2018/06/20 21:03 投稿
回答 9
受付終了

【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応について】

息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。

【息子のこと】
・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。
・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。
・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。

【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)

このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。
些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…

またお友達との貸し借りの場面でも、
貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。

同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/22 09:22
はじめて質問をいたしましたが、みなさんからの丁寧なご回答にとても救われました。

一人じゃないと思え、また頑張れそうです!
今後ともよろしくお願いします!😖
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/20 23:55

グレーな小学生の母です。

我が子は、言葉の獲得が遅そ目、視線がウロウロするタイプです。一時期、同じ様な時期がありました。視覚優位です。
息子さんの言葉の理解度が分からないので、どこまで参考になるかわかりませんが...。

例えば、パンのお話しの場合だと次の様にしました。

1.まず、こちらの質問を本当に理解して返事しているか?を確認。
●「パン食べる?」と聞く時、本人の目の前まで行って、はっきり現物のパンに視線を向けさせてから聞く。
●返事は「いらないもーん」と言葉ではなく、証拠がのこる様にする。
私が良くしたのは、「パンがいる」と言いながら左手をだす⇨「パンがいらない」と言いながら右手をだす。で、「どっちにしますか?」⇨どちらかの手の上に手を乗せさせました。
もしくは、紙にはい、いいえとか◯✖️を書いたものを選ばせて、本人に握らせる。

2.見通しを説明。
右手だからもしくは✖️カードだから「いらないだね」⇨じゃあ、パンを袋にしまうけどいい?
と、了解を得てからパンをしまう。

3.これで納得いくなら解決。

4.やっぱり、食べたかったー!と言われた場合。「わかった、食べるんだね。泣き止んだら、渡します」
で、泣き止むまでは渡しません。
泣き止んだら、パンを渡す前にもう一度事前に同意をとります。
「食べますか?」「はい」左手さしだす、「いいえ」右手を差し出し選ばせる。
「はい」を選んだら、我が子は視覚優位なので、投げる動作に✖️を書いたカードを示しながら、「投げません」と指示してから渡す。

もしくは、紙に投げない⇨食べれる、投げる⇨パンは袋にしまう というイラストで書いたものを見せて、わかったと同意を得てからパンを渡す。という感じです。
もし投げたら、次はパンは渡しません。
淡々と対処。数時間泣き、泣きながら寝た事もあったなぁと思いだしています(ストレスなので、私は片耳イヤホンで好きな音楽聴きながら対応しました.ガッツリ向き合わない方が母親は楽でした)

3.4歳頃と思います。会話力があがり「(今はいらないけど)後で食べるから置いといて」とか正確に気持ちが言える様になると無くなりました。
友達とのトラブルには使えない手ですが、何かの参考になれば幸いです😊


https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 06:56

お子さんですが、きちんと考えてることや思っていること、やりたいこと、したいことをことばにできてないとか、しきれてないという第一印象です。
とにかく、自分軸。
ASDっぽい傾向がありますね。
何もかも寸分違わずに自分の思い通りにならないと不安で、当たり散らさずにはいられないのだと思います。

これは、しばらく続きますよ。
派手なのは一年生になる前におさまると思います。

が、頭のなかや心で考えることばだけ先に育っている印象です。
あとから、お話するようになりましたが
話してるつもりなのに、全然伝わらないと思い込んでいるかのように
あれもこれも、寸分違わずに自分のおもいどおりにならないとおかしい!と考えていて
自分と全く同じように他人も受けとめている、考えていると感じてしまっています。

ABA個別はやってるようですが、集団療育を受けてみては?と思います。

【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)

これですが、主さんはここで本当に言葉を発してないのですか?
だとしたら、これはよろしくないですね。

パン食べる?→いらない→本当にいらない?→いらない→いらないならしまうよ。→いらない!→(しまう)→食べたかった!→あなたパンいらないって言ったけど。食べたいの?→……


というようなやり取りしてるのかどうか気になりました。

ご本人はパンは食べたくないけどお腹は空いていて、ご飯が食べたいとか、パンの種類やカットのされかたなどが気に入らないとか、そういう感じなのではないかなと。

何か食べたいことは言ってるつもりなんでしょうね。

貸しての方は、もすぐにかしてもらえないことなどでイラッとしていて、気に入らないので癇癪を起こしているのではないか?と。

こちらは、貸してと言えばすぐに手元にくると思い込んでいます。

気持ちを誰かが代弁してあげることが大事です。一朝一夕ではないし、余計に反発されたりですが、気持ちや伝えたい思いはきちんと育ちつつあるので、ツラい時期でしょうが寄り添ってあげては?と思います。

