締め切りまで
5日

【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園...
【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応について】
息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。
【息子のこと】
・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。
・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。
・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。
【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)
このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。
些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…
またお友達との貸し借りの場面でも、
貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。
同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

グレーな小学生の母です。
我が子は、言葉の獲得が遅そ目、視線がウロウロするタイプです。一時期、同じ様な時期がありました。視覚優位です。
息子さんの言葉の理解度が分からないので、どこまで参考になるかわかりませんが...。
例えば、パンのお話しの場合だと次の様にしました。
1.まず、こちらの質問を本当に理解して返事しているか?を確認。
●「パン食べる?」と聞く時、本人の目の前まで行って、はっきり現物のパンに視線を向けさせてから聞く。
●返事は「いらないもーん」と言葉ではなく、証拠がのこる様にする。
私が良くしたのは、「パンがいる」と言いながら左手をだす⇨「パンがいらない」と言いながら右手をだす。で、「どっちにしますか?」⇨どちらかの手の上に手を乗せさせました。
もしくは、紙にはい、いいえとか◯✖️を書いたものを選ばせて、本人に握らせる。
2.見通しを説明。
右手だからもしくは✖️カードだから「いらないだね」⇨じゃあ、パンを袋にしまうけどいい?
と、了解を得てからパンをしまう。
3.これで納得いくなら解決。
4.やっぱり、食べたかったー!と言われた場合。「わかった、食べるんだね。泣き止んだら、渡します」
で、泣き止むまでは渡しません。
泣き止んだら、パンを渡す前にもう一度事前に同意をとります。
「食べますか?」「はい」左手さしだす、「いいえ」右手を差し出し選ばせる。
「はい」を選んだら、我が子は視覚優位なので、投げる動作に✖️を書いたカードを示しながら、「投げません」と指示してから渡す。
もしくは、紙に投げない⇨食べれる、投げる⇨パンは袋にしまう というイラストで書いたものを見せて、わかったと同意を得てからパンを渡す。という感じです。
もし投げたら、次はパンは渡しません。
淡々と対処。数時間泣き、泣きながら寝た事もあったなぁと思いだしています(ストレスなので、私は片耳イヤホンで好きな音楽聴きながら対応しました.ガッツリ向き合わない方が母親は楽でした)
3.4歳頃と思います。会話力があがり「(今はいらないけど)後で食べるから置いといて」とか正確に気持ちが言える様になると無くなりました。
友達とのトラブルには使えない手ですが、何かの参考になれば幸いです😊
我が子は、言葉の獲得が遅そ目、視線がウロウロするタイプです。一時期、同じ様な時期がありました。視覚優位です。
息子さんの言葉の理解度が分からないので、どこまで参考になるかわかりませんが...。
例えば、パンのお話しの場合だと次の様にしました。
1.まず、こちらの質問を本当に理解して返事しているか?を確認。
●「パン食べる?」と聞く時、本人の目の前まで行って、はっきり現物のパンに視線を向けさせてから聞く。
●返事は「いらないもーん」と言葉ではなく、証拠がのこる様にする。
私が良くしたのは、「パンがいる」と言いながら左手をだす⇨「パンがいらない」と言いながら右手をだす。で、「どっちにしますか?」⇨どちらかの手の上に手を乗せさせました。
もしくは、紙にはい、いいえとか◯✖️を書いたものを選ばせて、本人に握らせる。
2.見通しを説明。
右手だからもしくは✖️カードだから「いらないだね」⇨じゃあ、パンを袋にしまうけどいい?
と、了解を得てからパンをしまう。
3.これで納得いくなら解決。
4.やっぱり、食べたかったー!と言われた場合。「わかった、食べるんだね。泣き止んだら、渡します」
で、泣き止むまでは渡しません。
泣き止んだら、パンを渡す前にもう一度事前に同意をとります。
「食べますか?」「はい」左手さしだす、「いいえ」右手を差し出し選ばせる。
「はい」を選んだら、我が子は視覚優位なので、投げる動作に✖️を書いたカードを示しながら、「投げません」と指示してから渡す。
もしくは、紙に投げない⇨食べれる、投げる⇨パンは袋にしまう というイラストで書いたものを見せて、わかったと同意を得てからパンを渡す。という感じです。
もし投げたら、次はパンは渡しません。
淡々と対処。数時間泣き、泣きながら寝た事もあったなぁと思いだしています(ストレスなので、私は片耳イヤホンで好きな音楽聴きながら対応しました.ガッツリ向き合わない方が母親は楽でした)
3.4歳頃と思います。会話力があがり「(今はいらないけど)後で食べるから置いといて」とか正確に気持ちが言える様になると無くなりました。
友達とのトラブルには使えない手ですが、何かの参考になれば幸いです😊

