受付終了
初めて利用させていただきます。至らない点があれば申し訳ありません。
早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。
子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。
投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。
手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず 近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。
この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。
このやりとりは毎日繰り返されています。
何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
基本的にはやって欲しくない行動はひたすら反応しない。やって欲しい行動をした時はすかさず褒めるです^^
食べ物は偏食のある知的中度のお子さんに出されたものは食べなさいはなかなか厳しいと思います。
療育園では舐めるだけのペロン、かじるだけのガジ、一口だけのガブと1口食べさせるだけでも3段階を踏んでいました。食べたくないものを拒否する→落とす位なら、<食べれません皿>を用意し避ける練習をしてもいいと思います。
うちの子も幼少期は偏食酷かったですが、小学生の今給食は残さずに頑張って食べてます。食べれるものは増えていきますので焦らずでいいと思います。
投げる→ママに投げる→また投げるが本人の中での遊び(こだわり)になってしまっているのだと思います。
どれだけ泣かれても投げたらもう渡さない。その代わりにボールなど特定なものは投げてもOKなどにし投げる物を限定させるといいと思います。
はじめのうちはかなり泣かれると思いますが、親が根負けするとますます悪化するので一貫した態度を示してください。
家で二人きりで過ごすと親の精神的な負担がすごいので児童発達支援を利用していなければ利用し少し離れる時間も持つと良いと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025516
また障碍児が遊ぶ場所として社会福祉協議会が運営するおもちゃ図書館が全国にありますので、通われてみると居場所になるかもしれません。
https://www.toylib-jpn.org/dokoniaruno.html
私なら拾いません。
子どもが投げたものを親が拾うという遊びなら別途やります。
この子には、ルールのある遊びはまだむりかもしれませんが。
だとしても、投げるは悪い行動で、投げたものを取ってこいは更に悪いので応じません。
取ってこいは赤ちゃんでもお断りですね。
数回は拾っても、落としません。。 次は拾いません。と話してやりません。
暴れている間は知らん顔して落ち着いてから話を聞いてやること。
また、自分で拾わせる。(一緒に落ちている場所に行き、本人が拾うための手伝いはしますが)
自分がした行動に親が反応してくれるのを楽しむのは良いことだと思いますが
半ばコントロールしようとしていますので、個人的にはそこは譲らないと思います。
また、取ってきてや、感謝の言葉は丁寧に可愛らしく伝えるように指導します。
ありがとうと言わないなら、渡さずに元の場所に戻すまでです。
それと、嫌いなものですが、食べさせたいなら本人のテリトリーには置かないなどしてあげたほうがいいかも。
特に嫌いなものでなくても、今食べるものや自分のお気に入りのもの以外は目の前に置かないでほしいということがありましたよ。
感情的なものではなく、生理的なものでしたので、どこに置く?など聞いて確認するのも一つと思います。
トレーなどを食事中に使っているなら、そのテリトリーにモノを置く時は、置いてよいか?入れてもよいか?と本人に決めさせては?
それとは別に嫌いなモノも食べるということは親がサポートすればよいと思います。
また、食事や生活全般についてですが、介助なしで自力で出来たとしても疲労や眠気でイライラしていると余計にこういう行動に繋がりやすいので
生活全般の負荷を下げたり、食事も手伝ってあげるなど、少し甘やかすというか、手伝ってあげることも必要かもしれません。
もしかして、普通の幼稚園や保育園に通っているのなら、かなり限界に近いのかも。
園を辞めて、療育園や児童発達支援事業を利用したり、登園日数を減らしてと思います。
便秘、皮膚の痒み、暑い、ムシムシする。などもイライラの原因になりやすいです。
更に下にきょうだいがいて、そちらに手がかかるとかも、こういう行動の原因になりやすいです。
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
余談です。
ピンとこないかもしれませんが、生活面での自立と可愛げのある態度や素直であること、朗らかな性格であることはお子さんのようなタイプにとってはものすごく強みになります。
へそ曲がり、攻撃的、人へのリスペクトがないというのはダメだと思います。
お子さんのキャラクターが全くわかりませんが、
苦手なものが沢山あり、見直しができないと穏やかに過ごしたくても、本人には難しいということになるので
避けられるものは避け、心地よさを追求してあげないといけませんが
だとしても、きちんと親子関係や愛着する気持ちを育むためにも、ボチボチダメなものはダメと思います。
物を投げるのは全くもってダメ。
わざと投げたものを取ってきて。というのもダメです。
落としたものを拾ってもらったら、ありがとうと言えないといけないし
できれば、ゆくゆくは気持ちとしても、拾ってもらったことに感謝や申し訳無さも持てるようになってほしいかなと。
図々しく甘えて、それ取ってきてということもアリだとは思います。
けれど、わざとやるのは理由は何であれいただけないのでは?
