質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます
2025/03/09 22:28
6

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。
内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。
理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。
そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。
長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。

2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています)

〇発語
基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。
とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。
また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。
「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。
が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。
また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。
とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。

〇身辺自立
トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。

〇身体能力
こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。
また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。

〇偏食
離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。

〇その他
小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。
また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました)
絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。

〇最近の困り事
とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。
きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。
保育園では集団行動はほぼできていません。
意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。
他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。

長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ももさん
2025/03/11 09:15
皆様、たくさんの丁寧なご回答ありがとうございます。
相談できたこと、また経験に基づいてや知識をもとにお話を伺うことができたことでだいぶ気分が軽くなりました。本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
2025/03/10 08:47

療育を兼ねた音楽教室とあることから、音楽療法は行っているけど小集団による療育は行っていないという解釈で良いでしょうか?

リトミックなどで興味を引き出すことは有効ではあるものの、集団生活において同年代との子とのコミュニケーションには課題がたくさんありそうなので音楽療法だけでは足りなく、家庭と音楽療法だけでは苦しくなってきたかな?という印象です。個人的には小集団の療育を行った方が良いかと思います。

また発達検査をされていなければ一度受けられた方が良いかと思います。
運動面では遅れが無い様ですが、言語面、社会性、理解力など項目ごとにどの程度の遅れがあるのか、どの程度の凸凹(得手不得手)があるのかをはっきりさせた方が今後どういう支援をしてあげたらいいのかが見えやすいかと思います。

>「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」この指示だと2つの複数指示なので2歳の子向けの指示内容かと思います。年少さんになると園では「みんな今から手を洗って上靴に履き替えて先生が行くまで席に座って待っててね」などの3~4つの複数がぽんぽん飛び交う年齢です。
読んでいる限りは明らかな知的な遅れはありませんが、境界域~境界域寄りの軽度は否定出来ないです。

うちの子も癇癪激しい子でしたが、癇癪はとにかく落ち着ける空間(カームダウンエリア)を用意してそこに入ることです。「落ち着いたら出ておいで」とだけ声をかけあとは離れることです。親や先生が目の前に居てはなだめても逆効果になります。自分で落ち着いて出て来れたら褒める。これの繰り返しです。

年齢が上がってくると(小学校低学年)「10分で切り替えて出ておいで」と伝え10分の砂時計などを渡すとそれを見ながら自分でゴールまでの時間に切り替えて出てこれるようになり、更にどんどん時間を短く高学年には少しトイレで休憩する程度で切り替えることが出来る様になりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
ナビコさん
2025/03/10 00:51

うちの子も言葉が遅れていました。
でも5歳になると、こちらが言う事の意味を理解できるようになり、「困ったらキャーっと叫ばずに、言葉で教えて。」と言ったら、それ以降は叫ばなくなりました。
幼児期は、言語理解が実年齢の半分にも満たなかったように思います💦

人をつつく行為には、触らずに声で挨拶する練習をするのはどうですか。
衝動性が高いと、なかなか難しいかもしれませんが、年単位かかっても教えていかないといけないですからね。

Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur harum nihil. Aut officia eos. Nostrum occaecati quia. Eius enim in. Fugit voluptatem tempora. Quasi doloremque nihil. Dolor iusto et. Quas veritatis quae. Aut ipsam aut. Aliquam perferendis ea. Impedit reprehenderit tempora. Quidem distinctio voluptas. Veritatis nostrum quam. Ducimus eum error. Cupiditate sed harum. Eum voluptatem consequuntur. Qui possimus inventore. Velit est quia. Illum expedita dolore. Dolores non distinctio. Enim et qui. Ipsa unde magnam. Sint consequatur et. Molestiae nesciunt consequatur. Eos perferendis rerum. Est voluptas sed. Nemo pariatur suscipit. Reiciendis quasi soluta. Sint ad quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
つづやんさん
2025/03/10 12:57

こんにちは、素人の感想なので、取捨選択して頂ければと思います。

衝動性多動性のどちらも上がってきて、自制しにくくなっているのかも?と、思いました。

オウム返しは、、相手の質問の意図が読めていないのかな?と感じます。

ルールは知識として頭に入ってはいるものの自分事として認識していない可能性も、、とも、感じました。

その場で、やろうとした瞬間に横から「ダメ!入りません!」と分かりやすくできるだけ短く、、手を目の前でバッテンして見せて、もしくはカードを使いながら視覚的にもアプローチが必要かな、と、思います。

