締め切りまで
9日

6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断さ...
6才年長の息子
先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOTとSTの療育が始まる予定です。
最近は親の見ていないところで、
考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。
今日の場合、
家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。
前にも同じような事があり
その時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。
今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?
言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。
ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?
息子の障害の事について話そうか悩んでいます。
似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ああ、うちの長女もちょうど6歳の頃にベランダで色々な事件を起こしてくれました(涙)
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!と言われてもおかしくない事件てんこもり。でした☆
我が子の場合、住まいが夫の生まれ育った土地で顔見知りが多いこともあり、あたたかく見守ってもらってきました。
本人がご近所さんにきちんと挨拶をすることも良かったようで、色々大目に見てもらっていました。
ですので、障害のことなどはあまり話さずにきてます。
正直我が子は中学生になっても、色々やらかしてくれます。
成長も多少見られますが、笑えないことも沢山ありました。
例えば、六年生で二年生ぐらいの能力でしたけど。
悲しいこともありましたけど
笑っちゃうことも、楽しいことも沢山ありました。
そんな感じで過ごせる事をお祈りしています。
ベランダのことも、悲観しても解決するわけではないので、危険や周囲への迷惑は最小限にとだけ思って過ごしてみては?
ベランダに関しては、経験上は出さないようにするのが一番でしょうか?
飛び降りが一番危ないですし、やりかねません。
一瞬のすきにやられそうになったことあります。
興味本意でよじ登ってしまうんです。
今回はものを投げて済んでよかったし。
知らせてくれた方がいてよかったんだと思います。
直接迷惑かけたのではなければ、お菓子をもっていくことはないのかな?と感じます。でも、お礼や今後の挨拶などは丁寧にしていきたいですよね。
やってはいけない。は気長に伝えていくしかありませんが
身につくこともあれば身に付かないことは10年たってもできません。
覚えていられないというか、経験を次に活かす能力が低いからのようです。
でも、中学生になって、弟たちに「○○するなんて信じられない」と注意することもありますから、だめだという価値観はもっているようです。
じゃあ改善できているのか?と思うと別ですけどね。
どんまい!です。
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!と言われてもおかしくない事件てんこもり。でした☆
我が子の場合、住まいが夫の生まれ育った土地で顔見知りが多いこともあり、あたたかく見守ってもらってきました。
本人がご近所さんにきちんと挨拶をすることも良かったようで、色々大目に見てもらっていました。
ですので、障害のことなどはあまり話さずにきてます。
正直我が子は中学生になっても、色々やらかしてくれます。
成長も多少見られますが、笑えないことも沢山ありました。
例えば、六年生で二年生ぐらいの能力でしたけど。
悲しいこともありましたけど
笑っちゃうことも、楽しいことも沢山ありました。
そんな感じで過ごせる事をお祈りしています。
ベランダのことも、悲観しても解決するわけではないので、危険や周囲への迷惑は最小限にとだけ思って過ごしてみては?
ベランダに関しては、経験上は出さないようにするのが一番でしょうか?
飛び降りが一番危ないですし、やりかねません。
一瞬のすきにやられそうになったことあります。
興味本意でよじ登ってしまうんです。
今回はものを投げて済んでよかったし。
知らせてくれた方がいてよかったんだと思います。
直接迷惑かけたのではなければ、お菓子をもっていくことはないのかな?と感じます。でも、お礼や今後の挨拶などは丁寧にしていきたいですよね。
やってはいけない。は気長に伝えていくしかありませんが
身につくこともあれば身に付かないことは10年たってもできません。
覚えていられないというか、経験を次に活かす能力が低いからのようです。
でも、中学生になって、弟たちに「○○するなんて信じられない」と注意することもありますから、だめだという価値観はもっているようです。
じゃあ改善できているのか?と思うと別ですけどね。
どんまい!です。

