締め切りまで
8日

こんばんは!何度かこちらで質問させていただき...
こんばんは!
何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。
今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…
年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…
先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…
ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…
ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…
療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。
家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね
と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…
今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…
テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…
最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。
相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…
身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…
もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。
3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
2-3歳の時が色々特性が一気に出てくる時期で一番しんどかったです^^;
投げる行為ですが、「〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね」などのアニミズムでの声掛けは発達がゆっくりなお子さん向きではないかと思います。特に認知適応が低いお子さんだとイメージしにくい、ぴんと来ないと思います。
食事が入っているのに投げるのなら
①食事前に「投げたら食事はおしまい」と宣言しておく
②投げる→「投げたから食事おしまい」と強制終了。暴れても放置です。
投げずに完食→褒める の繰り返しが良いかと思います。
このやり方はABAのABC分析で、著shizu「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」という本に詳細が載っています。幼児向きの声掛けの仕方が具体的な漫画で説明されているので読みやすいと思います。
またイライラして投げているのか、こちらの反応が楽しくてやっているのか、投げる行為自体が楽しいのか、同じ<投げる>という行為でも理由によって対策が変わってきます。
反応を見て楽しんでいる場合は淡々と「拾います」と伝え、お子さん自身に拾わせ片付けさせましょう。
イライラしているのなら投げていいものや場所を限定します。イライラ発散手段を確立してあげて「これならいいよ」と渡してあげると良いです。
楽しくてやるのならボールなどを購入し、公園などでたくさん付き合ってあげると良いと思います。
感覚過敏はあるでしょうね。
服選びも慎重に、素材、タグの位置、首のつまり具合(締め付け感)なども注意してあげると良いと思います。
ピッタリめよりは少し大きめの方が好きなど本人に合わせてあげて下さい。
お子さんは言葉は伸びてきているけど全体的にまだゆっくりめの成長なので実年齢で考えずに発達年齢で考えてあげた方が逆に伸びやすいかと思います。
(言葉が伸びたのでDQ70と仮定しても2歳8か月で1歳10か月相当です)
3歳児検診は療育にかかってない発達がゆっくりな子を見つけ療育などの支援に繋げるという目的が強いので、
お子さんの様に療育既に通っている子は検診に引っかかったとしても「療育通っているなら良いわね!」で終わりだと思います。
なので児童精神科に受診した方が良いと思います。待ちが多いので予約だけでも早めにした方が良いです。
投げる行為ですが、「〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね」などのアニミズムでの声掛けは発達がゆっくりなお子さん向きではないかと思います。特に認知適応が低いお子さんだとイメージしにくい、ぴんと来ないと思います。
食事が入っているのに投げるのなら
①食事前に「投げたら食事はおしまい」と宣言しておく
②投げる→「投げたから食事おしまい」と強制終了。暴れても放置です。
投げずに完食→褒める の繰り返しが良いかと思います。
このやり方はABAのABC分析で、著shizu「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」という本に詳細が載っています。幼児向きの声掛けの仕方が具体的な漫画で説明されているので読みやすいと思います。
またイライラして投げているのか、こちらの反応が楽しくてやっているのか、投げる行為自体が楽しいのか、同じ<投げる>という行為でも理由によって対策が変わってきます。
反応を見て楽しんでいる場合は淡々と「拾います」と伝え、お子さん自身に拾わせ片付けさせましょう。
イライラしているのなら投げていいものや場所を限定します。イライラ発散手段を確立してあげて「これならいいよ」と渡してあげると良いです。
楽しくてやるのならボールなどを購入し、公園などでたくさん付き合ってあげると良いと思います。
感覚過敏はあるでしょうね。
服選びも慎重に、素材、タグの位置、首のつまり具合(締め付け感)なども注意してあげると良いと思います。
ピッタリめよりは少し大きめの方が好きなど本人に合わせてあげて下さい。
お子さんは言葉は伸びてきているけど全体的にまだゆっくりめの成長なので実年齢で考えずに発達年齢で考えてあげた方が逆に伸びやすいかと思います。
(言葉が伸びたのでDQ70と仮定しても2歳8か月で1歳10か月相当です)
3歳児検診は療育にかかってない発達がゆっくりな子を見つけ療育などの支援に繋げるという目的が強いので、
お子さんの様に療育既に通っている子は検診に引っかかったとしても「療育通っているなら良いわね!」で終わりだと思います。
なので児童精神科に受診した方が良いと思います。待ちが多いので予約だけでも早めにした方が良いです。
出来るようになってたのに何故…と思ってたら、
落ち着く頃には出来ることが増えている!ということもありますので、
今は、もうしばらく我慢の時期なのかと思います。
「〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね」
と諭しているそうですが。