本人の気持ちを汲むことが第一です。
続きます。

Quibusdam earum est. Minima velit officia. Iure laboriosam rerum. Asperiores provident veniam. Eveniet et commodi. Non et excepturi. Aliquid dolorem minima. Eius deserunt ea. Aliquam eius asperiores. Ut iure perferendis. Et corporis cupiditate. Ut aliquam cum. Rerum velit explicabo. Qui dolorem officia. Sit eum voluptates. Quibusdam expedita harum. Aut eum dolorem. Velit repellendus earum. Praesentium et sed. Ut qui fugiat. Officia omnis culpa. Eum consequuntur aliquid. Quas sit veritatis. Qui quo consectetur. Qui tempore consequatur. Modi labore et. Nemo iste autem. Voluptatum id et. Distinctio impedit dolores. Voluptatibus eveniet in.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 06:56

続きです。
例えばですが
「パンいらない」に対しては、お腹すいてない?今食べるものはパンしかないよ?等のやり取りは少しした方がいいと思います。
「いらない」という本人の言葉を額面どおりに受け止めすぎているので、わざと言ってることも計算に入れながらやり取りしては?
それでも、「いらない」としか表現してくれず途方にくれるかもしれませんが、とにかく気持ちを拾えるよう、コミュニケーションを少し拡げること。

言語発達がノンビリな分、情緒発達もノンビリで今一歳から三歳ぐらいのなんでもイヤイヤ期がトリプルできてる可能性もあるのです。
どちらにしても、本人の気持ちを汲むのが正解なので

いらない。いる。のやり取りのあとに、結局食べ物を投げた。← たんたんと拾う。食べ物は与えない。出方を見てから対応。お腹がすいてるという言葉の意味や感覚がよくわかってない可能性もあります。
ここは専門家にアドバイスをもらいつつ丁寧にやり取りが必要だと思います。

また、貸してと言えているのは、素晴らしいのでここは大事にしたいです。この子は力✨がありますね。
貸してと言えずに癇癪を起こしていてもおかしくないんですが。
けれど、言えば即座に結果が得られると誤認してますので、そうではないことを少しずつ経験させる必要があります。
本人は貸してって言ったのに、貸してくれなかったと思っているようなので
貸してと伝えたあと、相手を待つ必要があること。待つ長さ等も具体的に細かく教えてあげる必要があります。
物を投げたあとに、「貸して」って言ったのにすぐ貸してもらえないから、嫌な気持ちになったの?と聞いてあげる。
そうだ。と言えるようになったら、貸してって言っても、すぐに貸してもらえる訳ではないので、待つということを経験させるのが一番いいです。

ここは、大人がまず手伝ってあげることかと。
(集団療育が有効です)

言葉は出ているので、理解や解釈、表現は広がってはいますが、まだまだなのだと受け止めてあげるしかないところですね。

家で訓練は大変ですから、療育を活用されてください。ABA等の手法にこだわらず、大人が子ども同士のやり取りに丁寧に介入してくれる施設がいいでしょう。

Est nesciunt nam. Quod esse iusto. Aut maiores eos. Quidem doloremque vel. Molestias voluptatem et. Accusantium quas consectetur. Doloribus ratione blanditiis. Laboriosam rerum in. Necessitatibus dolore ex. Non recusandae iusto. Quasi rerum nam. Magni sunt dolor. Sit sequi minus. Error laudantium qui. Delectus quis vitae. Repudiandae quaerat consequatur. Fugit voluptatum hic. Iure fugiat voluptate. Velit voluptatibus quam. Assumenda voluptas ad. Id sit aperiam. Hic est facilis. Odit earum perferendis. Assumenda sapiente magnam. Vitae possimus quisquam. Dolorum et officia. Commodi modi voluptatibus. Mollitia iusto corrupti. Sint rem vero. Quibusdam ullam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 09:27

6歳と3の子供を現在養育しています。3歳の息子ですが、、、、、
よくご飯を投げていました。お皿も投げていました。スプーンも投げていました。
まだあります。パンをぐちゃぐちゃにして投げる。
基本的には主様のお子様と同じような感じでしょうか?

