締め切りまで
10日

1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩ん...
1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます。おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆさん、はじめまして🐱
おもちゃは壊れるものでなければまだ良いですが、ご飯はせっかく作ったモノだったり、片付けを考えるとなかなか辛いですね💦
なお、地域によるとはおもうのですが、1歳半健診ではフォロー健診などの必要性など、言われていたりしますか?
それと、お子さんがモノを投げるのが、そのモノが嫌だからなのか、周りの人が投げることで注意を向けてくれるからなのか、お子さんが投げ続けるのには何か理由があります。
食事も好きなモノだったら投げないなど何か規則性はありませんか?苦手な味、見た目、匂い、食感だと嫌がったりしませんか?
言葉が喋れなくても、非言語コミュニケーションが出来ていたら、言葉はそのうちに出てくる場合もあります。
お子さんがモノを投げてしまう、要素が何かあると思うので、それを探してみると良いと思います。
それと、遊びの中で、思いっきり投げる遊びを取り入れてみても良いと思います。
それで、遊びと違い、生活の中ではモノを投げないというのをしっかり認識してもらうことも大事かと思います。
保育所の先生方も恐らくよく観察されているかと思うので、投げるときと投げないときの違いなどをきいてみてるのも対策を考えるきっかけになるかもしれません。
ご参考まで😸
おもちゃは壊れるものでなければまだ良いですが、ご飯はせっかく作ったモノだったり、片付けを考えるとなかなか辛いですね💦
なお、地域によるとはおもうのですが、1歳半健診ではフォロー健診などの必要性など、言われていたりしますか?
それと、お子さんがモノを投げるのが、そのモノが嫌だからなのか、周りの人が投げることで注意を向けてくれるからなのか、お子さんが投げ続けるのには何か理由があります。
食事も好きなモノだったら投げないなど何か規則性はありませんか?苦手な味、見た目、匂い、食感だと嫌がったりしませんか?
言葉が喋れなくても、非言語コミュニケーションが出来ていたら、言葉はそのうちに出てくる場合もあります。
お子さんがモノを投げてしまう、要素が何かあると思うので、それを探してみると良いと思います。
それと、遊びの中で、思いっきり投げる遊びを取り入れてみても良いと思います。
それで、遊びと違い、生活の中ではモノを投げないというのをしっかり認識してもらうことも大事かと思います。
保育所の先生方も恐らくよく観察されているかと思うので、投げるときと投げないときの違いなどをきいてみてるのも対策を考えるきっかけになるかもしれません。
ご参考まで😸
おはようございます。
ここに相談するという事は1歳半の健診等で発達についての相談なりがあってのことですか?定型発達ではないのかな?
何故なら、何かを投げる行動はほどんどのお子さんがする事です。ご飯も大なり小なりしています。
しかしなかなか拗れているというか、何か月もやらないです。ダメ!やいけません!が理解できていないのでは?と思いました。他の良くない行動の時はダメ!はわかってやめますか?
お話は出来なくても親が言う短い言葉ならわかって従うのが2歳児前後です。
お子さんは言葉だけでなく全体的に幼い気がします。
しかし、この年齢のお子さんの発達はばらつきがあり、話せなくても身体的能力が高いとかはザラです。
投げる行動以外の困り事はないならば、誤学習してしまったのかも。
何かを投げるとお母さんが来てくれるとか、言うこと聞くという体験があって、おはなしができないからお母さんを呼ぶや、いうことを聞かせるツールになっているのでは?
このやりとりを数ヶ月続けているとは、なんともお母さんも我慢強いと思いますが、それが逆に誤学習に繋がったと思います。
何かをなげたら、その場でダメ!といい、ご飯ならご飯が終わるまでそのままで、おもちゃをなげてもくどくど言わないで、まず制止させて知らん顔してみては?
投げる事が良くない事とわからせるのと、なげても思い通りにはならない事がわからないとなくならないと思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
味覚過敏や偏食があるお子さんなのかな?