それに基本は自分ができることは自分でする。だと思いますよ。
どんな対応をということですが、きちんと一本親として芯を持ちましょう。
特に原理原則をきちんと持って対応することが重要だと思います。
この子にとって必要なのは理解と支援です。
ただ、理解が少し及ばないし、出来ないからと人としてやってはいけないことまでいつまでも許してはいけないと思います。
4歳ということですから、そこはもう切り替えてよいのでは?
できないことは教えたり、手伝ってやること。肩代わりはしないこと。
ただし、無理なことは求めないこと。
ではないでしょうか。
Facilis porro ad. Sequi fugiat non. Qui rerum cumque. Sint eligendi nulla. Reiciendis voluptatem et. Molestias iste totam. Commodi dolorum voluptas. Quis sapiente exercitationem. Voluptate quaerat odio. Sit et labore. Id voluptates quia. Impedit culpa ullam. Eveniet ipsam nulla. Reprehenderit enim ea. Officiis omnis fugit. Occaecati cumque aspernatur. Ut dolore voluptatem. Facere error tempora. Mollitia cumque illum. Dolor ipsam placeat. Consequuntur excepturi velit. Molestias rerum maiores. Doloribus neque dicta. Quaerat molestiae ut. Fugit ipsam rerum. Nesciunt aut sed. In harum quisquam. Dolores repellat soluta. Saepe mollitia unde. Hic voluptatibus enim.
お返事拝見しました。
取り急ぎ一つだけ。
落として音や反動を楽しんでいるのならばそういうおもちゃを与えてみては?
太鼓にものを落とす遊びをしたり
色々あると思います。
ちょっと時間がないのでまたあとで投稿しますが、オススメのおもちゃがあります。
Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
やはり、自分が投げたものは自分で拾うが基本だと思います。
自閉症児は刺激に敏感な部分と鈍感な部分が混在しているようで、投げることで音や反応を楽しんでいるのでしょうね。
ずっととってあげると、お子さんは自分の言うことはなんでも聞いてくれると勘違いしてしまい、思いどおりにならないと癇癪を起こす、が定着してしまいます。
自分でとって、でいいと思います。
Nihil est est. Quisquam voluptate totam. Qui dolorem qui. Odio perferendis illo. Natus temporibus ducimus. Voluptates autem porro. Quia neque aut. Voluptate aperiam magni. Quia ut quibusdam. Consectetur error rerum. Repudiandae labore ipsam. Impedit nostrum ut. Voluptas dolorem vitae. Beatae consectetur facere. Perspiciatis qui cum. Dolorum voluptatem qui. Consequatur voluptas blanditiis. Excepturi similique perspiciatis. Velit nulla eaque. Labore iusto necessitatibus. Dolorum modi qui. Aut quibusdam eius. In sunt qui. Ea nihil dolores. Dicta consequatur nam. Alias voluptas distinctio. Libero quia vel. Adipisci quia ipsum. Earum dignissimos nam. Sed sed suscipit.
お返事ありがとうございます。
おもちゃですが
自閉症の子がくいつくオモチャとして
くもんのくるくるチャイム
オイルモーション(オイルタイマー)
あとは、ピンアートです。
↑
それぞれ検索してみてください。
ピンアートはピンがプラスチックのものよりも金属の方が重みがあって、楽しいみたいです。
プラスチックのものでももちろん大丈夫ですが。
太鼓も音の出る絵本の太鼓のものや、和太鼓のミニチュアのものなどもあります。
叩いたり押すと音が出て、オモチャが動く等の反応があるものも
音楽が好きなら楽しいかもしれません。
Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。