
6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断さ...
6才年長の息子
先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOTとSTの療育が始まる予定です。
最近は親の見ていないところで、
考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。
今日の場合、
家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。
前にも同じような事があり
その時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。
今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?
言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。
ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?
息子の障害の事について話そうか悩んでいます。
似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ああ、うちの長女もちょうど6歳の頃にベランダで色々な事件を起こしてくれました(涙)
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!と言われてもおかしくない事件てんこもり。でした☆
我が子の場合、住まいが夫の生まれ育った土地で顔見知りが多いこともあり、あたたかく見守ってもらってきました。
本人がご近所さんにきちんと挨拶をすることも良かったようで、色々大目に見てもらっていました。
ですので、障害のことなどはあまり話さずにきてます。
正直我が子は中学生になっても、色々やらかしてくれます。
成長も多少見られますが、笑えないことも沢山ありました。
例えば、六年生で二年生ぐらいの能力でしたけど。
悲しいこともありましたけど
笑っちゃうことも、楽しいことも沢山ありました。
そんな感じで過ごせる事をお祈りしています。
ベランダのことも、悲観しても解決するわけではないので、危険や周囲への迷惑は最小限にとだけ思って過ごしてみては?
ベランダに関しては、経験上は出さないようにするのが一番でしょうか?
飛び降りが一番危ないですし、やりかねません。
一瞬のすきにやられそうになったことあります。
興味本意でよじ登ってしまうんです。
今回はものを投げて済んでよかったし。
知らせてくれた方がいてよかったんだと思います。
直接迷惑かけたのではなければ、お菓子をもっていくことはないのかな?と感じます。でも、お礼や今後の挨拶などは丁寧にしていきたいですよね。
やってはいけない。は気長に伝えていくしかありませんが
身につくこともあれば身に付かないことは10年たってもできません。
覚えていられないというか、経験を次に活かす能力が低いからのようです。
でも、中学生になって、弟たちに「○○するなんて信じられない」と注意することもありますから、だめだという価値観はもっているようです。
じゃあ改善できているのか?と思うと別ですけどね。
どんまい!です。
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!と言われてもおかしくない事件てんこもり。でした☆
我が子の場合、住まいが夫の生まれ育った土地で顔見知りが多いこともあり、あたたかく見守ってもらってきました。
本人がご近所さんにきちんと挨拶をすることも良かったようで、色々大目に見てもらっていました。
ですので、障害のことなどはあまり話さずにきてます。
正直我が子は中学生になっても、色々やらかしてくれます。
成長も多少見られますが、笑えないことも沢山ありました。
例えば、六年生で二年生ぐらいの能力でしたけど。
悲しいこともありましたけど
笑っちゃうことも、楽しいことも沢山ありました。
そんな感じで過ごせる事をお祈りしています。
ベランダのことも、悲観しても解決するわけではないので、危険や周囲への迷惑は最小限にとだけ思って過ごしてみては?
ベランダに関しては、経験上は出さないようにするのが一番でしょうか?
飛び降りが一番危ないですし、やりかねません。
一瞬のすきにやられそうになったことあります。
興味本意でよじ登ってしまうんです。
今回はものを投げて済んでよかったし。
知らせてくれた方がいてよかったんだと思います。
直接迷惑かけたのではなければ、お菓子をもっていくことはないのかな?と感じます。でも、お礼や今後の挨拶などは丁寧にしていきたいですよね。
やってはいけない。は気長に伝えていくしかありませんが
身につくこともあれば身に付かないことは10年たってもできません。
覚えていられないというか、経験を次に活かす能力が低いからのようです。
でも、中学生になって、弟たちに「○○するなんて信じられない」と注意することもありますから、だめだという価値観はもっているようです。
じゃあ改善できているのか?と思うと別ですけどね。
どんまい!です。

こんにちは。
自閉症スペクトラムだろうと言われている年少の息子がいます。
窓には息子の手が届かない場所にロックをつけています(ホームセンターなどで数百円で売られている物)。
玄関の扉はチェーンロックが高い位置にあって息子では届かないので、必ずチェーンロックをするようにしています。
うちの息子の場合は、視覚情報で禁止がわかったことはやりません。
例えば、ドラム式洗濯機に貼ってある「入ったらダメ」の絵シールとか、電車のドアに貼ってある「開くドアに注意」の絵シールなどです。
だから自宅のガスコンロのスイッチに「だめ!」と手書きのシールを貼ってます。
他人の迷惑にならないこと、息子の命までは取られないことは、息子が失敗から学べば良いかなと思っています。
っていうか、止めようがないので。。。
うちの息子はイスから飛び降りてテーブルの角に頭をぶつけて病院で縫ってもらったことがあります。夜だったので、夜間診療している大きな病院を探して連れて行って、CTで頭の中に出血がないか調べてもらいました。運よく頭の中は無傷でした。
さすがにこれは二度とやらなくなりました。息子自身が痛かったでしょうし、本気で怖かったみたいです。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDです。
まず、ベランダの件です。
もし私でしたら、ベランダに出たら目を離さないです。
衝動性があるのと、色々約束しても守れないからです。
万が一、下に転落する危険もあります。
投げると言う動きをしたいのなら、公園でキャッチボールや人のいない川で石投げとかやらせます(^-^;)
ある程度年齢が上がると、ダメな事は理解出来るようになるので、小3の今ならルールを守れると思います。
ベランダには出していませんが…
息子さんが診断されたということですが、
知能的にとか衝動性が強いとか発達検査で特徴を教えていただきましたか?
