締め切りまで
6日

今月で一歳になる男の子
今月で一歳になる男の子。
もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。
最近気になっているのは
指差ししない、指差しした方向を見ないことです。
私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。
目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。
身体面は
首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半
1人で立ったり、歩くことはまだできません。
精神面は
人見知り、後追いありません。
病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。
また、部屋に1人にしていても泣きません。
ママはわかっているのか、何人か並んで
おいで〜というと私のところにきます。
パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。
逆だと、パパの方に行こうとはしません。
パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。
今できること
バイバイ〜というと手を振る
パチパチはたまにしてくれる
音楽にのって体を揺らす
おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)
マラカスをフリフリ〜というと振る
ちょうだいと言うと物を渡してくれる
口をぱくぱくしていると口に物をもってくる
ボールを穴に落として遊ぶ
1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる
音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる
目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。
発語はなく、喃語はあります。
これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。
また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。
やはり発達面で特性があるのでしょうか。
今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに少しのんびりさんかもしれませんが、遅れているというほどではないかと感じます。
気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。
(うちの自治体は3ヶ月と1歳半健診の間に1回、かかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で似たような制度があれば利用してはいかがでしょう)
書かれていることはコミュニケーションを取れていると感じますが、親→子の指示が多く、子→親の要求が、少ないように感じます。
音楽を変えてほしがっている時に「変える?」と言葉を添えたり、「ちょうだい」にジェスチャーを付けたりすると、お子さんから伝えてくれるかもしれないと思います。
音楽に乗って体を揺らすのが好きなら、手遊びや童歌も良い刺激になるのではないでしょうか。
うちの子は「だいこんいっぽん」「がたがたバス」なんかが好きでした。
指さしは、お子さんを抱っこして親子で同じ方向を向いて指をさすと分かりやすいかもしれません。
前向き抱っこで散歩する時に、子どもの顔の近くに手を持っていって「バスいるねー」とか話しかけていました。
お子さんの好きなおもちゃやおやつに、触れるくらいの指さしから始めて、数cmずつ離していく。
離れて、対象ではなく指を見るようになったら「〇〇どこだ。ピピピ…」と言いながら指を対象まで近づけていくのもありかと思います。
口幅ったい言い方になりますが、「指差しをさせよう」とするのではなく、親の気持ちを伝えたい、子の気持ちを伝えてほしい、そのための道具として分かりやすいように使い方を工夫すると良いのではないかと思います。
言葉も同じだと思います。
気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。
(うちの自治体は3ヶ月と1歳半健診の間に1回、かかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で似たような制度があれば利用してはいかがでしょう)
書かれていることはコミュニケーションを取れていると感じますが、親→子の指示が多く、子→親の要求が、少ないように感じます。
音楽を変えてほしがっている時に「変える?」と言葉を添えたり、「ちょうだい」にジェスチャーを付けたりすると、お子さんから伝えてくれるかもしれないと思います。
音楽に乗って体を揺らすのが好きなら、手遊びや童歌も良い刺激になるのではないでしょうか。
うちの子は「だいこんいっぽん」「がたがたバス」なんかが好きでした。
指さしは、お子さんを抱っこして親子で同じ方向を向いて指をさすと分かりやすいかもしれません。
前向き抱っこで散歩する時に、子どもの顔の近くに手を持っていって「バスいるねー」とか話しかけていました。
お子さんの好きなおもちゃやおやつに、触れるくらいの指さしから始めて、数cmずつ離していく。
離れて、対象ではなく指を見るようになったら「〇〇どこだ。ピピピ…」と言いながら指を対象まで近づけていくのもありかと思います。
口幅ったい言い方になりますが、「指差しをさせよう」とするのではなく、親の気持ちを伝えたい、子の気持ちを伝えてほしい、そのための道具として分かりやすいように使い方を工夫すると良いのではないかと思います。
言葉も同じだと思います。
発達があるかないかに関わらず、必要なのは経験です。
発達が遅いばあいや反応が薄い場合、ついつい親は淡々と過ごしてしまいがちです。
なにかするときは、声をかけましょう。
指さしは、お母さんがことあるごとにやってみましょう。
わたしのすむ自治体では、あかちゃんのつどいがあり、同じくらいの月齢のこを集めて、たいそうやパネルシアターであそびます。
そういう場には、市の保育士さんや保健師さんがきていて相談会もやっていました。
いろんな刺激をあたえることもたいせつです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね…うちの子は自閉症なのですが、指差した方向ではなくて、指を見ていました。これを書くと心配になりますよね。でも、うちの子と違うところがあって、お子さんはお母さんをきちんと認識していて、目を合わせたり、指示に従ったりとコミュニケーションが取れてますよね。うちは、そこが弱かったんです。だからこそ自閉症だったのか…と腑に落ちたんですけど、お子さんは違うような気もする…
ほら、とか、あれ見てと言いながら指差ししたら、そっちを見てほしい、そっちに見てほしいものがあるんだよ、ということが分からないのかな。相手の意図を汲み取る力が弱い(まだ育っていない)のかもしれません。
とりあえず、遠くの物を指差すのはやめて、近くに持ってきてあげたり、あれ・それ・ほらではなく具体的に(机の上を見て。あのバス、アンパンマンの絵が書いてあるよ、等)話しかけてあげるほうがお互いストレスがないかも。
体や運動の発達が少しずつ遅いようには感じるので、それが伸びてくると認知や言葉も成長してくるんじゃないかと思います。まずはよく動くことと体への刺激かな。
ハイハイでよく動けるように玩具をあちこちに配置するとか、児童館みたいな場所で他の親子と一緒に遊ぶとか、歌やダンスしてみるとか。手遊び歌で体を触るのが楽しかったですよ〜。らららぞうきん、きゅうりがどうとか。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

