質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断さ...

6才年長の息子
先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOTとSTの療育が始まる予定です。

最近は親の見ていないところで、
考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。

今日の場合、
家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。

前にも同じような事があり
その時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。

今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?
言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。

ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?

息子の障害の事について話そうか悩んでいます。

似たような境遇の方いたらコメントお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
退会済みさん
2017/08/01 17:11

ああ、うちの長女もちょうど6歳の頃にベランダで色々な事件を起こしてくれました(涙)
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!と言われてもおかしくない事件てんこもり。でした☆

我が子の場合、住まいが夫の生まれ育った土地で顔見知りが多いこともあり、あたたかく見守ってもらってきました。
本人がご近所さんにきちんと挨拶をすることも良かったようで、色々大目に見てもらっていました。
ですので、障害のことなどはあまり話さずにきてます。

正直我が子は中学生になっても、色々やらかしてくれます。
成長も多少見られますが、笑えないことも沢山ありました。
例えば、六年生で二年生ぐらいの能力でしたけど。
悲しいこともありましたけど

笑っちゃうことも、楽しいことも沢山ありました。

そんな感じで過ごせる事をお祈りしています。

ベランダのことも、悲観しても解決するわけではないので、危険や周囲への迷惑は最小限にとだけ思って過ごしてみては?

ベランダに関しては、経験上は出さないようにするのが一番でしょうか?
飛び降りが一番危ないですし、やりかねません。
一瞬のすきにやられそうになったことあります。
興味本意でよじ登ってしまうんです。
今回はものを投げて済んでよかったし。
知らせてくれた方がいてよかったんだと思います。

直接迷惑かけたのではなければ、お菓子をもっていくことはないのかな?と感じます。でも、お礼や今後の挨拶などは丁寧にしていきたいですよね。

やってはいけない。は気長に伝えていくしかありませんが
身につくこともあれば身に付かないことは10年たってもできません。

覚えていられないというか、経験を次に活かす能力が低いからのようです。

でも、中学生になって、弟たちに「○○するなんて信じられない」と注意することもありますから、だめだという価値観はもっているようです。
じゃあ改善できているのか?と思うと別ですけどね。

どんまい!です。

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
退会済みさん
2017/08/01 16:49

こんにちは。
自閉症スペクトラムだろうと言われている年少の息子がいます。
窓には息子の手が届かない場所にロックをつけています(ホームセンターなどで数百円で売られている物)。
玄関の扉はチェーンロックが高い位置にあって息子では届かないので、必ずチェーンロックをするようにしています。

うちの息子の場合は、視覚情報で禁止がわかったことはやりません。
例えば、ドラム式洗濯機に貼ってある「入ったらダメ」の絵シールとか、電車のドアに貼ってある「開くドアに注意」の絵シールなどです。
だから自宅のガスコンロのスイッチに「だめ!」と手書きのシールを貼ってます。

他人の迷惑にならないこと、息子の命までは取られないことは、息子が失敗から学べば良いかなと思っています。
っていうか、止めようがないので。。。
うちの息子はイスから飛び降りてテーブルの角に頭をぶつけて病院で縫ってもらったことがあります。夜だったので、夜間診療している大きな病院を探して連れて行って、CTで頭の中に出血がないか調べてもらいました。運よく頭の中は無傷でした。
さすがにこれは二度とやらなくなりました。息子自身が痛かったでしょうし、本気で怖かったみたいです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
カピバラさん
2017/08/01 16:59

はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDです。
まず、ベランダの件です。
もし私でしたら、ベランダに出たら目を離さないです。
衝動性があるのと、色々約束しても守れないからです。
万が一、下に転落する危険もあります。
投げると言う動きをしたいのなら、公園でキャッチボールや人のいない川で石投げとかやらせます(^-^;)
ある程度年齢が上がると、ダメな事は理解出来るようになるので、小3の今ならルールを守れると思います。
ベランダには出していませんが…
息子さんが診断されたということですが、
知能的にとか衝動性が強いとか発達検査で特徴を教えていただきましたか?
私も初めは軽く考えていた所もあります。
外見上は普通に見えて、知的障害もありません。
何度か説明すると理解出来ると思っていたのですが、何度説明しても覚えていないとか衝動性のため、わかっていても、やってしまう特徴がありました(^-^;)
今でもきちんと育てられるか不安はありますよ。
ただ、特性に応じてこちらが配慮していくと言う感じです。
環境を整えることで、上手く対応出来るようになっていきます。
試行錯誤が必要ですが…
お互いゆっくり向き合っていけると良いですね!
菓子折りの件はどうでしょうか…
教えていただいただけなら、お礼を伝えるだけで良いのかと思います。
そこの庭に投げ入れたわけではないのですよね?
そこのお家の庭でしたら、誰かに当たる危険もあったかもしれないので、菓子折り持って謝罪でしょうかね…
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
麻の葉さん
2017/08/01 16:59

まず、落ちなくて良かった……
それが1番に思ったことです。
本当に良かった…

記憶に留める力がないなら張り紙だらけにしますね。
注意書きをします。
読むことが出来ないなら絵で
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
退会済みさん
2017/08/01 23:43

単純に、ベランダから、物を投げる。

そのものを、本人は迷惑だとか、考えずに、投げ、落としているだけだと思います。
あとは、落として、その落とした音を、楽しんでいるとか。

投げたらどうなるのか。見たい。そんな気持ちからではないかな。

その際。
上るような、高いものが、側にある時は、大変。危険です。
きっと、その上に乗って、物を投げます。
投げている時に、誤って下に落ちる可能性がありますね。

ベランダに出られないように、補助鍵(ホームセンターで売られています。)を付け、
出ないよう制限をつける。のが、良いかと思います。

指摘されたそのご近所の方には、障害のことを、伝えるか、否かですが。私だったら、伝えます。
説明する上で、理由が必要だから。


成長と共に、障害があるということは、隠さずに、話さないと、理解して貰えない場面に、遭遇する。
こともある。ということを頭に置いてないと駄目だと思う。

今回は、その方に、説明が必要ですよね。

Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/64020
2017/08/02 08:19

はじめまして☆
お気持ちとってもわかります!
うちも息子が2才の時、目を離したすきにベランダからオモチャを下に投げて遊んでいた事がありました。
当時マンションの2階に住んでたので、下の階の方に謝罪に行きました💦良い方だったので、ケガや何か壊れてないからいいですよと言って下さり、泣きながら謝りました💦
このままではダメだと思い、ベランダの上の方に外と中から突っ張り棒をして、鍵を開けてもドアが開かない様にしたり、防犯ブザーをつけて突っ張り棒を外されてもわかるようにしました。
あとは1人で開けない。
ママとならいいよと言い続けました。
高い所から物を落とすと何で危ないのかも教える必要があると思います!
息子は保育所行きだしてからベランダも窓も自分からは触らなくなりましたし、物を落とすこともしなくなりました☆
小さい時は下の子もいて、私1人での外出が大変で家にこもりっぱなしだったので、それも原因やったのかなと今は思っています💦
わかる時が絶対くるので、今はたえる時なのかなと思います😣💨
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子の癇癪と他害、衝動