私も初めは軽く考えていた所もあります。
外見上は普通に見えて、知的障害もありません。
何度か説明すると理解出来ると思っていたのですが、何度説明しても覚えていないとか衝動性のため、わかっていても、やってしまう特徴がありました(^-^;)
今でもきちんと育てられるか不安はありますよ。
ただ、特性に応じてこちらが配慮していくと言う感じです。
環境を整えることで、上手く対応出来るようになっていきます。
試行錯誤が必要ですが…
お互いゆっくり向き合っていけると良いですね!
菓子折りの件はどうでしょうか…
教えていただいただけなら、お礼を伝えるだけで良いのかと思います。
そこの庭に投げ入れたわけではないのですよね?
そこのお家の庭でしたら、誰かに当たる危険もあったかもしれないので、菓子折り持って謝罪でしょうかね…
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、落ちなくて良かった……
それが1番に思ったことです。
本当に良かった…
記憶に留める力がないなら張り紙だらけにしますね。
注意書きをします。
読むことが出来ないなら絵で
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

単純に、ベランダから、物を投げる。
そのものを、本人は迷惑だとか、考えずに、投げ、落としているだけだと思います。
あとは、落として、その落とした音を、楽しんでいるとか。
投げたらどうなるのか。見たい。そんな気持ちからではないかな。
その際。
上るような、高いものが、側にある時は、大変。危険です。
きっと、その上に乗って、物を投げます。
投げている時に、誤って下に落ちる可能性がありますね。
ベランダに出られないように、補助鍵(ホームセンターで売られています。)を付け、
出ないよう制限をつける。のが、良いかと思います。
指摘されたそのご近所の方には、障害のことを、伝えるか、否かですが。私だったら、伝えます。
説明する上で、理由が必要だから。
成長と共に、障害があるということは、隠さずに、話さないと、理解して貰えない場面に、遭遇する。
こともある。ということを頭に置いてないと駄目だと思う。
今回は、その方に、説明が必要ですよね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして☆
お気持ちとってもわかります!
うちも息子が2才の時、目を離したすきにベランダからオモチャを下に投げて遊んでいた事がありました。
当時マンションの2階に住んでたので、下の階の方に謝罪に行きました💦良い方だったので、ケガや何か壊れてないからいいですよと言って下さり、泣きながら謝りました💦
このままではダメだと思い、ベランダの上の方に外と中から突っ張り棒をして、鍵を開けてもドアが開かない様にしたり、防犯ブザーをつけて突っ張り棒を外されてもわかるようにしました。
あとは1人で開けない。
ママとならいいよと言い続けました。
高い所から物を落とすと何で危ないのかも教える必要があると思います!
息子は保育所行きだしてからベランダも窓も自分からは触らなくなりましたし、物を落とすこともしなくなりました☆
小さい時は下の子もいて、私1人での外出が大変で家にこもりっぱなしだったので、それも原因やったのかなと今は思っています💦
わかる時が絶対くるので、今はたえる時なのかなと思います😣💨
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
続き。
うちが工夫していること。
①毎月どんなことを頑張るかを息子と相談して壁に貼り毎日読む。
②毎月の目標を学校にも伝え、達成できるよう...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
うちは近所に子どもがいないし、他の家に入り込んで迷惑をかけることはないので、何も言っていません。
近所の親御さんが何も聞いてこないのに、こ...
