締め切りまで
5日

初めて利用させていただきます
初めて利用させていただきます。至らない点があれば申し訳ありません。
早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。
子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。
投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。
手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず 近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。
この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。
このやりとりは毎日繰り返されています。
何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
基本的にはやって欲しくない行動はひたすら反応しない。やって欲しい行動をした時はすかさず褒めるです^^
食べ物は偏食のある知的中度のお子さんに出されたものは食べなさいはなかなか厳しいと思います。
療育園では舐めるだけのペロン、かじるだけのガジ、一口だけのガブと1口食べさせるだけでも3段階を踏んでいました。食べたくないものを拒否する→落とす位なら、<食べれません皿>を用意し避ける練習をしてもいいと思います。
うちの子も幼少期は偏食酷かったですが、小学生の今給食は残さずに頑張って食べてます。食べれるものは増えていきますので焦らずでいいと思います。
投げる→ママに投げる→また投げるが本人の中での遊び(こだわり)になってしまっているのだと思います。
どれだけ泣かれても投げたらもう渡さない。その代わりにボールなど特定なものは投げてもOKなどにし投げる物を限定させるといいと思います。
はじめのうちはかなり泣かれると思いますが、親が根負けするとますます悪化するので一貫した態度を示してください。
家で二人きりで過ごすと親の精神的な負担がすごいので児童発達支援を利用していなければ利用し少し離れる時間も持つと良いと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025516
また障碍児が遊ぶ場所として社会福祉協議会が運営するおもちゃ図書館が全国にありますので、通われてみると居場所になるかもしれません。
https://www.toylib-jpn.org/dokoniaruno.html
食べ物は偏食のある知的中度のお子さんに出されたものは食べなさいはなかなか厳しいと思います。
療育園では舐めるだけのペロン、かじるだけのガジ、一口だけのガブと1口食べさせるだけでも3段階を踏んでいました。食べたくないものを拒否する→落とす位なら、<食べれません皿>を用意し避ける練習をしてもいいと思います。
うちの子も幼少期は偏食酷かったですが、小学生の今給食は残さずに頑張って食べてます。食べれるものは増えていきますので焦らずでいいと思います。
投げる→ママに投げる→また投げるが本人の中での遊び(こだわり)になってしまっているのだと思います。
どれだけ泣かれても投げたらもう渡さない。その代わりにボールなど特定なものは投げてもOKなどにし投げる物を限定させるといいと思います。
はじめのうちはかなり泣かれると思いますが、親が根負けするとますます悪化するので一貫した態度を示してください。
家で二人きりで過ごすと親の精神的な負担がすごいので児童発達支援を利用していなければ利用し少し離れる時間も持つと良いと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025516
また障碍児が遊ぶ場所として社会福祉協議会が運営するおもちゃ図書館が全国にありますので、通われてみると居場所になるかもしれません。
https://www.toylib-jpn.org/dokoniaruno.html
私なら拾いません。
子どもが投げたものを親が拾うという遊びなら別途やります。
この子には、ルールのある遊びはまだむりかもしれませんが。
だとしても、投げるは悪い行動で、投げたものを取ってこいは更に悪いので応じません。
取ってこいは赤ちゃんでもお断りですね。
数回は拾っても、落としません。。 次は拾いません。と話してやりません。
暴れている間は知らん顔して落ち着いてから話を聞いてやること。
また、自分で拾わせる。(一緒に落ちている場所に行き、本人が拾うための手伝いはしますが)
自分がした行動に親が反応してくれるのを楽しむのは良いことだと思いますが
半ばコントロールしようとしていますので、個人的にはそこは譲らないと思います。
また、取ってきてや、感謝の言葉は丁寧に可愛らしく伝えるように指導します。
ありがとうと言わないなら、渡さずに元の場所に戻すまでです。
それと、嫌いなものですが、食べさせたいなら本人のテリトリーには置かないなどしてあげたほうがいいかも。
特に嫌いなものでなくても、今食べるものや自分のお気に入りのもの以外は目の前に置かないでほしいということがありましたよ。
感情的なものではなく、生理的なものでしたので、どこに置く?など聞いて確認するのも一つと思います。
トレーなどを食事中に使っているなら、そのテリトリーにモノを置く時は、置いてよいか?入れてもよいか?と本人に決めさせては?
