2018/06/20 21:03 投稿
回答 9
受付終了

【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応について】

息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。

【息子のこと】
・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。
・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。
・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。

【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)

このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。
些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…

またお友達との貸し借りの場面でも、
貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。

同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。
宜しくお願い致します。

質問者からのお礼
2018/06/22 09:22
はじめて質問をいたしましたが、みなさんからの丁寧なご回答にとても救われました。

一人じゃないと思え、また頑張れそうです!
今後ともよろしくお願いします!😖
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/20 23:55

グレーな小学生の母です。

我が子は、言葉の獲得が遅そ目、視線がウロウロするタイプです。一時期、同じ様な時期がありました。視覚優位です。
息子さんの言葉の理解度が分からないので、どこまで参考になるかわかりませんが...。

例えば、パンのお話しの場合だと次の様にしました。

1.まず、こちらの質問を本当に理解して返事しているか?を確認。
●「パン食べる?」と聞く時、本人の目の前まで行って、はっきり現物のパンに視線を向けさせてから聞く。
●返事は「いらないもーん」と言葉ではなく、証拠がのこる様にする。
私が良くしたのは、「パンがいる」と言いながら左手をだす⇨「パンがいらない」と言いながら右手をだす。で、「どっちにしますか?」⇨どちらかの手の上に手を乗せさせました。
もしくは、紙にはい、いいえとか◯✖️を書いたものを選ばせて、本人に握らせる。

2.見通しを説明。
右手だからもしくは✖️カードだから「いらないだね」⇨じゃあ、パンを袋にしまうけどいい?
と、了解を得てからパンをしまう。

3.これで納得いくなら解決。

4.やっぱり、食べたかったー!と言われた場合。「わかった、食べるんだね。泣き止んだら、渡します」
で、泣き止むまでは渡しません。
泣き止んだら、パンを渡す前にもう一度事前に同意をとります。
「食べますか?」「はい」左手さしだす、「いいえ」右手を差し出し選ばせる。
「はい」を選んだら、我が子は視覚優位なので、投げる動作に✖️を書いたカードを示しながら、「投げません」と指示してから渡す。

もしくは、紙に投げない⇨食べれる、投げる⇨パンは袋にしまう というイラストで書いたものを見せて、わかったと同意を得てからパンを渡す。という感じです。
もし投げたら、次はパンは渡しません。
淡々と対処。数時間泣き、泣きながら寝た事もあったなぁと思いだしています(ストレスなので、私は片耳イヤホンで好きな音楽聴きながら対応しました.ガッツリ向き合わない方が母親は楽でした)

3.4歳頃と思います。会話力があがり「(今はいらないけど)後で食べるから置いといて」とか正確に気持ちが言える様になると無くなりました。
友達とのトラブルには使えない手ですが、何かの参考になれば幸いです😊


https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 06:56

お子さんですが、きちんと考えてることや思っていること、やりたいこと、したいことをことばにできてないとか、しきれてないという第一印象です。
とにかく、自分軸。
ASDっぽい傾向がありますね。
何もかも寸分違わずに自分の思い通りにならないと不安で、当たり散らさずにはいられないのだと思います。

これは、しばらく続きますよ。
派手なのは一年生になる前におさまると思います。

が、頭のなかや心で考えることばだけ先に育っている印象です。
あとから、お話するようになりましたが
話してるつもりなのに、全然伝わらないと思い込んでいるかのように
あれもこれも、寸分違わずに自分のおもいどおりにならないとおかしい!と考えていて
自分と全く同じように他人も受けとめている、考えていると感じてしまっています。

ABA個別はやってるようですが、集団療育を受けてみては?と思います。

【困っている具体例】
私「パン食べる?」
息子「いらないもーん」
私(パンをしまう)
息子「食べたかったー泣」
私(パンをあげる)
息子(パンを投げる)

これですが、主さんはここで本当に言葉を発してないのですか?
だとしたら、これはよろしくないですね。

パン食べる?→いらない→本当にいらない?→いらない→いらないならしまうよ。→いらない!→(しまう)→食べたかった!→あなたパンいらないって言ったけど。食べたいの?→……