この行動のことを言われている事に気づけるかもしれませんが、1人or1人じゃない。を理解し、そして、入る前に自分の状態を確認して判断するのはかなり難易度が高いです。衝動性が上がって来ていた場合はなおさらです。

きゃーきゃー言っている時に、両手を握り向き合いながら、「きゃーきゃー言いません。」と注意して、クールダウンはできますか?きちんと待つと落ち着けますか?また、どのくらいの時間がかかりますか?

もしくは、場所をかえたりして自分で切り替えるまでできるなら、タイムアウト等のやり方などが使えると思います。

正しいとされる事や求められる振る舞いやルールは、場所や関係性で多少変化することを大人は知っていますし、、

人によりルールの解釈が違ったり、保育園での職員との関わりでも人によりやり方や声かけが違ったりするのも、わかりにくく本人にはストレスかも、、。

お子さんは、記憶力が良いので、逆に、かなり混乱している可能性があるのではないか?とも、思います。

わからない事をわかるようになるのを目指すのではなく、、

わかる事を繰り返し理解を深めたり、いろいろ工夫していくことで、結果的にわかることが増えていく。

そういった事を理解してもらえる環境を探されると良いと、私は思います。

きちんと療育につながり、保育園でも療育的な関わりをしてもらえるような働きかけをしてくれそうな児童発達支援施設を早急に探すべきかな?と、私は思います。

うちの子は療育園でそういった教育を受ける事ができ、遅れて回り道をしているつもりが、近道を歩いていて、就学までに生活面も学習準備も口頭でのやり取りもギリギリ間に合いました。

Explicabo culpa rerum. Et consectetur est. Impedit architecto aut. Aspernatur fuga quo. Recusandae sint delectus. Maxime ratione corporis. Ut minus molestiae. Quis vel inventore. Aut labore officiis. In assumenda perspiciatis. Nostrum et a. Adipisci quia possimus. Aspernatur ipsam sunt. Porro esse et. Sed sed officia. Explicabo totam non. Iste cupiditate quibusdam. Ut adipisci voluptas. Harum ab consequatur. Mollitia natus excepturi. Cum vero officiis. Adipisci a iusto. Qui corporis est. Voluptate iure accusamus. Aut sit accusamus. Ut ullam cupiditate. Repellendus enim quo. Quia perspiciatis optio. Et earum ad. Ut eum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
ももさん
2025/03/10 13:17

まず悩みに身を任せて書いてしまった長い文をお読みいただきありがとうございます。
また丁寧なご回答、本当にありがとうございます。

人に触れてしまう癖については、「急に触られるとびっくりしちゃうから、こんにちはにしよう」と早速今朝試してみました。これから続けて行ってみたいと思います。

絵本もありがとうございます。絵柄が好きそうでしたので購入してみようと思います!
また、うちの子も絵本のセリフまんまや教えた言葉をまんま話すという節があり、「場面にあったフレーズを知識の中から引き出そうとしてる」という言葉にハッとしました。年中さんへの進学や同級生の子達との成長格差に頭が固くなっておりましたが、脈絡がないと思ってた言葉も冷静になって振り返るとちょっと解釈できる部分があったりしました。
最近は早口や舌たらずで何言っているか分からない事なども多々ありましたが、それでも沢山話してくれるようになったということで、話す意欲だけは削がないようにしていきたいです。

療育については、音楽療育とは別に個別療育に通っています。約1年半ほど通っておりますが、通い立て当初はそもそも言葉が殆ど出ず、人見知りや社会的スキル(挨拶やコミュニケーション)を育みたいという思いで個別を選んでおりました。またそのころはまだ周りのお友達との差も顕著にあったわけではなかったので、保育園で集団は学べるという療育担当者の勧めからでしたが、同級生との差が開きつつある今、見直しが必要かもしれないと思いました💦

また発達検査は、過去2回(2.3歳の時)ほど挑戦しているものの、脱走を図ったり癇癪を起こしたりなどで検査にならず、参考にならない数値という結果で終わってしまっています。
また4歳の少し落ち着いたタイミングでと思っていますので、小学生への進級も段々と見えてくる時期でもあり、今年こそはと期待と不安半分です。

