
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。
内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。
理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。
そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。
長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。
2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています)
〇発語
基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。
とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。
また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。
「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。
が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。
また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。
とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。
〇身辺自立
トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。
〇身体能力
こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。
また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。
〇偏食
離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。
〇その他
小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。
また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました)
絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。
〇最近の困り事
とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。
きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。
保育園では集団行動はほぼできていません。
意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。
他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。
長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育を兼ねた音楽教室とあることから、音楽療法は行っているけど小集団による療育は行っていないという解釈で良いでしょうか?
リトミックなどで興味を引き出すことは有効ではあるものの、集団生活において同年代との子とのコミュニケーションには課題がたくさんありそうなので音楽療法だけでは足りなく、家庭と音楽療法だけでは苦しくなってきたかな?という印象です。個人的には小集団の療育を行った方が良いかと思います。
また発達検査をされていなければ一度受けられた方が良いかと思います。
運動面では遅れが無い様ですが、言語面、社会性、理解力など項目ごとにどの程度の遅れがあるのか、どの程度の凸凹(得手不得手)があるのかをはっきりさせた方が今後どういう支援をしてあげたらいいのかが見えやすいかと思います。
>「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」この指示だと2つの複数指示なので2歳の子向けの指示内容かと思います。年少さんになると園では「みんな今から手を洗って上靴に履き替えて先生が行くまで席に座って待っててね」などの3~4つの複数がぽんぽん飛び交う年齢です。
読んでいる限りは明らかな知的な遅れはありませんが、境界域~境界域寄りの軽度は否定出来ないです。
うちの子も癇癪激しい子でしたが、癇癪はとにかく落ち着ける空間(カームダウンエリア)を用意してそこに入ることです。「落ち着いたら出ておいで」とだけ声をかけあとは離れることです。親や先生が目の前に居てはなだめても逆効果になります。自分で落ち着いて出て来れたら褒める。これの繰り返しです。
年齢が上がってくると(小学校低学年)「10分で切り替えて出ておいで」と伝え10分の砂時計などを渡すとそれを見ながら自分でゴールまでの時間に切り替えて出てこれるようになり、更にどんどん時間を短く高学年には少しトイレで休憩する程度で切り替えることが出来る様になりました。
