2歳になったばかりの娘がいます。
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。
こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。
保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。
聴覚検査も大学病院で受けます。
偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)
今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?
食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。
絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。
関わり方が悪いのでしょうか?
保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?
もう心が折れてしまいそうです(泣)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2019/08/06 06:34
おはようございます
絵本についてはお子さんなりの楽しみ方だとおもいます。読み聞かせや絵本を一緒に見ていても思うような反応がなく、落ち込んでしまうのかもしれませんが、絵本も好き嫌いや興味をもつ時期というのがあります。絵本をたのしんでいるように見えない時は、ああ、今はその時期ではないのだ、とかんがえるようにしてはいかがでしょうか?
読み聞かせなど、お子さんに合わせた関わりを続けて環境だけは整えておけば、そのうち関心のある本を読むようになるとおもいます。
今は小2のうちの息子も2歳の時は全く、発語がありませんでした。絵本の読み方も最初は絵だけ見てどんどん先に進む読み方でした。そのうち話も短い時間なら楽しむようになりましたので、文章そのまま読むのではなく、息子に分かる言い方でアレンジしたり、話自体を短くしたりして親子で楽しむように心がけました。今は文字も読めるようになりましたので大好きな図鑑の解説を一生懸命読んでいます。
あと……あの……質問とは全く関係ないのですが、言葉がでなくて、訓練しなくてもいいのか、とあせる気持ちがあったりしますか?言語聴覚士の先生も積極的には勧めてこないし……私は焦りがありました。
でも言語療法の訓練もやり時があるんです。じっと座っていられるのか、人の顔を見て、真似をすることができるのか、など……やり時でないときに始めると訓練のイヤなイメージが残り、話すこと自体がイヤになってしまいます。
今は伝えたい気持ちを育てたり、話すのが楽しい、と思えるようになることを優先して、あまり言葉を学ばせようと一生懸命にならない方がよいと思います。そのためには特別なことではなく、普段の生活のなかで、お子さんの発達に合った関わりをしながら色んな経験をすることかな、と思います。心身の発達も言葉の発達に関わってくるそうですので
うちの息子は発音も悪くて、ずっと言語療法に通ってますが、今でも訓練してません😅それでも発音も今は気にならず、ペラペラしゃべってます。聴覚や口の構造の検査もしました。言語聴覚士の先生につながっているなら、必要な検査はしてくれると思いますが。
余計なことを書いてしまったかもしれませんが、ご参考まで……
ムチムチさん、はじめまして🐱
お子さんに好き嫌いがあると、毎日の食事の準備が辛いですよね。。
ウチもそうだったので、お気持ち判ります。。
なお、食べる食べないには、色々理由があります。
食感や味、見た目、慣れてないものが嫌とか、なかなかその子独自の理由があるので、好きなモノや環境から慣れることができるか、見極めていくのが良いと思います。
例えば、食パンが好きなら、フレンチトーストにしてみるとか(タンパク源の卵・牛乳)。ジャムを工夫するとか(キャロットジャムとか)
じゃがいもが好きなら、さつまいもやカボチャを試すとか。
野菜は野菜ジュースとかをホットケーキを焼くときにまぜるとか。
野菜を食べないなら、季節のフルーツを必ずだすとか。
なお、既に散々色々試しての現状かもしれません。。
少しずつ実験する要領で、これどうかな?あ、これ大丈夫だ!と幅を広げられたらめっけもんぐらいで、思っておくと少しは気持ちが楽になると思います。
それから、毎日食事の準備に躍起になる必要はありません。
食事は身体の栄養を取るためでもありますが、心も大事で、楽しくないとなかなか食べる気になりません。
冷凍ポテトも塩気がないものを焼いて、ミニトマトやブロッコリーなどで、顔に見立ててお皿に盛ると、トマトも小さいのならと食べるようになりました。
凝ったモノは作らなくても、ムチムチさんやご家族が楽しそうに食べてると、食べることが楽しくなるとも思います。
それと、毎日寝る前の儀式的になってますが、ウチは必ず本を読んでいます。
お陰で理解力ありますし、何か困ったときに絵本を使って話をすることもできたので、続けてきて良かったと感じてます。
絵本も食と同じで、興味の勘所はなかなか難しいですが、ペラペラめくるのは、今はお子さんなりの楽しみかたをしてるかもしれません(ウチもただ単にめくるのが楽しいときがありました)