カームダウンエリアというのも大変参考になりました。
タイムアウトというのをやってみているのですが、大人しく一箇所にいることができず、結果、落ち着くまで放っておくみたいな状況になっています。(それが良いのか悪いのかも分からなくなってしまい、これが一番良くないのですが、最近は私の態度が曖昧です…)そのため、部屋の一角に子供の落ち着きグッズや環境を作るというのを試してみます。
Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur harum nihil. Aut officia eos. Nostrum occaecati quia. Eius enim in. Fugit voluptatem tempora. Quasi doloremque nihil. Dolor iusto et. Quas veritatis quae. Aut ipsam aut. Aliquam perferendis ea. Impedit reprehenderit tempora. Quidem distinctio voluptas. Veritatis nostrum quam. Ducimus eum error. Cupiditate sed harum. Eum voluptatem consequuntur. Qui possimus inventore. Velit est quia. Illum expedita dolore. Dolores non distinctio. Enim et qui. Ipsa unde magnam. Sint consequatur et. Molestiae nesciunt consequatur. Eos perferendis rerum. Est voluptas sed. Nemo pariatur suscipit. Reiciendis quasi soluta. Sint ad quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
2025/03/10 07:11

特性っぽいけどそれで困る人がいない事柄は、放っておいても良いと思います。
直したからって自閉度が下がるわけでも無いですし。


うちの子どもも道を覚えるのが早いです。
1歳過ぎから子乗せ自転車で生活していましたが、自転車に乗っているのが大好きで、家が近づいてきていることに気づくと大声で体を揺すって抵抗するので辟易しました。
もっと自転車したいんだねー、泣かないでもっとって言ってよー、ゆさゆさ止めたらあと〇〇だけ自転車しようかー
と言って少しだけ遠回りして帰っていました。
中学生の今は、便利なカーナビです。


私も、質問に書いてある中で「人に触れるくせ」が気になりました。
挨拶や、ねえねえといった声かけに代替させられると良いとかなと思います。
知っている同級生が相手なら、声かけと合わせて肩や腕に触るように教えても大丈夫かもしれませんが、お子さんの拘りっぷりによっては最初から最後触らないようにしつける方がお互いのためかもしれません。


『どっち』という言葉にピンときていないなら、「いるいらない、どっち?」と付け足したり、実物を見せながら「どっち?」と聞いてみるのはどうでしょうか。
絵本がお好きなら、『すきなのどっち』(作コローロ)や、『どっち』(しょうじあいか)のような絵本も良いかもしれません。
Et deleniti et. Ipsa tempore sequi. Eius architecto debitis. Quaerat veniam ut. Dolor aliquid et. Libero eum ab. Repudiandae sed animi. Perferendis voluptas dolores. Excepturi qui nemo. Dolorem est hic. Minus velit aut. Excepturi magni iste. Delectus facere quia. Adipisci iusto unde. Reprehenderit ab fuga. Exercitationem quia nulla. Consequatur et et. Rem exercitationem eaque. Natus qui ipsam. Optio debitis quia. Maxime ex reprehenderit. Aut enim rerum. Illum quae cum. Incidunt commodi facilis. Eaque ut quis. Eius est nesciunt. Est dicta maxime. Eius minima recusandae. Illo voluptatem et. Laborum ipsum alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/194180
2025/03/10 08:39

似ているところもあり、違う部分もある子どもがいます。しまじろうや絵本で言葉や会話を覚えました。今はインプットしている時期だと思うので、スムーズな会話に繋がらなくても焦らないで。場面にあったフレーズを知識の中から引き出そうとしてるんじゃないかなと思います。

うちの子は4歳ぐらいは本当にしまじろうや絵本のセリフのまんまを話していました。場面や言いたいことには合ってるけど、めっちゃ不自然…。それでも直したりせずに、それは〜したいってことかな?と言い換えたり、そうだね、しまじろうが〜って言ってたね、と続けたりしました。

人のセリフがベースだったので、敬語だったり年齢に合わない難しい言葉を使ったりしてましたが、年長〜低学年になると、〜だね、だよと自分の言葉らしく使えるようになりました。(それでも、テンパると、〜しません!とか、〜の時は〜します!のような話し方になってますが…)