リトミックなどで興味を引き出すことは有効ではあるものの、集団生活において同年代との子とのコミュニケーションには課題がたくさんありそうなので音楽療法だけでは足りなく、家庭と音楽療法だけでは苦しくなってきたかな?という印象です。個人的には小集団の療育を行った方が良いかと思います。
また発達検査をされていなければ一度受けられた方が良いかと思います。
運動面では遅れが無い様ですが、言語面、社会性、理解力など項目ごとにどの程度の遅れがあるのか、どの程度の凸凹(得手不得手)があるのかをはっきりさせた方が今後どういう支援をしてあげたらいいのかが見えやすいかと思います。
>「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」この指示だと2つの複数指示なので2歳の子向けの指示内容かと思います。年少さんになると園では「みんな今から手を洗って上靴に履き替えて先生が行くまで席に座って待っててね」などの3~4つの複数がぽんぽん飛び交う年齢です。
読んでいる限りは明らかな知的な遅れはありませんが、境界域~境界域寄りの軽度は否定出来ないです。
うちの子も癇癪激しい子でしたが、癇癪はとにかく落ち着ける空間(カームダウンエリア)を用意してそこに入ることです。「落ち着いたら出ておいで」とだけ声をかけあとは離れることです。親や先生が目の前に居てはなだめても逆効果になります。自分で落ち着いて出て来れたら褒める。これの繰り返しです。
年齢が上がってくると(小学校低学年)「10分で切り替えて出ておいで」と伝え10分の砂時計などを渡すとそれを見ながら自分でゴールまでの時間に切り替えて出てこれるようになり、更にどんどん時間を短く高学年には少しトイレで休憩する程度で切り替えることが出来る様になりました。
うちの子も言葉が遅れていました。
でも5歳になると、こちらが言う事の意味を理解できるようになり、「困ったらキャーっと叫ばずに、言葉で教えて。」と言ったら、それ以降は叫ばなくなりました。
幼児期は、言語理解が実年齢の半分にも満たなかったように思います💦
人をつつく行為には、触らずに声で挨拶する練習をするのはどうですか。
衝動性が高いと、なかなか難しいかもしれませんが、年単位かかっても教えていかないといけないですからね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、素人の感想なので、取捨選択して頂ければと思います。
衝動性多動性のどちらも上がってきて、自制しにくくなっているのかも?と、思いました。
オウム返しは、、相手の質問の意図が読めていないのかな?と感じます。
ルールは知識として頭に入ってはいるものの自分事として認識していない可能性も、、とも、感じました。
その場で、やろうとした瞬間に横から「ダメ!入りません!」と分かりやすくできるだけ短く、、手を目の前でバッテンして見せて、もしくはカードを使いながら視覚的にもアプローチが必要かな、と、思います。
この行動のことを言われている事に気づけるかもしれませんが、1人or1人じゃない。を理解し、そして、入る前に自分の状態を確認して判断するのはかなり難易度が高いです。衝動性が上がって来ていた場合はなおさらです。
きゃーきゃー言っている時に、両手を握り向き合いながら、「きゃーきゃー言いません。」と注意して、クールダウンはできますか?きちんと待つと落ち着けますか?また、どのくらいの時間がかかりますか?
もしくは、場所をかえたりして自分で切り替えるまでできるなら、タイムアウト等のやり方などが使えると思います。
正しいとされる事や求められる振る舞いやルールは、場所や関係性で多少変化することを大人は知っていますし、、
人によりルールの解釈が違ったり、保育園での職員との関わりでも人によりやり方や声かけが違ったりするのも、わかりにくく本人にはストレスかも、、。
お子さんは、記憶力が良いので、逆に、かなり混乱している可能性があるのではないか?とも、思います。
わからない事をわかるようになるのを目指すのではなく、、
わかる事を繰り返し理解を深めたり、いろいろ工夫していくことで、結果的にわかることが増えていく。
そういった事を理解してもらえる環境を探されると良いと、私は思います。
きちんと療育につながり、保育園でも療育的な関わりをしてもらえるような働きかけをしてくれそうな児童発達支援施設を早急に探すべきかな?と、私は思います。
うちの子は療育園でそういった教育を受ける事ができ、遅れて回り道をしているつもりが、近道を歩いていて、就学までに生活面も学習準備も口頭でのやり取りもギリギリ間に合いました。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず悩みに身を任せて書いてしまった長い文をお読みいただきありがとうございます。
また丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
人に触れてしまう癖については、「急に触られるとびっくりしちゃうから、こんにちはにしよう」と早速今朝試してみました。これから続けて行ってみたいと思います。
絵本もありがとうございます。絵柄が好きそうでしたので購入してみようと思います!
