締め切りまで
6日

一歳半の孫で以前も書かせて頂きました
一歳半の孫で以前も書かせて頂きました。絵本でバナナはどれ?と聞いても殆ど指差ししません。これなあに?も殆ど答えないのですが、ずっと宇宙語のような言葉を話しています。おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
指さしや発語をさせてはいけませんよ。
私は療育の先生から「言ってごらん、とか指さししなさい、
ということをやってはダメ!」とやっていた私はガッツリ
叱られました。じゃあどうすればよいかというと、こっちが
見本を示す、です。絵本を見ていたら「あ、バナナ
(と指さし)美味しいよね」と1回やれば十分です。
宇宙語を話しているなら、それを真似してみてください。
意味のない言葉、声が出ているのならば、発語の準備が
できつつある、ということです。宇宙語なんて意味ない、と
お思いでしょうが、本人にとっては楽しい遊び、という意味が
あるのかな、と素人考えですが、思っています。
一つ一つの行動を見て、心配になってネット検索をして
しまう気持ちはよくわかります。が、ネットの情報を見て
当てはまっていても、素人判断は危険です。
地域によって違いがあると思いますが、1歳半検診はもう
受けられましたか? まずは親御さんが動かないとどうにも
なりません。心配する気持ちはわかりますが、あれができない、
これができないということを伝えるのはちょっとお休みしてください。
ちなみに私のアラサーの息子は知的重度で小学校は支援学級、
中高を支援学校でお世話になり、卒業後就労した施設で働いて
います。平日はグループホームで生活しています。私の実母は
心配だったと思いますが、何も言わずに見守ってくれました。
同居している義母はどちらかというといろいろ言ってきました(苦笑)
ただ、オットが「余計なこと言うな」と言ってくれていたので、
やってこれたのだと思います。
私は療育の先生から「言ってごらん、とか指さししなさい、
ということをやってはダメ!」とやっていた私はガッツリ
叱られました。じゃあどうすればよいかというと、こっちが
見本を示す、です。絵本を見ていたら「あ、バナナ
(と指さし)美味しいよね」と1回やれば十分です。
宇宙語を話しているなら、それを真似してみてください。
意味のない言葉、声が出ているのならば、発語の準備が
できつつある、ということです。宇宙語なんて意味ない、と
お思いでしょうが、本人にとっては楽しい遊び、という意味が
あるのかな、と素人考えですが、思っています。
一つ一つの行動を見て、心配になってネット検索をして
しまう気持ちはよくわかります。が、ネットの情報を見て
当てはまっていても、素人判断は危険です。
地域によって違いがあると思いますが、1歳半検診はもう
受けられましたか? まずは親御さんが動かないとどうにも
なりません。心配する気持ちはわかりますが、あれができない、
これができないということを伝えるのはちょっとお休みしてください。
ちなみに私のアラサーの息子は知的重度で小学校は支援学級、
中高を支援学校でお世話になり、卒業後就労した施設で働いて
います。平日はグループホームで生活しています。私の実母は
心配だったと思いますが、何も言わずに見守ってくれました。
同居している義母はどちらかというといろいろ言ってきました(苦笑)
ただ、オットが「余計なこと言うな」と言ってくれていたので、
やってこれたのだと思います。
お孫ちゃんは、バナナが好きで興味があるのですか?
どういう状況かはわかりませんが、好きでもないし興味もあまりないバナナについて、ちょいちょい「バナナはどれ?」と親御さんや祖父母さんに聞かれてる赤ちゃん…。
傍目にとてつもない違和感を感じます。
お孫さんにものの名前を覚えさせたいのか、指差し刺せてみたいのか、絵本を読む楽しさを経験させたいのか?
絵本を読むという遊びが好きでないのかもしれませんし、もっと本人の好きなことで遊んでは?と感じました。
別に本人が指差せなくても「◯◯ちゃん、これバナナよー。黄色いバナナだねー。バナナ甘くて美味しいよねー。さっき食べたねー。バナナのお歌しってるかな?バナナが一本ありました~♪」と話しかけたとして、それをじーっと眺めていたり、バナナの歌に聞き入っていたりすれば十分に思います。
何なら何の興味も示さなくても、本をめくろうと一生懸命指を動かしたり、絵本をとりあえず噛んで見るとか
あーあ。噛むなー。と思いますけど、それではダメですか?
ところで、どうしても指差しをさせたいならば、アンパンマンだとか本人が好きで興味のあるものをみせてみるのが一つです。
また、大人が指差してみせるのも一つ。
それと、仮にバナナが好きでも、切って出されたバナナと、絵のバナナが同じものと思えない子もいます。
一歳代ならそんなものかもしれません。
あなたのお子はそういうことが普通にできて優秀だったのかもしれませんが。
それと発達の遅れを疑い指差し等ができるかどうか?を確認しているのかもしれませんが、うちの発達障害の子たちの中には、好ましい形での指差しをかなり早くからできる子どももいたし、そうでない子もいますが、予後は全員発達障害。ただ、生活面や学習面での困りがどれだけ大きいか?は指差しの有無や状況と比例するものではありません。
また、うちの宇宙語が激しかった子は確かに移り気で多動ではありますが、多動と一口にいっても、色々ですので…。走り回る、席についてられないなどはうちはありません。
ま、お孫さんがうちの子たちのような障害があるわけではない普通の心配がないお子さんだと早く安心したいってとこでしょう。
が、ただ、親であるお子さん方を飛び越しての心配はやめた方がいいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お孫さんとの事ですので おばあ様でしょうか?