今は言葉のキャッチボールにこだわらないこと、でしょうか。親が適当に合わせてあげたらいいかなと。否定せず話す意欲を失わないようにしてあげたいところです。

記憶力がいいのも似ています。2歳前から道が違うと怒ったりしてました。絵本もよく覚えています。文章をよく覚えていて、私が読み間違えたりすると怒って訂正していました。

記憶力が良い=こういう時はこうすればいい、こう言えばいい、が理解しやすい反面、いつもはこうなのに違った、前はこうだったのに!という場面に敏感に気付きます。それが癇癪につながる時がありました。

家では親が合わせたり、嫌なことは避けたりできますけど、集団生活では思ってたのと違うことばかり出てきますから、困ってしまうんでしょう。癇癪が増えたのは、そういう場面が増えたり、自分の主張が出てきたからかな。癇癪が多い時は何にでも過敏になっているから、食事にも過敏になっているのかもしれません。

眠い時お腹がすいた時は予防ができそう。うまく行かない時、要望が通らない時は避けようがないし、避けてばかりもいられない。免疫はつけたほうがいいと思うので、うまくいくようにスモールステップでやらせる、少し手伝ってやる。でも、仕方ない、そういう時もある、残念、また今度って声かけしながら、落ち着くのを待つしかない時もある。

この部分は私も苦手なので、良いアドバイスができませんが…
Et deleniti et. Ipsa tempore sequi. Eius architecto debitis. Quaerat veniam ut. Dolor aliquid et. Libero eum ab. Repudiandae sed animi. Perferendis voluptas dolores. Excepturi qui nemo. Dolorem est hic. Minus velit aut. Excepturi magni iste. Delectus facere quia. Adipisci iusto unde. Reprehenderit ab fuga. Exercitationem quia nulla. Consequatur et et. Rem exercitationem eaque. Natus qui ipsam. Optio debitis quia. Maxime ex reprehenderit. Aut enim rerum. Illum quae cum. Incidunt commodi facilis. Eaque ut quis. Eius est nesciunt. Est dicta maxime. Eius minima recusandae. Illo voluptatem et. Laborum ipsum alias.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

1歳7ヶ月の息子のついての質問です。発達障害ではないか?と思っています。未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。(ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。)今の悩みとしては、これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか?どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか?などです。覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
ごまっきゅさん、つづやんさん、そらいろのたねさん、ありがとうございます。 とても参考になりました。 健診時など、受け身ではなく、こちらか...
4
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
初めまして。 私の子供はもう大きいので小さいお子さんの発達の検査は詳しくないのですが…昨年位の事ですが、娘さんとお孫さんが外国にいて気にな...
15
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん

多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等ありストレスで重積発作を起こし三年生から支援級にいきました三年生は先生に恵まれて遅れながらも勉強に取り組め小さなトラブルありつつも頑張れました四年生で担任が変わるとなんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に原因は高学年に馬鹿にされた友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない自分に対しても複数から言われるとだめ支援級の子が先生の言うことを聞かないうるさい揉め事があった等に介入し強くではないが手が出るそこから叱られて怒る事も一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり投げたりして危険止めた先生を引っ掻いたことも何度も投薬を勧められましたがてんかんの主治医療育センターの主治医ともてんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され興奮しやすい副作用の薬から減薬中です減薬後必要なら精神的な投薬の予定ですそんな我が子ですが今支援級辞めたいとたびたび泣かれています支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと(通常級は学力的にと普段は仲良くしてくれる子が多いですがスピードについていけず不可能と思います)かつ四年生となり一部の子はあいつ変的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました大部分は仲良くしてるのでショックでした身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思いますでも殴りかかったりは一度もしていませんそうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか本人は学校には行きたい勉強したり友達とも遊びたい無理な子もいるのはわかってる担任の先生は絶対嫌ではないものの味方ではないと思ってますたぶん嫌いなので先生の仲裁は聞けない事も信頼関係はないです先日からはもう学校行きたくないとちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います四年生になっての荒れ方や先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが教頭に相談しても無理校長は三月で辞めるそうなのであてにならず今はただ来年度担任が変わって少しでも心を開いてくれたらと願うばかり正直あんな所に行かせたくないと思うのですが今の生活普通に就職出来ないだろう我が子を思うと田舎では行く場所もなく勉強サポートも限界があり出来る事なら学校に行って欲しいが本音です担任教頭校長が無理こんな時どこに相談したら良いのでしょうか調べたら教育委員会も違う気がしてでも今のままではどこにも進められず心がひねくれたまま足踏み状態です療育放デイ相談員内科医療育センター主治医同情しかしてもらえません皆さんどこに相談していますか?