性について昨夜寝かしつけてた際、急に子どもが窓の鍵を開け、2階のベランダから両足手すりに乗せよじ登ってしまったそうです。(夫が寝かしつけていたので私は見ていない・足元には何も置いていないですが、身長も高くなってきてます)子どもの届かない窓の高い位置に、すぐ鍵を付けようと思いますが、他にも最近2階の階段から本や物を落とすこともあり、とてもあぶないです。手の届くところに鳥よけのゴム製トゲトゲでも置いて対策しようかなと思っていますが、子どもが同じような状況の方いますか?また今朝もお兄ちゃんと遊んでる途中から癇癪になり、夫も傷だらけ私もツバ吐かれるのでヨダレまみれになりながら30分くらい癇癪対応、、周りの物をすべて投げようとするので、おもちゃや本・コップなど物をどかし続けていたら部屋は片付いたけれど笑そして落ち着いているときでも水筒のお茶を頭からかぶったり、物をかじったりなめたり、これらも刺激を求めての行動なんですかねここ最近は、わざと飲み物をこぼすブームで、雑巾の乾燥が追いつかないほどです先日処方されたエビリファイ0.5gを飲めばこういった衝動性も多少おさまるなら、事故になる前に飲もうかと夫と話していますが、原則6歳からのお薬ということもあって、処方にいたる原因となった叫ぶチックみたいな症状は最近おさまって来てたから飲んでいませんでしたが、薬を飲み始めるか悩みます。言葉が3語分とか、気持ちを言葉にするようになっても、他害や癇癪が弱まりません。癇癪が起きる前の不穏な状態のときに、絵本などでクールダウンを促したり、癇癪をしても要求を叶えないようにしていますが(誤学習させないようにするため)なかなか他害や癇癪が弱まりません。同じように子どもがそうだったけど良くなった等、ご経験者の方などアドバイス何かありましたらご教示いただけますと嬉しいです。

回答
hahahaさん ごまっきゅさん お忙しい中コメントをくださってありがとうございました!とても嬉しかったです(^-^) あれから考え、...
3
こんにちは

息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!

回答
お気持ちお察しします。 うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出...
10
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
親御さんは、どうされたいのでしょうか? 現在、お子さんが学校や、家の中で。大きな困りごとがなく、楽しく毎日を過ごせているのであれば。 ...
16
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。 小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問...
5
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
頑張っておられますね。 我が子に違和感を抱くだけでも辛いのに、退園を促されてはさぞ不安なことと思います。 療育はその後どうなったのでしょう...
10
何度かこちらでお世話になっております

昨日、療育センターの主治医にお会いして(診察3回目)、正式に診断が下りました。息子(3歳2か月)は、自閉症スペクトラム障害です。療育センターへの通院を区役所から勧められたのが2歳半。その時はまだ障害だなんて1ミリも疑ってはいなくて「そのうち追いつく。今だけ遅れてるだけ」と信じていました。でも、前回の診察で気になることを言われ・・・ここ1か月、いろいろと私なりに調べていました。それで「自閉症が当てはまるかも」と思っていたので、不思議とショックは少なかったです。「やっぱりか」という感じ。それより、「もしかして・・・」って思いながら不安に感じている期間の方が、よっぽど苦しかった。まだ健常かも!という希望を持っていた頃は、他の子ができることを息子にもできてほしいと願っていたので、辛かったです。でも、診断が下った今は、なんだか安心したと言うか・・・変な言い方ですけど。ちょっとしたこと(例えば、名前を呼んだら振り向いた!とか)でも、心から喜んで褒めてあげられるようになりました。希望を持たせるような態度を取る療育の主治医もどうかなって思いました。昨日だって、私から聞かなきゃ告知しなかったような雰囲気でした。「発達に凹凸がある」という言い方ばかりで、「もちろん今後追いつく可能性は十分ある」と言い続けてきた主治医の気持ちが、いまいちよくわかりません。ところで。診断されたはいいものの・・・・どうしてよいのやら・・・です。受け止めてはいるつもりなんですが、少しでも困りごとを減らせないかな。自閉症でも、早期療育により、健常児と変わらない人生が送れる人も多いって・・・本当ですか?どうすれば、そんな風になれるんだろう?ちなみに、今の具体的な困りごとは。〇トイレで用が足せない〇時々興奮して物を投げたり、人を叩くことがある(そういう時は興奮しているので、大声で注意しても全く応じない)〇わからない質問は聞かなかったことにしてるかのように無視(わかる質問には答えます)〇駐車場や道路など、危ないところで走り回って本当に怖い。(車を見て危ない!とは言うんですが)〇「やめて!」というと、余計にひどいことをする。〇集団活動中、飽きると離席する。〇たまーにですが、スイッチが入ると泣きわめく(大概はすぐ泣き止みますが、たまーに長いときもあり)このくらいでしょうか。以上の項目が改善された自閉症のお子様、いらっしゃいますか?指導方法など、教えてください!

