締め切りまで
1日

今月で一歳になる男の子
今月で一歳になる男の子。
もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。
最近気になっているのは
指差ししない、指差しした方向を見ないことです。
私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。
目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。
身体面は
首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半
1人で立ったり、歩くことはまだできません。
精神面は
人見知り、後追いありません。
病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。
また、部屋に1人にしていても泣きません。
ママはわかっているのか、何人か並んで
おいで〜というと私のところにきます。
パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。
逆だと、パパの方に行こうとはしません。
パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。
今できること
バイバイ〜というと手を振る
パチパチはたまにしてくれる
音楽にのって体を揺らす
おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)
マラカスをフリフリ〜というと振る
ちょうだいと言うと物を渡してくれる
口をぱくぱくしていると口に物をもってくる
ボールを穴に落として遊ぶ
1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる
音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる
目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。
発語はなく、喃語はあります。
これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。
また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。
やはり発達面で特性があるのでしょうか。
今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに少しのんびりさんかもしれませんが、遅れているというほどではないかと感じます。
気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。
(うちの自治体は3ヶ月と1歳半健診の間に1回、かかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で似たような制度があれば利用してはいかがでしょう)
書かれていることはコミュニケーションを取れていると感じますが、親→子の指示が多く、子→親の要求が、少ないように感じます。
音楽を変えてほしがっている時に「変える?」と言葉を添えたり、「ちょうだい」にジェスチャーを付けたりすると、お子さんから伝えてくれるかもしれないと思います。
音楽に乗って体を揺らすのが好きなら、手遊びや童歌も良い刺激になるのではないでしょうか。
うちの子は「だいこんいっぽん」「がたがたバス」なんかが好きでした。
指さしは、お子さんを抱っこして親子で同じ方向を向いて指をさすと分かりやすいかもしれません。
前向き抱っこで散歩する時に、子どもの顔の近くに手を持っていって「バスいるねー」とか話しかけていました。
お子さんの好きなおもちゃやおやつに、触れるくらいの指さしから始めて、数cmずつ離していく。
離れて、対象ではなく指を見るようになったら「〇〇どこだ。ピピピ…」と言いながら指を対象まで近づけていくのもありかと思います。
口幅ったい言い方になりますが、「指差しをさせよう」とするのではなく、親の気持ちを伝えたい、子の気持ちを伝えてほしい、そのための道具として分かりやすいように使い方を工夫すると良いのではないかと思います。
言葉も同じだと思います。
気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。
(うちの自治体は3ヶ月と1歳半健診の間に1回、かかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で似たような制度があれば利用してはいかがでしょう)
書かれていることはコミュニケーションを取れていると感じますが、親→子の指示が多く、子→親の要求が、少ないように感じます。
音楽を変えてほしがっている時に「変える?」と言葉を添えたり、「ちょうだい」にジェスチャーを付けたりすると、お子さんから伝えてくれるかもしれないと思います。
音楽に乗って体を揺らすのが好きなら、手遊びや童歌も良い刺激になるのではないでしょうか。
うちの子は「だいこんいっぽん」「がたがたバス」なんかが好きでした。
指さしは、お子さんを抱っこして親子で同じ方向を向いて指をさすと分かりやすいかもしれません。
前向き抱っこで散歩する時に、子どもの顔の近くに手を持っていって「バスいるねー」とか話しかけていました。
お子さんの好きなおもちゃやおやつに、触れるくらいの指さしから始めて、数cmずつ離していく。
離れて、対象ではなく指を見るようになったら「〇〇どこだ。ピピピ…」と言いながら指を対象まで近づけていくのもありかと思います。
口幅ったい言い方になりますが、「指差しをさせよう」とするのではなく、親の気持ちを伝えたい、子の気持ちを伝えてほしい、そのための道具として分かりやすいように使い方を工夫すると良いのではないかと思います。
言葉も同じだと思います。
発達があるかないかに関わらず、必要なのは経験です。
発達が遅いばあいや反応が薄い場合、ついつい親は淡々と過ごしてしまいがちです。
なにかするときは、声をかけましょう。
指さしは、お母さんがことあるごとにやってみましょう。
わたしのすむ自治体では、あかちゃんのつどいがあり、同じくらいの月齢のこを集めて、たいそうやパネルシアターであそびます。
そういう場には、市の保育士さんや保健師さんがきていて相談会もやっていました。
いろんな刺激をあたえることもたいせつです。
Minus provident earum. Quidem non eaque. Rerum modi aut. Nemo dolorem odio. Occaecati eaque voluptas. Eum voluptates eos. Reiciendis magni porro. Temporibus earum exercitationem. Optio laudantium fugiat. Blanditiis suscipit omnis. Eos est aspernatur. Sit esse quaerat. Qui molestiae quas. Voluptatem eaque dolores. Excepturi ducimus velit. Fuga ipsam consequuntur. Blanditiis non explicabo. Asperiores magni voluptas. Non neque non. Quia laboriosam enim. Velit rerum minima. Repudiandae fugit qui. Ut error voluptatum. Sit a necessitatibus. Debitis sunt iusto. Itaque sunt minus. Quia ipsum quos. Doloremque labore quam. Nihil qui voluptatem. Nostrum nihil aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね…うちの子は自閉症なのですが、指差した方向ではなくて、指を見ていました。これを書くと心配になりますよね。でも、うちの子と違うところがあって、お子さんはお母さんをきちんと認識していて、目を合わせたり、指示に従ったりとコミュニケーションが取れてますよね。うちは、そこが弱かったんです。だからこそ自閉症だったのか…と腑に落ちたんですけど、お子さんは違うような気もする…
ほら、とか、あれ見てと言いながら指差ししたら、そっちを見てほしい、そっちに見てほしいものがあるんだよ、ということが分からないのかな。相手の意図を汲み取る力が弱い(まだ育っていない)のかもしれません。
とりあえず、遠くの物を指差すのはやめて、近くに持ってきてあげたり、あれ・それ・ほらではなく具体的に(机の上を見て。あのバス、アンパンマンの絵が書いてあるよ、等)話しかけてあげるほうがお互いストレスがないかも。
体や運動の発達が少しずつ遅いようには感じるので、それが伸びてくると認知や言葉も成長してくるんじゃないかと思います。まずはよく動くことと体への刺激かな。
ハイハイでよく動けるように玩具をあちこちに配置するとか、児童館みたいな場所で他の親子と一緒に遊ぶとか、歌やダンスしてみるとか。手遊び歌で体を触るのが楽しかったですよ〜。らららぞうきん、きゅうりがどうとか。
Adipisci id consequatur. Ut praesentium officiis. Fugit tempore recusandae. Mollitia minima quasi. Facilis eveniet aspernatur. Aut est neque. Velit sed dolor. Provident eos tempora. Veniam porro repellendus. Est quos officia. Suscipit ullam nulla. Sint et quaerat. Dicta optio beatae. Quo commodi natus. Deserunt saepe sed. Vel quas quod. Est sapiente sequi. Eaque ab voluptates. Laborum harum voluptas. Occaecati sint sed. Atque cupiditate veniam. Omnis excepturi dolorem. Ipsum eos porro. Magnam veniam qui. Molestiae deleniti labore. Deserunt magnam distinctio. Et officiis nihil. Repellat provident voluptatum. Nobis eos ut. Debitis atque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

