1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。
また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。
気になる点は下記の通りです。
・名前を呼んでも振り向かない
・指さしをしない
・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている
・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)
・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)
・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある
・1人遊びでもぐずらない
できることは、
・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる
・バイバイはたまにする
・手遊び歌を模倣できる
・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)
・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる
・よく笑う
・親が帰ってくると喜ぶ
ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
名前を読んでも振り向かない子には、肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話しかけるといいですよ。たったこれだけでコミュニケーションのスムーズ度が上がりますので、お試しあれ😊
指差しをしないことについては、1歳半健診の時にもまだしないようでしたら、個別相談を利用してみることをお勧めします。
うちの子も指差しはかなり遅かったです。
1歳半健診で指差しができず引っかかったのですが、試しに私が「ほら、あれ見て!」と指差しをやって見せると、私の人差し指をポカンと見てる子でした😅
言葉の発語も遅めで、当時は言葉の理解度がどれくらいあるのかよく分からない子だったので、幼稚園に入ってある程度言葉でのコミュニケーションがとれるようになってから、指差しの意味(人差し指を出して「あれ」とか「あそこ」などと人が言ったら、その指の先っぽからビームをピピピピピ…と出した先のゴール地点を見る)を私が教えました。
それでやっと指差しという行為の意味が分かったようでした。
指差しの意味は自然に理解する子ばかりじゃないので、お子さんが親の話を理解できるようになったら教えてあげるといいんじゃないかなと思います。
それと、視覚情報の処理や空間把握が苦手なお子さんは、指差しをしないことが多いとも聞きます。
うちの子も視覚情報の処理が苦手で、指差しを教える前はクレーン現象(親の手を引っ張って対象物に持って行く)をすることが多かったです。
小5になった今も視覚情報の処理は苦手で言語の理解力が高めな子なので、離れた場所にある物の位置を、指差しではなく言葉で説明してくることが多いです。
でも指差しの意味自体は分かってるので、生活の中で指差しで困ることはほぼなくなってます。
にぎさんのお子さんは他にも気になる部分があるようなので、1歳半健診の際に個別相談を利用して、お子さんが利用できる親子教室や定期的に心理士さんなどに様子をみてもらえる場がないか、聞いてみるといいと思います。
継続的に、発達心理のプロの方に子どもの様子をみてもらう機会が確保できると、ものすごく親の心の支えになりますよ😊

退会済みさん
2024/10/20 13:13
「頭ゴンゴン」は割とする赤ちゃんが多いので気にしなくていいと思います。
発達障害の自傷とは違います。
ただ、危ないので制止した方がいいらしいです。
まだ小さいので、発達障害なのか発達が遅いだけなのか判断がつかないと思います。
検診の時に相談するか、どうしても気になるのであれば個別に相談を受けたらどうでしょうか。
相談しても「様子を見てください」と言われる可能性が高そうな気がしますが、少し安心できると思いますよ。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
発達障害の特性といわれるものの多くは、定型の子でもやることも多いです。
頻度がものすごいとか、なかなか卒業しないとかでなければ様子見でも良いんじゃないかと思っています。
呼びかけに応えないのは、まずは耳の聞こえを確かめてはいかがでしょうか。
保健所の保健師さんとか子育て支援センターの保育士さんとかと話してみるのも悪くないと思います。
専門医じゃないと傾向があるとか障害じゃないとか言えないので、最終的には病院か療育センターの予約を取るしかないですね。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
確かに言語・社会性が少しゆっくりなのと、自傷のような行為が気になりますね。
できる事に関しては理解力(認知能力)はあるなという感じ。
指差し、言葉等は個人差が大きいので、1歳半になっても変わりないなら、健診で相談されては。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。