回答
ほっぺとえくぼさん 娘が自閉症になったのは大変なデメリットではありましたが、そのデメリットには更に大きなメリットが隠れていると言う事です...
13
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。 クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...
36
中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません

小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
障害福祉の方で利用できるものがないか聞いてみてくださいね。 『困りごとはそれぞれ注意するくらいで、聞いてくれなければ物理的手段(置かない...
18
こんばんは!何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただ

き感謝しています。今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようねと言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
何故、そのような行動をするか原因が必ずあります。 悪いと分かっていても、衝動性で投げるのを止められない子、怒っている反応を楽しむ子、注意引...
13
繰り返し同じような質問をしてすみません

ご回答くださった方々につきまして誠にありがとうございます。非常に参考になり助かります。自閉症や知的障害の重さの予測について質問です。幼児期の様子から自閉症や知的障害の将来的な重症度の予測や傾向について、私見で構いませんのでご教示くださいませんでしょうか。成長過程でどうなるか分からないものとは思いますが、多くの実例からある程度傾向予測などはできないものかと悩んでいます。当然、予測が外れても全然OKと考えてます。具体的には(我が子のことですが)、1歳7ヶ月時点で以下の通りです。・他人に全く興味を示さない。(子どもが近寄ってきても無視します。大人でも目は合わせません。散歩中に高齢の方に声をかけられるとじーっと見て固まります。)・親が呼びかけても反応しない事が多い。(反応する時もありますが、すぐにバチっと目が合う感じではない。顔の方を見ているって感じ。また、例えばTVに集中している時などは近くで手を振っても肩を叩いてもこっちを見ません。)・目が合わない。(近い距離だと頑なに目を逸らします。1.5mくらい離れれば親となら目を合わせます。)・最近訓練していたら、要求時に少しだけアイコンタクトしてくるようになりました。・笑っている時や面白い発見をした時なんかは親の方を見てきます。目もあってます。・発語はアリで、単語や熟語レベルはかなり覚えていますが、最近はずっと何か目に見えたものを独り言のように言葉として発していて、また、親の言うことを常に真似してきます。エコラリアというものだと思います。・体幹が弱く、室内でもよく転びます。毎日1日に何回も転びます。・痛みに鈍感です。・楽しい時に首を左右にブルブル振る癖があります。以上、これだけで判断などできないことは承知ですが、私見がございましたらご教示くださると嬉しいです。

回答
うちの子は、寝返り全くせず(奇跡的に一回したのみ)3ヶ月健診から引っかかっていました。体幹弱くハイハイしませんでした。 それでも、何とか1...
7
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
稀に生死感に捉われる子もいるかと思いますが、「死にたい」は助けて欲しいのサインである事が多いと思います。ここは親目線からの見極めが必要かと...
12
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。 息子が幼少時はまだインターネットというものが 始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が あり、パ...
12
三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動

の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まず怒られても、注意されても意味が わからないかもしれないです うちの娘も小さい頃、保育所の先生に怒られても意味がわからず先生もどうした...
11
こちらのサイトの存在を知りこちらで初めて質問させて頂きます