10ヶ月になったばかりの息子です
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。
回答
あんこナベさん
回答ありがとうございます!
確かに私もスマホを触ってる時に呼ばれても向かないです。そう考えると大人の私もそうなんですからま...



いつもお世話になっています
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
回答
チーズさん、こんばんは。
うちも2歳7ヶ月の息子がいますが、
言葉の発達と言葉の理解が遅く、グレーゾーンです。4月から児童発達支援センター...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
「その時だけ」なら、問題ないんじゃないでしょうか。
自閉症ではないお子さんでも、フードが目の端でチラチラするのが面白い(または気になる)、...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
2歳だとそんなもの…という気もしますが。(集団に入ってどれぐらいなんだろう?)
世の中にはまだ園に入っていないお子さんもいますから、集団...



中学3年から児童精神科へ通院し、診察とコンサータやエビリファ
イを投薬されています。登校は毎日していて、通院の日に午後から早退、を2〜3週間に一度のペースで通院していました。授業に差し支えない科目の時間だったり、面談やテスト、長期休みの授業がない日を狙って通っていましたが、高校生になったら通院はどうなるのかなと考えています。授業を欠席して通院しないといけないのか、土曜日もやっているクリニックへ転院する必要があるのか、親だけ行って(数カ月に一度は本人も来る、とか)大丈夫なのか。高校も引き続き受診しているお子様の親御さんにお伺いしたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える子供二人(現高校生)を育てている母です。
担当医の病院が市外で、車で40分程の所にあります。なので夫に車を...



一歳半の孫で以前も書かせて頂きました
絵本でバナナはどれ?と聞いても殆ど指差ししません。これなあに?も殆ど答えないのですが、ずっと宇宙語のような言葉を話しています。おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
回答
まだ1歳半ですよね?
1歳半では何もわからないと思います。
指差しできない子も普通にいる個人差の激しい年齢です。
宇宙語のような言葉をず...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
発達障害について本当に一生懸命勉強されていらっしゃる方なんだろうな、と思っています。変なタイミングで前の質問にお返事差し上げたのでかえって...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...


1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
特に指さした方向を見るための練習を意識することもなく、過ごしておりました。
実際わが子の場合は目が合う、興味あるものを渡すと受け取るなど一...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
偏食がなくて、何でも食べれるなら良かったですね。
食べ物が身体をつくるので、やり方次第では心身の機能が高まると思います。
私の娘は重度自閉...
