締め切りまで
5日

2歳半の診断待ちの息子です
2歳半の診断待ちの息子です。
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。
アドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

りいさんこんにちは。専門家じゃない、ただのママです。
2歳半くらい、意思疎通もできないし大変ですよね。
小さいということもありますが、
多分言い聞かせるとか注意するではないような気がします。
「承認欲求」:投げることでお母さんが向いてくれることが嬉しい
「感覚欲求」:投げることに快感がある
「逃避欲求」:何か嫌なものから逃げるための手段
「物欲求」:投げることで何か要求しているものが得られる(モノでも活動でも)
これに分類するとしたらどれになるでしょう?
(リタリコの中の、井上雅彦先生のこの記事も参考になさってください。
https://h-navi.jp/teaching/professional_articles/100003)
何に向かって投げますか?人を狙って?
どんなものを投げますか?手当たり次第?
投げてもいい柔らかい素材のもの、
投げてもいい場所を作って上げることはできますか?
投げるとは違う、注意しなくて済む代替行動を教えてあげられますか?
こういうのは環境設定によるアプローチの例です。
言葉が出るか出ないかの時期ですから、イライラが募って
子供さんによっては友達を噛んだりすることもあると思います。
どんな問題行動であっても、言葉で諭せる時期ではないように思います。
(人目もあるし放置もできないし、つい体罰以外の方法で子供をなんとかしなくては・・
・・・と「言い聞かせる」形になるものですが、
子供は分からない、余計にパニックになる場合もあると思います。)
発達障害の診断待ちということですが、
定型発達の子・特性のある子両方を受け入れしている
保育園の子育て相談等も利用されてみるのはいかがでしょうか。
保育士さんなりの工夫とかアイデアがあるかもしれません。
「正解」は、お子さんが納得するのが大事なので、色々試してあげて欲しいと思います。
2歳半くらい、意思疎通もできないし大変ですよね。
小さいということもありますが、
多分言い聞かせるとか注意するではないような気がします。
「承認欲求」:投げることでお母さんが向いてくれることが嬉しい
「感覚欲求」:投げることに快感がある
「逃避欲求」:何か嫌なものから逃げるための手段
「物欲求」:投げることで何か要求しているものが得られる(モノでも活動でも)
これに分類するとしたらどれになるでしょう?
(リタリコの中の、井上雅彦先生のこの記事も参考になさってください。
https://h-navi.jp/teaching/professional_articles/100003)
何に向かって投げますか?人を狙って?
どんなものを投げますか?手当たり次第?
投げてもいい柔らかい素材のもの、
投げてもいい場所を作って上げることはできますか?
投げるとは違う、注意しなくて済む代替行動を教えてあげられますか?
こういうのは環境設定によるアプローチの例です。
言葉が出るか出ないかの時期ですから、イライラが募って
子供さんによっては友達を噛んだりすることもあると思います。
どんな問題行動であっても、言葉で諭せる時期ではないように思います。
(人目もあるし放置もできないし、つい体罰以外の方法で子供をなんとかしなくては・・
・・・と「言い聞かせる」形になるものですが、
子供は分からない、余計にパニックになる場合もあると思います。)
発達障害の診断待ちということですが、
定型発達の子・特性のある子両方を受け入れしている
保育園の子育て相談等も利用されてみるのはいかがでしょうか。
保育士さんなりの工夫とかアイデアがあるかもしれません。
「正解」は、お子さんが納得するのが大事なので、色々試してあげて欲しいと思います。