お子さんですが、きちんと考えてることや思っていること、やりたいこと、したいことをことばにできてないとか、しきれてないという第一印象です。
とにかく、自分軸。
ASDっぽい傾向がありますね。
何もかも寸分違わずに自分の思い通りにならないと不安で、当たり散らさずにはいられないのだと思います。
これは、しばらく続きますよ。
派手なのは一年生になる前におさまると思います。
が、頭のなかや心で考えることばだけ先に育っている印象です。
あとから、お話するようになりましたが
話してるつもりなのに、全然伝わらないと思い込んでいるかのように
あれもこれも、寸分違わずに自分のおもいどおりにならないとおかしい!と考えていて
自分と全く同じように他人も受けとめている、考えていると感じてしまっています。
ABA個別はやってるようですが、集団療育を受けてみては?と思います。
【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)
↑
これですが、主さんはここで本当に言葉を発してないのですか?
だとしたら、これはよろしくないですね。
パン食べる?→いらない→本当にいらない?→いらない→いらないならしまうよ。→いらない!→(しまう)→食べたかった!→あなたパンいらないって言ったけど。食べたいの?→……
というようなやり取りしてるのかどうか気になりました。
ご本人はパンは食べたくないけどお腹は空いていて、ご飯が食べたいとか、パンの種類やカットのされかたなどが気に入らないとか、そういう感じなのではないかなと。
何か食べたいことは言ってるつもりなんでしょうね。
貸しての方は、もすぐにかしてもらえないことなどでイラッとしていて、気に入らないので癇癪を起こしているのではないか?と。
こちらは、貸してと言えばすぐに手元にくると思い込んでいます。
気持ちを誰かが代弁してあげることが大事です。一朝一夕ではないし、余計に反発されたりですが、気持ちや伝えたい思いはきちんと育ちつつあるので、ツラい時期でしょうが寄り添ってあげては?と思います。
本人の気持ちを汲むことが第一です。
続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
例えばですが
「パンいらない」に対しては、お腹すいてない?今食べるものはパンしかないよ?等のやり取りは少しした方がいいと思います。
「いらない」という本人の言葉を額面どおりに受け止めすぎているので、わざと言ってることも計算に入れながらやり取りしては?
それでも、「いらない」としか表現してくれず途方にくれるかもしれませんが、とにかく気持ちを拾えるよう、コミュニケーションを少し拡げること。
言語発達がノンビリな分、情緒発達もノンビリで今一歳から三歳ぐらいのなんでもイヤイヤ期がトリプルできてる可能性もあるのです。
どちらにしても、本人の気持ちを汲むのが正解なので
いらない。いる。のやり取りのあとに、結局食べ物を投げた。← たんたんと拾う。食べ物は与えない。出方を見てから対応。お腹がすいてるという言葉の意味や感覚がよくわかってない可能性もあります。
ここは専門家にアドバイスをもらいつつ丁寧にやり取りが必要だと思います。
また、貸してと言えているのは、素晴らしいのでここは大事にしたいです。この子は力✨がありますね。
貸してと言えずに癇癪を起こしていてもおかしくないんですが。
けれど、言えば即座に結果が得られると誤認してますので、そうではないことを少しずつ経験させる必要があります。
本人は貸してって言ったのに、貸してくれなかったと思っているようなので
貸してと伝えたあと、相手を待つ必要があること。待つ長さ等も具体的に細かく教えてあげる必要があります。
物を投げたあとに、「貸して」って言ったのにすぐ貸してもらえないから、嫌な気持ちになったの?と聞いてあげる。
そうだ。と言えるようになったら、貸してって言っても、すぐに貸してもらえる訳ではないので、待つということを経験させるのが一番いいです。
ここは、大人がまず手伝ってあげることかと。
(集団療育が有効です)
言葉は出ているので、理解や解釈、表現は広がってはいますが、まだまだなのだと受け止めてあげるしかないところですね。
家で訓練は大変ですから、療育を活用されてください。ABA等の手法にこだわらず、大人が子ども同士のやり取りに丁寧に介入してくれる施設がいいでしょう。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

