※編集しました。
もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない
もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。
気になることは、喃語が極端に少ないことです。
ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、
うちの子は全くです。
8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。
出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。
周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。
7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。
運動発達は普通〜若干早めかと思います。
寝返り4ヶ月直前、
おすわり7ヶ月直前、
つかまり立ち8ヶ月、
ハイハイも8ヶ月
で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。
私の声かけが足りないのでしょうか?
また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。
このまま発達に課題が残りそうでしょうか。
とても心配しています。
追記
ごまっきゅ様、つづやん様、
ご返信ありがとうございます。
返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。
声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。
自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。
意思疎通の話ですが、
指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、
言葉に反応している感じはありません。
ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも
言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て
喜んでいる感じです。
おいで、というと、こっちにきてくれますが
声だけではきません。
私が手を広げるときてくれます。
おむつ変えよう、も、
言葉ではなくておむつを見て初めて
理解しています。
なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。
また、離乳食はどんなものでも食べます。
食いつきはよいかなと思います。
が、ほとんど噛みません。丸呑みです。
粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。
心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、
ああいう堅いものはさすがに噛みましたが
離乳食は丸呑みです、、、。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
心配なのは発語だけですか?
この時期は、言葉だけよりも意思疎通できてるかが大事です。
こちらが話しかけたら理解している感じですか?
「まんまだよー」とか好きなことに誘ったら反応しますか?
指差しや身振りなどでやり取りできていますか?
離乳食の進み具合はどうでしょう?
よく噛む子は顎が発達して、先々発音がしっかりしてくると思います。
話しかけは大事です。
お子さんが見てるものやってることを〇〇だね〜って声をかけるのも良いみたいです。
それと同時にこちらが子どものマネをするのも有効らしいです。
言葉にこだわらず、一緒に楽しむ時間を持って、ママといると楽しい、安心!って気持ちを育てるのも大切だそうです。
こんばんは、
うちの上の子、まったく喃語なかったです。下の子も同じ様に喃語がなかったのですが、気管支炎で緊急入院した時に同室の子がめちゃめちゃ喃語をしゃべってて、、一時的に物凄く喃語をしゃべってた事があります。退院して2週間ぐらいで元に戻りましたが、、。
やっぱり興味をもたせるって大事だなと思いました。
喃語をしゃべったり、発声をしようと意識が向くには、ある程度のテンションや動機づけが必要かな、、とも思います。やはり、「楽しいー!」と思ったら、、「うぉー!」って叫びたくなるかもしれないですし、、
うちの子は、言葉がのんびりだったのですが、、「うぉー!」を親が何回かやって見せました。それで、何となく意図が伝わって、、本人も楽しい時に「うぉー!」と感情をあらわにし始め、、私はさらに子の「うぉー!」に「めちゃ楽しー!」とか、「最高やん!」を繰り返し耳元近くでかぶせていって、、学習してくれたのでラッキーだったです。
いないいないばぁの本を使って、緊張、緩和、笑いを引き出してテンション高めて発声を増やしたり、、
肉屋の兄さん肉切って〜階段登って、、って最後くすぐる遊び知ってますか?
バスタオルブランコとか、、
音の鳴るオモチャや少しビックリするようなオモチャなど、、
あとは、グズって声出ししているのも親が真似すると子どもの反応が引き出せたりしてひろげていけると、やりとりになるし、要求の発声につながりやすいかもしれません。
いろいろ試行錯誤してお子さんの反応を引き出していくと、言葉でのやりとりに繋がっていくかもしれませんので、失敗を恐れずにいろいろ試されると良いかなと思います。
参考になりましたら幸いです。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
お返事ありがとうございます。
リタリコQ&Aでは「返信」という機能がないので、「あなたの回答を書く」欄で返信を書かれる人が多いです。
「手を広げる」という身振りに反応してくれるようなので、言葉に添えてジェスチャーやサインを使うと良いかもしれません。
我が家はベビーサインを試しました。
リンゴやみかんを覚えたので、サインが出たら食べさせてました。
残念ながら、おつぱいやご飯、おむつなどは覚えず、そのうちに音声言語に移行してしまいました。
手遊び、良いですよね!
うちの子は『大根いっぽん買うてきて』が好きでした。
(頭からトントンするのがダメって言う人もいますが…)
『がたがたバス』や『馬はとしとし』のような膝に乗せて揺するのも受けが良かったです。
離乳食は、まだ、丸呑みでも大丈夫じゃないかと感じます。
赤ちゃんせんべいは噛めてるみたいですし。
子育て支援センターや子育て広場で、今どんなものを食べているか、次はどんな物を食べさせると良いか相談してみてはどうかなと思います。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
こんにちは、
良い子育てされているんですね。😊
音声と動作や物を頑張ってマッチングさせていると、オムツが濡れて気持ち悪かったら、頭にオムツの映像が浮かぶようになるかもしれませんし、、認知や理解は進んでいく訳ですよね。ジェスチャーや物でその後のスケジュールを予測できたりするなら、だいぶ良い気がしますが、、。だいたいにおいて、先に認知や理解が上がった後に表出が伸びるみたいですので、生活でのみいさんの取り組みはかなり良いと思います。
うちも丸飲みでしたね〜、バナナは舌や歯で潰さないといけないからトレーニングがてらよく食べさせていました。スライスバナナを出した時にフォークをチラ見せしたり、ゆくゆくは、かぶりつきや両手動作(皮をむく)も練習できますし、、。
うちは、座位がしっかりしてきた頃から、、何かの拍子に音のなる五十音表のタブレットを押して遊びだしましたね〜。ボタンを押すと「たいこの『た』」とか言ってくれるやつです。ベネッセとかアンパンマンでありました。それをひたすら押しながら音声模倣をしだして、、音に種類がある事に気付き、文字の形と音韻のマッチングで遊んでいて、、しゃべれないのにひらがなが音読できる変な幼児でした。単音の発音は徐々に素晴らしくなってきて、ある時に2音を続けてしゃべると、意味のある言葉になる!と気付き、「いか」「たこ」とか押しながらしゃべるようになりました。
物についている名前を音声という手段で他者に伝える事ができると知った瞬間で、、
親もただただ意味もわからず放置していたので、こんな変則的な言葉の獲得の仕方があるんだと、超ビビりました。
親が思う以上に子どもは個性的な感じなのかもしれません。
なので、親主体でやらせるのではなく、本人を観察して使えそうな能力を探して引き出すイメージだとやはり良いのかな、、と思います。
肉屋の兄さんの歌詞とやり方はネットにありましたか?似たようなものに「一本橋こちょこちょ」などあります。
不安はつきないですし、いろいろ試行錯誤していくしかありませんが、こちらでもいろいろ聞いてみてくださいね〜。
返信ありがとうございました。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。