締め切りまで
5日

一歳半の孫で以前も書かせて頂きました
一歳半の孫で以前も書かせて頂きました。絵本でバナナはどれ?と聞いても殆ど指差ししません。これなあに?も殆ど答えないのですが、ずっと宇宙語のような言葉を話しています。おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
指さしや発語をさせてはいけませんよ。
私は療育の先生から「言ってごらん、とか指さししなさい、
ということをやってはダメ!」とやっていた私はガッツリ
叱られました。じゃあどうすればよいかというと、こっちが
見本を示す、です。絵本を見ていたら「あ、バナナ
(と指さし)美味しいよね」と1回やれば十分です。
宇宙語を話しているなら、それを真似してみてください。
意味のない言葉、声が出ているのならば、発語の準備が
できつつある、ということです。宇宙語なんて意味ない、と
お思いでしょうが、本人にとっては楽しい遊び、という意味が
あるのかな、と素人考えですが、思っています。
一つ一つの行動を見て、心配になってネット検索をして
しまう気持ちはよくわかります。が、ネットの情報を見て
当てはまっていても、素人判断は危険です。
地域によって違いがあると思いますが、1歳半検診はもう
受けられましたか? まずは親御さんが動かないとどうにも
なりません。心配する気持ちはわかりますが、あれができない、
これができないということを伝えるのはちょっとお休みしてください。
ちなみに私のアラサーの息子は知的重度で小学校は支援学級、
中高を支援学校でお世話になり、卒業後就労した施設で働いて
います。平日はグループホームで生活しています。私の実母は
心配だったと思いますが、何も言わずに見守ってくれました。
同居している義母はどちらかというといろいろ言ってきました(苦笑)
ただ、オットが「余計なこと言うな」と言ってくれていたので、
やってこれたのだと思います。
私は療育の先生から「言ってごらん、とか指さししなさい、
ということをやってはダメ!」とやっていた私はガッツリ
叱られました。じゃあどうすればよいかというと、こっちが
見本を示す、です。絵本を見ていたら「あ、バナナ
(と指さし)美味しいよね」と1回やれば十分です。
宇宙語を話しているなら、それを真似してみてください。
意味のない言葉、声が出ているのならば、発語の準備が
できつつある、ということです。宇宙語なんて意味ない、と
お思いでしょうが、本人にとっては楽しい遊び、という意味が
あるのかな、と素人考えですが、思っています。
一つ一つの行動を見て、心配になってネット検索をして
しまう気持ちはよくわかります。が、ネットの情報を見て
当てはまっていても、素人判断は危険です。
地域によって違いがあると思いますが、1歳半検診はもう
受けられましたか? まずは親御さんが動かないとどうにも
なりません。心配する気持ちはわかりますが、あれができない、
これができないということを伝えるのはちょっとお休みしてください。
ちなみに私のアラサーの息子は知的重度で小学校は支援学級、
中高を支援学校でお世話になり、卒業後就労した施設で働いて
います。平日はグループホームで生活しています。私の実母は
心配だったと思いますが、何も言わずに見守ってくれました。
同居している義母はどちらかというといろいろ言ってきました(苦笑)
ただ、オットが「余計なこと言うな」と言ってくれていたので、
やってこれたのだと思います。
お孫ちゃんは、バナナが好きで興味があるのですか?
どういう状況かはわかりませんが、好きでもないし興味もあまりないバナナについて、ちょいちょい「バナナはどれ?」と親御さんや祖父母さんに聞かれてる赤ちゃん…。
傍目にとてつもない違和感を感じます。
お孫さんにものの名前を覚えさせたいのか、指差し刺せてみたいのか、絵本を読む楽しさを経験させたいのか?
絵本を読むという遊びが好きでないのかもしれませんし、もっと本人の好きなことで遊んでは?と感じました。
別に本人が指差せなくても「◯◯ちゃん、これバナナよー。黄色いバナナだねー。バナナ甘くて美味しいよねー。さっき食べたねー。バナナのお歌しってるかな?バナナが一本ありました~♪」と話しかけたとして、それをじーっと眺めていたり、バナナの歌に聞き入っていたりすれば十分に思います。
何なら何の興味も示さなくても、本をめくろうと一生懸命指を動かしたり、絵本をとりあえず噛んで見るとか
あーあ。噛むなー。と思いますけど、それではダメですか?
ところで、どうしても指差しをさせたいならば、アンパンマンだとか本人が好きで興味のあるものをみせてみるのが一つです。
また、大人が指差してみせるのも一つ。
それと、仮にバナナが好きでも、切って出されたバナナと、絵のバナナが同じものと思えない子もいます。
一歳代ならそんなものかもしれません。
あなたのお子はそういうことが普通にできて優秀だったのかもしれませんが。
それと発達の遅れを疑い指差し等ができるかどうか?を確認しているのかもしれませんが、うちの発達障害の子たちの中には、好ましい形での指差しをかなり早くからできる子どももいたし、そうでない子もいますが、予後は全員発達障害。ただ、生活面や学習面での困りがどれだけ大きいか?は指差しの有無や状況と比例するものではありません。
また、うちの宇宙語が激しかった子は確かに移り気で多動ではありますが、多動と一口にいっても、色々ですので…。走り回る、席についてられないなどはうちはありません。
ま、お孫さんがうちの子たちのような障害があるわけではない普通の心配がないお子さんだと早く安心したいってとこでしょう。
が、ただ、親であるお子さん方を飛び越しての心配はやめた方がいいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お孫さんとの事ですので おばあ様でしょうか?