こんにちは。
自閉症スペクトラムだろうと言われている年少の息子がいます。
窓には息子の手が届かない場所にロックをつけています(ホームセンターなどで数百円で売られている物)。
玄関の扉はチェーンロックが高い位置にあって息子では届かないので、必ずチェーンロックをするようにしています。
うちの息子の場合は、視覚情報で禁止がわかったことはやりません。
例えば、ドラム式洗濯機に貼ってある「入ったらダメ」の絵シールとか、電車のドアに貼ってある「開くドアに注意」の絵シールなどです。
だから自宅のガスコンロのスイッチに「だめ!」と手書きのシールを貼ってます。
他人の迷惑にならないこと、息子の命までは取られないことは、息子が失敗から学べば良いかなと思っています。
っていうか、止めようがないので。。。
うちの息子はイスから飛び降りてテーブルの角に頭をぶつけて病院で縫ってもらったことがあります。夜だったので、夜間診療している大きな病院を探して連れて行って、CTで頭の中に出血がないか調べてもらいました。運よく頭の中は無傷でした。
さすがにこれは二度とやらなくなりました。息子自身が痛かったでしょうし、本気で怖かったみたいです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDです。
まず、ベランダの件です。
もし私でしたら、ベランダに出たら目を離さないです。
衝動性があるのと、色々約束しても守れないからです。
万が一、下に転落する危険もあります。
投げると言う動きをしたいのなら、公園でキャッチボールや人のいない川で石投げとかやらせます(^-^;)
ある程度年齢が上がると、ダメな事は理解出来るようになるので、小3の今ならルールを守れると思います。
ベランダには出していませんが…
息子さんが診断されたということですが、
知能的にとか衝動性が強いとか発達検査で特徴を教えていただきましたか?
私も初めは軽く考えていた所もあります。
外見上は普通に見えて、知的障害もありません。
何度か説明すると理解出来ると思っていたのですが、何度説明しても覚えていないとか衝動性のため、わかっていても、やってしまう特徴がありました(^-^;)
今でもきちんと育てられるか不安はありますよ。
ただ、特性に応じてこちらが配慮していくと言う感じです。
環境を整えることで、上手く対応出来るようになっていきます。
試行錯誤が必要ですが…
お互いゆっくり向き合っていけると良いですね!
菓子折りの件はどうでしょうか…
教えていただいただけなら、お礼を伝えるだけで良いのかと思います。
そこの庭に投げ入れたわけではないのですよね?
そこのお家の庭でしたら、誰かに当たる危険もあったかもしれないので、菓子折り持って謝罪でしょうかね…
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、落ちなくて良かった……
それが1番に思ったことです。
本当に良かった…
記憶に留める力がないなら張り紙だらけにしますね。
注意書きをします。
読むことが出来ないなら絵で
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

単純に、ベランダから、物を投げる。
そのものを、本人は迷惑だとか、考えずに、投げ、落としているだけだと思います。
あとは、落として、その落とした音を、楽しんでいるとか。
投げたらどうなるのか。見たい。そんな気持ちからではないかな。
その際。
上るような、高いものが、側にある時は、大変。危険です。
きっと、その上に乗って、物を投げます。
投げている時に、誤って下に落ちる可能性がありますね。
ベランダに出られないように、補助鍵(ホームセンターで売られています。)を付け、
出ないよう制限をつける。のが、良いかと思います。
指摘されたそのご近所の方には、障害のことを、伝えるか、否かですが。私だったら、伝えます。
説明する上で、理由が必要だから。
成長と共に、障害があるということは、隠さずに、話さないと、理解して貰えない場面に、遭遇する。
こともある。ということを頭に置いてないと駄目だと思う。
今回は、その方に、説明が必要ですよね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして☆
お気持ちとってもわかります!
うちも息子が2才の時、目を離したすきにベランダからオモチャを下に投げて遊んでいた事がありました。
当時マンションの2階に住んでたので、下の階の方に謝罪に行きました💦良い方だったので、ケガや何か壊れてないからいいですよと言って下さり、泣きながら謝りました💦
このままではダメだと思い、ベランダの上の方に外と中から突っ張り棒をして、鍵を開けてもドアが開かない様にしたり、防犯ブザーをつけて突っ張り棒を外されてもわかるようにしました。
あとは1人で開けない。
ママとならいいよと言い続けました。
高い所から物を落とすと何で危ないのかも教える必要があると思います!
息子は保育所行きだしてからベランダも窓も自分からは触らなくなりましたし、物を落とすこともしなくなりました☆
小さい時は下の子もいて、私1人での外出が大変で家にこもりっぱなしだったので、それも原因やったのかなと今は思っています💦
わかる時が絶対くるので、今はたえる時なのかなと思います😣💨
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
いらいらしたらクールダウン、でいいと思います。
中学生はスマホがダメだから、時計を持っていくのでしょうか。絶対必要なものなのかわかりませ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。
息子が幼少時はまだインターネットというものが
始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が
あり、パ...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
他人を押す(危害が及ぶことを行う)のは怪我の大小ある無しにかかわらず、絶対にやってはいけないのが社会的ルールです。そこに「子どもにも考えが...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
その聞いたのは、その子の親御さんからでしょうか。それとも話づてに聞いたとかですかね。
だとしたら、直接。
困っています。と言えば良い事...