うちもたくさん投げています。
2歳7カ月の様子見さんです。
投げるまでの行為がたのしいときのポイッ(-_- )ノ⌒
(走って拾いに行く、まわりの反応がおもしろい、お茶をつぐのがたのしくてついだおちゃをこぼすなど)
嫌なことがあったり意思が通じないときや怒られたときの発散としてポイッ(-_- )ノ⌒
おやつは、もういらないのポイッ(-_- )ノ⌒
相手に何か伝えたいときの手段として、気をひくためのポイッ(-_- )ノ⌒(オーイ!の代わり)
楽しくて、興奮のピークでなぜかポイッ(-_- )ノ⌒
言葉が分かるまで、となるべく怒らないようにして、本人の気持ちを代弁していました。怒ると不安で焦ってしまい、慌ててその辺のタオルを引きずってきて自分で拭いたり、巻き散らかしたお菓子を更に散らかしたり、パニックを起こしていました。
困ったことをしたら、一瞬だけ怒った表情を見せて、すぐ笑顔になってフォロー、「困るけど、ちびこは悪くない、興奮してしょうがなかったねー」と言い続けました。
言葉も表情も、少しずつ理解しているところなので、難しいですが、やる前にチラッとこちらを見るように変化してきました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。物を投げるの、困りますよね。うちの子も小さい時ありました。前後に嬉しそうに投げてました。育児書だったか、幼児教育の専門家がテレビ話してたのか忘れてしまいましたが、物を投げる時期があるそうです。
一方、機嫌の良し悪しに関わらずやるわけで、そこで思うのは、一種の自己刺激、運動なんじゃないかということです。あまりこれについて知識のある専門家は多くないような気がします。
うちでは藤牧経乘先生という方の運動療法を受けています。私も助産師さんが受講する基礎講座を受けました。
講座の中で、赤ちゃん(〜大人)は、自分の体の不具合を自分で調整するために色々な動きをしているというお話がありました。中でも、ハイハイの動きがとても大事なのだそうです。ハイハイは英語だとクローリングでしたか。この爬虫類のような動き。背筋を使う、肩甲骨をぐるっと回すような動きをすることが、その後の発達にとても重要なんだそうです。
https://tanacocolocst.org/blog/
物を投げる動きも、それと少し似ているような気がします。
もし私なら、投げてもいい物と場所を用意し、嫌という程投げさせてみるかなと思います。固いもの、柔らかいもの、重めのもの。などなど。家の中が問題なら、公園などで。
家の中はご飯を投げられると困るので、念のためルールを作る必要がありますね。
今からはその遊びね、これとこれをママに投げてね、まー、上手にできたこと!とし、その時だけはお母様がストップをかけないようにしますが、ダメな時は全て手を抑えて静止するようにするなどのルールを作った方がいいですね。
また、一回30分もやれば身体が納得する気がしますが、もしもっとやりたがるようなら、しばらくの間付き合ってやるといいかもしれません。小さいので体力に限界はありますし、疲れればやめざるを得ない。
子どもが(人が)やりたがるというのは、必要な動きなんだと、心からそう感じています。
赤ちゃんの行動ってまだわかっていないことも多いと感じてます。この爬虫類の動きを経ないと、次の能力を発達させられないという考え方に、今は家族を見ていて納得している感じです。
いろいろ試され、うまくいくことをお祈りしていますね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これなら投げても良い、というものを用意するのはいかがですか?
基本、投げられそうなものは子どもさんの近くにおかない。
(投げられたらこまるものだけでも・・・)
もし投げてしまったら『これなら投げてもいいよ』と、投げられるものと取り替える。
怒っているときはあれこれ言っても頭に入りませんし、衝動が勝ってしまうでしょうから。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モノを投げる行為
お子さんの年齢ならば、定型発達でも注意してもやめませんし、なかなか改善はしません。
ですので、気長に対応になります。
もちろん、お子さんや主さまのせいではないので、安心してください。
モノを投げられたら、無表情で対応するのがよいです。注意も「投げちゃダメ」と一言、感情をださずに言うのがよいですよ。
怒ったら余計に面白がってやります。
食べ物に関してはすぐに拾って対応。
そこそこ食べていたら、食事はモノを投げた時点で切り上げる。(投げたということはご飯いらないんだよね?ごちそうさまにしようね。と声かけしてさっと取り上げる。)
オモチャは固いものや壊れやすいものは撤去。
人やモノに向かって投げた場合は、痛いからやめて。壊れるからやめて。オモチャは投げるものではないよ。と淡々と伝える。
注意をしたらあとは静観です。
与えても遊ばないこともありますが、投げてもよいオモチャを与え、投げてもいい場所を決めるのもオススメです。普通のボールだと飛ぶし勢いもつくので危ないで、飛ばないものを。
ちなみに、スポンジ素材のボールは食べる恐れがあるので注意が必要になります。
ボー○ルンドというオモチャやさんで販売している潰しても元どおりになり、噛みちぎりにくい素材のボールは特にオススメです。
当てられた時に痛いからやめて。は自閉症スペクトラムの子でも比較的共感しやすい気持ちで比較的わかりやすいですから、ボールを当てられたら嫌な気持ちがするというのは、ちゃんと教えてあげてください。
痛いよーと言って泣き真似も有効なのですが、賢い子だと真似しはじめるので程々に。
あとは、投げて壊れたオモチャは、なおしても買い換えないのが鉄則。
壊したとか失敗した経験を積み重ねても、学習できないタイプもいますが、買い換えると「壊れたら買ってもらえる」と都合のいい事だけは学習しますので、そこは注意してくださいね。
興奮しはじめたら、廊下に出たり他の部屋に連れて行き、気持ちをクールダウンさせてから叱るといいですよ。
色々やってもなかなか効果は出ないでしょうが、気長にいくしかないです。
疲れたり、そわそわし始める夕方が悪化しやすい傾向が。
そんなときは少し外に出して走ってみるなども有効ですよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