食事に関してはどうしても食べたくないものはここに入れてと別皿を用意する。年齢が上がるとだんだん「1口だけ食べたら好きなおかず増やしてあげる^^」などの交渉が出来る様になってくるので今は無理に食べさせなくて良いと思います。うちの子は今まだ野菜は苦手なものが多いもののお皿に載った分は頑張ってます。(食べれそうな量を親が調整して出しています)
「どうしても無理な時は食べる前にママに交渉しなさい」で何とか食べられています。
食べれたら褒めます^^それの繰り返しです。学校では先生に褒められたいからもっと頑張っている様でほぼ毎日完食です。
お皿を投げた時には「投げません。拾います」と言い、自分で拾わせましょう。ママが拾うのが楽しくて遊びになっている可能性があるので自分で拾わせましょう。
その時にゆさんが大げさに「あ~もう!!」とか「やめて~」など言うとその反応も楽しくなってしまうので内心怒っても無表情で「投げません。拾います」をやるまで壊れたラジオの様に繰り返し言うと良いです。
絵本やおもちゃもママが管理。本人の手の届くところにはおかない方が良いです。
欲しい時にお子さんが要求するというやり方だと「ちょうだい」の練習にもなります。
これもずっと親が管理ではなく、子供の成長の段階を見て(うちの子は本を破くタイプでした)お子さんが本を大事に見れる様になったら(投げなくなったら)手の届くところに置いても良いと思います。
「せっかく作ったのに悲しい」などは相手の気持ちを理解出来る段階に来ないと難しいのでまだ通じないと思います。
お勧めの本を紹介しておきます^^
障がいの有無は分かりませんがタイトルに拘らず内容は定型児でも有効だと思うので参考にしてみては?と思います。親からの適切な声掛けで言葉が伸びるという内容の本で問題行動にどう言葉かけしたら良いのか等も具体的に載っています。四コマの絵も多く載ってるので読みやすいと思います。
障がい育児する際にまずお勧めされる代表の本の一冊かと思います。うちの市では図書館に置いてありました。検索してみると良いかもしれません。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 著shizu
https://books.rakuten.co.jp/rb/12546405/
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
このぐらいの年齢だと、定型さんでもゆさんがされているような長めの説明は聞けないと思いますよ。
せいぜい、ダメ。と言われてるらしいと理解できればよい方ですし、もうすぐそれも受け入れたくない発達段階に直になります。
お子さんのしているのは試し行動なのでは?と思いますね。
以下、参考。
http://www.donguri-clinic.com/developmental_disorder.html
ダメなことは、ダメ。とか、いけません。と短い言葉で指示を出す。
また、食べ物を投げるなどの好ましくない行動は無視して淡々とお皿を片付けて知らんぷりをし、反応しないでおくのがよいかと。
そうではないときにたっぷり抱きしめたり、好き好きー。可愛いー。と愛情を注ぐ。という方法があります。
あと、嫌なものや自分の思ってもないものは、自分のテリトリー(視界であったり、場所や位置であったり様々)に入れてくれるな!という子がいます。これは、お子さんの年齢だと「このぐらいいいでしょ?」を理解して受け入れるのは無理なので、嫌なものや、初めてのものは最初から皿に盛り付けて出さない方がよいと思いますね。
投げそうなものは、心当たりがついているようなので、それは目の前に出さず。
ちょっとずつ親御さんが食べさせる等が良いのではと思います。
ちなみに愛情不足ということで試し行動になっている訳ではないと思います。
ですが、発達障害があると、愛情は感じにくく、他の子よりも不安になりやすく
年齢的に愛着がわくのももっと先になってくるので、しばらくは安定しづらく難しいと思います。
ちょっと気になるのは、お子さんの理解力にみあった説明や指示になってないことでしょうか?
長々困った顔でお説教をくらうことを愛情だと勘違いしている子も多いです。
また、嫌な刺激といい刺激の見分けや感じかたの違いを意識できない子というのが存在します。
そうなると、嫌な刺激(注意やお説教などの説明)をすればするほど、問題行動は増えるんですよね。
子どもが一番しんどいのは、反応してくれないことなので、好ましくない行動の時は、見て見ぬふり。投げられたらその子を省みずに無言で皿を片付け、知らんぷりをしたらどんな反応になるか繰り返し様子を見てみては?
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
言葉が出てこなくても、こういう注意をされて「そっか、ダメなのね」と止められる子はいるので、話せたらわかるように。という事ではないですね。
中にはべらべら話しているのに、全く理解が及ばない子もいます。
ゆさんは、やめさせたい、理解させたくて一生懸命伝えているのだと思いますが、本人はその意図を全く理解してないようです。
理解や受け止めの問題ですから、わかるような伝え方をすればよいし、理解が出来ないなら、スキルにあわせた生活にトーンを変えて行くのが良いのでは?