10ヶ月になったばかりの息子です
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。
回答
こんにちは!
②に関して、経験則からコメントさせてください🙇♀️(長くてすみません)
10ヶ月くらいだと乳幼児は眼球が小さい等で視力...


1歳3ヶ月の息子がいます
1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。気になる点は下記の通りです。・名前を呼んでも振り向かない・指さしをしない・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある・1人遊びでもぐずらないできることは、・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる・バイバイはたまにする・手遊び歌を模倣できる・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる・よく笑う・親が帰ってくると喜ぶただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。
回答
名前を読んでも振り向かない子には、肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話しかけるといいですよ。たったこれだけでコミュニ...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
次年度が2歳児クラスならOKだと考えます。
まだまだ月齢差があるような気がします。
3歳児クラスなら心配です。
マイペースはいいのですが、...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
みっちーさん
うちの息子が1歳0ヶ月のときは、指さしなし、発語なし。歩行とハイハイ併用してました。
ママアピールとは、何かしているときに...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...


1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
特に指さした方向を見るための練習を意識することもなく、過ごしておりました。
実際わが子の場合は目が合う、興味あるものを渡すと受け取るなど一...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
追記を読んで…
練習の時からその様子だと、無理せずに…と言いたくなりますね…。行事前だと、授業中に練習することもあるでしょうから、当日は...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
私も息子1人しかいないので、定型の1歳児がどのくらいかわからないのですが、少なくともうちの子よりずっと喋れてるな~という印象です。
うちの...



中学3年から児童精神科へ通院し、診察とコンサータやエビリファ
イを投薬されています。登校は毎日していて、通院の日に午後から早退、を2〜3週間に一度のペースで通院していました。授業に差し支えない科目の時間だったり、面談やテスト、長期休みの授業がない日を狙って通っていましたが、高校生になったら通院はどうなるのかなと考えています。授業を欠席して通院しないといけないのか、土曜日もやっているクリニックへ転院する必要があるのか、親だけ行って(数カ月に一度は本人も来る、とか)大丈夫なのか。高校も引き続き受診しているお子様の親御さんにお伺いしたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える子供二人(現高校生)を育てている母です。
担当医の病院が市外で、車で40分程の所にあります。なので夫に車を...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
一般的に、育児書にある成長過程でいえば。
1歳3ヶ月くらいから、単語が出始める。とありました。
だから、うーとか、あーとか。言葉らしい言...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
離乳食一段階戻すのは知りませんでした!
他にもアドバイスありがとうございます。
仰るとおりで引き...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
寒い季節は大変かもしれませんが、赤ちゃん広場のような赤ちゃんとお母さんが集まるところに行ってみたらいいのではないでしょうか。
児童館では、...