また、うちの子も絵本のセリフまんまや教えた言葉をまんま話すという節があり、「場面にあったフレーズを知識の中から引き出そうとしてる」という言葉にハッとしました。年中さんへの進学や同級生の子達との成長格差に頭が固くなっておりましたが、脈絡がないと思ってた言葉も冷静になって振り返るとちょっと解釈できる部分があったりしました。
最近は早口や舌たらずで何言っているか分からない事なども多々ありましたが、それでも沢山話してくれるようになったということで、話す意欲だけは削がないようにしていきたいです。
療育については、音楽療育とは別に個別療育に通っています。約1年半ほど通っておりますが、通い立て当初はそもそも言葉が殆ど出ず、人見知りや社会的スキル(挨拶やコミュニケーション)を育みたいという思いで個別を選んでおりました。またそのころはまだ周りのお友達との差も顕著にあったわけではなかったので、保育園で集団は学べるという療育担当者の勧めからでしたが、同級生との差が開きつつある今、見直しが必要かもしれないと思いました💦
また発達検査は、過去2回(2.3歳の時)ほど挑戦しているものの、脱走を図ったり癇癪を起こしたりなどで検査にならず、参考にならない数値という結果で終わってしまっています。
また4歳の少し落ち着いたタイミングでと思っていますので、小学生への進級も段々と見えてくる時期でもあり、今年こそはと期待と不安半分です。
カームダウンエリアというのも大変参考になりました。
タイムアウトというのをやってみているのですが、大人しく一箇所にいることができず、結果、落ち着くまで放っておくみたいな状況になっています。(それが良いのか悪いのかも分からなくなってしまい、これが一番良くないのですが、最近は私の態度が曖昧です…)そのため、部屋の一角に子供の落ち着きグッズや環境を作るというのを試してみます。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性っぽいけどそれで困る人がいない事柄は、放っておいても良いと思います。
直したからって自閉度が下がるわけでも無いですし。
うちの子どもも道を覚えるのが早いです。
1歳過ぎから子乗せ自転車で生活していましたが、自転車に乗っているのが大好きで、家が近づいてきていることに気づくと大声で体を揺すって抵抗するので辟易しました。
もっと自転車したいんだねー、泣かないでもっとって言ってよー、ゆさゆさ止めたらあと〇〇だけ自転車しようかー
と言って少しだけ遠回りして帰っていました。
中学生の今は、便利なカーナビです。
私も、質問に書いてある中で「人に触れるくせ」が気になりました。
挨拶や、ねえねえといった声かけに代替させられると良いとかなと思います。
知っている同級生が相手なら、声かけと合わせて肩や腕に触るように教えても大丈夫かもしれませんが、お子さんの拘りっぷりによっては最初から最後触らないようにしつける方がお互いのためかもしれません。
『どっち』という言葉にピンときていないなら、「いるいらない、どっち?」と付け足したり、実物を見せながら「どっち?」と聞いてみるのはどうでしょうか。
絵本がお好きなら、『すきなのどっち』(作コローロ)や、『どっち』(しょうじあいか)のような絵本も良いかもしれません。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似ているところもあり、違う部分もある子どもがいます。しまじろうや絵本で言葉や会話を覚えました。今はインプットしている時期だと思うので、スムーズな会話に繋がらなくても焦らないで。場面にあったフレーズを知識の中から引き出そうとしてるんじゃないかなと思います。
うちの子は4歳ぐらいは本当にしまじろうや絵本のセリフのまんまを話していました。場面や言いたいことには合ってるけど、めっちゃ不自然…。それでも直したりせずに、それは〜したいってことかな?と言い換えたり、そうだね、しまじろうが〜って言ってたね、と続けたりしました。
人のセリフがベースだったので、敬語だったり年齢に合わない難しい言葉を使ったりしてましたが、年長〜低学年になると、〜だね、だよと自分の言葉らしく使えるようになりました。(それでも、テンパると、〜しません!とか、〜の時は〜します!のような話し方になってますが…)
今は言葉のキャッチボールにこだわらないこと、でしょうか。親が適当に合わせてあげたらいいかなと。否定せず話す意欲を失わないようにしてあげたいところです。
記憶力がいいのも似ています。2歳前から道が違うと怒ったりしてました。絵本もよく覚えています。文章をよく覚えていて、私が読み間違えたりすると怒って訂正していました。
記憶力が良い=こういう時はこうすればいい、こう言えばいい、が理解しやすい反面、いつもはこうなのに違った、前はこうだったのに!という場面に敏感に気付きます。それが癇癪につながる時がありました。
家では親が合わせたり、嫌なことは避けたりできますけど、集団生活では思ってたのと違うことばかり出てきますから、困ってしまうんでしょう。癇癪が増えたのは、そういう場面が増えたり、自分の主張が出てきたからかな。癇癪が多い時は何にでも過敏になっているから、食事にも過敏になっているのかもしれません。
眠い時お腹がすいた時は予防ができそう。うまく行かない時、要望が通らない時は避けようがないし、避けてばかりもいられない。免疫はつけたほうがいいと思うので、うまくいくようにスモールステップでやらせる、少し手伝ってやる。でも、仕方ない、そういう時もある、残念、また今度って声かけしながら、落ち着くのを待つしかない時もある。
この部分は私も苦手なので、良いアドバイスができませんが…
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
お子さんの入園おめでとう
おそらくですが、
4月バタバタ
ゴールデンウィークで、リセットされ
5月6月で、思い出してきたかなー慣れてきた...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
年齢で考えると辛いですよね。
あれもできない、これもできない、なんでできないの、どうして?と…
でも不思議と発達年齢を実年齢として考えると...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
ごまっきゅさん
前回よりありがとうございます。
気持ちをわかっていただけて嬉しいです。
ごまっきゅさんの言う通り、こちらは本来ダイアリーに...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
下調べ…というか、住んでみないと分からないし、そういう立場にならないと分からないこともあるし、誰かにとっては良い支援でも、誰かにとっては良...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ソフトクリームさん
ご回答ありがとうございますm(__)m♡
お子様のご様子や発達過程を詳しくお話し下さりとても参考になり感謝しております...


もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育てています
今回ご相談させていただくのは長女のことです。新生児聴覚スクリーニングで左耳が引っかかり入院検査して現在耳鼻科に通院しています。今のところ難聴はなさそうと言われました。それが原因か分かりませんが話すことが遅く単語はなんとなく言えることもありますがいちごのことを「ご」と言ったりすることもあります。近いうちに耳鼻科にも行く予定なのでまた相談はする予定です。それ以外にもできないことが多く発達が遅れているのではないかと思ってます。※気になることおもちゃや積み木を並べて遊ぶようになった落ち着きがなく椅子に長時間座っていられない。お遊戯会など走り回る時々つま先立ちをするくるくる回るドライヤーをする時に耳を塞ぐことがある偏食あります。※できること指さしできるこれ何?どれ?と聞くと答えられる(指さし)〇〇してねーと言うとできることが多い名前を呼ぶと反応しない時もあるがほぼ反応する手は繋いでねと言えば繋げる2歳なりたての頃に発達支援に相談しましたが様子見で大丈夫だと思いますよと言われてその後はまだ相談していません。気になることが多く違うところでも相談する予定です。同じような子を育てている方や経過している方現在どのような感じが教えてくださいです。
回答
言葉を話し始めた時に、言葉の最後(語尾)だけ言う、言葉の一部分だけを言うということがよくありました。語尾は最後だから記憶に残りやすいとか、...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
花子2さん様
うちも耳鼻科で大きな大きな耳垢がとれました!
半年に1度いくぐらいがいいみたいですね。
混んでいるし、待ち時間がもうすごい暴...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
あ、あと、
うちは、発語が出る前に、アンパンマンやベネッセなどである、ひらがな50音と音韻を確認できる知育オモチャにかぶりついて遊んでま...


3歳自閉症、中度寄りの軽度知的障害、多動の子供がいます
おままごとや車の動画が好きです。おもちゃで遊ぶこともありますが、すぐに動画!動画!となります。良い遊びがあればと。動画ではないことをとスライムを出すと1、2時間は座っていられます。ただ、下の子がいてスライムを食べそうになるため下の子が寝ている時にします。夏は水遊びで時間を潰します。なるべく外に行ったりしますが風邪で一日家にいるときが困ります。絵本はあまり見たがりません。
回答
色々教えてくださりありがとうございます。
トミカ、プラレールがやっぱり人気ですね。
遊び場ではおままごとをよくやっていましたが、最近は下の...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
お気持ちお察しします。
他害は辛いですよね…
家は聞き分けがよくなってきたのは、小学生になってからです...



質問失礼します
ADHDの方に質問なんですが、今働いてる職種や取った資格などあったら、教えて頂きたいです。(多動か不注意なども教えて欲しいです)
回答
診断受けてませんが、不注意型だと思います。ただ、昔から対人トラブルが絶たないのでASPも併発してる気がしてます。
下流のシステムエンジニ...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
うちの子は、オウム返しと言葉は余り話せなくて、話してもやはり聞き取れなかったり。
のちに、口腔機能の発達が悪く、カミカミをさせたらやっと...