そういうときは、要約して読んであげる、あ、くまさんいるね、などちょっとした声かけだけでもしていくと、案外ページをめくるのを待つようにもなります。
地域によりますが、図書館で読み聞かせなどもあると思うので、気晴らしに参加してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで🐱
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
回答いただきありがとうございます。
みなさんのお子さんも偏食があり色々と工夫されていて私だけじゃないんだ…と少し心が晴れました。昨日もポテトは用意していたのですが皿には盛らずご飯を食べてからにしようと思っていたら全力拒否で(汗)泣いて、怒って、エプロン外して床に突っ伏してました。。
私も感情的になってしまい「だったら食べなくていい!おしまい!」と片付けてしまいました。30分ほど時間を開けお互い落ち着いた所で娘にはポテト食べたかった?美味しいのは分かるけど他のご飯も食べようね。と伝えました。
今は仕方ない…割りきって今まで通り食べなくても出し続けてみます。盛り方を変えたり、量を減らしたり、かわいくしてみたり、チャレンジしてみます。
絵本もその子、その子で捉え方が違うんですね。無理に物語や文書は読まずに絵を指して「○○いるよ〜○○だね〜」と読み方を変えてみます。私のオリジナルですが歌を歌いながら絵本を見せたら少し興味あり?おとなしく数秒見てくれました。
周りの子とどうしても比較してしまい、落ち込んだり焦ったり…最近は夜眠れず涙を流す日々でした。先手先手で支援や機関の窓口や検査は予約いれましたが、娘には娘の合ったやり取りがあると思うので模索しながら探してみます。
温かいアドバイス、励ましの言葉、凄く嬉しいです。ありがとうございました!
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
息子は5歳過ぎて言葉が出てきました。
口の動かし方、舌の使い方、息の吸い方、扁桃腺に問題がありました。
参考になるかどうか分かりませんが、当時、息子がやっていた事を書き出してみます。
・ストローを使う
・ハーモニカを吹く(息を吸ったり吐いたり)
・あっかんべーをする
・唇を舌でぐるっと舐め回す
・ほっぺたを膨らませたり、ひょっとこのようにすぼめたりする。
・飴を噛まずに舌の上で転がして舐めさせる。
・⬆︎難しい場合は、チッバチャッブスの様に手で持って舐められる飴を舐めさせる。
・親が両手でほっぺをグリグリとマッサージする。
後は、アンパンマンの50音ボード、「あ」を押すと音声が流れる物を与えました。最初は押して遊んでいただけですが、段々と「あ」「い」と言えるようになりました。1年ぐらいかかったと思います。
息子は幼稚園に入り、毎月熱を出していましたしイビキもかいていました。原因は扁桃腺肥大でした。耳鼻科の医師には、手術するかしないか微妙な大きさだと言われましたが、小児科医からはイビキと毎月、抗生物質を飲むのは怖いと言われて手術に踏み切りました。術後、発音できなかった50音が言えるようになりました。
それから、カラオケで歌を練習して、会話は出来ませんでしたが、1年かけて歌を1曲歌えるようになり卒園時にお友達へのお礼として歌わせてもらいました。それからカタコトですが少しずつ言葉が増えて行きましたが、言葉が増えたと親が自覚したのは、高校で友達とLINEをしたり電話するようになってからでしょうか。
今も言葉の使い方が、いまいちですが、自分の興味のある事に対しては、ペラペラ喋ります。
お子さんの興味あるものの話をして、ニコニコしてたら「楽しいんだね」「嬉しいんだね」「美味しいよね」って、言葉が出てなくても、話しかけてあげたら良いのではないかと思います。息子の場合、こうして自分の意思を話させる事に成功しました。
息子の方法が合うかどうかは分かりませんが、参考にして頂けたら幸いです。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
偏食も発達に関係していると言っている先生もいます。
なので、関係していないとは思いませんが、年齢的にフライドポテトはちょっと・・
息子がアレルギーで3歳ぐらいまで食べるものはお米と芋だけした。あとは母乳だけです。
発達自体は問題なかったので、5歳まで検診はスルーでした。
食べてくれないものは仕方ないので、あと牛乳かチーズなどの高たんぱくの物を食べてくれるように
なると良いかと思います。プリンも良いです。
フライドポテトとかお菓子が好きなら、味の濃いものになれてしまっているのかもしれません。
絵本は遠視の子は見ようとしないので、目の検査もお勧めします。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
大丈夫です。
本当に、今は、聞いて、覚えている時期だと思います。
そのうち、「黙って」と、言っても、
黙ってくれなくなりますよ。
ムチムチさん、自分を、責めてはいけません。
お子さんの、成長が、ゆっくりな、だけですよ。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。