけにも適切に反応できていますね。
それらを総合的に判断して、療育の方は今のところは問題ではないと感じたのではないでしょうか。
言葉の発達にはたくさんの要素が絡み合っているそうで、チーズさんがやっておられる絵本の読み聞かせは、言葉の引き出しに言葉の種をたくさん増やすことができますし、口周りの筋肉の発達を促すなら、笛やシャボン玉も良いと思います。
そして、サインを覚えられるのなら、必要な欲求や応答を親子独自のサインにしてみるのも良いのではないかと思いました。(うちもベビーサインを参考にやっていました)
しかし、何よりも大切なのは、反応することやおしゃべりする事を、楽しいと思わせることではないかとも思います。
薬も容量を間違えると毒になるのと同じように、療育も楽しくなければ毒にもなりうるかもしれません。
まずは、お子さんが楽しいと感じるいろんな遊びを取り入れてみては、どうでしょうか。
療育…とか、やらねば…という思いが先走ると、どうしても押し付けの遊びになっしまいがちです。(私はそうでした)
なので、そのような思いは少し後ろに置いておき、家の中での遊び、外遊びなど、いろんな遊びを親子で楽しんでもらいたいなと思いました。
楽しく遊べると、子どもは知らないうちに成長しているものですよ。
2歳は、一生の中でも本当に無条件にかわいい時期です。
その時期を大切にお過ごしくださいね。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
ゆきさん
娘さんの小さい頃、息子に似ている気がします。
まさに伝わっていない、頭に入っていない感じです。
言葉のスイッチが入るのを待つしかないですね。早く入って欲しくてたまりません。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
ムーミンさん
無理に教えるものではないのですね。
一緒に遊ぶのがやはり一番ですね。
公園へ行っても一人で遊び回るのでなかなか一緒に遊べないけれど、積極的に関わろうと思います!ありがとうございました!
あくびさん
かわいい盛り…ほんとそうですよね。
そんないい時期に私は躍起になって神経質になってしまって勿体ないですね。
最近は押し付けの遊びになっているし、私自身かなりしんどく感じています。
もっとお互い楽しめる方法を考えてみたいと思います。ありがとうございました!
まこさん
上の子に協力をしてもらうのはいい手ですね!
うちの娘は先手先手で弟の希望を全部やってしまうのでそこが一番難しいですが、一番の味方で協力者なので、なんとか工夫していこうと思います。
ありがとうございました!
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.

退会済みさん
2017/03/19 17:52
チーズさんへ
指差しが必要かどうかは、わかりませんが、我が家で一番効果があったのは、何事もお兄ちゃんに先に目の前でしてもらうというものです。
例えば、本人の大好きなお菓子と嫌いなもの(あえて食べれないものでもいいかも)を手の平にのせて、上の子に「どっちがいいー?」「こっちー」と指差してもらう、そしてお菓子をあげる、を目の前でする。
次に、同じ様にして本人に「どっちがいい〜」と聞く、上の子に手伝ってもらって「こっちー」をして、お菓子をあげる。こんな感じ、いかがでしょう?
車などのおもちゃで、どっちの手に入ってるでしょ〜か、遊びをしても楽しいかもしれませんね☺️
Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
初めまして。言葉の遅れのある6歳娘がいます。
療育は3歳から5歳くらいまで通っていました。
娘も指差しも全然なくて、絵本を読んだり、お外で遊ぶ時の話しかけなど頑張ってた記憶があります(^o^)
ただ何をしても右から左というか、伝わってない感がずっとありました。
話しかけても頭に入ってないなーみたいな。
本格的に言葉に興味を持ち出し、発語が伸びたのは5歳でした。
それまでは、とにかく身振り手振り、ジェスチャーや絵などの視覚的補助を多用して、娘が理解しやすいように話しかけていました。
運動も発語に良いと言いますよね(^o^)
いまはまだ小さいですし、療育にも通われていらっしゃるし、公園や子ども広場などにいったり、絵本を読んだりで、お子様の言葉スイッチが入るのを待つので大丈夫ではないでしょうか?(^o^)
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。