長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。息子の気になる行動があります。・2歳頃から壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は買い物にいくと陳列棚などにもしていました。その時は横目ではなく壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度)・テレビを顔を傾けて横目で見ます。(これは毎回)・物を目の前に近づけて通過させるようにします。(毎日遊ぶ物によってしています)・くるくる周りながら横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言ってたまにします)注意をしすぎたせいか最近見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。上記の行動は発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。息子は間歇性外斜視があり一歳の頃から半年に一度経過観察で眼科に通っていますが視力検査がまだできず目が原因なのかはっきりしません。臨床心理士の方に2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。上記以外の事でやや言葉の遅さはあるもののそれ以外に気になる行動などなかったのですが最近テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。息子は2歳半頃から激しい人見知りがあり私から離れられない話かけられると泣く事もあるくらいでした。今は落ち着きましたがそれでもやはり人見知りです。先月から幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが驚くほど楽しくて仕方ないようで初日以降すんなり母子分離で通えています。初日楽しくてピョンピョン跳ね座ってする事にも参加せずたくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく母親の私も初めて見る姿でした。初日だからと思っていたのですが数回通っても絵本の時間や工作など少し参加するだけですぐに自由に過ごしているようです。迎えに行った時にみんなで写真撮影をしており息子だけが走り回り息子待ちの状態でした。結局無理矢理捕まえて撮影。園長と担任の先生から話があり物を近くで見ている事みんながしてる事に参加しない事今は自由にさせますと言われてしまいました。その時の話され方が発達を心配されてるように聞こえました。気になり臨床心理士の方に相談に行きました。その時の息子はいつもの息子で大人しく言われる事にも従い問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが理解力は年齢以上との事。園での事を話てもまだ楽しい所と認識しているだけだろうと。他のお子さんはちゃんと参加しているのに息子だけ参加できていないのがとても心配です。息子は赤ちゃんの頃からよく寝る子でかなり育てやすい子でした。・目しっかり合います。・こちらの言っている事はほぼ理解しています。・癇癪ありません。・偏食もありません。・外出は自ら手を繋いできます。・ご飯の時電車などきちんと座ってられます。・温厚な性格で自虐他虐ありません。目の気になる行動に加えスイッチが入ったようにテンションがあがると興奮してピョンピョン跳ね集団行動をしない。やはり違和感を感じてしまい息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
幼稚園に入ってから、うちは大変になりました。その様子で、例えば、二ヶ月たっても、落ち着かず馴染まなかったら相談を。 馴染まない、一緒が難し...
7
小学1年生女の子です

1年前に自閉症スペクトラム重度と病院で言われました。どこが重度なんでしょうか?重度とは発語なし、知的障害ありでは?去年診断に至った経緯は、2年前に一時的に場面かんもくがあったからです。現在は普通級に在籍しています。いずれ困る時が来るからと言われていますが、学校の先生からは全く問題はない。楽しく学校生活を送れていると。重度なら困りごとはなくても手帳申請して手当てを貰えるんでしょうか?重度というなら申請しようかなと。A病院では、1年前に自閉症重度から困りごとがなくなれば個性と言われ、B病院に行けば、個性だ!と言われ、また違う場所で発達検査ではIQ104凸凹していない。学校の先生は問題なく、楽しくやっていると。もう疲れました。いったい、なんなんですか?自閉症重度、個性だの、親を振り回さないで欲しい。A病院が自閉症重度と診断した理由場面カンモクがあり、自分の言いたいことが言えないとコミュニケーショに困るから。言いたい事が言えないのは困り感は大きい。場面カンモクがあるのは、こだわりだから。この2点で診断したそうです。もちろん、A病院ではウィスクなどの検査は受けていません。医師とは5分程度の診察。この程度で自閉症重度と診断がつくそうです。疑問だらけですが、場面緘黙が治ったら、軽度になるようです。セカンドオピニオンも受けましたが、医師によって言うことが全く違う。結局、混乱しただけでした。もう病院への受診はやめます。娘は、今も、私が知らないだけで生き辛さを感じているのかもしれません。ただ表だって困ることがありません。本人も学校楽しいと言っています。それを親が、そんなことないからと言うこともおかしいです。見守ることしかできません。

回答
発達の検査をされたなら、根拠を質問されてもよかったですね。 ただ、場面かんもくということで、これも、自閉と関連があるのかもしれません。 言...
17