それとは別に嫌いなモノも食べるということは親がサポートすればよいと思います。
また、食事や生活全般についてですが、介助なしで自力で出来たとしても疲労や眠気でイライラしていると余計にこういう行動に繋がりやすいので
生活全般の負荷を下げたり、食事も手伝ってあげるなど、少し甘やかすというか、手伝ってあげることも必要かもしれません。
もしかして、普通の幼稚園や保育園に通っているのなら、かなり限界に近いのかも。
園を辞めて、療育園や児童発達支援事業を利用したり、登園日数を減らしてと思います。
便秘、皮膚の痒み、暑い、ムシムシする。などもイライラの原因になりやすいです。
更に下にきょうだいがいて、そちらに手がかかるとかも、こういう行動の原因になりやすいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
ピンとこないかもしれませんが、生活面での自立と可愛げのある態度や素直であること、朗らかな性格であることはお子さんのようなタイプにとってはものすごく強みになります。
へそ曲がり、攻撃的、人へのリスペクトがないというのはダメだと思います。
お子さんのキャラクターが全くわかりませんが、
苦手なものが沢山あり、見直しができないと穏やかに過ごしたくても、本人には難しいということになるので
避けられるものは避け、心地よさを追求してあげないといけませんが
だとしても、きちんと親子関係や愛着する気持ちを育むためにも、ボチボチダメなものはダメと思います。
物を投げるのは全くもってダメ。
わざと投げたものを取ってきて。というのもダメです。
落としたものを拾ってもらったら、ありがとうと言えないといけないし
できれば、ゆくゆくは気持ちとしても、拾ってもらったことに感謝や申し訳無さも持てるようになってほしいかなと。
図々しく甘えて、それ取ってきてということもアリだとは思います。
けれど、わざとやるのは理由は何であれいただけないのでは?
それに基本は自分ができることは自分でする。だと思いますよ。
どんな対応をということですが、きちんと一本親として芯を持ちましょう。
特に原理原則をきちんと持って対応することが重要だと思います。
この子にとって必要なのは理解と支援です。
ただ、理解が少し及ばないし、出来ないからと人としてやってはいけないことまでいつまでも許してはいけないと思います。
4歳ということですから、そこはもう切り替えてよいのでは?
できないことは教えたり、手伝ってやること。肩代わりはしないこと。
ただし、無理なことは求めないこと。
ではないでしょうか。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
取り急ぎ一つだけ。
落として音や反動を楽しんでいるのならばそういうおもちゃを与えてみては?
太鼓にものを落とす遊びをしたり
色々あると思います。
ちょっと時間がないのでまたあとで投稿しますが、オススメのおもちゃがあります。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり、自分が投げたものは自分で拾うが基本だと思います。
自閉症児は刺激に敏感な部分と鈍感な部分が混在しているようで、投げることで音や反応を楽しんでいるのでしょうね。
ずっととってあげると、お子さんは自分の言うことはなんでも聞いてくれると勘違いしてしまい、思いどおりにならないと癇癪を起こす、が定着してしまいます。
自分でとって、でいいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
おもちゃですが
自閉症の子がくいつくオモチャとして
くもんのくるくるチャイム
オイルモーション(オイルタイマー)
あとは、ピンアートです。
↑
それぞれ検索してみてください。
ピンアートはピンがプラスチックのものよりも金属の方が重みがあって、楽しいみたいです。
プラスチックのものでももちろん大丈夫ですが。
太鼓も音の出る絵本の太鼓のものや、和太鼓のミニチュアのものなどもあります。
叩いたり押すと音が出て、オモチャが動く等の反応があるものも
音楽が好きなら楽しいかもしれません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
伝えるテクニック…いろいろ考えさせられました。発達障害児の育児は本当に一筋縄ではいかないで...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
kananakaさん
ご回答ありがとうございます。
この天邪鬼のようなことが、こだわり(欲求と違う)から来ていると考えが及んでいなかった...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
参考になるかわかりませんが
保育士さんが、投げぐせのある赤ちゃん(1~2歳台)にしていたのは、投げられるものをまわりに置かない。(置いても...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
お求めの回答とはズレてしまいますが・・・。
たたく、つねる以外の意思疎通の方法があればいいのかな?
子どもが小さいころ通っていた集団療育...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
どうも。
中度知的、ASDのある5歳児の父親です。
わたしもフランシスさんの意見に同感で、言葉で伝えることができないから手が出てしまう...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
私は、お子さんに健全な成長をして欲しいので回答しています。だから礼とかは無くて良いのですが、、、
違和感があるのは、皆さんからのアドバイ...