周りと比べて気になり出すときりがありません。
1歳半位では まだ発達の遅れなのか 環境のせいなのかは わかりません。
乳児健診などでも 同じ月齢の子供達が集まりますが、凄くお喋りが上手な子供もおりますし、宇宙語?と言うのか赤ちゃん語と言うのかわかりませんが 半々位ですよ。
お喋りが 上手な子供は 上にお兄ちゃんやお姉ちゃんなどが いる事が 多いです。
お話しをしたり 真似をするので 覚えるのが早いんだと思います。
我が家は、3人 子供が おりますが、一番上は 遅かったです。
話すのは 大人しかいませんでしたからかもしれませんが、一番下は 勝手に?歩きだし 気がつかない間に お喋りをしていました。
6ヶ月から 保育園にいれていたせいもあるかもしれませんが、自ら 先生にアピール?しないと先生も見てくれないなども あったからかもしれませんね💧
お孫さんは、まだ 言葉で 周りにアピールしなくても 周りがなんでもしてくれて わかってもらえたりするので ではないでしょうか?
お喋りは 多動?とは 聞いた事はないですが…そうなんですか?
今は ご心配されても どうする事も できませんから 楽しく過ごされては 如何ですか?
親御さん…娘さんは 何も相談はされてないのですよね?
気になっても 娘さんが、お母さんですから 余計な事は 言われない方が良いです。
不安になりますから。
娘も気になって相談されたりされるまで、おばあ様も 気になって仕方ないのでしたら 色々とその間に どんな所で相談したり 療育できる施設があるなどを調べておいてあげては 如何でしょうか?
案外 取り越し苦労になるかもしれませんが、その時は その時で 笑い話になると思いますから
アドバイスできるように 色々と探されておくのも いいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少し前にも、一歳半で自閉症があるのか?
など同じようなご質問が、ここであがっていましたが、他の方たちも仰られているように、まだ一歳半では、正直。
何かの発達障害かどうか? は解らないかと思います。そう診断出来る小児科医もいないと思いますよ。
早くて二歳後半、遅くて三歳後半くらいじゃないかな、確実に有無が解るのは。
書かれているお子さんの内容も、赤ちゃんの良くある事だよねー。
というまだ許容範囲の範疇かなと思います。
>おしゃべりは多動傾向にあると調べると書いてありますがやはりそうでしょうか?
これは初耳です。お子さん、椅子に座る事が出来ずずっと走り回っている感じですか?
あとは、ドアを開けて部屋から走って出ていってしまうとか衝動的な行動をとったりしますか?
多動はお喋りだから起こるのではなく、多くの場合。終始落ち着かない事をさします。
いずれにしても、この月齢では、何も出来ません。
病院や保健センターの健診などでも、相談しても様子見としか言われないかと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ1歳半ですよね?
1歳半では何もわからないと思います。
指差しできない子も普通にいる個人差の激しい年齢です。
宇宙語のような言葉をずっと話しているのが多動というのも疑問です。
動き回って止まらないというのであれば別ですが…
今気にされても仕方がない事ですし、問題があるのかどうかはわかりませんが
質問内容だけだと過剰に心配し過ぎにも思えます。
どちらにしても今は楽しめるように接してあげることしかできない時期なので
過剰な心配をせず楽しく過ごされてはいかがでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、成長の過程なのでバナナが分かるか?と思います。
3才なら問題ですが、まだ1歳半。
何でも出来る赤ちゃんがいると思っている人が多い感じがします。
まだ、脳が出来上がってもいない時期です。
宇宙語が言えてる時点で、発達に問題は感じません。おしゃべりで多動傾向は大きくなったお子さんで
ずっと喋っている事を意味しているかと思いますが、赤ちゃんでは分かりません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは
2歳8ヶ月の息子がいます。
身体の発育が比較的遅い、発語が少ない、お友達はたくさんおしゃべりして話すのに・・不安なお気持ちわか...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
何歳かわかりませんが、
興味のあるページだけでいいのでは。
繰り返し、繰り返し興味のあるページをめくることがお子さんが安心するならそれでよ...


1歳3ヶ月の息子がいます
1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。気になる点は下記の通りです。・名前を呼んでも振り向かない・指さしをしない・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある・1人遊びでもぐずらないできることは、・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる・バイバイはたまにする・手遊び歌を模倣できる・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる・よく笑う・親が帰ってくると喜ぶただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。
回答
名前を読んでも振り向かない子には、肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話しかけるといいですよ。たったこれだけでコミュニ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ひなたかずん様
たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
そうですね、うちの子は完全に視覚優位で、耳だけだとなかなか指示が通りま...