できれば、試し行動であって欲しい(ダメな事だとわかっている子もいるので)ですが、もっと幼くて単純に認知の歪みからの行動かもしれません。
嫌なもの、楽しいもの、なんでも刺激としては同じ感じかただと、修正はより難しくなりますし、成長まちです
食事は自力でスプーンやフォーク、手づかみで出来るのかもしれませんが、本人に任せずにまだまだある程度「あーん」してあげるなど、ほんのり甘やかすことも大事かもです。
身辺自立を気にすると出来ることには手を出さない事も大事ですが、あえてあなたのことを常に気にして愛してますよ。とわかりやすくするために、あまり好きでないものはアーンするとか、ちょっと介入してあげて、美味しいねー。などとラブラブな食事にするのもオススメですね。
それと、お膳には、1つしか物はおかない。
お皿に色々なおかずは盛らない方がいいかもです。
保育園では他の子も沢山いて興奮しやすく、家以上に試し行動が激しいのかもですね。
保育士さんたちは、結構無視してさっさと片付けてしまったり、テーブルは他の子と離したり、おとなしく聞き分けの良い子たちと同じテーブルにつかせ、マンツーマンで指導する事が多いです。
オモチャ投げは投げて支障のないオモチャ以外は全て片付ける事だと思います。
家の中の大人のアレコレも投げやすいものは片付けて、出しておくべきものは手の届かないところにしまう。
今この子は投げるのが楽しいのかな?と思うので色々なオモチャがなくても大丈夫で、投げて支障のないスポンジ系のボール等を与えておくとよいと思います。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
保育園での食事を食べていないとなると、心配になりますよね。お察しいたします。
我が子もこの時期、投げることに興味を持っていろいろなものを投げていましたが、「投げる」こと自体は、成長に必要な能力であり、脳の中の情報伝達が育っているのだそうです。
筋力の使い方、その時の周りの反応の仕方など、様々なことを本能的に学び取っている時期です。
そのため、そういう時期でもあるのだと受け止め、できるだけ遊びの時に、いろんな種類の「投げてもかまわないもの」を徹底的に投げて遊ばせてあげると良いと思います。
一方で、なんでもかんでも投げられるとマナーとしても、生きる上でも困りますよね。
そこで何を投げてよいのか、何がダメなのかを教えていかなくてはならないのですが、まだまだこの年ごろはその区別がつきません。
教える時の方法としては、まずは環境の方で、叱らずにすむ方法&お母さんが楽できる方法を考えて徹底して作り上げます。
たとえば、お皿は落としても大丈夫なものにするか、逆にこの子の力では到底持てないほど頑丈で重い皿1枚にして、1品ずつ更にもりつけて食べて終わったら次を出す、など。それぞれで状況は異なると思いますので、ゆさんに合った方法を考えてみてくださいね。
そして、ここは粘りどころなのですが、食べ物や絵本など、投げては困るものは徹底して「投げさせない」=「失敗体験を減らす」ことを考えます。
つまり、よく観察し、投げる動作に入る少し前に、さっと優しく手をとって、「おいしそうな〇〇だね~、あ~ん」など、明るく短く言いながら望ましい動作の方へ誘導します。
ここで抵抗するようならさっとその物自体を取り上げ、他の食べ物を一口食べさせるなど、気をそらし、上手に食べられたら、お母さんが全力で喜んでいる姿を子供に見せてほめます。
絵本であれば、「硬いね~」「硬いはなげない♪」など言いながら手を抑えたら、ついでに言葉の概念インプットも一石二鳥ですすめられます。すかさず、やわらかい投げても良い物を手にもたせ、「柔らかいはOK♪」と教えるのもセットで行います。
いずれも、淡々とにこやかに
「決まったパターン」と「決まった短いフレーズの言葉」で伝え続け、好ましい行いのみほめると、いずれ習得できてくると思いますよ。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
こんにちは。
2歳になったばかりとのこと。
息子の友達には、4歳頃から急にきちんと話せるようになった子もいます。
まだ小さいので、なんとも...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
余談です。
ピンとこないかもしれませんが、生活面での自立と可愛げのある態度や素直であること、朗らかな性格であることはお子さんのようなタイ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...



2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます。
添付の記事も大変参考になりました。
息子は承認欲求、感覚欲求、逃避欲求だと
思います。投げる動作...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
理屈で説明しにくい場合は、場面転換かなー。さっと隠してしまい、違った遊びを提案する。
これで、おわります。との声かけをするなどし、させない...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
「ぷぅちゃんさん」さん
思うがままになってないつもりですが、完全になめられてる感ありなので😑夫と対策考えないとです。ありがとうございました...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
tontonさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。たたく、つねる、噛む以外の意思疎通が出来ればうれしいです。
マカトンサイ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
お返事が遅れてスミマセン。
唸るのは悪いことではないんですね!
まわりの子は笑顔で訴えてる?ようなきがして、うちだけすぐう...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
>自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きつい...