周りと比べて気になり出すときりがありません。
1歳半位では まだ発達の遅れなのか 環境のせいなのかは わかりません。
乳児健診などでも 同じ月齢の子供達が集まりますが、凄くお喋りが上手な子供もおりますし、宇宙語?と言うのか赤ちゃん語と言うのかわかりませんが 半々位ですよ。
お喋りが 上手な子供は 上にお兄ちゃんやお姉ちゃんなどが いる事が 多いです。
お話しをしたり 真似をするので 覚えるのが早いんだと思います。
我が家は、3人 子供が おりますが、一番上は 遅かったです。
話すのは 大人しかいませんでしたからかもしれませんが、一番下は 勝手に?歩きだし 気がつかない間に お喋りをしていました。
6ヶ月から 保育園にいれていたせいもあるかもしれませんが、自ら 先生にアピール?しないと先生も見てくれないなども あったからかもしれませんね💧
お孫さんは、まだ 言葉で 周りにアピールしなくても 周りがなんでもしてくれて わかってもらえたりするので ではないでしょうか?
お喋りは 多動?とは 聞いた事はないですが…そうなんですか?
今は ご心配されても どうする事も できませんから 楽しく過ごされては 如何ですか?
親御さん…娘さんは 何も相談はされてないのですよね?
気になっても 娘さんが、お母さんですから 余計な事は 言われない方が良いです。
不安になりますから。
娘も気になって相談されたりされるまで、おばあ様も 気になって仕方ないのでしたら 色々とその間に どんな所で相談したり 療育できる施設があるなどを調べておいてあげては 如何でしょうか?
案外 取り越し苦労になるかもしれませんが、その時は その時で 笑い話になると思いますから
アドバイスできるように 色々と探されておくのも いいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少し前にも、一歳半で自閉症があるのか?
など同じようなご質問が、ここであがっていましたが、他の方たちも仰られているように、まだ一歳半では、正直。
何かの発達障害かどうか? は解らないかと思います。そう診断出来る小児科医もいないと思いますよ。
早くて二歳後半、遅くて三歳後半くらいじゃないかな、確実に有無が解るのは。
書かれているお子さんの内容も、赤ちゃんの良くある事だよねー。
というまだ許容範囲の範疇かなと思います。
>おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
これは初耳です。お子さん、椅子に座る事が出来ずずっと走り回っている感じですか?
あとは、ドアを開けて部屋から走って出ていってしまうとか衝動的な行動をとったりしますか?
多動はお喋りだから起こるのではなく、多くの場合。終始落ち着かない事をさします。
いずれにしても、この月齢では、何も出来ません。
病院や保健センターの健診などでも、相談しても様子見としか言われないかと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ1歳半ですよね?
1歳半では何もわからないと思います。
指差しできない子も普通にいる個人差の激しい年齢です。
宇宙語のような言葉をずっと話しているのが多動というのも疑問です。
動き回って止まらないというのであれば別ですが…
今気にされても仕方がない事ですし、問題があるのかどうかはわかりませんが
質問内容だけだと過剰に心配し過ぎにも思えます。
どちらにしても今は楽しめるように接してあげることしかできない時期なので
過剰な心配をせず楽しく過ごされてはいかがでしょうか。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、成長の過程なのでバナナが分かるか?と思います。
3才なら問題ですが、まだ1歳半。
何でも出来る赤ちゃんがいると思っている人が多い感じがします。
まだ、脳が出来上がってもいない時期です。
宇宙語が言えてる時点で、発達に問題は感じません。おしゃべりで多動傾向は大きくなったお子さんで
ずっと喋っている事を意味しているかと思いますが、赤ちゃんでは分かりません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
おはなさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
何度読み返しても涙が出ます。
このようなネットの掲示板に初めて投稿しました。
思い切って相...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
みなさま、回答ありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありませんm(__)m
あれから1ヶ月経ち、言葉がはっきりし、意味...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
みっちーさん
うちの息子が1歳0ヶ月のときは、指さしなし、発語なし。歩行とハイハイ併用してました。
ママアピールとは、何かしているときに...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
こんばんは。初めまして。
早産でないところ以外は、うちの子もほぼ一緒かも。
ただ、指差しはしてましたね。
あと、検診にはひっかかってませ...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
私の娘もいま3歳半で言葉が大幅に遅れていて、単語数個はなすくらいです。なので心配されるお気持ちとってもわかります
周りの子と嫌でも比べてし...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児に...