6歳と3の子供を現在養育しています。3歳の息子ですが、、、、、
よくご飯を投げていました。お皿も投げていました。スプーンも投げていました。
まだあります。パンをぐちゃぐちゃにして投げる。
基本的には主様のお子様と同じような感じでしょうか?
私「ごはんだよ」
息子「ごはんいらない」
息子「ご飯捨てる。ポイする。」実際に行動しようとします。
私「わかりました。食べないんだね」
→取り上げます。
息子「食べたかった!」
自分のペースで自分の思うとおりにすべてを動かしたいイヤイヤ期だと思っています。
6歳の姉にもありました。すべて私の通りにして!のイヤイヤ期の時期が。多少男の子の息子の方が行動にでるので、苦労しております。
ちなみに、干渉すると逆にヒートアップしますので、「ご飯食べない!」ってなった時はご飯を片付けて本人が落ち着くまで放置しています。本人が食べたいって言った時にご飯を出しますが、、、その際もいろいろ思うところがあるみたいで、皿の位置が違う。お母さんのお皿の持ち方が違う。等等言葉足らずのジェスチャーで指示してきます。その通りに何度も付き合って動くと落ち着くことがあります。
ご飯を出した時点でやっぱり怒る事があるので(たぶん、息子が出せと言っていないのに、出した。息子が食べたいって言っていないのに出したみたいな気持ちかな)、時間があるときは食事の準備から手伝ってもらいます。
野菜を洗ってもらったり、お皿を出してもらったりすると、自慢げに食卓について、どや顔で食べ始めます。
イヤイヤ期はいつか収まります。いまたくさん付き合う事で本人が受け入れられているという自信につながり今後にとっていいそうです。大変ですが付き合っていただければと思います。
でも、文面よりこだわりが強いお子さんの印象がしました。パンを渡す。友達のおもちゃを貰う。多分本人からしたら自分のこだわりの方法と違うから怒るのでしょうね(向きが違う。位置が違う等等)
喋れるようになったら、会話でこだわりを聞き出すことで、それに合わせて対応すれば怒る事は減ると思います。
まあ、周囲が大変ですが、、、
しばらくは我慢かと、、、、
個人的な意見でした。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。年長男児の母です。
私ならですが、子供が「食べたかったー(泣)」のあとは「あなたがいらないと言ったからあげません」と伝えます。「食べるからください」と言ったらあげますが投げたらその後いくら泣いてお願いされても絶対にあげません。食べ物は大切な物だという事を教えて放置します。泣いたら要求が通ると学習すると面倒ですからね。そして、こういう事をしたら自分にも嫌な事が起こると学ぶ機会になります。
友達とのやりとりですが、まだ3歳ですのでやり取りを学んでる時期だからそんなに気にしなくてもいいような気もしますが、幼稚園での出来事でしたら先生に相談するのがいいと思います。公園などでのやり取りでしたら「遊び終わったら返すよ」「返す時はありがとう」と教えます。
悪い行動は適切な行動を教える。良い行動をしたら褒める。人の気持ちを簡単な言葉で伝える。(食べると言って食べない。母は嫌な気持ちになった。など)
年長になっても使ってる物をむりやり取ったり道具を独占する子などいます。無理しないで下さいね!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろこさん
ご回答をありがとうございます😣
私は今回初めてこのコーナー?を使用したのですが、「お役に立てたら…」とおっしゃって頂けたことに大袈裟ではなく涙が出ました。
証拠を残す、も、今までになかった形で大変勉強になりました。
私の心までケアしてくださるような、ご回答を本当にありがとうございました😣
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
そうですねー。
先ずは可愛い。大好き。中学生ですが、可愛い。大好きと言われてまんざらでもない様子です。
何か頼むと(お醤油とってとか)「...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言ってお...