お子さんの特性が分からないですが、
発達障害のある子は他者の気持ちを理解するのが苦手な子もいます。
モノが泣くわけ無いじゃん。涙も泣き声も出てないし泣いてないじゃん。という子もいます。
誰かが泣いてるからしてはいけないというのは分かりにくいのかもしれません。
壊れたりぶつかったりして危ない、もったいないという方が良いと思います。
また、「投げるのをやめよう」だと、どうしたら良いのか分からなくてまた投げちゃったということも考えられます。
「お母さんに渡してね」のように望ましい行動も合わせて伝えると良いそうです。
遊び感覚の場合、叱られる=構われると誤学習している可能性もあります。
一度投げたら「投げる子は持てません」と真顔で言って取り上げて無視する。
逆に投げずに遊んでいる時に「投げないお利口さんね」と声をかけ『こっちの方が構ってもらえる』と気付かせると良いと思います。
相手の目を見ることについては、一旦諦めませんか?
目を見てなくてもバイバイできてるのだからそれで伝わるじゃないですか。
相手の方に体や顔を向けるところから、少しずつ視線を上げていって胸を見る、口や喉を見る、鼻を見るとステップアップしていきましょう。
それはもう少し大きくなってからでも十分だと思います。
===追加===
療育の先生に、「そういうことを繰り返して成長していく」という未来への見通しだけじゃなく、
今、どのように関わっていくのが望ましいのか、具体的なやり方を教えてほしいと頼んでみてください。
作業療法士さんがいる療育園で相談して、公園に行ったり家でも運動になるものを取り入れたように
物を投げることについてもお子さんを見た人からアドバイスが貰えると良いですね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
すでに療育に通っているなら、受診は必要ないかと思います。受診しても、療育は?もう通ってる?じゃあいいね、で終わっちゃうんじゃないでしょうか。病院が治してくれるわけではないので。
受診するのは園や学校で診断書や何かを求められた時、手帳や療育の申し込みの時、就学相談の時、投薬が必要になってきたか…?と思った時、でしょうか。
玩具が泣くとか可哀想…は、意味不明かも。そうやって教える園もありますが、発達に課題のある子に理解できるかどうか…。
シンプルに、玩具を投げたら一緒に遊ぶのをやめる、片付けてしまう。ご飯や皿を投げたら、すぐ食事を片付ける。泣いてもやらない。
泣いたりごねたりされると根負けして与えてしまったりすると、次回からごねます。注意されてもごねたらいいと学習します。うちは、ご飯で遊んだりしたら本当にすぐに下げてしまったので、食いしん坊のわが子は下げられないように頑張って食べてましたね。この人は本当にやる、と思えば、やらなくなることもあります。(これは健常児にも当てはまります。)「うん」「ごめんなさい」と言えばいいと思ってしまう子もいるような…
玩具に関しては、今はまだ投げることもあるかな。面白がって落としたり投げたり。どこまでだったらこの人は怒らないか、大人を試している場合もあります。こちらを見ながら、そろりとやっていたり、やった後に見てくるなら確信犯かも…
どこまで許していいか、じゃなくて、お母さんが少しでも嫌だな、気になると思えば注意すればいいと思います。我慢する必要も全てを許す必要もないです。お子さんに振り回されないほうがいいと思います。
ただ、手を繋いだり髪を触られたりするのが嫌なのは、感覚過敏で我慢ができないかもしれません。できれば、くくらなくてすむ髪型にするとか、柔らかいゴムにするなど、痛くないようにしてあげるといいと思います。目を合わせることも。発達の特性かなと思われることは、体の痛みや不快感を伴っていることがあるので、無理にさせない。そこは周りの大人が理解してあげて。
発達のことを学んだりお子さんの様子をよく観察して、注意することとスルーすることを考えてみては?それを園や療育とも相談して共有するといいと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
私は自閉症かもとずっと悩むより、診断でハッキリ言われた方が、「よし、これから自閉症の育児をする!」と気持ちが切り替わって、勉強して今まできました。
息子はそれなりに症状が強くて、障害認定してもらわないと困る感じだったので💦
気持ちが割り切れるなら、診断をつけてもらった方がいいと思います。
地域によっては、病院の予約さえなかなか取れないそうですし、取れても数ヶ月待ちです。
うちの子は昔でいう高機能自閉症ですが、その子を育てた経験からは、娘さんは知的にもゆっくりかもと思います。
手厚い支援が必要なお子さんだろうと思います。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
息子も、2~3歳のときによく玩具を投げていました。
1度目は「投げてはダメ」と普通に注意するか、「投げていいのはこれだけ」とボールなど投げていいものをわたす、二度目以降は無視をしていました。息子の場合は、無視が一番効きました(状況が許せば)。
1度、積み木を投げて私の目にヒットした時はブチキレました。
「何すんねん! 固いもの投げるな! 目が見えなくなるかもしれないねんで! 許さない!」って感じで。謝られましたが、すぐには許さなかったです。
それ以来、積み木は人に向かって投げなくなりました。
(もちろん、ブチキレ案件がない方がいいのですが)
保育園の先生に、目を見てバイバイしないのは、それでもいいのでは?大人だって、目を見て挨拶するのが苦手な人もいますし。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
こんばんは。日々の子育ておつかれさまです。
周りの反応をみたり、模倣したり、成長を感じます。
物を投げることに関しては、すでに頑張って伝えてこられてるように思うのと、反応を求めてる姿があるとのことなので
1.反応しない
2.どうしても伝えたかったら 毅然とした態度で短くだめっ!
それでもやめなければ食事を終わる
3.投げずに食べられている時に、『食べるのが上手だね』などしっかり褒める→こっちの反応の方が嬉しいな、心地よいな、と実感できるように。
くらいでいいのではと思います。
短い言葉と表情でわかりやすく がいいと思います。
ぱっと楽しい食事にも気持ちが切り替えられるよう、叱る時間は一瞬でいいと思います。相談者様の負担にもならないくらいで。
そのうちにブームは終わると思います。
終わるまでが困りますが(^^;
こだわり ではなさそうなので、一過性かなと思います。
その間の周りのお友だちへの配慮は、療育先や保育園側のお仕事だと思うので、家での様子は伝えつつお任せしたらいいと思います。懇談会など保護者が集まる機会があれば、一言こんな姿があるので何かあれば教えて下さい、などあれば丁寧ですが、そこまで気負わなくても大丈夫だと思います。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
mokekeさん
回答ありがとうございます😃
そういう方法もあるんですね✨
柔らかいボールなど検討してみます!



