締め切りまで
6日

※編集しました
※編集しました。
もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない
もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。
気になることは、喃語が極端に少ないことです。
ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、
うちの子は全くです。
8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。
出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。
周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。
7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。
運動発達は普通〜若干早めかと思います。
寝返り4ヶ月直前、
おすわり7ヶ月直前、
つかまり立ち8ヶ月、
ハイハイも8ヶ月
で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。
私の声かけが足りないのでしょうか?
また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。
このまま発達に課題が残りそうでしょうか。
とても心配しています。
追記
ごまっきゅ様、つづやん様、
ご返信ありがとうございます。
返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。
声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。
自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。
意思疎通の話ですが、
指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、
言葉に反応している感じはありません。
ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも
言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て
喜んでいる感じです。
おいで、というと、こっちにきてくれますが
声だけではきません。
私が手を広げるときてくれます。
おむつ変えよう、も、
言葉ではなくておむつを見て初めて
理解しています。
なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。
また、離乳食はどんなものでも食べます。
食いつきはよいかなと思います。
が、ほとんど噛みません。丸呑みです。
粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。
心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、
ああいう堅いものはさすがに噛みましたが
離乳食は丸呑みです、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心配なのは発語だけですか?
この時期は、言葉だけよりも意思疎通できてるかが大事です。
こちらが話しかけたら理解している感じですか?
「まんまだよー」とか好きなことに誘ったら反応しますか?
指差しや身振りなどでやり取りできていますか?
離乳食の進み具合はどうでしょう?
よく噛む子は顎が発達して、先々発音がしっかりしてくると思います。
話しかけは大事です。
お子さんが見てるものやってることを〇〇だね〜って声をかけるのも良いみたいです。
それと同時にこちらが子どものマネをするのも有効らしいです。
言葉にこだわらず、一緒に楽しむ時間を持って、ママといると楽しい、安心!って気持ちを育てるのも大切だそうです。
この時期は、言葉だけよりも意思疎通できてるかが大事です。
こちらが話しかけたら理解している感じですか?
「まんまだよー」とか好きなことに誘ったら反応しますか?
指差しや身振りなどでやり取りできていますか?
離乳食の進み具合はどうでしょう?
よく噛む子は顎が発達して、先々発音がしっかりしてくると思います。
話しかけは大事です。
お子さんが見てるものやってることを〇〇だね〜って声をかけるのも良いみたいです。
それと同時にこちらが子どものマネをするのも有効らしいです。
言葉にこだわらず、一緒に楽しむ時間を持って、ママといると楽しい、安心!って気持ちを育てるのも大切だそうです。
こんばんは、
うちの上の子、まったく喃語なかったです。下の子も同じ様に喃語がなかったのですが、気管支炎で緊急入院した時に同室の子がめちゃめちゃ喃語をしゃべってて、、一時的に物凄く喃語をしゃべってた事があります。退院して2週間ぐらいで元に戻りましたが、、。
やっぱり興味をもたせるって大事だなと思いました。
喃語をしゃべったり、発声をしようと意識が向くには、ある程度のテンションや動機づけが必要かな、、とも思います。やはり、「楽しいー!」と思ったら、、「うぉー!」って叫びたくなるかもしれないですし、、
うちの子は、言葉がのんびりだったのですが、、「うぉー!」を親が何回かやって見せました。それで、何となく意図が伝わって、、本人も楽しい時に「うぉー!」と感情をあらわにし始め、、私はさらに子の「うぉー!」に「めちゃ楽しー!」とか、「最高やん!」を繰り返し耳元近くでかぶせていって、、学習してくれたのでラッキーだったです。
いないいないばぁの本を使って、緊張、緩和、笑いを引き出してテンション高めて発声を増やしたり、、
肉屋の兄さん肉切って〜階段登って、、って最後くすぐる遊び知ってますか?
バスタオルブランコとか、、
音の鳴るオモチャや少しビックリするようなオモチャなど、、
あとは、グズって声出ししているのも親が真似すると子どもの反応が引き出せたりしてひろげていけると、やりとりになるし、要求の発声につながりやすいかもしれません。
いろいろ試行錯誤してお子さんの反応を引き出していくと、言葉でのやりとりに繋がっていくかもしれませんので、失敗を恐れずにいろいろ試されると良いかなと思います。
参考になりましたら幸いです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
リタリコQ&Aでは「返信」という機能がないので、「あなたの回答を書く」欄で返信を書かれる人が多いです。
「手を広げる」という身振りに反応してくれるようなので、言葉に添えてジェスチャーやサインを使うと良いかもしれません。
我が家はベビーサインを試しました。
リンゴやみかんを覚えたので、サインが出たら食べさせてました。
残念ながら、おつぱいやご飯、おむつなどは覚えず、そのうちに音声言語に移行してしまいました。
手遊び、良いですよね!
うちの子は『大根いっぽん買うてきて』が好きでした。
(頭からトントンするのがダメって言う人もいますが…)
『がたがたバス』や『馬はとしとし』のような膝に乗せて揺するのも受けが良かったです。
離乳食は、まだ、丸呑みでも大丈夫じゃないかと感じます。
赤ちゃんせんべいは噛めてるみたいですし。
子育て支援センターや子育て広場で、今どんなものを食べているか、次はどんな物を食べさせると良いか相談してみてはどうかなと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
良い子育てされているんですね。😊
音声と動作や物を頑張ってマッチングさせていると、オムツが濡れて気持ち悪かったら、頭にオムツの映像が浮かぶようになるかもしれませんし、、認知や理解は進んでいく訳ですよね。ジェスチャーや物でその後のスケジュールを予測できたりするなら、だいぶ良い気がしますが、、。だいたいにおいて、先に認知や理解が上がった後に表出が伸びるみたいですので、生活でのみいさんの取り組みはかなり良いと思います。
うちも丸飲みでしたね〜、バナナは舌や歯で潰さないといけないからトレーニングがてらよく食べさせていました。スライスバナナを出した時にフォークをチラ見せしたり、ゆくゆくは、かぶりつきや両手動作(皮をむく)も練習できますし、、。
うちは、座位がしっかりしてきた頃から、、何かの拍子に音のなる五十音表のタブレットを押して遊びだしましたね〜。ボタンを押すと「たいこの『た』」とか言ってくれるやつです。ベネッセとかアンパンマンでありました。それをひたすら押しながら音声模倣をしだして、、音に種類がある事に気付き、文字の形と音韻のマッチングで遊んでいて、、しゃべれないのにひらがなが音読できる変な幼児でした。単音の発音は徐々に素晴らしくなってきて、ある時に2音を続けてしゃべると、意味のある言葉になる!と気付き、「いか」「たこ」とか押しながらしゃべるようになりました。
物についている名前を音声という手段で他者に伝える事ができると知った瞬間で、、
親もただただ意味もわからず放置していたので、こんな変則的な言葉の獲得の仕方があるんだと、超ビビりました。
親が思う以上に子どもは個性的な感じなのかもしれません。
なので、親主体でやらせるのではなく、本人を観察して使えそうな能力を探して引き出すイメージだとやはり良いのかな、、と思います。
肉屋の兄さんの歌詞とやり方はネットにありましたか?似たようなものに「一本橋こちょこちょ」などあります。
不安はつきないですし、いろいろ試行錯誤していくしかありませんが、こちらでもいろいろ聞いてみてくださいね〜。
返信ありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
さむままさん
メッセージありがとうございます。
ご指摘の通り、息子の遅れに焦る毎日です。
暖かいお言葉ありがとうございます。
息子に笑い...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
診断を下すのは専門医です。
お子さんに何かがあるかどうかが気になるなら、専門医を受診しましょう。
専門医が実際に診察して、お子さんの様子...


こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
うーん、書かれている内容だけを拝見するならば。
私には、お子さんに発達障害があるとは、感じません。
ちゃんと月齢の成育通り、育っていると...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
度々すみません💦
他の方がおっしゃっていたような、遊びながら口のまわりや舌の動かし方のトレーニング、うちの子もしました。わざとチョコレー...



低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張には良性と低性?があるようですが、ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。・身体はマシュマロのように柔らかいです。・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。・カエル足?もなります・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。ハイハイはできません。結構疲れやすいなーという印象です。オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。ちなみにもし仮に低緊張だと、成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
回答
現段階では発達・知的障害を疑うより、神経や筋の病気がないか、小児神経科で検査してもらうことも検討されては。
異常なければそれで良しだけど、...


教えてください
一歳八ヶ月の息子がいます。発達障害は間違いないと思うのですが(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。質問です。このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。アドバイスよろしくおねがいします。
回答
こじさん、お疲れ様です。
昨日のQに答えた者です。
一例としてですが、
長男は1歳半健診時、
高度な質問に、私が固まってしまいました(^...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
私の息子も現在2歳で同じような状況があり宇宙語には悩んでいます。
療育も今年の4月から始める予定です。
そのため


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの子は、単語はちょっと遅いくらいでしたが、その後3才から後退し話さなくなり、2語分が療育に通いはじめやっと4才からでした。
時期的な...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
持ち物・玩具は、物を減らして、置き場所を決めるのが一番です。基本は使う場所に置いておくか、人によって場所を決める。ざっくりバスケットに入れ...