担任の先生に注意を受けました
どう対応するのが一番いいですか?自閉症スペクトラムと軽度知的障害の小2の息子がいます。通常学級に所属しています。昨日、担任の先生から息子が食べきれなかった給食のパンをトイレに流すという事がありました。その行為は、食べ物を粗末にし、トイレ掃除をする他学年の生徒に迷惑を掛けていて、ズルさもあるので注意をしましたと言われました。家の方でもお話、してくださいと。すごく悲しくなりました。1年生の時はそんな行動もなかったのですが、2年生になって、2回目でした。(1回目はお道具袋に入れてました)日頃から、家でも常識の無い行動をとる事もあり、そのつど、注意してますが、なかなか理解してもらえません。こういう行為は障害を持っていても関係ない躾の問題なのでしょうか?分からなくなりました。
回答
多分です、多分なんですけど、担任の先生の気持ちを繊細な心でキャッチしてるんだと思いました。先生に叱られないため困った彼が考えて考えぬいたの...



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
あるある〜私も経験しましたわ。
せっかく作ったのに文句言われたり、拒否されるとイラッてくるのは、頑張っている証拠でもあるから、そんなに自分...



3歳軽度知的を伴う自閉症です
週4で幼稚園、週1で療育センターの母子通園をしています。以前にも質問で触れさせていただきましたが、切り替えが上手くいかず、泣き続けることが多くなり困っています。どう対処すべきでしょうか?以前は好きなおもちゃ等でわりとすぐ切り替わりましたが、最近は1、2時間近く泣き続けることがあります。今日も幼稚園でも工作ののりをなめてしまうので、先生が隠したら泣き続け、なかなか泣き止まなかったと聞きました。着席も以前よりできないです。一年前は割りとおとなしい手のかからない子だったので、私も困惑しています。医師の診察を希望しましたが予約は来月末です、、、
回答
私も、自我の芽生えと感じます。
そして、今まではおとなしかったのは、周囲にそれほど興味がないので、欲求もでていなかったのかもしれません。
...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...


3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
うちも2歳頃から癇癪がひどくて、療育に通い始めました。当時、言葉も遅かったのあり、気持ちや要求が伝わらない不満もあったと思...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ひーちゃんママ様
ご返信ありがとうございます!
いつも励ましのメッセージで本当にありがとうございます!私なんかうらやましいと思われるだなん...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
こんな時間に失礼致します。
執着しているというより、お子さん本人が落とす事や、落ちた音、
落ちる瞬間を見たいから。
意図的にご本人がやっ...


広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます
園だと問題なく過ごしているみたいですが、家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。
回答
思い通りにならないで癇癪を起こした時、どのように対処しているのでしょう。
ごまっきゅさんも仰る通り、基本は様子を見ながら無視です。根比べ...


3歳の息子
診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。息子は外弁慶だと思います。療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。ごめんなさいもしない!といいます。家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます。最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」と怒ってしまいます。私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。と落ち込みます。最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
回答
当事者アスペルガーです。
発達障害はそもそも「家と外(TPO含め)で自分の使い分け」ができません。
よくも悪くも「素直・不器用・周りの世界...