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
うちの息子もよく投げました。食べ物から、おもちゃ、トミカをポイポイされた時はどこに飛ぶのかヒヤヒヤものでした。
私の場合は、おもちゃなら...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
こちらに相談されているので書きますが、全般的に理解力が遅れていると思います。
ご飯は食べる物、おもちゃ・絵本などは本来の遊び方がわかってな...



すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました
退会させていただきます。
回答
私も発達障害当事者です。
中学で登校拒否してから、引きこもりのような感じです。
>生きててもただしんどいだけ
私も学校行ってても家にいて...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
さっそくの回答いただけてとても嬉しいです、ありがとうございます。
先日心理士さんの相談にも行って同じ相談をしたのですが、うまく伝わらなか...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学校ではどう対応しているんでしょうか。ぜひ先生にも相談してみてください。
「学校では投げない」なら、それはそれで素晴らしいですが。
教室の...


削除致します
回答
他害についてコメントします。
うちも同じようなことありました。
言葉がうまくでないお子さんに叩かれ、ひっかかれしました。そのときに、同じよ...



ありがとうございました
回答
1歳半検診では相談されなかったのでしょうか?
何も言われなかったのでしょうか?
やらないのとやれないのは区別したほうがいいと思います。
...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
粗暴行為は、発散にもつながるため、ご本人にとっては心地よい刺激だったりします。
なのでやっているうち...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
保育園児でなければ、そろそろお昼寝はしなくなる子も出てくる年齢ですよね。
ただ保育園にはいろいろなお子さんが通っています。
家庭の都合で...



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
はじめまして、娘がずっと診断されませんでした。
女の子は園でもトラブルになりにくく、意思の疎通も出来ていることが多く
診断が遅くなる傾向は...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
叩くこと、噛むことでは希望が通らなければ良いんじゃないでしょうか。
お子さんは今、他害をすることでしか気持ちを伝えることができない。
だ...