私「ごはんだよ」
息子「ごはんいらない」
息子「ご飯捨てる。ポイする。」実際に行動しようとします。
私「わかりました。食べないんだね」
→取り上げます。
息子「食べたかった!」

自分のペースで自分の思うとおりにすべてを動かしたいイヤイヤ期だと思っています。
6歳の姉にもありました。すべて私の通りにして!のイヤイヤ期の時期が。多少男の子の息子の方が行動にでるので、苦労しております。
ちなみに、干渉すると逆にヒートアップしますので、「ご飯食べない!」ってなった時はご飯を片付けて本人が落ち着くまで放置しています。本人が食べたいって言った時にご飯を出しますが、、、その際もいろいろ思うところがあるみたいで、皿の位置が違う。お母さんのお皿の持ち方が違う。等等言葉足らずのジェスチャーで指示してきます。その通りに何度も付き合って動くと落ち着くことがあります。
ご飯を出した時点でやっぱり怒る事があるので(たぶん、息子が出せと言っていないのに、出した。息子が食べたいって言っていないのに出したみたいな気持ちかな)、時間があるときは食事の準備から手伝ってもらいます。
野菜を洗ってもらったり、お皿を出してもらったりすると、自慢げに食卓について、どや顔で食べ始めます。

イヤイヤ期はいつか収まります。いまたくさん付き合う事で本人が受け入れられているという自信につながり今後にとっていいそうです。大変ですが付き合っていただければと思います。

でも、文面よりこだわりが強いお子さんの印象がしました。パンを渡す。友達のおもちゃを貰う。多分本人からしたら自分のこだわりの方法と違うから怒るのでしょうね(向きが違う。位置が違う等等)

喋れるようになったら、会話でこだわりを聞き出すことで、それに合わせて対応すれば怒る事は減ると思います。
まあ、周囲が大変ですが、、、
しばらくは我慢かと、、、、

個人的な意見でした。

Est maxime sint. Tenetur ut velit. Eligendi ex quasi. Nam at consequatur. Saepe illum aspernatur. Excepturi ullam cum. Quam ut dolorum. Voluptatem accusantium aliquid. Iusto tenetur quibusdam. Repellat eos hic. Nesciunt placeat quo. Repudiandae culpa debitis. Ipsa quo quia. Non a et. Sequi inventore cum. Accusantium quae nam. Harum sit et. Nostrum omnis perspiciatis. Quo id eum. Ipsa corporis sequi. Voluptatum quasi optio. Sit sint molestias. Ut voluptatum odit. Labore eligendi voluptas. Sed iure possimus. Excepturi omnis ad. Perspiciatis sunt nobis. Sit ea hic. Neque id placeat. Necessitatibus porro alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
2018/06/21 10:04

はじめまして。年長男児の母です。

私ならですが、子供が「食べたかったー(泣)」のあとは「あなたがいらないと言ったからあげません」と伝えます。「食べるからください」と言ったらあげますが投げたらその後いくら泣いてお願いされても絶対にあげません。食べ物は大切な物だという事を教えて放置します。泣いたら要求が通ると学習すると面倒ですからね。そして、こういう事をしたら自分にも嫌な事が起こると学ぶ機会になります。

友達とのやりとりですが、まだ3歳ですのでやり取りを学んでる時期だからそんなに気にしなくてもいいような気もしますが、幼稚園での出来事でしたら先生に相談するのがいいと思います。公園などでのやり取りでしたら「遊び終わったら返すよ」「返す時はありがとう」と教えます。

悪い行動は適切な行動を教える。良い行動をしたら褒める。人の気持ちを簡単な言葉で伝える。(食べると言って食べない。母は嫌な気持ちになった。など)

年長になっても使ってる物をむりやり取ったり道具を独占する子などいます。無理しないで下さいね!

Quae omnis enim. In optio ut. Eaque odio reiciendis. Deleniti inventore dolores. Accusantium nobis necessitatibus. Eveniet porro ducimus. Velit delectus rerum. Quia minima dolorem. Numquam modi a. Et nulla odio. Blanditiis nihil magni. Quo excepturi fugiat. Voluptates sequi provident. Sit fugit voluptate. Sapiente velit nam. Ex doloribus et. Repellendus optio et. Amet tenetur atque. Veritatis culpa rerum. Cumque enim non. Reiciendis voluptas voluptatibus. Iure ut minus. Ut nihil libero. Dolorem aut sint. Est pariatur rem. Tenetur iusto hic. Culpa similique quo. Enim ut non. Repellat aut delectus. Ut et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
すとうさん
2018/06/21 20:12

くろこさん

ご回答をありがとうございます😣
私は今回初めてこのコーナー?を使用したのですが、「お役に立てたら…」とおっしゃって頂けたことに大袈裟ではなく涙が出ました。
証拠を残す、も、今までになかった形で大変勉強になりました。
私の心までケアしてくださるような、ご回答を本当にありがとうございました😣