連投すみません。
淡々とダメと伝えるのも重要なのですが
お子さんなりに明確な理由があってなげていることもあります。
いらないからとか
おしまいとか
いやなとき
楽しくて盛り上がってるとき
そういう時は、気持ちにしっかりと共感してあげてから、正しい方法を教えていくとよいと思います。
いらないときは、投げないで片付ける
ないないって伝える。
お話がまだ苦手なら、簡単な我流のボディーサインでも構わないので教えてみてください。
他人にわかりやすく気持ちを伝える。ということの基礎固めになります。
自分の気持ちに気づかせるところからはじめ、相手にどう伝えるか?につなげていけるようなアプローチにしていくといいと思います。
コツコツ続ける事で、大きくなると理解していきます。
仮に、成長しても感情表現がうまくできなくても、まずは誰かに気持ちを理解してもらえるという安心感。その先に伝えるテクニックを身につけるという段階があるので、そこを視野に入れてみてください。
安心感や伝えるテクニックを学ばせることは必ず先につながっていきますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
のんたんの妹さん
早速のご回答いただきありがとうございました、とても嬉しいです。
やってほしくないことは基本スルーするようにし、出来た...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
自閉症スペクトラムの息子も物を投げていました。
やってはいけないことを注意するときは、低い声で、褒めるときは高い声でと使い分けました。
...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
こちらに相談されているので書きますが、全般的に理解力が遅れていると思います。
ご飯は食べる物、おもちゃ・絵本などは本来の遊び方がわかってな...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
石を投げた時に、そんな事はやってはいけないと、本気の本気で教えてもやってしまう、
友達のお父さんに叱られて帰ってきた時、そのお父さん以上に...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


叱られていることが分からないいつも皆さんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生のダウン症の男の子です。いたずらをして人の気を引こうとすることが多く、私が叱ってもニコニコしているばかりで嬉しそうにしています。叱られたとしても、構ってもらえたことが嬉しいようなんです。学校でも同じみたいです。多少のいたずらはスルーしますが、物を投げるなど危ない行為のときは叱らなければと思い、低い声で注意をしていますが、その反応がほしいがために行為を繰り返してしまいます。無視をしても、反応が返ってこないため奇声などどんどんエスカレートしてしまいます。叱るのは諦めて、遊びで気をそらすのがよいのでしょうか。叱らなかった行動が「してもよいこと」と認識されないか不安です。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんって、判断できる能力どのくらいありますか?
×です。○ね。と伝えること。まず、理屈は通じないと思って。
きをひくいたずらは、スルー...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
今年はコロナの影響で家に数ヶ月ひきこもってしまい、人に会うことも、接する機会も少なくなっているので、自分以外への興味やコミュニケーションの...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
子どもに聞いてみたら、ワリオはやったことないけどマリオで怒るのは分からんと言っていました。
ただ、もう少し話してみると、誰かのミスが全体に...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
余談です。
感情爆発行動のときは、丁寧に気持ちの代弁してあげてください。だっこしてやるといいと思います。
ただ、ムリにだっこしてなだめ...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
5歳の自閉症スペクトラムの娘が居ります。
3歳の頃に「自閉傾向あり」と言われ、今年確定診断が付きました。
コメント欄に書かれてある内容を...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
たまごサンドさん
ご回答ありがとうございます。
自身が楽な方に逃げていたのかも知れません、泣かれることに疲れてしまい…夫は良いとこどりで...
