質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
今月で一歳になる男の子
2025/01/15 17:09
3

今月で一歳になる男の子。

もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。
最近気になっているのは
指差ししない、指差しした方向を見ないことです。
私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。
目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。

身体面は
首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半
1人で立ったり、歩くことはまだできません。

精神面は
人見知り、後追いありません。
病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。
また、部屋に1人にしていても泣きません。

ママはわかっているのか、何人か並んで
おいで〜というと私のところにきます。
パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。
逆だと、パパの方に行こうとはしません。
パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。

今できること
バイバイ〜というと手を振る
パチパチはたまにしてくれる
音楽にのって体を揺らす
おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)
マラカスをフリフリ〜というと振る
ちょうだいと言うと物を渡してくれる
口をぱくぱくしていると口に物をもってくる
ボールを穴に落として遊ぶ
1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる
音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる
目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。
発語はなく、喃語はあります。
これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。

また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。

やはり発達面で特性があるのでしょうか。
今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192508

確かに少しのんびりさんかもしれませんが、遅れているというほどではないかと感じます。
気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。
(うちの自治体は3ヶ月と1歳半健診の間に1回、かかりつけ医で検診を受けることができます。
 お住いの地域で似たような制度があれば利用してはいかがでしょう)


書かれていることはコミュニケーションを取れていると感じますが、親→子の指示が多く、子→親の要求が、少ないように感じます。
音楽を変えてほしがっている時に「変える?」と言葉を添えたり、「ちょうだい」にジェスチャーを付けたりすると、お子さんから伝えてくれるかもしれないと思います。

音楽に乗って体を揺らすのが好きなら、手遊びや童歌も良い刺激になるのではないでしょうか。
うちの子は「だいこんいっぽん」「がたがたバス」なんかが好きでした。


指さしは、お子さんを抱っこして親子で同じ方向を向いて指をさすと分かりやすいかもしれません。
前向き抱っこで散歩する時に、子どもの顔の近くに手を持っていって「バスいるねー」とか話しかけていました。

お子さんの好きなおもちゃやおやつに、触れるくらいの指さしから始めて、数cmずつ離していく。
離れて、対象ではなく指を見るようになったら「〇〇どこだ。ピピピ…」と言いながら指を対象まで近づけていくのもありかと思います。


口幅ったい言い方になりますが、「指差しをさせよう」とするのではなく、親の気持ちを伝えたい、子の気持ちを伝えてほしい、そのための道具として分かりやすいように使い方を工夫すると良いのではないかと思います。
言葉も同じだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192508

発達があるかないかに関わらず、必要なのは経験です。

発達が遅いばあいや反応が薄い場合、ついつい親は淡々と過ごしてしまいがちです。
なにかするときは、声をかけましょう。
指さしは、お母さんがことあるごとにやってみましょう。

わたしのすむ自治体では、あかちゃんのつどいがあり、同じくらいの月齢のこを集めて、たいそうやパネルシアターであそびます。
そういう場には、市の保育士さんや保健師さんがきていて相談会もやっていました。
いろんな刺激をあたえることもたいせつです。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/192508

そうですね…うちの子は自閉症なのですが、指差した方向ではなくて、指を見ていました。これを書くと心配になりますよね。でも、うちの子と違うところがあって、お子さんはお母さんをきちんと認識していて、目を合わせたり、指示に従ったりとコミュニケーションが取れてますよね。うちは、そこが弱かったんです。だからこそ自閉症だったのか…と腑に落ちたんですけど、お子さんは違うような気もする…

ほら、とか、あれ見てと言いながら指差ししたら、そっちを見てほしい、そっちに見てほしいものがあるんだよ、ということが分からないのかな。相手の意図を汲み取る力が弱い(まだ育っていない)のかもしれません。

とりあえず、遠くの物を指差すのはやめて、近くに持ってきてあげたり、あれ・それ・ほらではなく具体的に(机の上を見て。あのバス、アンパンマンの絵が書いてあるよ、等)話しかけてあげるほうがお互いストレスがないかも。

体や運動の発達が少しずつ遅いようには感じるので、それが伸びてくると認知や言葉も成長してくるんじゃないかと思います。まずはよく動くことと体への刺激かな。

ハイハイでよく動けるように玩具をあちこちに配置するとか、児童館みたいな場所で他の親子と一緒に遊ぶとか、歌やダンスしてみるとか。手遊び歌で体を触るのが楽しかったですよ〜。らららぞうきん、きゅうりがどうとか。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今月27日に2歳になる息子がいます

去年のクリスマス過ぎから急に自閉症の様な症状がいろいろでてきてる気がします。元々発達が遅い気はしており、①指差しができない②発語がないパンとかいやいやは以前は言えていたのに今は全く言いません。③バイバイ、パチパチ、いただきますのパチン、名前を呼んではーいと手を挙げて返事を以前はできてないのに、気づいたらしなくなっていました。④外では必ず石を拾います⑤落ち着きがないはクリスマス以前からありました。クリスマス以降気になる症状は、①笑顔が減った気がする②高いところに登りたがる椅子を経由して机にも登ります、、、③キッチン下の引き出しを開けては気に入ったものを取り出し散らかします。④好き嫌い?食べムラ?が増えて、大好きだったキウイ、いちごを食べなくなりました。⑤寝付きが悪い一度寝たら朝まで寝てくれますが、布団に入るのを前より確実に嫌がるようになった。イヤイヤ期、自我、子供のストレスなどいろんなものが重なってる可能性もあるのかと思ったり、、、旦那にADHDグレーゾーンの症状が幼少期からある、旦那の母もその傾向、旦那の父はうつ病、アスペルガー傾向があるのを結婚してから知らされて、私の親は大激怒で親同士は絶縁状態、私達も義理親のことは大嫌いで、それが原因で旦那もうつ病になり、1歳になる前に別居経験もあります。私自身も妊娠中仕事のストレス、コロナ感染しました。子供も低出生体重で産まれたら、甲状腺で再検査になりましたが一応問題はありませんでした。年末年始の中で唐突な子供の変化に旦那も私も着いていけず、毎日戸惑いながら、子供が寝付かないと互いにイライラして正直子育てができるような精神状態ではないです。でも発達検査を受けるのも時間がかかるし、市役所の相談もまだできないしでどうしたらいいでしょうか?

回答
こんにちは。 4歳の自閉症の息子がいますが、息子の2歳前の時に良く似ています。 と言うか全部あてはまりました。 石も好きで、排水溝や水が溜...
2
1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向か

ない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。(1)指差し健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか?人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。(2)発語健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。これは、これからの発語の兆候でしょうか?(3)模倣健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。これは、これからの発達の兆候でしょうか?(4)目線・振り向かないふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
つばきさんのお子さんよりも月齢が若いのですが、すごく似てると思い、コメントしてしまいました。 1歳3ヶ月で指差し無し、発語無し、呼んでも...
7
いつもお世話になっています

2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。

回答
チーズさん、こんばんは。 うちも2歳7ヶ月の息子がいますが、 言葉の発達と言葉の理解が遅く、グレーゾーンです。4月から児童発達支援センター...
11
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
申し訳ないですが、診断名を言うことができるのは医師だけです。 ここのQAは当事者や保護者がお互いの経験を分け合うことが多いので、障害ですと...
6
2歳2ヶ月になる娘がいます

意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 様子見と言っているのが保健師さんだったら、療育センターや発達の専門医に直接電話して予約を取ることも考えてみ...
3
52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
こうしさん、こんにちは。 単身赴任が長かった夫と久しぶりに長時間共に過ごして、どっと疲れてしまわれたという事でしょうか。大変お疲れ様です...
8