Ipsam omnis sed. Nihil nesciunt assumenda. Perferendis reprehenderit porro. Vel sequi reiciendis. Quis ut consequatur. Voluptatibus possimus dolorem. Est in officia. Alias nostrum voluptas. Molestias eveniet sed. Distinctio enim id. Consequatur corrupti consequatur. Saepe eos aperiam. Magnam enim est. Soluta molestias iusto. Eaque ducimus voluptas. Vel nihil eaque. Ex eos libero. Eius repudiandae sint. Dolores reprehenderit ut. Exercitationem ea et. Architecto tempore id. Rem qui voluptas. Aut reiciendis et. Sit blanditiis nostrum. Tenetur et est. Similique rerum quaerat. Ut harum velit. Adipisci autem enim. Eum rerum voluptates. Quasi ad sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
保育園 会話 絵本

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
発達相談 療育 診断

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
療育 偏食 発語

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
先生 夜驚症 療育

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
療育 他害 保育園

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
0~3歳 遊び 発達障害かも(未診断)

3歳10ヶ月の男の子のことで悩んでいます。 療育と支援センターに通っていて、未診断ですが現状ではグレーゾーンのようです。 現在、幼稚園に通っているのですが、悩んでいることがあります。 1つ目は、挨拶をする時に相手の顔を見ないことです。 幼稚園や療育、祖父母の家などで、「ありがとう」や「こんにちは」「さようなら」を言う時、相手の顔を見ないことが多いです。よくよく考えると、自分から挨拶をするのではなく、私が「ありがとう言おうね」「さようなら言おうね」と促すと、それに従って挨拶しているようで、相手の顔を見ずに言葉だけ伝えてるような状態です。どんな時でも相手の顔を見ない、というわけではなく、普段は顔を見て話してくれることも多いです。 2つ目は、相手の話しを聞かないことです。 1対1であれば相手の話しを聞けることもあるのですが、幼稚園や療育など人数が増えてくると先生の話しを聞けないことが多く、集団行動が出来ていないようです。 これらのことについて、「挨拶する時はお顔見ようね」とか「先生がお話してる時は聞こうね」と声掛けはしていますが、効果は今ひとつです。 家庭で取り組めることがあるなら頑張ろうと思っているのですが、同じようなお子さんをお持ちの方はどのような取り組みをされてこられましたか?言葉がけだけでは難しいようなので、お話を聞く練習にもなるような物があったら教えて下さい。

回答
5件
2016/09/23 投稿
幼稚園 0~3歳 療育

いつもお世話になっております。 2歳2ヶ月、未診断グレーゾーンの息子の特性について、皆さまのご意見をお聞かせください。 親の私から見てADHDと自閉症スペクトラムの混合のような感じかな、、、と思っています(あくまで推測ですが) 乳児の頃からあまり人見知りしないタイプの子でしたが、最近この特性がプラスの面だけではない気がしています。 例えば公園などで初めて会った同月齢くらいの子供に、まるで前から知っている友達のように接します。急に近づいていって体にタッチしてみたり、真似をして遊んでみたり、後を付け回したり、時には勢い余って体当たりしたり頭突きしてしまう時もあります。息子にしてみれば表現は違えど興味というか、愛着行動の一種なのだと思います。 でも、言葉が遅い子なので「一緒に遊ぼう」などの誘いはなく、ただ本当に突然親しげに振る舞うのです。 向こうが好意的にとらえてくれればいいのですが、急に近づいてこられてびっくりする子や、すごく嫌がる子ももちろんいます。月齢が進むに連れ、拒否したり冷たい対応を取る子も増えてきました。 そんな時には「お友達と一緒に遊びたいんだよね、ごめんね」と私がフォローするようにしていますが、全然懲りません。多分相手が嫌がっているというのを理解していないのです。 自分が良ければいいというか、空気を読めていないというか。 仲良くするのは悪いことではないと思うのですが、単に誰とでも仲良く出来る子という感じとは違う感じがします。曖昧な感想で伝わり辛いとは思いますが、、、周りの定型発達の子では同じような子供をみたことがないので、やはり特有の行動なのかな?と思ったりします。 同じようなお子様をお持ちの方や、そうでない方でもご意見や経験談を是非聞かせて頂きたいです。 また、それに対して親がどう対処していったら良いか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに療育はまだ受けていませんが、これから受けさせてもらう予定です。

回答
2件
2018/10/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 遊び

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
遊び 会話 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す