回答
私の娘もワーキングメモリ凹です。 発達性読み書き障害があります。 本人に学習意欲はあるけれど、勉強が捗らないということが...とても辛い...
7
はじめまして

2歳7ヶ月になる息子がいます。現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。自閉症と知的障害を疑っております。療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。【発語面】ママ、パパも言ったことがないです。TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。喃語や歌を独り言のように話しています。人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。【運動面】4500gで産まれ、かなり体格が良いです。首座り等は通常通り。お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。【理解面】「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。うん、いいえなどの意思表示はできません。【コミュニケーション面】名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。人見知り、場所見知りは全くありません。遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。【身辺自立】食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。靴下、靴は1人で履けません。座って足を出し協力してくれるのみです。衣服も1人では着脱できません。協力はしてくれます。まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。【気になる行為】ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。興奮すると奇声をあげます。水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。【模倣】TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです)食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。【その他】今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。一生会話できないんじゃないかという不安もあります。同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。超長文すみません。。。

回答
ご心配なのは、わかりますが、今こんなに心配されても。 と思います。 発達検査をうければ、凹凸が解り診断名が、場合によってはつくかも知れ...
8
**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考え

ます」**私は22歳の男性です。発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。この考えについて、否定はしないでほしいです。これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。以下はChatGPTo3-mini-high詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です:-境界知能:約14%-発達障害:6~9%-ADHD:3~7%-ASD:約1%-強迫性障害:約2.5%-社交不安障害:2~5%-児童虐待経験:数%程度これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
年金の申請には主治医の診断書が一番重要ではありますが、生育歴を3年~5年にわけて書く紙があるのですが、診断書とある程度同じような状態を書か...
4
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
花子2さん様 うちも耳鼻科で大きな大きな耳垢がとれました! 半年に1度いくぐらいがいいみたいですね。 混んでいるし、待ち時間がもうすごい暴...
18
2歳1ヶ月の子を育ててます

現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
奇声は疲れますね💧 うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。 奇声はたまにしかなかったのでまだよ...
9
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
たくさんのご回答ありがとうございます。一つ一つ読み勉強させていただいています。 最初の質問で書いた、施設長にこの数値じゃ普通学級に入れな...
19
度々こちらでお世話になっております

2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。①気が散りやすい?(ADHD傾向?)トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
おはようございます☀ 次男は3歳になってすぐ入園しました。 チャイムが鳴ってもすぐ教室には入らず、フラフラと楽しそうに園内を一周してから...
13
こんにちは

息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!

回答
みなさん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
10
自分がどうしようも無さすぎて死にたくなります

中学生女子です。私はあるスマホゲームをやっているのですがそれに課金することがやめられないです。親のお金を盗んでやったりとどうしようもない。10万も課金したりしています。バレたら怒られるって分かっているのに抑えられず、やってしまいます。何回も怒られたのに、何度ももうやらないなどとほざいた癖にずっとやっています。そのくせスマホ解約されそうになったら泣きわめいて。何度親の精神を削ったことでしょうか。何度親を怒らせたでしょうか。1番苦しいのはお母さんなのに、分かっているのにやめられない自分が怖くて気持ち悪いです。自制すらききません。お母さんと約束したことも守れません。みんな出来るような簡単な約束すら破る様です。悲劇のヒロインとでも思っているのかという並に気持ち悪いです。アプリを消したら消したで今まで課金した分のお金は全て消えてしまいますし、そのゲーム内でのネット友達をあまりに大切にしすぎて離れられない。やった後に後悔して、もう後悔しても遅いのに。同情しなくて大丈夫です。同情される価値も無いので。

回答
こんにちは。 『法務少年支援センター』という所が全国にあります。 【少年鑑別所の専門性を生かして、非行・犯罪に関する問題や、思春期の子ども...
3