というようなやり取りしてるのかどうか気になりました。

ご本人はパンは食べたくないけどお腹は空いていて、ご飯が食べたいとか、パンの種類やカットのされかたなどが気に入らないとか、そういう感じなのではないかなと。

何か食べたいことは言ってるつもりなんでしょうね。

貸しての方は、もすぐにかしてもらえないことなどでイラッとしていて、気に入らないので癇癪を起こしているのではないか?と。

こちらは、貸してと言えばすぐに手元にくると思い込んでいます。

気持ちを誰かが代弁してあげることが大事です。一朝一夕ではないし、余計に反発されたりですが、気持ちや伝えたい思いはきちんと育ちつつあるので、ツラい時期でしょうが寄り添ってあげては?と思います。

本人の気持ちを汲むことが第一です。
続きます。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 06:56

続きです。
例えばですが
「パンいらない」に対しては、お腹すいてない?今食べるものはパンしかないよ?等のやり取りは少しした方がいいと思います。
「いらない」という本人の言葉を額面どおりに受け止めすぎているので、わざと言ってることも計算に入れながらやり取りしては?
それでも、「いらない」としか表現してくれず途方にくれるかもしれませんが、とにかく気持ちを拾えるよう、コミュニケーションを少し拡げること。

言語発達がノンビリな分、情緒発達もノンビリで今一歳から三歳ぐらいのなんでもイヤイヤ期がトリプルできてる可能性もあるのです。
どちらにしても、本人の気持ちを汲むのが正解なので

いらない。いる。のやり取りのあとに、結局食べ物を投げた。← たんたんと拾う。食べ物は与えない。出方を見てから対応。お腹がすいてるという言葉の意味や感覚がよくわかってない可能性もあります。
ここは専門家にアドバイスをもらいつつ丁寧にやり取りが必要だと思います。

また、貸してと言えているのは、素晴らしいのでここは大事にしたいです。この子は力✨がありますね。
貸してと言えずに癇癪を起こしていてもおかしくないんですが。
けれど、言えば即座に結果が得られると誤認してますので、そうではないことを少しずつ経験させる必要があります。
本人は貸してって言ったのに、貸してくれなかったと思っているようなので
貸してと伝えたあと、相手を待つ必要があること。待つ長さ等も具体的に細かく教えてあげる必要があります。
物を投げたあとに、「貸して」って言ったのにすぐ貸してもらえないから、嫌な気持ちになったの?と聞いてあげる。
そうだ。と言えるようになったら、貸してって言っても、すぐに貸してもらえる訳ではないので、待つということを経験させるのが一番いいです。

ここは、大人がまず手伝ってあげることかと。
(集団療育が有効です)

言葉は出ているので、理解や解釈、表現は広がってはいますが、まだまだなのだと受け止めてあげるしかないところですね。

家で訓練は大変ですから、療育を活用されてください。ABA等の手法にこだわらず、大人が子ども同士のやり取りに丁寧に介入してくれる施設がいいでしょう。

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
退会済みさん
2018/06/21 09:27

6歳と3の子供を現在養育しています。3歳の息子ですが、、、、、
よくご飯を投げていました。お皿も投げていました。スプーンも投げていました。
まだあります。パンをぐちゃぐちゃにして投げる。
基本的には主様のお子様と同じような感じでしょうか?

私「ごはんだよ」
息子「ごはんいらない」
息子「ご飯捨てる。ポイする。」実際に行動しようとします。
私「わかりました。食べないんだね」
→取り上げます。
息子「食べたかった!」

自分のペースで自分の思うとおりにすべてを動かしたいイヤイヤ期だと思っています。
6歳の姉にもありました。すべて私の通りにして!のイヤイヤ期の時期が。多少男の子の息子の方が行動にでるので、苦労しております。
ちなみに、干渉すると逆にヒートアップしますので、「ご飯食べない!」ってなった時はご飯を片付けて本人が落ち着くまで放置しています。本人が食べたいって言った時にご飯を出しますが、、、その際もいろいろ思うところがあるみたいで、皿の位置が違う。お母さんのお皿の持ち方が違う。等等言葉足らずのジェスチャーで指示してきます。その通りに何度も付き合って動くと落ち着くことがあります。
ご飯を出した時点でやっぱり怒る事があるので(たぶん、息子が出せと言っていないのに、出した。息子が食べたいって言っていないのに出したみたいな気持ちかな)、時間があるときは食事の準備から手伝ってもらいます。
野菜を洗ってもらったり、お皿を出してもらったりすると、自慢げに食卓について、どや顔で食べ始めます。

イヤイヤ期はいつか収まります。いまたくさん付き合う事で本人が受け入れられているという自信につながり今後にとっていいそうです。大変ですが付き合っていただければと思います。

でも、文面よりこだわりが強いお子さんの印象がしました。パンを渡す。友達のおもちゃを貰う。多分本人からしたら自分のこだわりの方法と違うから怒るのでしょうね(向きが違う。位置が違う等等)

喋れるようになったら、会話でこだわりを聞き出すことで、それに合わせて対応すれば怒る事は減ると思います。
まあ、周囲が大変ですが、、、
しばらくは我慢かと、、、、

個人的な意見でした。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
2018/06/21 10:04

はじめまして。年長男児の母です。

私ならですが、子供が「食べたかったー(泣)」のあとは「あなたがいらないと言ったからあげません」と伝えます。「食べるからください」と言ったらあげますが投げたらその後いくら泣いてお願いされても絶対にあげません。食べ物は大切な物だという事を教えて放置します。泣いたら要求が通ると学習すると面倒ですからね。そして、こういう事をしたら自分にも嫌な事が起こると学ぶ機会になります。

友達とのやりとりですが、まだ3歳ですのでやり取りを学んでる時期だからそんなに気にしなくてもいいような気もしますが、幼稚園での出来事でしたら先生に相談するのがいいと思います。公園などでのやり取りでしたら「遊び終わったら返すよ」「返す時はありがとう」と教えます。

悪い行動は適切な行動を教える。良い行動をしたら褒める。人の気持ちを簡単な言葉で伝える。(食べると言って食べない。母は嫌な気持ちになった。など)

年長になっても使ってる物をむりやり取ったり道具を独占する子などいます。無理しないで下さいね!

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/107931
すとうさん
2018/06/21 20:12

くろこさん

ご回答をありがとうございます😣
私は今回初めてこのコーナー?を使用したのですが、「お役に立てたら…」とおっしゃって頂けたことに大袈裟ではなく涙が出ました。
証拠を残す、も、今までになかった形で大変勉強になりました。
私の心までケアしてくださるような、ご回答を本当にありがとうございました😣

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
着替え 発達検査 療育

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

診断名をつけることの弊害について 3歳3ヶ月の年少(早生まれ)の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市の専門施設で新版K式発達検査を受けました。 検査の結果は平均DQ84で、知的な遅れは無いが発達に凸凹があり、自閉傾向があると言われました。 しかし確定診断はその施設ではできず、紹介してもらった大学病院の先生に診察を受けたのですが、その先生いわく、 〇グレーゾーンというか、さらにグレーゾーンと定型の間のグレーという感じ 〇集団生活(保育園)を送らせる事が大事だが、今のままではついていけないだろうから、加配を頼んだ方が良い。必ずのびるだろう。その為に必要な診断書を書く。 との事でした。 娘を連れて行ったのですが、殆ど本人の様子を見ず、市の施設の紹介状の内容と親の話を聞いての診断でした。 また次回診察時に診断書を書いてもらうことになったのですが、そんな簡単に診断名をつけていいのか迷いがまだあります。 加配を付けたり療育を受けたりの必要な支援は積極的に受けさせたいのですが、ネットで調べるうちに「診断名をつけることによるデメリットもある」という書込みを見つけてしまい、どんなデメリットがあるのか気になっています。 こんな風に迷ってたりすると、支援を受けられる機会はどんどん遅くなってしまうので、出来うる限りの最速の行動で検査・診断等進めているのですが、このまま進めてよいのか、それが本当にこの子の最善の道なのか迷いも生じています。 診断を受けてのメリット・デメリットや、簡単に診断をつけて後悔した事のある方など皆様の体験を教えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします

回答
11件
2020/07/04 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 先生

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
診断 療育 運動

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
発達障害かも(未診断) 幼児教室 エコラリア

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
0~3歳 4~6歳 癇癪

現在年少の3歳児の息子についてです。 先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。 それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。 確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。 そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。 心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。 この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、 普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか? 別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。 支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。 自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。 また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。 健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
6件
2025/07/15 投稿
0~3歳 癇癪 発達支援センター

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ ADHD(注意欠如多動症)

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達検査 療育 こだわり

自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。 トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。 発語20個程度しかありません。 親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。 自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。 言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。 要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。 エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。 社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。 療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。 アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。 運動面や身辺自立は年相応のように感じます。 ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要) トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます… 発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか? また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。 定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。 とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
7件
2024/08/21 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 定型発達

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
公園 DQ 診断

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す